JPS59198802A - 産業用車両 - Google Patents
産業用車両Info
- Publication number
- JPS59198802A JPS59198802A JP58070734A JP7073483A JPS59198802A JP S59198802 A JPS59198802 A JP S59198802A JP 58070734 A JP58070734 A JP 58070734A JP 7073483 A JP7073483 A JP 7073483A JP S59198802 A JPS59198802 A JP S59198802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- output
- engine
- alternator
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/15—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は産業用車両に係0、特にフォークリフトやホイ
ールローダなどに適用し得る産業用車両に関する。
ールローダなどに適用し得る産業用車両に関する。
従来の産業用車両としては主に次のような車両が知られ
ている。
ている。
(1)エンジンを駆動源とし機械的回転動力を走行タイ
ヤに伝えると\もに作業機用油圧源ポンプ駆動に直接利
用するもの(エンジン式)。
ヤに伝えると\もに作業機用油圧源ポンプ駆動に直接利
用するもの(エンジン式)。
(2) エンジンで発電機を駆動しその電力で直′接
電動機(走行用、作業機用)を駆動しエンジン停止時は
走行用、作業機用電動機とも停止するもの(エンジンエ
レクトリック式)。
電動機(走行用、作業機用)を駆動しエンジン停止時は
走行用、作業機用電動機とも停止するもの(エンジンエ
レクトリック式)。
(3) バッテリをエネルギ源として走行用、作業機
用電動機を駆動するもの(電池駆動式)。
用電動機を駆動するもの(電池駆動式)。
上記の中で(1)及び(2)は騒音、排ガス公害を伴な
うので屋内作業用には難があり5且つ維持費(燃料費)
が高い。(3)は電池の蓄エネルギに限度があり連続作
業ができない。又パワー不足で能率が悪い等の欠点があ
る。
うので屋内作業用には難があり5且つ維持費(燃料費)
が高い。(3)は電池の蓄エネルギに限度があり連続作
業ができない。又パワー不足で能率が悪い等の欠点があ
る。
本発明は上記の事情に鑑みて提案されたもので、エンジ
ンを小型化して省燃費とすると共に騒音や排ガスを低減
し7、且つ電池駆動式に比べて長時間の稼動を可能とし
た産業用車両を提供するにある。
ンを小型化して省燃費とすると共に騒音や排ガスを低減
し7、且つ電池駆動式に比べて長時間の稼動を可能とし
た産業用車両を提供するにある。
本発明による産業用車両は最適燃費となる回転数付近で
運転するエンジンと、これにより駆動される交流発電機
と、この交流発電機から出力される交流を直流に変換す
る整流器と、上記交流発電機の出力を制御する制御装置
とを備え、上記整流器から出力される直流出力を走行用
電動機および作業機用電動機に供給すると\もに、上記
走行用電動機および作業機用電動機の消費電力が小さい
ときは電池を充電し、上記消費電力が上記交流発電機の
出力を越えるときは上記走行用電動機および作業機用電
動機に上記電池からも電力を供給し得るようにしてなる
ことを特徴とし、エンジンを常に最適燃費付近で運転で
きるようにエンジンのガバナをセットすると共に、上記
各電動機の稼動中は交流発電機の出力を優先的に使用し
て電池の消費を低減させ、また交流発電機の余剰出力で
常に電池を充電し、且つ交流発電機の出力が不足すると
きは電池からも負荷側に電力を供給するように制御し、
さらに屋内作業時にはエンジンを伴出して電池から負荷
側に電力を供給して騒音、排ガスを防止し得るようにし
たものである。
運転するエンジンと、これにより駆動される交流発電機
と、この交流発電機から出力される交流を直流に変換す
る整流器と、上記交流発電機の出力を制御する制御装置
とを備え、上記整流器から出力される直流出力を走行用
電動機および作業機用電動機に供給すると\もに、上記
走行用電動機および作業機用電動機の消費電力が小さい
ときは電池を充電し、上記消費電力が上記交流発電機の
出力を越えるときは上記走行用電動機および作業機用電
動機に上記電池からも電力を供給し得るようにしてなる
ことを特徴とし、エンジンを常に最適燃費付近で運転で
きるようにエンジンのガバナをセットすると共に、上記
各電動機の稼動中は交流発電機の出力を優先的に使用し
て電池の消費を低減させ、また交流発電機の余剰出力で
常に電池を充電し、且つ交流発電機の出力が不足すると
きは電池からも負荷側に電力を供給するように制御し、
さらに屋内作業時にはエンジンを伴出して電池から負荷
側に電力を供給して騒音、排ガスを防止し得るようにし
たものである。
本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例に係る産業用車両の構成を説
明する図である。
明する図である。
第1図において11はエンジン、12は交流発電機、1
3は整流器、14,23.24 は各スイッチ、15
はサイリスタチョッパ制御装置、I6はアクセル、17
は走行用直流電動機、18は減速装置、z9は差動歯車
、20は走行用タイヤ、21は油圧ポンプ駆動用直流電
動機、22は作業用油圧ポンプ、2′5は電池、26は
制御装置である。
3は整流器、14,23.24 は各スイッチ、15
はサイリスタチョッパ制御装置、I6はアクセル、17
は走行用直流電動機、18は減速装置、z9は差動歯車
、20は走行用タイヤ、21は油圧ポンプ駆動用直流電
動機、22は作業用油圧ポンプ、2′5は電池、26は
制御装置である。
エンジンIIは回転速度を設定値に調整するガバナ(図
示せず)を備え、常に最適燃費付近の回転数で運転し7
、交流発電機I2を駆動するものである。この交流発電
機12は、エンジン11と制御装置26を介して接続し
て、発電機負荷をエンジン51の最適燃費状態にするよ
うに制御されているもので、工゛ンジン11の回転に対
応した交流電力を発生する。そして、この交流電力は整
流器13により直流電力に変換され、スイッチI4を介
してサイリスタチョッパ制御装置I5に供給される。こ
のサイリスタチョッパ制御装置15はアクセル16の操
作に連動して直流電力を制御するもので、この制御され
た直流電力を走行用直流電動機17へ供給する。この走
行用直流電動機17は供給される直差動歯車具は電動機
72の回転を分配して走行用タイヤ−Hを回転させるも
のである。
示せず)を備え、常に最適燃費付近の回転数で運転し7
、交流発電機I2を駆動するものである。この交流発電
機12は、エンジン11と制御装置26を介して接続し
て、発電機負荷をエンジン51の最適燃費状態にするよ
うに制御されているもので、工゛ンジン11の回転に対
応した交流電力を発生する。そして、この交流電力は整
流器13により直流電力に変換され、スイッチI4を介
してサイリスタチョッパ制御装置I5に供給される。こ
のサイリスタチョッパ制御装置15はアクセル16の操
作に連動して直流電力を制御するもので、この制御され
た直流電力を走行用直流電動機17へ供給する。この走
行用直流電動機17は供給される直差動歯車具は電動機
72の回転を分配して走行用タイヤ−Hを回転させるも
のである。
一方、交流発電機I2はその出力をスイッチ23を介し
て油圧ポンプ駆動用直流電動機21へも供給して作業用
油圧ポンプ22を働かせ、図示し表い作業機を動作させ
るようll’c?zつており、またスイッチ24を介し
て電池25へも供給して充電作用を行なえるように々っ
ている。
て油圧ポンプ駆動用直流電動機21へも供給して作業用
油圧ポンプ22を働かせ、図示し表い作業機を動作させ
るようll’c?zつており、またスイッチ24を介し
て電池25へも供給して充電作用を行なえるように々っ
ている。
この電池25は交流発電機12にかかる負荷の変動に対
応して電流を充分補給できる容量のものとし、サイリス
タチョッパ制御装rllts及び油圧ポンプ駆動用直流
電動機21へその直流出力を供給できるようになってい
る。
応して電流を充分補給できる容量のものとし、サイリス
タチョッパ制御装rllts及び油圧ポンプ駆動用直流
電動機21へその直流出力を供給できるようになってい
る。
次に上記本発明の一実施例の作用につり、Nて説明する
。
。
第2図は負荷電流に対する交流発電機12および電池2
5の充放電の端子電圧変動の様子を示したもので、Aは
交流発電機12の特性、Bは電池25の充電特性、Cは
同放電特性を示す。
5の充放電の端子電圧変動の様子を示したもので、Aは
交流発電機12の特性、Bは電池25の充電特性、Cは
同放電特性を示す。
特性Aはエンジン11の回転速度、交流発電機l・2の
励磁機の電流量で変化するが、制御装置26により自由
に特性人を規定できる。−最適燃費状態で運転しつる交
流発電機特性を■とし、この特性■に従って運転される
交流発電機12に電池25を連結すると、電池25は交
流発電機12に対し負荷となり、動作点Nをもって動作
する。この状態より負荷をかけると電圧は小さくなるが
、電圧が動作点Sの電圧が保持できる程度の負荷であれ
ば交流発電機12は負荷に対し電力を供給し、かつ電池
25に充電々力を供給する。この充電々力の供給量は制
御装置26により適当に決められる。負荷によl)電圧
が動作点Sの電圧値より低く動作点Tよりも高い時は、
負荷に供給しうる電力は全て交流発電機12により賄わ
られる。そして、さらに負荷が増大し、電圧が動作点T
よりも小さい時は交流発電機12と電池25の双方より
負荷に電力を供給しつる。この時電圧が動作点Qの電圧
より高い場合は電池25に比べ交流発電機12が多く負
荷に電力を供給し、動作点Qの電圧が低い場合は交流発
電機12に比べ電油25が多く負荷に電力を供給する。
励磁機の電流量で変化するが、制御装置26により自由
に特性人を規定できる。−最適燃費状態で運転しつる交
流発電機特性を■とし、この特性■に従って運転される
交流発電機12に電池25を連結すると、電池25は交
流発電機12に対し負荷となり、動作点Nをもって動作
する。この状態より負荷をかけると電圧は小さくなるが
、電圧が動作点Sの電圧が保持できる程度の負荷であれ
ば交流発電機12は負荷に対し電力を供給し、かつ電池
25に充電々力を供給する。この充電々力の供給量は制
御装置26により適当に決められる。負荷によl)電圧
が動作点Sの電圧値より低く動作点Tよりも高い時は、
負荷に供給しうる電力は全て交流発電機12により賄わ
られる。そして、さらに負荷が増大し、電圧が動作点T
よりも小さい時は交流発電機12と電池25の双方より
負荷に電力を供給しつる。この時電圧が動作点Qの電圧
より高い場合は電池25に比べ交流発電機12が多く負
荷に電力を供給し、動作点Qの電圧が低い場合は交流発
電機12に比べ電油25が多く負荷に電力を供給する。
すなわち、エンジン11を始動して、スイッチ14及び
24を閉じたとき、負荷が小さければ交流発電機12の
端子電圧が高いので、この交流発電機12の出力が優先
的に使用され、余分なエネルギを電池25に供給して充
電させる。
24を閉じたとき、負荷が小さければ交流発電機12の
