[go: up one dir, main page]

JP5086973B2 - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086973B2
JP5086973B2 JP2008286872A JP2008286872A JP5086973B2 JP 5086973 B2 JP5086973 B2 JP 5086973B2 JP 2008286872 A JP2008286872 A JP 2008286872A JP 2008286872 A JP2008286872 A JP 2008286872A JP 5086973 B2 JP5086973 B2 JP 5086973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
internal combustion
motor
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008286872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111321A (ja
Inventor
茂規 高橋
充弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008286872A priority Critical patent/JP5086973B2/ja
Priority to US12/588,996 priority patent/US8688300B2/en
Publication of JP2010111321A publication Critical patent/JP2010111321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086973B2 publication Critical patent/JP5086973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
従来から、エンジンと、当該エンジンのクランクシャフトに接続されたプラネタリキャリアを含む遊星歯車機構と、当該遊星歯車機構のサンギヤに接続された発電可能な第1のモータと、遊星歯車機構のリングギヤに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸に動力を出力可能な第2のモータと、第1および第2のモータと電力をやり取り可能なバッテリとを備えたハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車両では、第2のモータを制御する第2CPUに異常が生じたときに、第1のモータを制御する第1CPUにより第2のモータを制御することで、異常発生時であっても第1および第2のモータの双方を駆動して退避走行を実行できるようにしている。
特開2003−32805号公報
ところで、上述のようなハイブリッド車両において、エンジンの運転中に当該エンジン、あるいはエンジンに関連したセンサや補機類等に何らかの異常が発生した場合、第2のモータやそれに関連した機器類が正常であれば、モータMG1を駆動するインバータをゲート遮断することによりエンジンを停止させると共に第2のモータから駆動軸に動力を出力することでハイブリッド車両の走行を継続させることができる。ただし、エンジンが運転されると共に比較的高い車速でハイブリッド車両が走行している最中にエンジンに関連した異常の発生に伴ってエンジンが急停止すると、車速の低下に比べて、エンジンの回転数が急激に減少すると共に遊星歯車機構のサンギヤとそれに接続された第1の電動機との回転数がそれまでとは逆方向に急激に増加する可能性があり、これら回転数の急変に起因して本来正常な遊星歯車機構等に何らかのトラブルすなわち二次故障が発生してしまうおそれもある。
そこで、本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、内燃機関に関連した異常の発生時に二次故障の発生を抑制しながらハイブリッド車両の走行を継続可能とすることを主目的とする。
本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明によるハイブリッド車両は、
内燃機関と、
動力を入出力可能な第1電動機と、
前記第1電動機の回転軸に接続される第1要素と、前記内燃機関の機関軸に接続される第2要素と、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とを有し、前記第2要素が共線図上で前記第1要素と前記第3要素との間に位置すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構と、
前記駆動軸に動力を出力可能な第2電動機と、
前記第1および第2電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記内燃機関に関連した異常の有無、前記第1電動機に関連した異常の有無および前記第2電動機に関連した異常の有無を判定する異常判定手段と、
車速を取得する車速取得手段と、
前記内燃機関が運転されている最中に前記異常判定手段により前記第1および第2電動機に関連した異常が発生していないと判断されると共に前記内燃機関に関連した異常が発生していると判断されたときである内燃機関系異常発生時に前記車速取得手段により取得された車速が所定車速未満である場合には、前記内燃機関が停止された状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする通常退避電動走行制御を実行し、前記内燃機関系異常発生時に前記車速取得手段により取得された車速が前記所定車速以上である場合には、所定の解除条件が成立するまで、前記機関軸が所定の目標回転数で回転するように前記内燃機関が前記第1電動機によりモータリングされた状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする高車速時退避電動走行制御を実行する制御手段と、
を備えるものである。
このハイブリッド車両では、内燃機関が運転されている最中に第1および第2電動機に関連した異常が発生していないと判断されると共に内燃機関に関連した異常が発生していると判断されたときである内燃機関系異常発生時に車速取得手段により取得された車速が所定車速未満である場合には、内燃機関が停止された状態で第2電動機から駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする通常退避電動走行制御が実行される。これに対して、内燃機関系異常発生時に車速取得手段により取得された車速が所定車速以上である場合には、所定の解除条件が成立するまで、機関軸が所定の目標回転数で回転するように内燃機関が第1電動機によりモータリングされた状態で第2電動機から駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする高車速時退避電動走行制御が実行される。すなわち、内燃機関に関連した異常が発生したとしても、第1および第2電動機に関連した異常が発生していないのであれば、第1電動機を正常に作動させて内燃機関の回転数を制御することが可能である。そして、内燃機関系異常発生時に車速が所定車速以上である場合に機関軸が所定の目標回転数で回転するように内燃機関を第1電動機によりモータリングすれば、高車速状態での内燃機関の急激な回転数低下(回転数変動)を抑えることができるので、内燃機関の回転数の急変や遊星歯車機構の第1要素とそれに接続された第1電動機との回転数の逆転側への急増等に起因した遊星歯車機構等のトラブルの発生を良好に抑制することが可能となる。従って、このハイブリッド車両では、内燃機関に関連した異常の発生時に二次故障の発生を抑制しながら走行を継続させることができる。
