JP5099876B2 - 直列ハイブリッド式電気自動車 - Google Patents
直列ハイブリッド式電気自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099876B2 JP5099876B2 JP2006240896A JP2006240896A JP5099876B2 JP 5099876 B2 JP5099876 B2 JP 5099876B2 JP 2006240896 A JP2006240896 A JP 2006240896A JP 2006240896 A JP2006240896 A JP 2006240896A JP 5099876 B2 JP5099876 B2 JP 5099876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- engine
- voltage
- generator
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 78
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
エンジン1はスロットル4から供給される燃料Fで制御され、スロットル4はエンジン1が最大効率で運転できる回転数になるようにエンジン1の回転数N’をフィードバックして燃料Fを調整してエンジン1へ出力する。発電機2はエンジン1によって駆動され、コンバータ3は発電機2のトルクを制御することで発電された電力を調整して、その出力に接続されたコンデンサ5の電圧Vdcが所定値になるようにする。コンデンサ5に並列にインバータ6とバッテリ9が接続され、インバータ6はモータ7に電力を供給し、モータ7は車輪8を駆動する。バッテリ9は、コンデンサ5の電圧Vdcに応じて充放電される。モータ7は運転者の操作に応じたトルクで駆動される。
コンバータ3のVdc電圧制御応答を遅くすると負荷急変時にエンジン1が停止する恐れは軽減されるが、やはりVdcは低下するのでバッテリ9の放電電流が許容値を超えてしまう恐れがある。
バッテリ9が接続されていないシステムにおいて、モータ7が急に電力を必要とすると、エンジン1の応答が遅いことにより、急激な発電の電力増加が得られないので、Vdcの急低下となり、モータ7の駆動もできなくなってしまう。
前記コンバータは前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整し、前記スロットルは前記コンデンサの電圧が所定値になるように前記エンジンに供給する燃料の量を調整し、前記チョッパは、前記バッテリの充放電電流を制限するだけでなく前記コンデンサの電圧が所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内かつ前記バッテリの充放電電流が所定値範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする。
前記コンバータは前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整し、前記スロットルは前記コンデンサの電圧が所定値になるように前記エンジンに供給する燃料の量を調整し、前記チョッパは、前記コンデンサの電圧が所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする。
電圧変動抑制指令発生器26は、コンデンサ5の電圧Vdcを入力して、Vdcが所定値よりも低いと正の大きな電流指令を出力し、Vdcが所定値よりも高いと負の大きな電流指令を出力する。バッテリ電流抑制指令発生器25は、バッテリ9の放電電流Ibを入力してIbが負の所定値よりも低い場合(大きな電流でバッテリ9を充電している場合)は負の大きな電流指令を出力し、Ibが正の所定値よりも大きい場合は正の大きな電流指令を出力する。電圧変動抑制指令発生器26の出力Ivdcとバッテリ電流抑制指令発生器25の出力Ibcは加算器24と加算器23で制限器22の出力と加算され、キャパシタ11の放電電流指令Iccとなる。IvdcやIbcの絶対値が制限器22の制限値よりも十分に大きな値となり得るようにしておけば、Vdcが所定範囲外となった場合はIvdcが大きくなり、Vdcが所定範囲内に戻るような電流指令値Iccが出力されるようになり、Ibが所定範囲外となればIbcが大きくなり、Ibが所定範囲内に戻るような電流指令値Iccが出力されるようになる。以上の構成で、チョッパ10は、通常はキャパシタ11の電圧が指令値となるように動作するが、VdcやIbが所定範囲外となればそれらが所定範囲内と戻すことを優先して動作する。なお制限器27は、キャパシタ11の電圧が所定範囲内になるようにキャパシタ放電電流指令を制限するものである。
2 発電機
3 コンバータ
4 スロットル
5 コンデンサ
6 インバータ
7 モータ
8 車輪
9 バッテリ
10 チョッパ
11 キャパシタ
31 加減算器
32 回転数制御器
33 トルク制限器
34 発電機トルク制御器
35 トルク制限演算器
20 加減算器
21 電圧制御器
22 制限器
23 加算器
24 加算器
25 バッテリ電流抑制指令発生器
26 電圧変動抑制指令発生器
27 制限器
Claims (3)
- エンジンと、該エンジンに供給する燃料の量を調整する燃料調整器と、前記エンジンで駆動される発電機と、該発電機の出力を直流に変換して出力するコンバータと、該コンバータの出力に並列接続されているコンデンサと、該コンデンサを電源として車輪を駆動するモータに電力を供給するインバータと、前記コンデンサに並列接続されたバッテリと、前記コンデンサを電源として前記バッテリの充放電電流を制限するように直流電流を出力するチョッパと、該チョッパ出力の直流電流で充放電されるキャパシタとからなる直列ハイブリッド式電気自動車において、
前記コンバータは前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整し、前記燃料調整器は前記コンデンサの電圧が所定値になるように前記エンジンに供給する燃料の量を調整し、前記チョッパは、前記バッテリの充放電電流を制限するだけでなく前記コンデンサの電圧が所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内かつ前記バッテリの充放電電流が所定値範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする直列ハイブリッド式電気自動車。 - エンジンと、該エンジンに供給する燃料の量を調整する燃料調整器と、前記エンジンで駆動される発電機と、該発電機の出力を直流に変換して出力するコンバータと、該コンバータの出力に並列接続されているコンデンサと、該コンデンサを電源として車輪を駆動するモータに電力を供給するインバータと、前記コンデンサを電源として直流電流を出力するチョッパと、該チョッパ出力の直流電流で充放電されるキャパシタとからなり、前記コンデンサにバッテリが接続されていない直列ハイブリッド式電気自動車において、
前記コンバータは前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整し、前記燃料調整器は前記コンデンサの電圧が所定値になるように前記エンジンに供給する燃料の量を調整し、前記チョッパは、前記コンデンサの電圧が所定範囲内になるように前記キャパシタの充放電電流を制御し、前記コンデンサの電圧が所定範囲内の場合は前記キャパシタの電圧が徐々に所定値になるように前記キャパシタの充放電電流を制御することを特徴とする直列ハイブリッド式電気自動車。
- 前記コンバータは、前記エンジンが最大効率で運転できる回転速度となるように前記発電機のトルクを調整する際に、前記コンデンサの電圧が所定範囲内におさまるように前記発電機のトルクを制限する制限値を調整することを特徴とする請求項1、又は2記載の直列ハイブリッド式電気自動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240896A JP5099876B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 直列ハイブリッド式電気自動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240896A JP5099876B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 直列ハイブリッド式電気自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008062722A JP2008062722A (ja) | 2008-03-21 |
JP5099876B2 true JP5099876B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39285819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240896A Active JP5099876B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 直列ハイブリッド式電気自動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099876B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3087756A1 (fr) * | 2018-10-29 | 2020-05-01 | Safran Helicopter Engines | Systeme d'alimentation electrique hybride pour aeronef |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381026B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-01-08 | 株式会社明電舎 | 複合電源装置の制御回路 |
JP5644482B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2012139072A (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ターボチャージャ発電装置 |
JP6111536B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用電源制御方法及び装置 |
CN112140909B (zh) * | 2020-11-30 | 2021-02-09 | 宁波洁程汽车科技有限公司 | 一种应用于增程车辆的复合能量管理系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59198802A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 産業用車両 |
JPH0723505A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-24 | Toshiba Corp | 車載用電動機の制御装置 |
JP3405084B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2003-05-12 | 日産自動車株式会社 | シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JPH10178705A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電気自動車 |
JPH10271611A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 電気自動車の電源システム |
JP3794933B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2006-07-12 | 三菱重工業株式会社 | 電源装置 |
JP4114788B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-07-09 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド方式の作業機 |
-
2006
- 2006-09-06 JP JP2006240896A patent/JP5099876B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3087756A1 (fr) * | 2018-10-29 | 2020-05-01 | Safran Helicopter Engines | Systeme d'alimentation electrique hybride pour aeronef |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008062722A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6909694B2 (ja) | 作業車両の電力回生システム | |
KR101017089B1 (ko) | 모터구동장치 및 그 제어방법 | |
JP5085202B2 (ja) | ハイブリット電源装置 | |
JP5099876B2 (ja) | 直列ハイブリッド式電気自動車 | |
JP5454789B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
EP3628530B1 (en) | Power system architecture for hybrid electric vehicle | |
WO2011021266A1 (ja) | 電気車推進用電力変換装置 | |
JP6725879B2 (ja) | ハイブリッド車の作動制御装置 | |
JP5384771B1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6621489B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7303910B2 (ja) | 制御装置 | |
US8105724B2 (en) | Method for controlling fuel cell stack current | |
TWI431888B (zh) | Hybrid power supply unit | |
JP7129956B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2022063117A (ja) | 回生制御方法及び回生制御装置 | |
JP5790349B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2018066624A1 (ja) | 電源システム制御装置 | |
JP4501066B2 (ja) | 車両用発電装置 | |
JP5632419B2 (ja) | クレーン用ハイブリット電源装置及びクレーン用ハイブリット電源装置の制御方法 | |
WO2009101859A1 (ja) | インバータ装置とその制御方法 | |
JP6739577B1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4846064B2 (ja) | 電気車推進用電力変換装置 | |
JP5476327B2 (ja) | ディーゼル動車駆動装置の制御システム | |
KR100520562B1 (ko) | 하이브리드 전기자동차의 리젠 제어방법 | |
JP2023087713A (ja) | 電動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5099876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |