[go: up one dir, main page]

JP5096182B2 - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5096182B2
JP5096182B2 JP2008021231A JP2008021231A JP5096182B2 JP 5096182 B2 JP5096182 B2 JP 5096182B2 JP 2008021231 A JP2008021231 A JP 2008021231A JP 2008021231 A JP2008021231 A JP 2008021231A JP 5096182 B2 JP5096182 B2 JP 5096182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
insulating material
heat insulating
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008021231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180462A (ja
Inventor
誠 小林
健一 山賀
中尾  賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008021231A priority Critical patent/JP5096182B2/ja
Priority to TW098102216A priority patent/TWI425584B/zh
Priority to CNA2009100019717A priority patent/CN101499410A/zh
Priority to US12/320,433 priority patent/US8476560B2/en
Priority to KR1020090007212A priority patent/KR101142686B1/ko
Publication of JP2009180462A publication Critical patent/JP2009180462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096182B2 publication Critical patent/JP5096182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any of groups F27B1/00 - F27B15/00
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Chamber type furnaces specially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/02Ohmic resistance heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、熱処理炉に関する。
半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウエハに酸化、拡散、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの処理を施すために、各種の熱処理装置が用いられている。そして、その一般的な熱処理装置は、半導体ウエハを収容して熱処理するための処理容器(反応管)と、この処理容器の周囲に設けられた抵抗発熱体と、この抵抗発熱体の周囲に設けられた断熱材とで熱処理炉を構成し、その断熱材の内壁面に抵抗発熱体が支持体を介して配置されている。
上記抵抗発熱体としては、例えばバッチ処理が可能な熱処理装置の場合でいうと、円筒状の断熱材の内壁面に沿って配置される螺旋状のヒータ線が用いられ、炉内を例えば800〜1000℃程度に高温に加熱することができる。また、上記断熱材としては、例えばセラミックファイバ等からなる断熱材料を円筒状に焼成してなるものが用いられ、輻射熱および伝導熱として奪われる熱量を減少させて効率のよい加熱を助長することができる。上記支持体としては、例えばセラミック製のものが用いられ、上記ヒータ線を熱膨張および熱収縮可能に所定のピッチで支持するようになっている。
ところで、上記熱処理炉においては、上記ヒータ線が螺旋状に形成されていると共に熱膨張および熱収縮可能なように断熱材との間にクリアランスをとって支持されている。しかし、ヒータ線は高温下で使用されることによりクリープ歪を生じ、その線長は時間とともに徐々に伸びて行く。また、加熱時においても、ヒータ線は熱膨張を起こす。さらに、降温時には、ヒータ線に空気を吹付けて急速冷却を行うタイプのものもある。このように昇降温を繰り返すことによりヒータ線が変形し、隣接するヒータ線とショートして断線が発生する場合がある。
特に、縦型の熱処理炉の場合、昇降温による熱膨張と熱収縮の繰り返しによりヒータ線が支持体内で移動する際に重力により僅かずつヒータ線が下方に移動し、最下ターンに移動分が蓄積していき、ヒータ線の移動の蓄積により巻き径が大きくなり、断熱材の内面まで達して外側に膨張できなくなったヒータ線が上下に変形し、隣接するヒータ線とショートするとその時に発生するスパークの熱でヒータ線が断線する。
なお、このような問題を解消するためにヒータ線のクリープや熱膨張等による伸びの一端側への累積を防止するために、抵抗発熱体の外側部に炉の半径方向外方に突出した軸状等の固定部材を溶接で取付け、この固定部材の先端を断熱材中に埋め込んで固定するようにしたものも提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−233277号公報
