[go: up one dir, main page]

JP5093669B2 - マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池 - Google Patents

マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5093669B2
JP5093669B2 JP2008073460A JP2008073460A JP5093669B2 JP 5093669 B2 JP5093669 B2 JP 5093669B2 JP 2008073460 A JP2008073460 A JP 2008073460A JP 2008073460 A JP2008073460 A JP 2008073460A JP 5093669 B2 JP5093669 B2 JP 5093669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
compound
manganese
calcium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008073460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227505A (ja
Inventor
順二 秋本
明博 深堀
博 早川
倫人 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008073460A priority Critical patent/JP5093669B2/ja
Publication of JP2009227505A publication Critical patent/JP2009227505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093669B2 publication Critical patent/JP5093669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池に関する。
現在我が国においては、携帯型ゲーム機、カメラ用のアルカリ電池、リチウム電池、或いは、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されているリチウム二次電池において、多くのマンガン酸化物が電極材料として使用されている。今後、これまでの携帯用電子機器としての需要以外にも、非常用バックアップ電源、分散型電源として、電池の重要性はますます高まっている。
このリチウム二次電池は、リチウム含有遷移金属複合酸化物を活物質とする正極と、リチウム金属、リチウム合金、金属酸化物、カーボンといった、リチウムを吸蔵・放出することが出来る材料を活物質とする負極と、非水系電解液を含むセパレータ又は固体電解質を主要構成要素とする。
これらの構成要素のうち、正極活物質として検討されているのは、層状岩塩型リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、層状岩塩型リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)などが挙げられる。
特に、リチウムコバルト酸化物LiCoO正極活物質と炭素材料を負極とした組み合わせた電池において、4V近い電圧が可能となり、また充放電容量(正極から脱離・挿入可能なリチウム量)も大きいことから、リチウムコバルト酸化物正極が、現行のリチウム二次電池において広く採用されている。
しかしながら、LiCoOのコバルトは希少金属であり、コバルト価格高騰からリチウム二次電池の価格上昇の原因になっている。加えて、全世界のコバルト生産量の約20%を電池産業が占めており、今後の需要拡大に対応ができないと予想される。
これに対して、LiNiOはコバルトよりも安価なニッケルを用いており、価格的にはリチウムコバルト酸化物よりも有利であり、また、電池容量もリチウムコバルト酸化物より高容量が可能となることから、LiCoOの有力な代替材料と考えられている。
しかしながら、このLiNiOを正極材料として用いたリチウム二次電池は、充電状態での正極活物質の不安定性から、高温に保持すると分解、発熱、発火などの危険性があり、解決すべき問題が多くある。
一方、スピネル型のリチウムマンガン酸化物LiMnはリチウムコバルト酸化物やリチウムニッケル酸化物と比較すると、容量が小さいという欠点があるが、コバルトやニッケルよりも安価なマンガンを用いており、かつ充電時の安全性という点でも優れている。このことから、安全性が重要になる携帯型ゲーム機や、自動車用の電池材料として注目されている。
しかしながら、このスピネル型のリチウムマンガン酸化物は、電池の充放電を繰り返すと電池容量が著しく減少する、つまり充放電サイクル特性が悪いという問題点があった。さらに、60℃以上の高温で電池を長期間保存しておくと、電池容量が著しく減少する、という高温貯蔵劣化の問題点もあった。
今後、リチウム二次電池やキャパシタ等の充放電可能な二次電池は、自動車用電源や大容量のバックアップ電源、定置型電源など、大型で長寿命のものが必要となることが予測されることから、資源的に豊富なマンガン酸化物を活用した長寿命化に資する電極活物質が必要とされていた。
そこで、結晶構造の安定性がスピネル構造よりも高く、高電位で充放電可能であり、かつ高容量が可能となるトンネル構造を有するNaMn18型の材料が検討されてきた。(特許文献1から4、非特許文献1及び2参照)
上記材料は、イオン交換合成法により、ナトリウムをリチウムに交換することで作製可能であり、低コストで、かつ高電位・高容量のリチウム二次電池用の電極材料として注目されている。
また、マンガンの一部をチタンで置き換えることによって、更なる高容量化が可能であることが明らかとなっている。
しかしながら、上記材料を正極として使用したリチウム二次電池においては、充放電に伴うサイクル劣化が顕著であり、初期サイクルにおける高容量を長期にわたり維持できないことが問題であった。
また、上記材料のナトリウムマンガン酸化物について、ナトリウムをカルシウムに置換した化合物Na1.1Ca1.8Mn18が報告されているが、カルシウム置換量がナトリウムより多く、この化学組成では電池用には適さず、またこのカルシウム置換体の二次電池電極活物質への適用について開示したものはない。(非特許文献3)
特開2005−259362号公報 特開2005−263583号公報 特開2005−268127号公報 特願2007−524578号公報 J.Akimoto,J.Awaka,Y.Takahashi,N.Kijima,M.Tabuchi,A.Nakashima,H.Sakaebe,K.Tatsumi,Electrochemical and Solid−State Letters,8,A554−A557(2005) J.Awaka,J.Akimoto,H.Hayakawa,Y.Takahashi,N.Kijima,M.Tabuchi,H.Sakaebe,K.Tatsumi,Journal of Power Sources,174,1218−1223(2007) N.Floros,C.Michel,M.Hervieu,B.Raveau,Journal of Solid State Chemistry,162,34−41(2001)
本発明は、上記のような既存の正極材料の課題を解決して、長期にわたる充放電サイクルに優れ、高容量が期待でき、かつ低価格な電池電極材料として重要なマンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、構成元素としてカルシウムを加えた系で新化合物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)が生成すること、及びその化学組成、結晶構造、製造方法を明らかにし、更に、NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)を活物質として用いた電極を構成部材として含む二次電池を作製し、優れた初期放電容量と良好なサイクル特性を確認できたことで、本発明は完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記に示す(1)〜(6)の構成をとるものである。
(1)一般式としてNaxCayMn9-zTiz18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)なる化学組成をとり、ナトリウム、カルシウム、マンガン、チタン、酸素を主成分として含有することを特徴とするマンガン酸化物。
(2)一般式としてNaxCayMn9-zTiz18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)なる化学組成をとるとともに、斜方晶系の結晶格子を有し、Na4Mn4Ti518型のナトリウムとカルシウムイオンが占有したトンネル構造を有することを特徴とするマンガン酸化物。
(3)一般式としてNaxCayMn9-zTiz18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)なる化学組成をとるマンガン酸化物を含む電池用電極活物質。
(4)金属ナトリウム及びナトリウム化合物、金属カルシウム及びカルシウム化合物、金属マンガン及びマンガン化合物、金属チタン及びチタン化合物、並びに、前記4元素のうちの複数を含む複合化合物の中から、ナトリウム、カルシウム、マンガン及びチタンがNa x Ca y Mn 9-z Ti z 18 (組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の組成範囲内となるように選択される金属及び/又は化合物を出発原料として、空気中600℃〜1300℃の高温焼成により合成する工程を含む(1)又は(2)のいずれかに記載のマンガン酸化物の製造方法。
(5)金属ナトリウム及びナトリウム化合物、金属カルシウム及びカルシウム化合物、金属マンガン及びマンガン化合物、金属チタン及びチタン化合物、並びに、前記4元素のうちの複数を含む複合化合物の中から、ナトリウム、カルシウム、マンガン及びチタンがNa x Ca y Mn 9-z Ti z 18 (組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の組成範囲内となるように選択される金属及び/又は化合物を出発原料として、空気中600℃〜1300℃の高温焼成により合成する工程を含む(3)に記載の電池用電極活物質の製造方法。
(6)正極及び負極として使用する2つの電極と、電解質からなる二次電池であって、(3)に記載の電池用電極活物質を電極の構成部材として用いた二次電池。
本発明によれば、マンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)が製造可能であり、このマンガン酸化物を電極材料の活物質として使用することによって、優れた特性を有する二次電池が可能となる。
本発明のマンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)は、その結晶構造の特徴として、斜方晶系の結晶格子を有し、NaMnTi18型のナトリウムとカルシウムイオンが占有したトンネル構造を有することを特徴とする化合物である。
さらに、上記新化合物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)は、電池用の電極材料の活物質として使用できることを特徴とする。
本発明のうち、NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の製造方法は、ナトリウム、カルシウム、マンガン、チタン、酸素から構成される化合物を出発原料として、空気中600℃〜1300℃の高温焼成によって合成されることを特徴とする方法である。
また、本発明のNaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)を活物質として含有する電極を構成部材として用いたアルカリ二次電池は、高容量で、かつ充放電サイクルに伴う劣化が少ない、長寿命が期待できる二次電池である。
本発明のマンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の有する一次元のトンネル構造とは、図1に示すように、(Mn、Ti)O及び(Mn、Ti)O多面体が連結することによって構築された骨格構造によって、サイズの異なる2種類のトンネル空間を有する結晶構造であることを特徴とする。この結晶構造をとることから、トンネル内に大量のアルカリイオンを吸蔵することが可能となり、また一次元の伝導パスが確保されていることから、トンネル方向のイオンの移動が容易であり、かつカルシウムがトンネル構造を安定化する、という特徴がある。
本発明に係わる製造方法を更に詳しく説明する。
(マンガン酸化物の合成)
本発明のうち、マンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)は、原料としてナトリウム化合物の少なくとも1種、カルシウム化合物の少なくとも1種、マンガン化合物の少なくとも1種、及びチタン化合物の少なくとも1種を、上記組成範囲内で自由に選択された割合となるように秤量・混合し、空気中などの酸素ガスが存在する雰囲気中で加熱することによって、製造することができる。
ナトリウム原料としては、ナトリウム(金属ナトリウム)及びナトリウム化合物の少なくとも一種を用いる。ナトリウム化合物としては、ナトリウムを含有するものであれば特に制限されず、例えば、NaO,NaNO等の酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOHなどの水酸化物が挙げられる。これらの中でも、特にNaCO等が好ましい。
カルシウム原料としては、カルシウム(金属カルシウム)及びカルシウム化合物の少なくとも一種を用いる。カルシウム化合物としては、カルシウムを含有するものであれば特に制限されず、例えば、CaO等の酸化物、CaCO、Ca(NO等の塩類、Ca(OH)などの水酸化物が挙げられる。これらの中でも、特にCaCO等が好ましい。
マンガン原料としては、マンガン(金属マンガン)及びマンガン化合物の少なくとも一種を用いる。マンガン化合物としては、マンガンを含有するものであれば特に制限されず、例えば、Mn,Mn,MnO等の酸化物、MnCO,MnCl等の塩類、Mn(OH)等などの水酸化物,MnOOH等の酸化水酸化物が挙げられる。これらの中でも特にMn等が好ましい。
チタン原料としては、チタン(金属チタン)及びチタン化合物の少なくとも一種を用いる。チタン化合物としては、チタンを含有するものであれば特に制限されず、例えば、TiO、Ti、TiO等の酸化物等が挙げられる。これらの中でも特にTiO等が好ましい。
或いは、ナトリウム、カルシウム、マンガン、チタンの中で、あらかじめ複数の構成元素からなる複合化合物を原料としてもよい。たとえば、ナトリウムマンガン複合化合物、ナトリウムチタン複合化合物、マンガンチタン複合化合物、カルシウムチタン複合化合物等を出発原料として用いることができる。具体的には、NaMnO、NaTiO、MnTiO、CaTiO等の複合酸化物等や、複合炭酸塩、複合酢酸塩、複合シュウ酸塩等の塩類、複合水酸化物、複合酸化水酸化物等が挙げられる。これらの中でも特にマンガンチタン複合酸化水酸化物等が好ましい。
はじめに、これらを含む混合物を調整する。ナトリウム原料とカルシウム原料及びマンガン原料の混合割合は、前記NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の組成範囲内となるように自由に選択された化学組成で混合することが望ましい。また、加熱時にナトリウムは揮発し易く、生成物中のナトリウム量が仕込み組成よりも少なくなることが多いので、ナトリウム量は、モル%で数%〜10数%程度過剰に加えた方が好ましい。
また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて、湿式又は乾式で混合すればよい。
次いで、混合物を焼成する。焼成温度は、混合物の組成等に応じて設定することが出来るが、通常は600℃〜1300℃程度、好ましくは700℃〜1100℃とすればよい。また焼成雰囲気も特に限定されず、通常は酸化性雰囲気又は大気雰囲気で実施すればよい。焼成時間は、焼成温度に応じて適宜変更することができる。冷却方法も特に限定されないが、通常は自然放冷(炉内放冷)又は徐冷すればよい。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕し、さらに上記の焼成工程を実施してもよい。すなわち、本発明方法では、上記混合物の焼成、冷却及び粉砕を1回以上実施することが好ましい。なお、粉砕の程度は、焼成温度などに応じて適宜調節すればよい。
(二次電池)
本発明の電池は、マンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)活物質を含有する電極を構成部材として用いるものである。すなわち、電極材料のひとつに本発明のNaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)活物質を用いる以外は、公知の二次電池(コイン型、ボタン型、円筒型、全固体型等)の電池要素をそのまま採用することができる。
図2は、本発明の二次電池を、コイン型リチウム二次電池に適用した1例を示す模式図である。このコイン型二次電池1は、負極端子2、負極3、(セパレータ+電解液)4、絶縁パッキング5、正極6、正極缶7により構成される。
本発明では、上記本発明のNaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)活物質に、必要に応じて導電剤、結着剤等を配合して電極合材を調製し、これを集電体に圧着することにより電極が作製できる。集電体としては、好ましくはステンレスメッシュ、アルミ箔等を用いることができる。導電剤としては、好ましくはアセチレンブラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。結着剤としては、好ましくはテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。
電極合材におけるNaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)活物質、導電剤、結着剤等の配合も特に限定的ではないが、通常は導電剤が1〜30重量%程度(好ましくは5〜25重量%)、結着剤が0〜30重量%(好ましくは3〜10重量%)とし、残部をNaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)活物質となるようにすればよい。
本発明の二次電池において、上記電極に対する対極としては、例えば金属リチウム、リチウム合金、金属ナトリウムなど、リチウム又はナトリウムを吸蔵している公知のもの、或いはリチウムを吸蔵可能な炭素材料等を採用することができる。
また、本発明の電池において、セパレータ、電池容器等も公知の電池要素を採用すればよい。
さらに、電解質としても公知の電解液、固体電解質等が適用できる。例えば、リチウム二次電池としての使用の場合は、電解液としては、過塩素酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム等の電解質を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の溶媒に溶解させたものが使用できる。
以下に、実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明確にする。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
(マンガン酸化物Na3.6Ca0.2Mn18の合成)
炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化マンガン(MnO)をNa:Ca:Mnのモル比が3.6:0.2:9の割合となるように秤量した。これらを乳鉢中で均一に混合したのち、混合物をアルミナるつぼ(JIS規格品SSA−S)に充填し、電気炉を用いて、空気中1000℃で10時間加熱した。その後、電気炉中で自然放冷し、得られた焼成体を粉砕することによって、Na3.6Ca0.2Mn18なる化学組成を有する新化合物を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置(リガク製、商品名RINT2500V)により、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pbamに属するトンネル構造の単一相であることが明らかとなった。得られたNa3.6Ca0.2Mn18の粉末X線回折パターンを図3に示す。
またエネルギー分散型元素分析装置を付加した走査型電子顕微鏡(日本電子製SEM−EDX、商品名JSM5400)により、粉体試料の粒子形態と化学組成について調べた。その結果、試料は、長さ約1〜5μm程度の柱状の一次粒子から構成され、また各粒子の化学分析スペクトルから、カルシウムが検出され、試料中に均質にカルシウムが置換できていることが確認された。図4に、試料の走査型電子顕微鏡写真を示す。
(二次電池)
このようにして得られたNa3.6Ca0.2Mn18を電極活物質として、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてテトラフルオロエチレンを、重量比20:5:1となるように配合して電極を作製し、対極にリチウム金属を用いて、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とヂエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を電解液とする、図2に示す構造のリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を試験した。電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
作製されたリチウム二次電池について、25℃の温度条件下で、電流密度30mA/g、カットオフ電位4.8−1.0Vで充放電試験を行ったところ、初期放電容量80mAh/g程度で、3.0V付近に放電平坦部を有し、かつ、可逆的に充放電可能であることが判明した。充放電に伴う電圧変化を、図5に示す。
(マンガン酸化物Na3.0Ca0.5Mn18の合成)
炭酸ナトリウム(NaCO),炭酸カルシウム(CaCO),酸化マンガン(MnO)をNa:Ca:Mnのモル比が3.0:0.5:9の割合となるように秤量した。これらを乳鉢中で均一に混合したのち、混合物をアルミナるつぼ(JIS規格品SSA−S)に充填し、電気炉を用いて、空気中1000℃で10時間加熱した。その後、電気炉中で自然放冷し、得られた焼成体を粉砕することによって、Na3.0Ca0.5Mn18なる化学組成を有する新化合物を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置(リガク製、商品名RINT2500V)により、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pbamに属するトンネル構造の単一相であることが明らかとなった。得られたNa3.0Ca0.5Mn18の粉末X線回折パターンを図6に示す。
またエネルギー分散型元素分析装置を付加した走査型電子顕微鏡(日本電子製SEM−EDX、商品名JSM5400)により、粉体試料の粒子形態と化学組成について調べた。その結果、試料は、長さ約1〜5μm程度の柱状の一次粒子から構成され、また各粒子の化学分析スペクトルから、カルシウムが検出され、試料中に均質にカルシウムが置換できていることが確認された。図7に、試料の走査型電子顕微鏡写真を示す。以上から、本発明のマンガン酸化物は、カルシウム置換量yに組成幅を有する系であることが明らかとなった。
本発明のマンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)は、一次元的なトンネル構造を有するという結晶構造の特徴から、現行のスピネル型リチウムマンガン酸化物よりも構造的な安定性が高く、リチウム等のアルカリイオンのスムーズな吸蔵・放出に有利であり、かつ充放電サイクル特性の観点でも優れた材料である。そのため、リチウム二次電池をはじめとする二次電池用の電極活物質として実用的価値の高いものである。
また、その製造方法も、特別な装置を必要とせず、さらに、使用する原料も低価格であることから、低コストで高付加価値の材料を製造可能である。
さらに、本発明のマンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)を活物質として電極材料に適用した二次電池は、高容量で、かつ長期にわたる充放電サイクルに対応可能な二次電池である。
本発明のマンガン酸化物NaCaMn9−zTi18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)が有する結晶構造を示す模式図である。 二次電池の1例(コイン型リチウム二次電池)を示す模式図である。 実施例1で得られた本発明のマンガン酸化物Na3.6Ca0.2Mn18の粉末X線回折図形である。 実施例1で得られた本発明のマンガン酸化物Na3.6Ca0.2Mn18の粒子形態を示す走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られた本発明の二次電池の充放電特性を示す図である。 実施例2で得られた本発明のマンガン酸化物Na3.0Ca0.5Mn18の粉末X線回折図形である。 実施例2で得られた本発明のマンガン酸化物Na3.0Ca0.5Mn18の粒子形態を示す走査型電子顕微鏡写真である。
符号の説明
a カルシウム
b ナトリウム
1 コイン型リチウム二次電池
2 負極端子
3 負極
4 セパレータ+電解液
5 絶縁パッキング
6 正極
7 正極缶

Claims (6)

  1. 一般式としてNaxCayMn9-zTiz18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)なる化学組成をとり、ナトリウム、カルシウム、マンガン、チタン、酸素を主成分として含有することを特徴とするマンガン酸化物。
  2. 一般式としてNaxCayMn9-zTiz18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)なる化学組成をとるとともに、斜方晶系の結晶格子を有し、Na4Mn4Ti518型のナトリウムとカルシウムイオンが占有したトンネル構造を有することを特徴とするマンガン酸化物。
  3. 一般式としてNaxCayMn9-zTiz18(組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)なる化学組成をとるマンガン酸化物を含む電池用電極活物質。
  4. 金属ナトリウム及びナトリウム化合物、金属カルシウム及びカルシウム化合物、金属マンガン及びマンガン化合物、金属チタン及びチタン化合物、並びに、前記4元素のうちの複数を含む複合化合物の中から、ナトリウム、カルシウム、マンガン及びチタンがNa x Ca y Mn 9-z Ti z 18 (組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の組成範囲内となるように選択される金属及び/又は化合物を出発原料として、空気中600℃〜1300℃の高温焼成により合成する工程を含む請求項1又は2のいずれか1項に記載のマンガン酸化物の製造方法。
  5. 金属ナトリウム及びナトリウム化合物、金属カルシウム及びカルシウム化合物、金属マンガン及びマンガン化合物、金属チタン及びチタン化合物、並びに、前記4元素のうちの複数を含む複合化合物の中から、ナトリウム、カルシウム、マンガン及びチタンがNa x Ca y Mn 9-z Ti z 18 (組成範囲:0<x<9、0<y<1.8、かつ0≦z≦5)の組成範囲内となるように選択される金属及び/又は化合物を出発原料として、空気中600℃〜1300℃の高温焼成により合成する工程を含む請求項3に記載の電池用電極活物質の製造方法。
  6. 正極及び負極として使用する2つの電極と、電解質からなる二次電池であって、請求項3に記載の電池用電極活物質を電極の構成部材として用いた二次電池。
JP2008073460A 2008-03-21 2008-03-21 マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池 Active JP5093669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073460A JP5093669B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073460A JP5093669B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227505A JP2009227505A (ja) 2009-10-08
JP5093669B2 true JP5093669B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41243343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073460A Active JP5093669B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093669B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625390B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-19 住友化学株式会社 複合金属酸化物、電極およびナトリウム二次電池
JP6247051B2 (ja) * 2013-08-28 2017-12-13 京セラ株式会社 二次電池用活物質およびそれを用いた二次電池
CN114864891A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 四川大学 异质结钠离子电池钠锰氧正极材料的制备方法及正极材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647758B2 (ja) * 2001-02-19 2005-05-18 日本電信電話株式会社 非水型電池の正極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP4257426B2 (ja) * 2004-03-19 2009-04-22 独立行政法人産業技術総合研究所 アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP4431786B2 (ja) * 2004-03-19 2010-03-17 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2006252940A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法
JP5051770B2 (ja) * 2005-07-08 2012-10-17 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009227505A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313721B2 (en) Lithium-oxygen (AIR) electrochemical cells and batteries
EP3145869B1 (en) Compositions containing doped nickelate compounds
JP5846482B2 (ja) ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP5177672B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP7060776B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
JP5294225B2 (ja) リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
CN107428559B (zh) 正极材料、以及将其用于正极的锂二次电池
JP5644273B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
JP2019123668A (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
JP4257426B2 (ja) アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP5880928B2 (ja) リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP4431786B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP5051770B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
KR100784637B1 (ko) 리튬계 용융염을 이용한 티탄산 리튬 스피넬 분말의제조방법
JP2008159543A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5093669B2 (ja) マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池
JP2019114454A (ja) 非水系二次電池用正極材料の製造方法
JP4431785B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP4479874B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP5120919B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
JP5004239B2 (ja) マンガン酸化物、二次電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに二次電池用電極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2006040572A (ja) 水系リチウム二次電池用正極活物質及び水系リチウム二次電池
JP2018043889A (ja) マンガン酸化物、マンガン酸化物混合物及びこれらを用いるリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250