端子電圧が高いので、この交流発電機12の出力が優先
的に使用され、余分なエネルギを電池25に供給して充
電させる。
そして、負荷が大きくなって、交流発電機12るのを防
止するように、電池25からも負荷に電力を自動的に供
給し、エンジンIIに対する・負荷変動を少なくしてい
る。
止するように、電池25からも負荷に電力を自動的に供
給し、エンジンIIに対する・負荷変動を少なくしてい
る。
この場合交流発電機12はその機能を果すものであれば
よいが、トランスを不要とするため制御装置26によl
)出力電圧を高過ぎ々い様に制御している。
よいが、トランスを不要とするため制御装置26によl
)出力電圧を高過ぎ々い様に制御している。
以上によ番)本発明によれば以下のような優れた効果が
得られる。
得られる。
(1)エンジンの最適燃費状態で運転でき、エンジンは
定回転で駆動するので省燃費となる。
定回転で駆動するので省燃費となる。
(2)電池が余剰エネルギを蓄えるので負荷の割には小
型エンジンで済む。
型エンジンで済む。
(3)騒音や排ガスが低減できる。
(4)電池のみで作業可能とし、屋内作業時等には騒音
・排ガスを出さずに作業しつる。
・排ガスを出さずに作業しつる。
(5)電池の充電により従来の電池式駆動車に比べ長時
間の稼動が可能となる。
間の稼動が可能となる。
(6)トランスが不要となる。
(7)感電防止の構成とすることができる。
第1図は本発明の一実施例に係る産業用車両の構成を説
明する概略図、第2図は交流発電機および電池の電流−
電圧特性図である。 ll・・・エンジン、12・・・交流発電機、13・・
・整流器、14,23.24・・・スイッチ、15・・
・サイリスタチョッパ制御装置、16・・・アクセル、
17・・・走行用直流電動機、I8・・・減速装置、I
9・・・差動歯車、2o・・・走行用タイヤ、21’・
・・油圧ポンプ駆動用直流電動機、22・・・作業用油
圧ポンプ、25・・・電池、26・・・制御装置。
明する概略図、第2図は交流発電機および電池の電流−
電圧特性図である。 ll・・・エンジン、12・・・交流発電機、13・・
・整流器、14,23.24・・・スイッチ、15・・
・サイリスタチョッパ制御装置、16・・・アクセル、
17・・・走行用直流電動機、I8・・・減速装置、I
9・・・差動歯車、2o・・・走行用タイヤ、21’・
・・油圧ポンプ駆動用直流電動機、22・・・作業用油
圧ポンプ、25・・・電池、26・・・制御装置。
Claims (1)
- 最適燃費となる回転数付近で運転するエンジンと、これ
により駆動される交流発電機と、この交流発電機から出
力される交流を直流に変換する整流器と、上記交流発電
機の出力を制御する制御装置とを備え、上記整流器から
出力される直流出力を走行用電動機および作業機用電動
機に供給するとともに、上記走行用電動機および作業機
用電動機の消費電力が小さいときは電池を充電し、上記
消費電力が上記交流発電機の出力を越えるときは上記走
行用電動機および作業機用電動機に上記電池からも電力
を供給し得るようにしてなることを特徴とする産業用車
両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58070734A JPS59198802A (ja) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | 産業用車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58070734A JPS59198802A (ja) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | 産業用車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198802A true JPS59198802A (ja) | 1984-11-10 |
Family
ID=13440053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58070734A Pending JPS59198802A (ja) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | 産業用車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59198802A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH054702A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-01-14 | Hino Motors Ltd | 塵芥収集車 |
US5698955A (en) * | 1994-09-01 | 1997-12-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling generated power in series hybrid vehicle |
WO1998032626A1 (en) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Hikoshichi Takahashi | Vehicle with wind power generator |
JP2004135376A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
JP2008062722A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 直列ハイブリッド式電気自動車 |
WO2010013314A1 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 三菱電機株式会社 | 直列型ハイブリッド鉄道車両 |
EP2330713A2 (en) * | 2009-11-05 | 2011-06-08 | Tai-Her Yang | Battery charging system with current limit supply |
JP2020138625A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
-
1983
- 1983-04-21 JP JP58070734A patent/JPS59198802A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH054702A (ja) * | 1991-06-26 | 1993-01-14 | Hino Motors Ltd | 塵芥収集車 |
US5698955A (en) * | 1994-09-01 | 1997-12-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling generated power in series hybrid vehicle |
WO1998032626A1 (en) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Hikoshichi Takahashi | Vehicle with wind power generator |
JP2004135376A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
JP2008062722A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 直列ハイブリッド式電気自動車 |
WO2010013314A1 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 三菱電機株式会社 | 直列型ハイブリッド鉄道車両 |
EP2330713A2 (en) * | 2009-11-05 | 2011-06-08 | Tai-Her Yang | Battery charging system with current limit supply |
JP2020138625A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5418437A (en) | Motor vehicle drive system for a motor vehicle having an electric motor system, and a method of operating said drive system | |
CN102460949B (zh) | 起重机用混合式电源装置及起重机用混合式电源装置的控制方法 | |
EP0221729B2 (en) | Motor vehicle driving apparatus | |
US6065565A (en) | Hybrid power system for a vehicle | |
US20050179262A1 (en) | Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations | |
CN100522687C (zh) | 列车 | |
KR20020030281A (ko) | 하이브리드 배터리와 가스 터빈 기관차 | |
EP2193969B1 (en) | Vehicle control system | |
WO2002078987B1 (en) | Hybrid vehicles | |
JP2009247212A (ja) | 回生制動時のバッテリーへの補助電力を減少させたハイブリッド電気自動車 | |
CN101516701A (zh) | 铁道车辆的驱动装置 | |
EP3680080B1 (en) | Cement truck | |
JP3892528B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の補助電源バッテリ充電制御装置 | |
JP2001012274A (ja) | 作業機械の駆動装置 | |
JPS59198802A (ja) | 産業用車両 | |
JP5419745B2 (ja) | シリーズハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH0329934Y2 (ja) | ||
JPH07131905A (ja) | 電動走行車両のハイブリッド電源装置 | |
CN205573660U (zh) | 新型智能双动力节能环卫车 | |
JP2005532777A (ja) | 熱機関と少なくとも一つの電気機械とを含むモータビークル(自動車)のための動力伝達方法および装置 | |
JP2005210869A (ja) | ハイブリッドシステム | |
CN214564651U (zh) | 一种新能源电动汽车上装供电系统及控制系统 | |
US12151566B2 (en) | System providing additional power to extend ranges of electric vehicles | |
JPS5928805A (ja) | 産業用車両 | |
CN114094661A (zh) | 一种非公路车辆供电系统、供电方法及非公路车辆 |