しかしながら、前述のように抵抗発熱体の外側部に固定部材を接合してこの固定部材を断熱材中に埋設することにより抵抗発熱体を固定しているため、抵抗発熱体の熱膨張収縮に伴う径方向への移動を拘束してしまい、抵抗発熱体における固定部材の接合部に応力が集中し易く、耐久性の低下(短寿命化)を招くことが考えられる。また、固定部材が棒軸状であるため断熱材から抜け易く保持性に劣り、抵抗発熱体の固定性能を維持することが難しく、耐久性の低下を招くことが考えられる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、抵抗発熱体の熱膨張収縮に伴う径方向の移動を許容しつつ抵抗発熱体が下方に移動するのを防止でき、抵抗発熱体の耐久性の向上が図れる熱処理炉を提供することを目的とする。
本発明は、被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、断熱材の内周面に軸方向に所定のピッチで設けられ、抵抗発熱体を径方向に熱膨張収縮可能に支持する支持体と、抵抗発熱体の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板と、抵抗発熱体に所定のターンごとに設けられ、上記支持体の一側面に当接して抵抗発熱体の下方への移動を阻止する移動阻止部材とを備えたことを特徴とする。
上記移動阻止部材は、断熱材側に出っ張らず且つ上下方向に張り出す形状で抵抗発熱体に溶接で固定されていることが好ましい。
上記支持体は、先端が上記断熱材に埋設された水平部と、該水平部の後端から立ち上がった垂直部とを有し、上記水平部の少なくとも上面及び上記垂直部の前面が曲面状に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、筒状の断熱材の内周面に螺旋状の抵抗発熱体を径方向に熱膨張収縮可能に支持する支持体を軸方向に所定のピッチで設けると共に、抵抗発熱体に支持体の一側面に当接して抵抗発熱体の下方への移動を阻止する移動阻止部材を所定のターンごとに設けたので、抵抗発熱体の熱膨張収縮に伴う径方向の移動を許容しつつ抵抗発熱体が下方に移動するのを防止でき、抵抗発熱体を含む熱処理炉の耐久性の向上が図れる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を基に詳述する。図1は本発明の熱処理炉の実施の形態を概略的に示す縦断面図、図2は同熱処理炉の一部を示す斜視図、図3は同熱処理炉の部分的横断面図、図4は同熱処理炉の部分的縦断面図である。
図1において、1は半導体製造装置の一つである縦型の熱処理装置であり、この熱処理装置1は、被処理体である例えば半導体ウエハwを一度に多数枚収容して酸化、拡散、減圧CVD等の熱処理を施すことができる縦型の熱処理炉2を備えている。この熱処理炉2は、ウエハwを多段に収容して所定の熱処理を行うための処理容器(反応管ともいう)3と、該処理容器3を囲繞する筒状の断熱材4と、該断熱材4の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体(ヒータ線ともいう)5とを主に備えている。断熱材4と抵抗発熱体5によりヒータ(加熱装置)6が構成されている。
上記熱処理装置1は、ヒータ6を設置するためのベースプレート7を備えている。このベースプレート7には処理容器3を下方から上方に挿入するための開口部8が形成されており、この開口部8にはベースプレート7と処理容器3との間の隙間を覆うように図示しない断熱材が設けられている。
上記処理容器3は、プロセスチューブとも称し、石英製で、上端が閉塞され、下端が開口された縦長の円筒状に形成されている。処理容器3の開口端には外向きのフランジ3aが形成され、該フランジ3aが図示しないフランジ押えを介して上記ベースプレート7に支持されている。図示例の処理容器3は、下側部に処理ガスや不活性ガス等を処理容器3内に導入する導入ポート(導入口)9及び処理容器2内のガスを排気するための図示しない排気ポート(排気口)が設けられている。導入ポート9にはガス供給源が接続され、排気ポートには例えば10〜10−8Torr(1.3〜1.3×10−9kPa)程度に減圧制御が可能な真空ポンプを備えた排気系が接続されている。
処理容器3の下方には、処理容器3の下端開口部(炉口)を閉塞する上下方向に開閉可能な蓋体10が図示しない昇降機構により昇降移動可能に設けられている。この蓋体10の上部には、炉口の保温手段である例えば保温筒11が載置され、該保温筒11の上部には例えば直径が300mmのウエハwを多数枚例えば100〜150枚程度上下方向に所定の間隔で搭載する保持具である石英製のボート12が載置されている。蓋体10には、ボート12をその軸心回りに回転する回転機構55が設けられている。ボート12は、蓋体10の下降移動により処理容器3内から下方のローディングエリア内に搬出(アンロード)され、ウエハwの移替え後、蓋体10の上昇移動により処理容器3内に搬入(ロード)される。
図5は抵抗発熱体における端子部材の取付構造を部分的に示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、図6は支持体を示す斜視図、図7は支持体と移動阻止部材の関係を示す図、図8は移動阻止部材の斜視図、図9は抵抗発熱体の側面図である。
上記ヒータ6は、図2〜図5に示すように、上記断熱材4と、該断熱材4の内周に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体5と、上記断熱材4の内周面に軸方向に所定のピッチで設けられ、上記抵抗発熱体5を支持する支持体13と、抵抗発熱体5の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材4を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板14と、抵抗発熱体5に所定のターンごと(例えば1.5ターンごと)に設けられ、上記支持体13の一側面に当接して抵抗発熱体5の下方への移動を阻止する移動阻止部材(ストッパー)15とを備えている。
抵抗発熱体5は、例えば鉄(Fe)、クロム(Cr)およびアルミニウム(Al)の合金線であるカンタル線(カンタルは登録商標)からなっている。この抵抗発熱体5の太さは、熱処理炉2の仕様によっても異なるが、例えば直径が4mm程度のものが用いられる。
上記抵抗発熱体5は、上記断熱材4の内壁面に沿って、断熱材4と接触しない所定の巻径および所定のピッチで螺旋状に形成されている。断熱材の内径は例えば600mmとされる。抵抗発熱体5は、耐熱性および電気絶縁性を有する材料例えばセラミックからなる支持体13を介して円筒状の断熱材4の内側に所定熱量を確保できる所定の配列ピッチ例えば10mmおよび断熱材4の内壁面から所定の隙間s例えばs=10mmを隔てた状態で、熱膨張および熱収縮可能(螺旋の半径方向および周方向へ移動可能)に支持されている。
上記支持体13は、図3、図6ないし図7に示すように先端が上記断熱材4に埋設された水平部13aと、この水平部13aの後端から立ち上がった垂直部13bとを有している。この場合、抵抗発熱体5が熱膨張収縮により摺動する際の摩擦抵抗を減らすために、上記水平部13aの少なくとも上面及び上記垂直部13bの前面すなわち抵抗発熱体5と接触し得る部分が曲面状に形成されていることが好ましい。図示例では、水平部13aの上面には上部R部16が形成され、垂直部13bの前面には炉心方向R部17が形成されている。支持体13の熱容量を小さくするために、水平部13aの下面には長手方向に沿って溝18が設けられている。
また、水平部13aの下面における溝18の両側部には下部R部19が形成されており、万が一、抵抗発熱体5が水平部13aの下面に接触したとしてもその摩擦抵抗を低減できるようになっている。水平部13aの先端には、断熱材4からの抜け止めのために、両側に突出した突出部20が設けられている。上記支持体13の垂直部13bの上端部と下端部には、互いに係合し得る凹部21と凸部22が形成されており、図7に示すように凹部21と凸部22を係合させて上下に支持体13の垂直部13bを重ねて配置することにより、支持体13が断熱材4の軸方向に所定のピッチで直列に配置されている。支持体13は、断熱材4の内周面に周方向に所定の間隔例えば30度の間隔で配置されている。断熱材4の内壁面と支持体13の垂直部13bの前面との間隔tは例えば10mmとされ、上下の支持体13の水平部13a間に形成される溝部23の隙間hは例えば5mmとされる。
抵抗発熱体5には、図4ないし図9に示すように上記断熱材4を貫通して外部に延出された電極接続用の端子板14が断熱材4の軸方向に適宜間隔で設けられており、熱処理炉2内である処理容器3内を上下方向に複数のゾーンに分けて温度制御ができるように構成されている。この端子板14は抵抗発熱体5と同じ材質からなり、溶断防止と放熱量の抑制の観点から所要断面積の板状に形成されている。
端子板14を取り付けるために、上記抵抗発熱体5は、図5に示すように中間位置において端子板14の取付部分で切断され、その切断された両端部5aが断熱材4の半径方向外方に折り曲げられ、その折り曲げられた両端部5aが端子板14の両面に溶接で固定されている。特に、溶接接合部への応力集中を緩和するために、上記抵抗発熱体5の切断された両端部5aの折り曲げ部24はR曲げ加工とされている。
鉛直方向に配置された螺旋状の抵抗発熱体5は、ゾーン毎に端子板14を介して断熱材4に固定されているものの、支持体13を介して熱膨張および熱収縮可能に支持されているため、この状態のままでは、クリープや熱膨張等による伸びを生じた場合、その伸びが重力によって各ゾーンの下側へ累積する傾向がある。そこで、抵抗発熱体5のクリープや熱膨張等による伸びの重力による各ゾーン下側への累積を防止するために、図7ないし図9に示すように上記抵抗発熱体5には、上記支持体13の一側面(図7では抵抗発熱体が右方に下り傾斜となっているため左側面)に当接して抵抗発熱体5の下方への移動を阻止する移動阻止部材15が所定のターンごとに設けられている。
移動阻止部材15を抵抗発熱体5の1ターン毎に配置する場合、移動阻止部材15が上下に隣接することにより互いに接触してショートする虞があるため、例えば図10の(a)又は(b)に示すように移動阻止部材15を上下に隣接しないように周方向に支持体13の1ピッチずつとか数ピッチずつ位置をずらして配置することが好ましい。これにより、移動阻止部材15同士が接触してショートするのを防止することができる。
この移動阻止部材15は、抵抗発熱体5と同じ材質で形成されている。図8に示すように移動阻止部材15は、抵抗発熱体5よりも断熱材側(半径方向外方)に出っ張らず且つ上下方向に張り出す形状で抵抗発熱体5に溶接25で固定されている。図示例では、移動阻止部材15は、抵抗発熱体5の外周に嵌合し得るリングを半分に切断した形状(半リング状ないし略C字状)であり、抵抗発熱体の内周側に移動阻止部材15の凹溝15aを係合させた状態で上下2箇所の溶接25で固定されていることが好ましい。このように設けることにより、移動阻止部材15が断熱材4に接触するのを防止して抵抗発熱体5の径方向の自由な移動を確保できると共に、移動阻止時に抵抗発熱体5にモーメントや応力集中が発生するのを防止できる。
図11は移動阻止部材の他の形状例を示している。移動阻止部材15としては、図11(a)に示すように上下に長い直方体状でその上下方向中間部に凹溝15aを形成した形状であっても良く、或いは図11(b)に示すように丸棒軸状のものを抵抗発熱体5の上下に固定したり、或いは図11(c)に示すように角軸状のものを抵抗発熱体5の上下に固定した形状であっても良い。
断熱材4の形状を保持すると共に断熱材4を補強するために、図1に示すように、断熱材4の外周は金属製例えばステンレス製の外皮(アウターシェル)26で覆われている。また、ヒータ外部への熱影響を抑制するために、外皮26の外周は水冷ジャケット27で覆われている。断熱材4の頂部にはこれを覆う上部断熱材28が設けられ、この上部断熱材28の上部には外皮26の頂部(上端部)を覆うステンレス製の天板29が設けられている。
熱処理後にウエハを急速降温させて処理の迅速化ないしスループットの向上を図るために、ヒータ6にはヒータ6と処理容器3との間の空間30内の雰囲気を外部に排出する排熱系31と、上記空間30内に冷却流体(例えば空気)を導入して強制的に冷却する冷却手段32とが設けられている。上記排熱系31は、例えばヒータ6の上部に設けられた排気口33と、該排気口33と図示しない工場排気系とを結ぶ図示しない排熱管とから主に構成されている。排熱管には図示しない排気ブロワ及び熱交換器が設けられている。
上記冷却手段32は、上記断熱材28と外皮26の間に高さ方向に複数形成された環状流路34と、各環状流路34から上記空間30に冷却流体を吹き出すために断熱材4に設けられた吹出し孔35とを有している。
上記外皮26の外面には、各環状流路34に冷却流体を分配供給するための共通の1本の図示しない供給ダクトが高さ方向に沿って設けられ、外皮26には供給ダクト内と各環状流路34とを連通する連通口が形成されている。供給ダクトにはクリーンルーム内の空気を冷却流体として吸引し、圧送供給する図示しない冷却流体供給源(例えば送風機)が開閉バルブを介して接続されている。
以上のように構成された熱処理炉2によれば、筒状の断熱材4の内周面に螺旋状の抵抗発熱体5を径方向に熱膨張収縮可能に支持する支持体13を軸方向に所定のピッチで設けると共に、抵抗発熱体5に支持体13の一側面に当接して抵抗発熱体5の下方への移動を阻止する移動阻止部材15を所定のターンごとに設けているため、抵抗発熱体5のクリープや熱膨張等による伸びが一端側へ累積する現象を防止することが可能となる。従って、抵抗発熱体5の一端側の巻径が増大して断熱材4の内周面と接触することがなくなるため、抵抗発熱体5の座屈等の変形やショートによる破断が発生することがなくなり、抵抗発熱体5の耐久性の向上が図れる。また、従来の固定部材のように抵抗発熱体自体を固定するのではなく、抵抗発熱体5の径方向の熱膨張収縮移動を許容できるため、抵抗発熱体5にモーメントや応力集中を発生させるおそれがなく、抵抗発熱体5ひいては熱処理炉2の耐久性の向上(長寿命化)が図れる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の設計変更が可能である。例えば、処理容器としては、導入管部及び排気管部を有する耐熱金属例えばステンレス鋼製の円筒状のマニホールドを下端部に接続してなるものであってもよく、また、二重管構造であってもよい。
本発明の熱処理炉の実施の形態を概略的に示す縦断面図である。 同熱処理炉の一部を示す斜視図である。 同熱処理炉の部分的横断面図である。 同熱処理炉の部分的縦断面図である。 抵抗発熱体における端子部材の取付構造を部分的に示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 支持体を示す斜視図である。 支持体と移動阻止部材の関係を示す図である。 移動阻止部材の斜視図である。 抵抗発熱体の側面図である。 移動阻止部材の他の配置例を説明する説明図である。 移動阻止部材の他の形状例を説明する説明図である。
符号の説明
w 半導体ウエハ(被処理体)
2 熱処理炉
3 処理容器
4 断熱材
5 抵抗発熱体
13 支持体
13a 水平部
13b 垂直部
14 端子板
15 移動阻止部材

Claims (3)

  1. 被処理体を収容して熱処理するための処理容器を囲繞する筒状の断熱材と、該断熱材の内周面に沿って配置される螺旋状の抵抗発熱体と、断熱材の内周面に軸方向に所定のピッチで設けられ、抵抗発熱体を径方向に熱膨張収縮可能に支持する支持体と、抵抗発熱体の外側に軸方向に適宜間隔で配置され断熱材を径方向に貫通して外部に延出された複数の端子板と、抵抗発熱体に所定のターンごとに設けられ、上記支持体の一側面に当接して抵抗発熱体の下方への移動を阻止する移動阻止部材とを備えたことを特徴とする熱処理炉。
  2. 上記移動阻止部材は、断熱材側に出っ張らず且つ上下方向に張り出す形状で抵抗発熱体に溶接で固定されていることを特徴とする請求項1記載の熱処理炉。
  3. 上記支持体は、先端が上記断熱材に埋設された水平部と、該水平部の後端から立ち上がった垂直部とを有し、上記水平部の少なくとも上面及び上記垂直部の前面が曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の熱処理炉。
JP2008021231A 2008-01-31 2008-01-31 熱処理炉 Active JP5096182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021231A JP5096182B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 熱処理炉
TW098102216A TWI425584B (zh) 2008-01-31 2009-01-21 熱處理爐
CNA2009100019717A CN101499410A (zh) 2008-01-31 2009-01-24 热处理炉
US12/320,433 US8476560B2 (en) 2008-01-31 2009-01-26 Thermal processing furnace
KR1020090007212A KR101142686B1 (ko) 2008-01-31 2009-01-30 열처리로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021231A JP5096182B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 熱処理炉

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189027A Division JP5497860B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 熱処理炉及び熱処理炉用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180462A JP2009180462A (ja) 2009-08-13
JP5096182B2 true JP5096182B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40930652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021231A Active JP5096182B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 熱処理炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8476560B2 (ja)
JP (1) JP5096182B2 (ja)
KR (1) KR101142686B1 (ja)
CN (1) CN101499410A (ja)
TW (1) TWI425584B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930438B2 (ja) * 2008-04-03 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 反応管及び熱処理装置
JP5787563B2 (ja) 2010-05-11 2015-09-30 株式会社日立国際電気 ヒータ支持装置及び加熱装置及び基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び保持用ピース
US8785825B2 (en) 2010-06-25 2014-07-22 Sandvik Thermal Process, Inc. Support structure for heating element coil
JP5565188B2 (ja) * 2010-08-10 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 ヒータ装置
JP5520771B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-11 本田技研工業株式会社 メタルボンド砥石の製造方法
JP5686467B2 (ja) * 2010-10-15 2015-03-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8987641B2 (en) * 2011-06-20 2015-03-24 Arsalan Emami High performance heater
JP5868619B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-24 ニチアス株式会社 熱処理炉及び熱処理装置
CN102706133B (zh) * 2012-07-12 2014-02-19 尹彦征 一种烧制三米高镉红色釉瓷器电窑
JP2014082014A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd ヒータ装置及び熱処理装置
US20140166640A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Sandvik Thermal Process Inc Support for resisting radial creep of a heating element coil
JP6170847B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-26 株式会社日立国際電気 断熱構造体、加熱装置、基板処理装置および半導体装置の製造方法
USD739832S1 (en) * 2013-06-28 2015-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Reaction tube
CN103779258B (zh) * 2014-02-20 2016-06-15 北京七星华创电子股份有限公司 一种半导体热处理设备的加热装置、维修件及维修方法
JP1535455S (ja) * 2015-02-25 2015-10-19
US9860940B2 (en) * 2015-03-17 2018-01-02 Arsalan Emami Methods and systems for alignment of a high performance heater
JP1548462S (ja) * 2015-09-04 2016-04-25
JP1546345S (ja) * 2015-09-04 2016-03-22
JP1546512S (ja) * 2015-09-04 2016-03-22
KR102466140B1 (ko) * 2016-01-29 2022-11-11 삼성전자주식회사 가열 장치 및 이를 갖는 기판 처리 시스템
WO2017156503A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Arsalan Emami Improved industrial heater
US20180292133A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Rex Materials Group Heat treating furnace
JP1605460S (ja) * 2017-08-09 2021-05-31
JP1605461S (ja) * 2017-08-10 2021-05-31
JP1605462S (ja) * 2017-08-10 2021-05-31
KR101838110B1 (ko) * 2017-08-11 2018-03-14 한전케이피에스 주식회사 발전기 리테이닝 링의 유도가열 시스템
JP7122856B2 (ja) * 2018-05-02 2022-08-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP1644260S (ja) * 2019-03-20 2019-10-28
CN110265329B (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 德淮半导体有限公司 内管固定装置
KR20200144977A (ko) 2019-06-20 2020-12-30 이준연 와류분출식 냉각노즐이 구비된 열처리로
CN112195442B (zh) * 2020-09-16 2022-08-19 苏州方昇光电股份有限公司 一种聚热罩的束源结构
CN116007390A (zh) * 2022-12-15 2023-04-25 湖南优热科技有限责任公司 一种带有快速主动冷却系统的石墨化炉

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0110921Y2 (ja) * 1984-11-05 1989-03-29
JPS62144333A (ja) 1985-12-18 1987-06-27 Teru Saamuko Kk 加熱装置
US5038019A (en) * 1990-02-06 1991-08-06 Thermtec, Inc. High temperature diffusion furnace
JPH079036Y2 (ja) * 1990-11-13 1995-03-06 東京エレクトロン東北株式会社 縦型熱処理炉
US5506389A (en) * 1993-11-10 1996-04-09 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Thermal processing furnace and fabrication method thereof
JP3375704B2 (ja) * 1993-12-22 2003-02-10 株式会社日立国際電気 製造装置
JP3471100B2 (ja) 1994-11-07 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JPH10233277A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2001255069A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置およびその抵抗発熱体の製造方法
US6807220B1 (en) 2003-05-23 2004-10-19 Mrl Industries Retention mechanism for heating coil of high temperature diffusion furnace
JP4208246B2 (ja) * 2004-02-26 2009-01-14 坂口電熱株式会社 電気炉
JP5248826B2 (ja) * 2006-09-22 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理炉及びその製造方法
KR20060133504A (ko) * 2006-11-17 2006-12-26 에이스하이텍 주식회사 열처리 장치의 히터 어셈블리 및 그 제조 방법
JP4445519B2 (ja) * 2007-06-01 2010-04-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理炉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101499410A (zh) 2009-08-05
US20090194521A1 (en) 2009-08-06
TWI425584B (zh) 2014-02-01
KR101142686B1 (ko) 2012-05-10
TW200947589A (en) 2009-11-16
KR20090084726A (ko) 2009-08-05
JP2009180462A (ja) 2009-08-13
US8476560B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096182B2 (ja) 熱処理炉
JP4331768B2 (ja) 熱処理炉及び縦型熱処理装置
JP5248874B2 (ja) 熱処理炉及び縦型熱処理装置
JP4445519B2 (ja) 熱処理炉及びその製造方法
JP5248826B2 (ja) 熱処理炉及びその製造方法
US8023806B2 (en) Heat processing furnace and vertical-type heat processing apparatus
KR101569557B1 (ko) 열처리로 및 열처리 장치
KR20110102168A (ko) 종형 열처리 장치 및 그의 냉각 방법
KR100483457B1 (ko) 열처리장치
JP5497860B2 (ja) 熱処理炉及び熱処理炉用支持体
JP5134595B2 (ja) 熱処理炉
JP5743788B2 (ja) 熱処理装置
KR101891659B1 (ko) 전력 반도체용 초고온 열처리 공정 장비 개발에 대한 단열 플레이트가 구비되는 튜브 매립형 소성로
KR20180037860A (ko) 전력 반도체용 초고온 열처리 공정 장비 개발에 대한 튜브 매립형 소성로용 냉각 장치
JP2018037161A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250