JP5099997B2 - ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 - Google Patents
ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099997B2 JP5099997B2 JP2005307427A JP2005307427A JP5099997B2 JP 5099997 B2 JP5099997 B2 JP 5099997B2 JP 2005307427 A JP2005307427 A JP 2005307427A JP 2005307427 A JP2005307427 A JP 2005307427A JP 5099997 B2 JP5099997 B2 JP 5099997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyvinyl alcohol
- polarizing
- resin
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
3.2×106≦M×C≦4.0×106 (1)
(式中、Mはポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量を表わし、Cはポリビニルアルコール系樹脂水溶液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度(重量%)を表わす。)
3.2×106≦M×C≦4.0×106 (1)
3.2×106≦M×C≦4.0×106 (1)
3.3×106≦M×C≦3.9×106 (2)
3.4×106≦M×C≦3.8×106 (3)
〔(H11−H1)/(H11+H1)〕1/2
GPC−LALLS法により以下の条件で測定する。
1)GPC
装置:Waters製244型ゲル浸透クロマトグラフ
カラム:東ソー(株)製TSK−gel−GMPWXL(内径8mm、長さ30cm、2本)
溶媒:0.1M−トリス緩衝液(pH7.9)
流速:0.5ml/分
温度:23℃
試料濃度:0.040%
ろ過:東ソー(株)製0.45μmマイショリディスクW−25−5
注入量:0.2ml
検出感度(示差屈折率検出器):4倍
2)LALLS
装置:Chromatrix製KMX−6型低角度レーザー光散乱光度計
温度:23℃
波長:633nm
第2ビリアル係数×濃度:0mol/g
屈折率濃度変化(dn/dc):0.159ml/g
フィルター:MILLIPORE製0.45μmフィルターHAWP01300
ゲイン:800mV
TA Instruments社製回転レオメーターAR−1000を用いて、以下の条件で定常流フロー法により測定する。
ヘッド:直径4cm、コーン型ヘッド(角度2°)
ギャップ:60μm
せん断速度:0.4(1/秒)
(株)アタゴ製アッベ屈折率計を用いて、フィルム流れ方向の屈折率を、フィルム幅方向の両端部より0.5mm内側のところから1mm刻みで100mmにわたって合計100点計測する。なお、測定に用いたフィルムは、23℃、50%RH環境下に7日間静置したものを用いる。
暗室下で白色スクリーンと投影機の間にポリビニルアルコール系フィルムを配置して、スクリーンに写る陰影を観察する。
○:何も見えず均一である。
×:ダイラインが確認できる。
得られたフィルムを、幅方向に対して中央部を基準にして幅(TD)400mm×流れ(MD)50mmに切断し、短冊サンプルを作製する。KOBRA−21SDH(王子計測機器(株)製)を用いて、幅方向の両端部より5m内側のところから10mmピッチで合計40点のリタデーション値を測定する。
偏光膜をクロスニコル状態の2枚の偏光板(単体透過率43.5%、偏光度99.9%)の間に45°の角度で挟んだ後に、表面照度14000ルックスのライトボックスを用いて、透過モードで線状の光学的色ムラを観察し、以下の基準で評価する。
○:色ムラなし
△:かすかに色ムラあり
×:色ムラあり
高速多波長複屈折測定装置(大塚電子(株)製:RETS−2000 波長:550nm)を用いて測定した。
(ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法)
500lの溶解缶に、重量平均分子量140000、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール系樹脂37kg、水100kg、可塑剤としてグリセリン4.2kg、界面活性剤としてポリオキシエチレンドデシルアミン40gを加え、150℃で1時間攪拌した。
ドラム型ロール
直径(R1):3200mm、幅:4200mm、回転速度:10m/分、表面温度:90℃
乾燥ロール
直径(R2):320mm、幅:4000mm、本数(n):10本、回転速度:10m/分、表面温度:70℃
さらに、得られたポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素0.2g/L、ヨウ化カリウム15g/Lよりなる水溶液中に30℃にて240秒浸漬し、ついでホウ酸60g/L、ヨウ化カリウム30g/Lの組成の水溶液(55℃)に浸漬するとともに、同時に4倍に一軸延伸しつつ5分間にわたってホウ酸処理を行なった。その後、乾燥して偏光膜を得た。得られた偏光膜に色ムラは観測されなかった。
ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量とポリビニルアルコール系樹脂水溶液の樹脂濃度を表1の値とする以外は、実施例1と同様にしてポリビニルアルコール系フィルムならびに偏光膜を得た。得られたポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜の性能は表1に示す通りであった。
Claims (7)
- フィルム幅が3m以上、フィルム長さが4000m以上、フィルム厚さが30〜70μmのポリビニルアルコール系フィルムであり、かつ、重量平均分子量140000〜300000のポリビニルアルコール系樹脂を用いて、下記式(1)を満足するポリビニルアルコール系樹脂水溶液をキャスト法により製膜して得られ、偏光膜の原反フィルムとして用いられることを特徴とするポリビニルアルコール系フィルム。
3.2×106≦M×C≦4.0×106 (1)
(式中、Mはポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量を表わし、Cはポリビニルアルコール系樹脂水溶液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度(重量%)を表わす。) - ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の90℃における粘度が、160〜300Pa・sであることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 23℃、50%RHにおけるフィルム面内の屈折率が1.51〜1.54であり、かつ幅方向の屈折率変動が0.01以下であることを特徴とする請求項1または2記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- リタデーション値が30nm以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量が140000〜260000であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 請求項1〜5いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルムからなることを特徴とする偏光膜。
- 請求項6記載の偏光膜の少なくとも片面に保護膜を設けてなることを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005307427A JP5099997B2 (ja) | 2004-12-21 | 2005-10-21 | ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369848 | 2004-12-21 | ||
JP2004369848 | 2004-12-21 | ||
JP2005307427A JP5099997B2 (ja) | 2004-12-21 | 2005-10-21 | ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006199927A JP2006199927A (ja) | 2006-08-03 |
JP5099997B2 true JP5099997B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=36958207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005307427A Active JP5099997B2 (ja) | 2004-12-21 | 2005-10-21 | ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099997B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5036191B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2012-09-26 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法 |
JP6572236B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-09-04 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム |
KR102461860B1 (ko) * | 2015-03-17 | 2022-11-01 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판 |
JP6750261B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2020-09-02 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 |
JP6750262B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2020-09-02 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
WO2016190235A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法 |
JP2017040880A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
KR102725372B1 (ko) * | 2018-06-21 | 2024-11-01 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올 필름 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646356B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2011-03-09 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルムの製造法 |
JP3516397B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2004-04-05 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルムの製造法 |
JP2002001745A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | キャストフィルムの製造方法 |
JP4093390B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2008-06-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
JP2004102094A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Kuraray Co Ltd | 偏光フィルム |
JP3986943B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-10-03 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム |
JP4906308B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2012-03-28 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005307427A patent/JP5099997B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006199927A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036191B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法 | |
JP4755891B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 | |
JP4587307B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜、偏光板 | |
JP5904725B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 | |
WO2017073638A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
WO2017195813A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜 | |
JP6290285B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜及び偏光板 | |
JP4906308B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
JP5563418B2 (ja) | ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法 | |
JP5099997B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 | |
TWI783933B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜之製造方法 | |
JPWO2018199141A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP2023053968A (ja) | 偏光板、液晶表示装置およびその製造方法、ならびにポリビニルアルコール系偏光フィルム | |
WO2016208652A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜 | |
JP4664100B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、および偏光膜、偏光板 | |
JP2005238834A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及びポリビニルアルコール系フィルム、それを用いた偏光フィルム | |
JP4756111B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
WO2016148160A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP4531574B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フイルムの製造方法及び該フイルムを用いた偏光フイルムの製造方法 | |
JP4764658B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP2016203623A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜 | |
JP4664087B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
JP2012088408A (ja) | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2006307058A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその偏光膜、偏光板 | |
JP4906310B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100517 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100901 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5099997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |