JP5095341B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5095341B2 JP5095341B2 JP2007266570A JP2007266570A JP5095341B2 JP 5095341 B2 JP5095341 B2 JP 5095341B2 JP 2007266570 A JP2007266570 A JP 2007266570A JP 2007266570 A JP2007266570 A JP 2007266570A JP 5095341 B2 JP5095341 B2 JP 5095341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fixing
- conveyance guide
- rotator
- side conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
しかし、近年の画像形成装置の構成は高速・小型化が進み、より複雑化している。そのため、メンテナンスやジャム処理もより複雑化している。
図1は画像形成装置の一例を示す垂直断面図であり、ここに示した画像形成装置は、その装置本体1内に配置されたドラム状の感光体よりなる像担持体2を有している。プリント動作時に、像担持体2は、図1における反時計方向に回転駆動され、このとき帯電ローラ3によって像担持体2が所定の極性に帯電される。帯電後の像担持体2には、光書込み装置4から出射する光変調されたレーザ光Lが照射され、これによって像担持体2に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置5によって、トナー像として可視像化される。
図8及び図9において、加熱ユニットと加圧ユニットの前側板31,41同士と後側板32,42同士は軸心を一致する支軸21を介して回動可能に装着され、この構成によって位置固定である定着ローラ30に対し加圧ローラ40が接離する方向に回動可能である。本実施形態の定着装置20は、転写紙Pが下から上へ通過するものであるから、支軸21はニップ部の転写紙搬送方向上流側に設けられている。また、ニップ部の転写紙搬送方向下流側における前後側板には加圧ローラ40の加圧力を付勢する加圧バネ22が設けられ、この加圧バネ22の加圧力で加圧ローラ40が定着ローラ30に圧接されている。なお、本実施形態の場合、加熱ユニットと加圧ユニットの前後側板31,32,41,42に固定した立設板31a,32a,41a,42aと、加熱ユニットの立設板31a,32aに固定し、加圧ユニットの立設板41a,42aにフリーで貫通する軸22aとを設け、該軸22aの一端と加圧ユニットの立設板41a,42aの間に加圧バネ22を嵌装することで、この加圧バネ22の加圧力で加圧ローラ40を定着ローラ30に圧接させている。
例えば、定着装置は定着ローラと加圧ローラからなる熱ローラ定着装置について説明したが、本発明の定着装置は定着ローラと加熱ローラに巻き掛けたエンドレスベルトを設け、加圧ローラをベルト介して定着ローラに圧接させるベルト定着装置等に適用することができる。すなわち、本発明の定着装置は定着回転体や加圧回転体がローラでもベルトでも構わないものである。
22 加圧バネ
23 解除レバー
30 定着ローラ
40 加圧ローラ
43 加圧側搬送ガイド
Claims (5)
- 加熱手段によって加熱される定着回転体と、該定着回転体に圧接してニップ部を形成する加圧回転体とを有し、前記ニップ部に定着すべきトナー像を担持した記録媒体を、該トナー像が前記定着回転体の表面に接触する向きにして通過させ、その通過時に前記トナー像のトナーに熱と圧力を加えて該トナー像を記録媒体に定着する定着装置を備えた画像形成装置において、
前記定着回転体を支持する定着フレームと、
支軸を介して該定着フレームに回動可能に装着され、前記加圧回転体を支持する加圧フレームと、
前記加圧回転体を前記定着回転体へ圧接する方向への弾性力を付勢する加圧弾性部材と、
前記加圧回転体の前記定着回転体への圧接を解除する圧解除手段と、
前記ニップ部の記録媒体搬送方向下流側で前記加圧フレームに支持された加圧側搬送ガイドとを有し、
前記圧解除手段による前記加圧回転体の前記定着回転体への圧接を解除する動作に連動して、前記加圧フレームの前記支軸とは別の支点を中心に前記加圧側搬送ガイドを回動することにより前記記録媒体の通路を開放し、
前記圧解除手段は、一端に操作用取っ手が設けられ、前記加圧フレームに回動可能に装着された解除レバーを備え、該解除レバーの他端には前記定着フレームに当接する解除作用点が形成されたカム部が設けられており、
前記解除レバーは、前記加圧回転体が前記定着回転体に圧接している加圧位置と、その圧接が解除されている解除位置との間を回動可能であり、該解除位置のとき前記カム部の解除作用点が前記定着フレームに当接することにより前記加圧回転体の前記定着回転体への圧接が解除され、
前記ニップ部の記録媒体搬送方向下流側の記録媒体通路が前記加圧側搬送ガイドと前記定着フレームに支持された定着側搬送ガイドとによって形成され、前記加圧側搬送ガイドが該定着側搬送ガイドから離れる方向へ移動することにより、前記通路が開放され、
前記加圧側搬送ガイドが前記加圧フレームに回動可能に装着されており、該加圧側搬送ガイドにはその一端に設けられた突起部と、該突起部が前記定着側搬送ガイドに当接する方向の回動力を付勢する弾性手段とが設けられ、該弾性手段の作用によって前記突起部が前記定着側搬送ガイドに当接することで、前記加圧側搬送ガイドが位置決めされることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、前記解除レバーの加圧位置から解除位置への回動に伴って前記加圧側搬送ガイドを前記弾性手段の作用に抗して前記定着側搬送ガイドから離す方向へ移動する移動手段が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項2に記載の画像形成装置において、前記移動手段が、前記加圧側搬送ガイドに接触することにより該加圧側搬送ガイドを前記加圧ローラと同じ方向に回転させる、前記解除レバーに連動しない固定部材であることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項2に記載の画像形成装置において、前記移動手段が、前記加圧側搬送ガイドの回動支点の軸に固定されたピニオンと、該ピニオンが噛み合う、前記加圧フレームに設けられたラックであることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1に記載の画像形成装置において、前記定着側搬送ガイドが記録媒体の定着回転体への巻き付きを防止する分離板を兼ねる搬送ガイドであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266570A JP5095341B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266570A JP5095341B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098169A JP2009098169A (ja) | 2009-05-07 |
JP5095341B2 true JP5095341B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40701279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266570A Expired - Fee Related JP5095341B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5095341B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5640408B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置の用紙搬送装置、画像形成装置 |
CN102314140A (zh) | 2010-07-02 | 2012-01-11 | 株式会社东芝 | 具备可动剥离片的定影装置、图像形成装置及定影方法 |
JP5887779B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-03-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2016070981A (ja) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6344371B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08179651A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2000044086A (ja) * | 1998-05-22 | 2000-02-15 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP4094822B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置 |
JP2003140482A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266570A patent/JP5095341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009098169A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5554981B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6817536B2 (ja) | 搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP4138607B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013184754A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4789775B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5095341B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101840172B (zh) | 输送路径构造及图像形成装置 | |
JP5409676B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5993798B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6890954B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2004341288A (ja) | 画像形成装置 | |
CN108345202A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2002296948A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5914400B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20190129357A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5761592B2 (ja) | 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置 | |
JP2781196B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH08185076A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0150908B2 (ja) | ||
JPH0459634B2 (ja) | ||
JP2008268401A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3931555B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5203120B2 (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4714656B2 (ja) | 排紙装置及び画像形成装置 | |
JP2977928B2 (ja) | 電子写真装置の定着器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5095341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |