[go: up one dir, main page]

JP5088516B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088516B2
JP5088516B2 JP2010083572A JP2010083572A JP5088516B2 JP 5088516 B2 JP5088516 B2 JP 5088516B2 JP 2010083572 A JP2010083572 A JP 2010083572A JP 2010083572 A JP2010083572 A JP 2010083572A JP 5088516 B2 JP5088516 B2 JP 5088516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preliminary
ejection
time
liquid
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010083572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212979A (ja
Inventor
貴士 神▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010083572A priority Critical patent/JP5088516B2/ja
Priority to US13/070,208 priority patent/US8764139B2/en
Publication of JP2011212979A publication Critical patent/JP2011212979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088516B2 publication Critical patent/JP5088516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、吐出口から液体を吐出して記録媒体に画像を記録する液体吐出装置であって、吐出口付近の液体を画像の記録される記録媒体に向けて吐出する予備吐出が行われる液体吐出装置に関する。
一般に、複数の吐出口からインクを吐出するインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタにおいては、吐出口付近のインクが固まってインク詰まりが発生するのを防ぐべく、画像を形成するインクとは別に、増粘したインクを吐出する予備吐出が行われる。特許文献1には、予備吐出を画像の記録と並行して行い、予備吐出で吐出されたインクにより記録媒体上にフラッシングドットを形成するプリンタが開示されている。
特開2006−297666号公報
記録媒体上にフラッシングドットを形成する場合には、形成すべき画像とは無関係のフラッシングドットによる画質の低下を抑制すべく、無駄な予備吐出を減らす必要がある。そこで、インクジェットヘッドの全ての吐出口に対して一律に予備吐出を行うのではなく、予備吐出を必要とする吐出口に対してのみ予備吐出を実行することが考えられる。
すなわち例えば、吐出口ごとに、連続してインクの吐出が行われない休止時間を検出し、休止時間が、休止時間の終了直前にインク詰まりの影響を受けることなくインクを正常に吐出可能な休止時間の最長時間である最大休止時間となるように、予備吐出を行うことが考えられる。しかしながら、記録紙の搬送方向と直交する罫線を記録する場合等には、この罫線の形成に関与する複数の吐出口は、同時に予備吐出のタイミングを迎えることになる。したがって、フラッシングドットが一直線上に形成され、フラッシングドットの視認性が高まる。
そこで、フラッシングドットの形成位置が一定とならないように、最大休止時間以内で各吐出口の休止時間をばらつかせることが考えられる。しかしながら、休止時間を最大休止時間よりも短くすることで、フラッシングドットの密度が高まり、視認性が高まるという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、フラッシングドットの視認性が高まるのを抑制することができる液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、液体を吐出する吐出口に至る個別液体流路を複数有する流路ユニット、及び、前記個別液体流路内の液体に吐出エネルギーを付与する複数のアクチュエータを含む液体吐出ヘッドと、記録媒体に記録されるべき画像に係る画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記液体吐出ヘッドに対して相対移動する記録媒体に向けて液体が吐出されて当該記録媒体に画像が記録されるように、前記画像データに基づいて前記複数のアクチュエータを制御する画像記録制御手段とを備えている。また、前記吐出口から連続して液体が吐出されない時間を示す休止時間と、前記吐出口から液体が吐出されない範囲で前記吐出口付近に形成されたメニスカスを振動させる予備振動を前記休止時間の終了直前に行うことで当該予備振動直後に当該吐出口から正常吐出が行われるようにするための前記予備振動の最小回数との関係を示す第1予備振動特性であって、前記休止時間の増加に連れて前記予備振動の最小回数が多くなる変動範囲を少なくとも一部に含み且つ前記予備振動直後における当該吐出口からの吐出を正常吐出とすることができる前記休止時間の最長時間である最大許容休止時間を超えない前記休止時間の可変範囲において定義された第1予備振動特性を記憶する予備振動回数記憶手段と、前記複数の吐出口のそれぞれに係る前記休止時間が前記可変範囲内において一定とならないと共に、各吐出口について、前記画像データに基づかない前記アクチュエータの駆動によって前記吐出口付近の液体を画像の記録される記録媒体に向けて吐出する予備吐出が、前記休止時間の終了直前における前記第1予備振動特性の当該休止時間に対応する回数以上の前記予備振動に引き続いて行われるように、前記複数のアクチュエータを制御するフラッシング制御手段とを備えている。
なお、「正常吐出」とは、この吐出後に第1予備振動特性を再現できる吐出を意味するものとする。
この液体吐出装置によると、休止時間の終了直前に予備振動を行うことによって、予備振動を行わない場合に比べて休止時間を長くとることが可能となる。したがって、複数の吐出口のそれぞれに係る休止時間が一定とならないように、休止時間を最大許容休止時間よりも短くしても、長くなった最大許容休止時間内で各休止時間を分散することになるので、記録媒体上に形成されるフラッシングドットの密度が高まるのを抑制することができる。よって、フラッシングドットの視認性が高まるのを抑制できる。
上述のように、本発明の液体吐出装置では、休止時間の終了直前に予備振動を行うことによって、予備振動を行わない場合に比べて最大許容休止時間を長くとることが可能となる。したがって、複数の吐出口に係る休止時間が一定とならないように、休止時間を最大許容休止時間内で分散させたとき、記録媒体上に形成されるフラッシングドットの密度が高まるのを抑制することができる。よって、フラッシングドットの視認性が高まるのを抑制できる。
本発明の実施形態にかかるインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。 図1に示すヘッド本体の平面図である。 図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 (a)は、図4に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。(b)は、個別電極を示す平面図である。 図1に示す制御部の機能ブロック図である。 図6に示す予備振動回数記憶部に記憶されている第1及び第2予備振動特性を示す曲線が描かれたグラフである。 図6に示す予備吐出・予備振動追加部及び予備吐出追加部による予備吐出及び予備振動の追加を説明する図である。 図1に示す制御部で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示すインクジェットプリンタで作成された印字物の一例を示す図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態のインクジェットプリンタ101は、図1に示すように、直方体形状の筐体101aを有している。筐体101a内には、搬送される用紙Pに向かってインクを吐出する4つのインクジェットヘッド1、用紙Pを搬送する搬送機構16、用紙Pを給紙する給紙ユニット101b、及びインクを貯留するタンクユニット101cが配設されている。これら機構部と干渉しない位置には、各機構部の動作を司る制御部100が配置されている。また、筐体101aの天板上部には、用紙Pが排出される排紙部15が設けられている。
4つのインクジェットヘッド1は、いずれも主走査方向に長尺な略直方体形状を有しており、用紙Pの搬送方向(副走査方向)に沿って配列されて固定されている。つまり、このプリンタ101はライン式のプリンタであり、搬送方向と主走査方向とは互いに直交する関係にある。
各インクジェットヘッド1は、複数の吐出口108(図3及び図4参照)が形成されたヘッド本体2を有している。吐出口108は、ヘッド本体2の下面である吐出面2aに開口しており、吐出面2aは、搬送される用紙Pに対して所定間隔を介して対向する。各吐出口108からは、制御部100の制御によってインクが吐出されて、用紙Pの上面に画像が形成されることになる。
搬送機構16は、2つのベルトローラ6、7と、搬送ベルト8と、テンションローラ10と、プラテン18とを有している。搬送ベルト8は、両ローラ6、7の間に巻回された無端状ベルトであり、テンションローラ10によってテンションが付加されている。プラテン18は、搬送ベルト8の内側領域に配置され、インクジェットヘッド1と対向する位置において、画像形成に適した間隔を作って搬送ベルト8を支持している。ベルトローラ7は、図示しないモータによって図1中時計回りに回転駆動される駆動ローラであって、搬送ベルト8を走行させる。ベルトローラ6は、搬送ベルト8が走行すると回転する従動ローラである。これにより、搬送機構16は、搬送ベルト8上に載置された用紙Pを図1中左方から右方(搬送方向)に搬送することができる。
なお、本実施形態の搬送ベルト8には、図示しない予備吐出領域が形成されている。予備吐出領域とは、例えば、吐出口108から吐出されたインクが通過する開口や、吐出されたインクを受容する凹部が形成された領域である。後述するインクジェットヘッド1の事前予備吐出は、この予備吐出領域がインクジェットヘッド1の吐出面2aと対向した状態で行われる。
給紙ユニット101bは、給紙トレイ11と、給紙ローラ12とを有している。このうち給紙トレイ11は、筐体101aに対して着脱可能に装着されている。給紙トレイ11は、上方に向かって開口した箱形状を有しており、複数枚の用紙Pが積層された状態で収納される。給紙ローラ12は、制御部100の制御によって給紙トレイ11の最も上方にある用紙Pを送り出す。送り出された用紙Pは、ガイド13a、13bに沿って送りローラ対14により搬送機構16へと送られる。
タンクユニット101cは、内部に4つのインクタンク17を収納している。インクタンク17は、タンクユニット101cに対して着脱可能に装着されている。各インクタンク17には、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクが貯留されている。各インクタンク17内のインクは、対応するインクジェットヘッド1にインクチューブ(不図示)を介して供給される。
プリンタ101の内部には、図1に示すように、黒矢印に沿う用紙Pの搬送経路が形成されている。かかる搬送経路は、全体として、左右が反転したS字状を有している。下方の給紙ユニット101bから送り出された用紙Pは、ガイド13a、13bに沿って送りローラ対14により搬送機構16へと送られる。用紙Pが4つのインクジェットヘッド1の正面を通過する際、制御部100の制御によって各インクジェットヘッド1から順にインクが吐出され、用紙Pの上面に所望のカラー画像が形成される。画像が形成された用紙Pは、さらに、ガイド29a、29bに沿って送りローラ対28により搬送され、筐体101aの上部に形成された排出口22から排紙部15へと排出される。
次に、図2〜図5を参照しつつ、ヘッド本体2について詳細に説明する。なお、図3では、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及び吐出口108を実線で描いている。
ヘッド本体2は、図2に示すように、流路ユニット9と、流路ユニット9の上面9aに固定された4つのアクチュエータユニット21とを含んでいる。なお、図示はしないが、インクジェットヘッド1は、ヘッド本体2に加えて、流路ユニット9に供給されるインクを貯留するリザーバユニット、アクチュエータユニット21に駆動信号を供給するフレキシブルプリント配線基板(Flexible Printed Circuit:FPC)、FPCに実装されたドライバICを制御する制御基板等を含んでいる。
流路ユニット9は、図4に示すように、9枚のプレート122〜130が積層された流路部材であり、その上面9aには、リザーバユニットのインク流出流路に対応して、計10個のインク供給口105bが開口している。流路ユニット9の内部には、上面9aのインク供給口105bから下面(吐出面2a)の吐出口108に至るインク流路が形成されている。インク流路は、一端がインク供給口105bに連通するマニホールド流路105、マニホールド流路105から分岐した副マニホールド流路105a、副マニホールド流路105aの出口から圧力室110を介して吐出口108に至る複数の個別インク流路132からなる。上面9aには、10個のインク供給口105bの他に、図3に示すように、マトリクス状に配置された多数の圧力室110が開口している。吐出面2aには、圧力室110と同数の吐出口108がマトリクス状に開口している。
ここで、流路ユニット9におけるインクの流れについて説明する。リザーバユニットからインク供給口105bを介して流路ユニット9内に供給されたインクは、マニホールド流路105から副マニホールド流路105aに分配される。副マニホールド流路105a内のインクは、各個別インク流路132に流れ込み、絞りとして機能するアパーチャ112及び圧力室110を介して吐出口108に至る。
次に、アクチュエータユニット21について説明する。図2に示すように、4つのアクチュエータユニット21は、それぞれ台形の平面形状を有しており、インク供給口105bを避けるよう主走査方向に千鳥状に配置されている。さらに、各アクチュエータユニット21の平行対向辺は主走査方向に沿っており、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺同士は流路ユニット9の主走査方向に関して互いにオーバーラップしている。
図5(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる3枚の圧電層41〜43から構成されている。最上層の圧電層41の表面には、複数の個別電極35が、それぞれ圧力室110に対向して形成されている。圧電層41とその下側の圧電層42との間には、複数の個別電極35と圧電層41を挟むように、圧電層42の上面全面に形成された共通電極34が介在している。
共通電極34は、すべての圧力室110に対応する領域において等しく基準電位が付与されるように、グランドに接続されている。一方、複数の個別電極35は、FPCの内部配線を介してドライバICとそれぞれ個別に電気的に接続されている。そのため、ドライバICは、所望の一又は複数の個別電極35に対して選択的に駆動信号を供給できる。つまり、アクチュエータユニット21において、平面視で複数の個別電極35と重なる複数の部分のそれぞれが、個別のアクチュエータとして機能する。すなわち、アクチュエータユニット21には、圧力室110の数と同数の複数のアクチュエータが構築されている。
ここで、アクチュエータユニット21の駆動方法の一例について説明する。アクチュエータユニット21は、圧電層41を活性部が存在する層とし且つ2枚の圧電層42、43を非活性層とした、所謂ユニモルフタイプである。圧電層41は、その厚み方向に分極されている。個別電極35を所定電位にして活性部に対して分極方向と同じ方向の電界を印加すると、活性部は圧電横効果により分極方向と直交する方向、すなわち面方向に縮む。一方、圧電層42、43は自発的には変形しないので、上層の圧電層41と下層の圧電層42、43との間で面方向への歪みに差が生じることとなり、圧電層41〜43全体が圧力室110に向けて凸となるように変形する(ユニモルフ変形)。
このような変形が生じることで、圧力室110の容積が低下し、圧力室110内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、吐出口108からインクが吐出される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電層41〜43は元の形状になって圧力室110の容積が元の容積に戻り、マニホールド流路105から圧力室110内にインクが吸い込まれる。
他の駆動方法として、予め個別電極35を共通電極34と異なる電位にしておき、吐出要求がある毎に個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にすることもできる。この場合は、個別電極35が共通電極34と同じ電位になるタイミングで、マニホールド流路105から圧力室110内にインクが吸い込まれる。その後、再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にしたタイミングで、インクが吐出される。
次に、図6を参照しつつ、制御部100について説明する。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行する制御プログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。制御部100を構成する各機能部は、これらハードウェアとEEPROM内のソフトウェアとが協働して構築されている。図6に示すように、制御部100は、ヘッド制御部51、画像データ記憶部53、データ書込部55、及びフラッシングデータ作成部57を有している。
ヘッド制御部51は、各インクジェットヘッド1に備えられたアクチュエータユニット21に含まれる各アクチュエータの駆動を制御するものである。ヘッド制御部51は、アクチュエータの駆動データを記憶する駆動データ記憶部51aと、アクチュエータを駆動する駆動信号を各アクチュエータに出力する駆動部51bとを有している。駆動部51bには、駆動データに基づいて増幅された駆動信号を生成するドライバICが含まれる。
画像データ記憶部53は、インクジェットプリンタ101と接続されているPC(Personal Computer)等から転送された画像データを記憶する。画像データは、印刷ジョブにおける印刷枚数に加え、各吐出口108について、色毎のインク吐出量(ゼロ、小滴、中滴、大滴の4段階のいずれか)やドット形成位置等を複数の印字周期にわたって示すものである。なお、印字周期は、インクジェットヘッド1と用紙Pとが用紙の搬送方向における印刷の解像度に対応した単位距離だけ相対移動するのに要する時間である。
データ書込部55は、画像データ記憶部53に記憶された画像データを、ヘッド制御部51の駆動データ記憶部51aに書き込む。これにより、画像データ記憶部53に記憶された画像データに基づいて、アクチュエータユニット21に含まれるアクチュエータの駆動を制御することが可能となる。すなわち、ヘッド制御部51及びデータ書込部55は、画像記録制御手段として機能する。
フラッシングデータ作成部57は、フラッシングデータを生成し、ヘッド制御部51の駆動データ記憶部51aに出力する。これにより、フラッシングデータに基づいて、アクチュエータユニット21に含まれるアクチュエータの駆動を制御することが可能となる。すなわち、ヘッド制御部51及びフラッシングデータ作成部57は、フラッシング制御手段として機能する。ここで、本実施形態におけるフラッシングデータとは、吐出口108からインクが吐出されない範囲で吐出口108付近に形成されたメニスカスを振動させる予備振動、又は予備振動に引き続いて、吐出口108付近のインクを用紙Pに向けて吐出する予備吐出を行うためのデータである。フラッシングデータ作成部57は、休止時間算出部57a、予備振動回数記憶部57b、乱数生成部57c、及び予備吐出・予備振動追加部57dを有している。
休止時間算出部57aは、画像データ記憶部53に記憶されている画像データに基づいて、吐出口108から連続してインクが吐出されない時間である休止時間を算出する。休止時間は、印字周期の倍数となる。なお、本実施形態においては、用紙Pへの印字を開始する(用紙Pの搬送方向上流側端部がインクジェットヘッド1と対向する領域に到達する)直前に、全ての吐出口108から搬送ベルト8の予備吐出領域に向けてインクを吐出する事前予備吐出を行う。したがって、先の吐出から用紙Pにインクが吐出されるまでの休止時間は、画像データに基づく用紙Pへの印字開始時から起算される。
予備振動回数記憶部57bは、休止時間と、予備振動を休止時間の終了直前に行うことで、その予備振動直後に予備振動が行われた吐出口108からインクの正常吐出が行われるようにするための予備振動の最小回数との関係を示す予備振動特性を記憶する。インクを吐出する直前に行う予備振動により、吐出口108内のインクを攪拌し、吐出口108内でのインクの増粘を抑制することができる。本実施形態においては、予備振動回数記憶部57bには、図7における曲線91で示される第1予備振動特性、及び曲線92で示される第2予備振動特性の2つの予備振動特性が記憶されている。
第1予備振動特性の振動回数は、予備振動直後に予備振動が行われた吐出口108から予備吐出を行う場合に、正常吐出が行われるようにするための最小の予備振動回数である。具体的には、第1予備振動特性の振動回数は、予備吐出に係る駆動信号がアクチュエータに印加された際に、そのアクチュエータに対応する吐出口108から駆動信号が指示する吐出量のインクが吐出されて、駆動信号が指示する形態(サイズや形状)のフラッシングドットが用紙Pに形成されるようにするために必要な最小の予備振動回数となっている。
図7に示すように、第1予備振動特性は、時点ゼロから時点T1maxまでの可変範囲で定義されている。時点ゼロから時点T1の間は、休止時間にかかわらず予備振動回数はゼロである。時点T1から時点T1maxの間は、休止時間の増加につれて予備振動回数が多くなる変動範囲となっている。時点T1maxにおける予備振動回数はN1maxである。ここで、時点ゼロから時点T1maxまでの時間は、予備振動直後の予備吐出を正常吐出とすることができる休止時間の最長時間(最大許容休止時間)である。つまり、休止時間が最大許容休止時間を超えた場合には、N1max回以上の予備振動を行ったとしても、予備吐出を正常吐出で行うことはできない。
第2予備振動特性の振動回数は、予備振動直後に予備振動が行われた吐出口108から画像データ記憶部53に記憶された画像データに基づくインクの吐出を行う場合に、正常吐出が行われるようにするための最小の予備振動回数である。具体的には、第2予備振動特性の振動回数は、画像データに基づくインクの吐出を行うような駆動信号がアクチュエータに印加された際に、そのアクチュエータに対応する吐出口108から駆動信号が指示する吐出量のインクが吐出され、駆動信号が指示する形態(サイズや形状)の画像ドットが用紙Pに形成されるようにするために必要な最小の予備振動回数となっている。
図7に示すように、第2予備振動特性は、時点ゼロから時点T2maxまでの間で定義されている。時点ゼロから時点T2の間は、休止時間にかかわらず予備振動回数はゼロである。時点T2から時点T2maxの間は、休止時間の増加につれて予備振動回数が多くなる。時点T2maxにおける予備振動回数はN2maxである。なお、休止時間に関して、時点T2は時点T1よりも早く、時点T2maxは時点T1maxよりも早い。
画像データに基づいてインクの吐出を行う場合は、予備吐出を行う場合に比べて、インクの高い着弾精度が要求される。したがって、同一の時点Tにおいて、第2予備振動特性の予備振動回数N2は、第1予備振動特性の予備振動回数N1以上となっている。すなわち、画像データに基づいてインクの吐出を行う場合には、予備吐出を行う場合に比べて、その吐出直前に行う予備振動の回数を多くすることで、吐出口108内でのインクの増粘を確実に抑制している。したがって、画像データに基づいてインクの吐出を行う際に、高い着弾精度を実現することができる。
乱数生成部57cは、指示された範囲内で乱数を生成する。予備吐出・予備振動追加部57dは、複数の吐出口108のそれぞれにかかる休止時間が、第1予備振動特性が定義されている時点ゼロから時点T1maxまでの可変範囲内において不規則に分布するように、駆動データ記憶部51aに記憶されている駆動データに、予備吐出に係るデータ及び予備振動に係るデータを追加する。具体的には、画像データから生成された駆動データに基づいて、図8(a)、(c)に示すような波形の駆動信号がアクチュエータに印加される場合のように、休止時間算出部57aで算出される時点ゼロから時点T2maxまでの時間を超えた場合に、予備吐出及び予備振動を追加する。
より詳細には、予備吐出・予備振動追加部57dは、図8(a)に示すように、休止時間(時点ゼロから時点Ta1までの時間)が時点T1maxを超えている場合には、乱数生成部57cに時点ゼロから時点T1maxまでの範囲L間で乱数TR1を生成させる。予備吐出・予備振動追加部57dは、図8(b)に示すように、吐出口108の休止時間が時点TR1となる直前に、吐出口108からの予備吐出が予備振動に引き続いて行われるように、駆動データに予備吐出及び予備振動のデータを追加する。このとき、予備振動は、第1予備振動特性の時点TR1に対応するN1R1回だけ行われるようにする。
また、予備吐出・予備振動追加部57dは、図8(c)に示すように、休止時間(時点ゼロから時点Ta2までの時間)が、時点T2maxを超えて時点T1max以下である場合には、乱数生成部57cに時点ゼロから時点Ta2までの範囲L間で乱数TR2を生成させる。予備吐出・予備振動追加部57dは、吐出口108の休止時間が時点TR2となる直前に、吐出口108からの予備吐出が予備振動に引き続いて行われるように、駆動データに予備吐出及び予備振動のデータを追加する。このとき、予備振動は、第1予備振動特性の時点TR2に対応するN1R2回だけ行われるようにする。
予備吐出・予備振動追加部57dは、休止時間算出部57aで算出された休止時間に基づいて、駆動データ記憶部51aに記憶されている駆動データに、予備振動にかかるデータを追加する。具体的には、画像データから生成された駆動データに基づいて、図8(e)に示すような波形の駆動信号がアクチュエータに印加され、休止時間算出部57aで算出される休止時間(時点ゼロから時点Ta3までの時間)が、時点T2を超えて時点T2max以下である場合に、予備振動を追加する。より詳細には、休止時間が時点Ta3となる直前に、第2予備振動特性の時点Ta3に対応するN2a3回だけ予備振動が行われるようにする。
続いて、図9を参照しつつ、制御部100で行われる処理手順の一例について説明する。なお、この処理手順の前に外部から画像データ記憶部53への画像データの記憶が行われ、その後、図9の処理が開始される。
まず、データ書込部55により、画像データ記憶部53に記憶された画像データが、駆動データ記憶部51aに書き込まれる(ステップS1)。次いで、フラッシングデータ作成部57の休止時間算出部57aにより、駆動データ記憶部51aに記憶されている駆動データに基づいて、休止時間Tの算出が行われる(ステップS2)。より詳細には、ある1つの吐出口108についての休止時間が1つだけ算出される。その後、ステップS2で算出された休止時間TがT2以下であるか否かが判断される(ステップS3)。休止時間TがT2以下である場合には(ステップS3:YES)、後述するステップS9に進む。
一方、休止時間TがT2を超える場合には(ステップS3:NO)、休止時間TがT2max以下であるか否かが判断される(ステップS4)。休止時間TがT2max以下である場合には(ステップS4:YES)、休止時間がTとなる直前に、第2予備振動特性の時点Tに対応するN2回だけ予備振動が行われるように、駆動データ記憶部51aに予備振動にかかるデータを追加する(ステップS5)。その後、後述するステップS9に進む。
そして、休止時間TがT2maxよりも大きい場合には(ステップS4:NO)、休止時間TがT1max以下であるか否かが判断される(ステップS6)。休止時間TがT1max以下である場合には(ステップS6:YES)、乱数生成部57cによってゼロからTの間で乱数Tを生成し、予備吐出が、休止時間がTとなる直前に予備振動に引き続いて行われるように、駆動データ記憶部51aに予備振動及び予備吐出にかかるデータを追加する(ステップS7)。この段階では、休止時間T以降の時間について、新たに休止時間Tを算出する必要がある。なお、このときの予備振動は、第1予備振動特性の休止時間Tに対応するN1回だけ行われるようにする。その後、後述するステップS9に進む。
一方、休止時間TがT1maxよりも大きい場合には(ステップS6:NO)、乱数生成部57cによってゼロからT1maxの間で乱数Tを生成し、予備吐出が、休止時間がTとなる直前に予備振動に引き続いて行われるように、駆動データ記憶部51aに予備振動及び予備吐出にかかるデータを追加する(ステップS8)。この段階も、休止時間T以降の時間について、新たに休止時間Tを算出する必要がある。なお、このときの予備振動は、第1予備振動特性の休止時間Tに対応するN1回だけ行われるようにする。その後、後述するステップS9に進む。
ステップS5、S7、S8が行われた後には、上述のステップS2において休止時間の算出が行われたある1つの吐出口108についての休止時間が全て算出されたか否かが判断される(ステップS9)。未だ休止時間の算出が終了していない場合には(ステップS9:NO)、上述のステップS2に戻って、休止時間の算出が行われる。なお、ステップS7、S8で予備吐出が追加された場合には、追加された予備吐出が行われた後の休止時間が算出される。
一方、ある1つの吐出口108についての全ての休止時間の算出が終了した場合には(ステップS9:YES)、全ての吐出口108についての休止時間の算出が終了したか否かが判断される(ステップS10)。未だ休止時間の算出が行われていない吐出口108がある場合には(ステップS10:NO)、上述のステップS2に戻る。一方、全ての吐出口について休止時間の算出が終了した場合には(ステップS10:YES)、処理を終了する。
ここで、図10を参照しつつ、上述のようなインクジェットプリンタ101で作成された印字物の一例について説明する。図10は、用紙Pに対して、画像95を形成したものである。画像95は、用紙Pの搬送方向と直交する主走査方向に関する略中央部分に形成される。したがって、用紙Pは主走査方向に関する中央部分が印字領域となっており、その両側が非印字領域となっている。
非印字領域に対向する各吐出口108については、事前予備吐出が行われた後に用紙Pへの印字が開始されてからの休止時間がT2maxを超える。したがって、乱数生成部57cにより、ゼロからT1maxの間で乱数Tが生成され、予備吐出・予備振動追加部57dによって、休止時間がTとなる直前に予備吐出が予備振動に引き続いて行われるように予備振動及び予備吐出が追加される。なお、このときの予備振動は、第1予備振動特性の休止時間Tに対応するN1回だけ行われる。これにより、用紙Pにおける搬送方向上流側の端部(図10中上方端部)と、印字開始から時刻T1max経過後にインクジェットヘッド1と対向する位置に達する部分との間に、フラッシングドットがランダムに形成される。そして、予備吐出が行われた後の休止時間がT2maxを超える場合には、さらに予備吐出が追加される。
一方、印字領域には、用紙Pにおける搬送方向上流側の端部と、印字開始から時刻T2max経過後にインクジェットヘッド1と対向する位置に達する部分との間に、画像95が形成される。したがって、印字領域に対向する各吐出口108については、事前予備吐出が行われた後に用紙Pへの印字が開始されてから、画像95を構成する画像ドットを形成するインクを吐出するまでの休止時間TがT2max以下なので、この間に予備吐出が行われることはない。そして、印字開始後画像ドットを形成するインクを吐出する直前に、第2予備振動特性の時点Tに対応するN2回だけ予備振動が行われる。さらに、画像95の搬送方向下流側のエッジを構成する画像ドットを形成した後の休止時間がT2max以下である場合には、次の画像ドットを形成するインクを吐出する直前に予備振動が行われる。このときも、第2予備振動特性の時点Tに対応するN2回の予備振動が行われる。一方、休止時間がT2maxを超える場合には、休止時間Tの算出、休止時間Tの認定、予備振動の追加、予備吐出の追加が繰り返される。これにより、画像95の搬送方向下流側に、フラッシングドットが形成される。
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、振動回数記憶部57bに、吐出口108の休止時間と、予備振動を休止時間の終了直前に行うことで、その予備振動直後に予備振動が行われた吐出口108からの予備吐出が正常に行われるようにするための予備振動の最小回数との関係を示す第1予備振動特性が記憶されている。また、データ書込部55は、画像データ記憶部53に記憶された画像データをヘッド制御部51の駆動データ記憶部51aに書き込む。フラッシングデータ作成部57の予備吐出・予備振動追加部57dは、複数の吐出口108に係る休止時間Tが、第1予備振動特性が定義されているゼロからT1maxの可変範囲内において一定とならないように、駆動データ記憶部51aに記憶されている駆動データに、予備吐出に係るデータ及び予備振動に係るデータを追加する。このように、休止時間の終了直前に予備振動を行うことで、予備振動を行わない場合に比べて休止時間を長くとることが可能となる。よって、複数の吐出口108に係る休止時間が一定とならないように、休止時間を最大許容休止時間よりも短くしても、休止時間の終了直前に行われる予備吐出によって用紙P上に形成されるフラッシングドットの密度が高まるのを抑制することができる。その結果、フラッシングドットの視認性が高まるのを抑制できる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、予備吐出・予備振動追加部57dは、乱数生成部57cに乱数Tを生成させ、吐出口108の休止時間がTとなる直前に、吐出口108からの予備吐出が予備振動に引き続いて行われるように、予備吐出及び予備振動を追加する。したがって、複数の吐出口108に係る休止時間が不規則となるので、フラッシングドットの視認性の高まりを確実に抑制することができる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、予備振動は、第1予備振動特性の休止時間Tに対応するN1回だけ行われるようにする。したがって、休止時間Tの長さに応じて予備吐出の正常吐出が行われるようにするための最小回数だけ予備振動を行うので、無駄にアクチュエータが駆動されるのを抑制することができる。よって、アクチュエータの寿命の低下を防止できる。また、予備振動に伴う電力消費を抑制できる。
さらに、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、第1予備振動特性は、予備振動の最小回数がゼロである休止時間ゼロから最大許容休止時間であるT1maxまでの可変範囲において定義されている。したがって、予備振動の最小回数がゼロとなる範囲まで休止時間の取り得る範囲が広がるので、休止時間の決定の自由度が高まる。また、予備振動に伴う電力消費を抑制できる。さらに、正常吐出が可能な最長時間である最大許容休止時間まで休止時間の取り得る範囲を広げることができる。したがって、フラッシングドットの密度を効果的に低下させ、視認性の高まりを確実に抑制することができる。
加えて、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、予備振動回数記憶部57bに、吐出口108の休止時間と、予備振動直後に予備振動が行われた吐出口108から画像データに基づくインクの吐出を行う場合に、正常吐出が行われるようにするための最小の予備振動回数との関係を示す第2予備振動特性が記憶されている。そして、休止時間Tが、第2予備振動特性が定義されている休止時間の最大時間であるT2max以下である場合には、予備吐出・予備振動追加部57dによる予備吐出の追加は行われない。したがって、予備吐出の回数を減らすことができる。
また、本実施形態のインクジェットプリンタ101では、休止時間TがT2max以下である場合に、予備吐出・予備振動追加部57dによって、休止時間がTとなる直前に、第2予備振動特性の休止時間Tに対応するN2回だけ予備振動が行われるように、予備振動が追加される。したがって、予備吐出を行う場合と、画像データに基づいてインクの吐出を行う場合とで、それぞれの場合に即した互いに異なる振動特性に基づいて、その吐出までの休止時間の終了直前に行う予備振動の回数を定めることができる。したがって、要求される吐出精度に応じて予備振動の回数を定めることができる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、予備吐出・予備振動追加部57dが、乱数生成部57cに乱数Tを生成させ、休止時間がTとなるように予備吐出を追加し、複数の吐出口にかかる休止時間が不規則分布する場合について説明したが、これには限定されず、複数の吐出口にかかる休止時間が一定とならないようになっていればよい。また、乱数に基づかずに不規則に分布するようにしてもよい。
加えて、上述の実施形態では、予備振動は、第1予備振動特性の休止時間Tに対応するN1回又は第2予備振動特性の休止時間Tに対応するN2回だけ行われるようにする場合について説明したが、予備振動は、これらの回数N1回又はN2回以上であればよい。
また、上述の実施形態では、第1予備振動特性が、予備振動の最小回数がゼロである休止時間ゼロから最大許容休止時間であるT1maxまでの可変範囲において定義されている場合について説明したが、これには限定されない。第1予備振動特性は、休止時間の増加に連れて予備振動の最小回数が多くなる変動範囲を少なくとも一部に含み且つ最大許容休止時間を超えない範囲で定義されていてばよい。
また、上述の実施形態では、休止時間Tが、第2予備振動特性が定義されている休止時間の最大時間であるT2max以下であるときは、予備吐出・予備振動追加部57dによって、休止時間がTとなる直前に、第2予備振動特性の休止時間Tに対応するN2回だけ予備振動が行われる場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、第2予備振動特性は用いなくてもよい。例えば、休止時間Tが、第1予備振動特性が定義されている休止時間の最大時間であるT1max以下であるときに、予備吐出・予備振動追加部57dによって、休止時間がTとなる直前に、第1予備振動特性の休止時間Tに対応するN1回だけ予備振動が行われるようにしてもよい。この場合は、休止時間TがT1未満であれば、予備振動は行われない。
1 インクジェットヘッド(液体吐出ヘッド)
9 流路ユニット
51 ヘッド制御部(画像記録制御手段・フラッシング制御手段)
53 画像データ記憶部(画像データ記憶手段)
55 データ書込部(画像記録制御手段)
57 フラッシングデータ作成部(フラッシング制御手段)
57b 予備振動回数記憶部(予備振動回数記憶手段)
108 吐出口
132 個別インク流路(個別液体流路)

Claims (8)

  1. 液体を吐出する吐出口に至る個別液体流路を複数有する流路ユニット、及び、前記個別液体流路内の液体に吐出エネルギーを付与する複数のアクチュエータを含む液体吐出ヘッドと、
    記録媒体に記録されるべき画像に係る画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    前記液体吐出ヘッドに対して相対移動する記録媒体に向けて液体が吐出されて当該記録媒体に画像が記録されるように、前記画像データに基づいて前記複数のアクチュエータを制御する画像記録制御手段と、
    前記吐出口から連続して液体が吐出されない時間を示す休止時間と、前記吐出口から液体が吐出されない範囲で前記吐出口付近に形成されたメニスカスを振動させる予備振動を前記休止時間の終了直前に行うことで当該予備振動直後に当該吐出口から正常吐出が行われるようにするための前記予備振動の最小回数との関係を示す第1予備振動特性であって、前記休止時間の増加に連れて前記予備振動の最小回数が多くなる変動範囲を少なくとも一部に含み且つ前記予備振動直後における当該吐出口からの吐出を正常吐出とすることができる前記休止時間の最長時間である最大許容休止時間を超えない前記休止時間の可変範囲において定義された第1予備振動特性を記憶する予備振動回数記憶手段と、
    前記複数の吐出口のそれぞれに係る前記休止時間が前記可変範囲内において一定とならないと共に、各吐出口について、前記画像データに基づかない前記アクチュエータの駆動によって前記吐出口付近の液体を画像の記録される記録媒体に向けて吐出する予備吐出が、前記休止時間の終了直前における前記第1予備振動特性の当該休止時間に対応する回数以上の前記予備振動に引き続いて行われるように、前記複数のアクチュエータを制御するフラッシング制御手段とを備えていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記フラッシング制御手段は、乱数に基づいて、前記複数の吐出口のぞれぞれに係る前記休止時間を前記可変範囲内において不規則に分布させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記フラッシング制御手段は、前記予備振動の回数が前記第1予備振動特性の前記休止時間に対応する回数となるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記可変範囲は、前記予備振動の最小回数がゼロとなる前記休止時間の範囲を少なくとも一部に含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記可変範囲の上限値が前記最大許容休止時間であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記フラッシング制御手段は、各吐出口について、前記フラッシング制御手段の制御に基づく予備吐出又は前記画像記録制御手段の制御に基づく液体の吐出から、前記画像記録制御手段の制御に基づく次の液体の吐出までの時間間隔が所定値以下であるときには、当該吐出口から予備吐出が行われないように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記所定値が前記可変範囲の上限値であることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記予備振動回数記憶手段は、前記予備振動の最小回数が、ゼロから前記最大許容休止時間の終了よりも早いタイミングまでの休止時間について定義された第2予備振動特性をさらに記憶しており、
    前記フラッシング制御手段は、各吐出口について前記フラッシング制御手段の制御に基づく予備吐出又は前記画像記録制御手段の制御に基づく液体の吐出から、前記画像記録制御手段の制御に基づく次の液体の吐出までの時間間隔が前記第2予備振動特性に係る休止時間の最大値以下である期間の終了直前に、前記第2予備振動特性の当該休止時間に対応する回数以上の予備振動が行われるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
JP2010083572A 2010-03-31 2010-03-31 液体吐出装置 Active JP5088516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083572A JP5088516B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 液体吐出装置
US13/070,208 US8764139B2 (en) 2010-03-31 2011-03-23 Liquid ejection apparatus for reducing visibility of dots unrelated to printed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083572A JP5088516B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212979A JP2011212979A (ja) 2011-10-27
JP5088516B2 true JP5088516B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44709129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083572A Active JP5088516B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8764139B2 (ja)
JP (1) JP5088516B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594909B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP6111622B2 (ja) 2012-11-30 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP6036392B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6562679B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-21 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP7139755B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
DE102020111099A1 (de) * 2020-04-23 2021-10-28 Canon Production Printing Holding B.V. Druckvorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Druckgeschwindigkeit-abhängigen Druckdaten für den Betrieb einer Düse

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117993A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2002144599A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Canon Inc インクジェト記録装置および予備吐出方法
JP4604343B2 (ja) 2000-12-15 2011-01-05 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット記録装置
JP4003038B2 (ja) * 2001-09-13 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2006130828A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp インクジェット記録装置
JP4693648B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-01 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット印刷装置およびその予備吐出制御方法
JP4713924B2 (ja) 2005-04-18 2011-06-29 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録システム、および記録データ処理装置
US20070200885A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus
JP4862552B2 (ja) * 2006-08-16 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出制御装置、および液滴吐出方法
JP5061559B2 (ja) * 2006-09-28 2012-10-31 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドの駆動装置、駆動方法、駆動用データ作成プログラム、及び液滴吐出装置
JP4671983B2 (ja) 2007-03-28 2011-04-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム
JP5151473B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242153A1 (en) 2011-10-06
JP2011212979A (ja) 2011-10-27
US8764139B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195797B2 (ja) 液体吐出装置
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5003775B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5088516B2 (ja) 液体吐出装置
JP5811629B2 (ja) 液体吐出装置
JP4720924B2 (ja) 記録装置
JP6409519B2 (ja) 液体吐出装置
JP4935418B2 (ja) インクジェット記録装置
US7234789B2 (en) Apparatus for ejecting droplets, actuator controller used in the apparatus, and method for controlling the actuator
JP5338542B2 (ja) 液体吐出装置
JP5146425B2 (ja) 記録装置
JP4798245B2 (ja) 液体吐出装置
JP4588618B2 (ja) インクジェット記録装置
US8277012B2 (en) Recording apparatus
JP5434332B2 (ja) 記録装置
JP4577374B2 (ja) 記録装置
JP4680805B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4574431B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4350628B2 (ja) 画像形成装置
JP5664415B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及びプログラム
JP5347754B2 (ja) 液体吐出装置
JP5510368B2 (ja) 液体吐出装置
JP5712696B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2023077617A (ja) 液体吐出装置
JP5167839B2 (ja) 液滴噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150