この場合、前記目標回転数は、前記車速取得手段により取得された車速に応じて該取得された車速が低いほど低くなるように設定されてもよい。これにより、機関軸の急激な回転数低下が抑えられるように内燃機関をモータリングしつつ、当該モータリングに伴う第1電動機の電力消費を抑えることが可能となる。
また、前記解除条件は、前記車速取得手段により取得された車速が前記所定車速よりも低い所定のモータリング解除車速以下になると成立するものであってもよい。すなわち、高車速時退避電動走行制御の実行によりハイブリッド車両の車速がある程度低下すれば、内燃機関のモータリングを停止しても、機関軸の回転数の低下幅(変動幅)は小さくなり、また、遊星歯車機構の第1要素とそれに接続された第1電動機との回転数がそれまでとは逆転側に急増してしまうおそれは少なくなる。従って、高車速時退避電動走行制御の実行開始後に車速がモータリング解除車速以下になった段階で内燃機関のモータリングを停止すれば、当該モータリングに伴う第1電動機の電力消費を無くして第2電動機からの動力による走行をできるだけ継続させることが可能となる。
更に、前記制御手段は、前記解除条件が成立すると、前記内燃機関の前記機関軸の回転が停止するように前記第1電動機から該機関軸に負の動力が出力されるようにするものであってもよい。これにより、機関軸の回転を停止させるのに伴って第1電動機により発電される電力を蓄電手段の充電や第2電動機からの動力の出力に供すると共に、第1電動機からの負の動力を遊星歯車機構により反転させて正の走行用動力として駆動軸に出力することができるので、第2電動機からの動力による走行をできるだけ継続させることが可能となる。
そして、前記遊星歯車機構は、前記第1電動機の回転軸に接続されるサンギヤと、前記駆動軸に接続されるリングギヤと、該サンギヤおよび該リングギヤの双方と噛合する複数のピニオンギヤを保持すると共に前記内燃機関の機関軸に接続されるキャリアとを含むシングルピニオン式遊星歯車機構であってもよい。このようなシングルピニオン式遊星歯車機構を備えたハイブリッド車両では、キャリアに保持されたピニオンギヤの回転数が内燃機関の回転数と一致するキャリアの回転数と車速に比例するリングギヤの回転数との差分に比例することになる。従って、このようなハイブリッド車両において、内燃機関系異常発生時に車速が所定車速以上である場合に機関軸が所定の目標回転数で回転するように内燃機関を第1電動機によりモータリングすれば、高車速状態での内燃機関の急激な回転数低下(回転数変動)に起因したピニオンギヤの過回転を抑えることができるので、当該ピニオンギヤの過回転に起因した遊星歯車機構等のトラブルの発生を良好に抑制することが可能となる。
本発明によるハイブリッド車両の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、前記第1電動機の回転軸に接続される第1要素と前記内燃機関の機関軸に接続される第2要素と駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とを有し、前記第2要素が共線図上で前記第1要素と前記第3要素との間に位置すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を出力可能な第2電動機と、前記第1および第2電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関に関連した異常の有無、前記第1電動機に関連した異常の有無および前記第2電動機に関連した異常の有無を判定するステップと、
(b)前記内燃機関が運転されている最中にステップ(a)にて前記第1および第2電動機に関連した異常が発生していないと判断されると共に前記内燃機関に関連した異常が発生していると判断されたときである内燃機関系異常発生時に車速が所定車速未満である場合には、前記内燃機関が停止された状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする通常退避電動走行制御を実行し、前記内燃機関系異常発生時に車速が前記所定車速以上である場合には、所定の解除条件が成立するまで、前記機関軸が所定の目標回転数で回転するように前記内燃機関が前記第1電動機によりモータリングされた状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする高車速時退避電動走行制御を実行するステップと、
を含むものである。
この方法のように、内燃機関系異常発生時に車速が所定車速以上である場合に機関軸が所定の目標回転数で回転するように内燃機関を第1電動機によりモータリングすれば、高車速状態での内燃機関の急激な回転数低下(回転数変動)を抑えることができるので、内燃機関の回転数の急変や遊星歯車機構の第1要素とそれに接続された第1電動機との回転数の逆転側への急増等に起因した遊星歯車機構等のトラブルの発生を良好に抑制することが可能となる。従って、この方法によれば、内燃機関に関連した異常の発生時に二次故障の発生を抑制しながらハイブリッド車両の走行を継続させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22のクランクシャフト(機関軸)26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに連結された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、例えばクランクシャフト26のクランクポジションを検出するクランクポジションセンサといったようなエンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22自体の動作状態や各種センサ、補記類の動作状態を示すデータをハイブリッドECU70に送信する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを有し、キャリア34が共線図上でサンギヤ31とリングギヤ32との間に位置すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成されたシングルピニオン式遊星歯車機構である。かかる動力分配統合機構30の第1要素であるサンギヤ31にはモータMG1の回転軸が、第2要素であるキャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、第3要素であるリングギヤ32にはリングギヤ軸32aと減速ギヤ35とを介してモータMG2の回転軸がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して二次電池であるバッテリ50と電力のやり取りを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。また、モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。実施例において、回転位置検出センサ43,44としては、1相励磁2相出力方式のレゾルバが採用されており、モータECU40は、所定時間(所定のサンプリング間隔)おきに図示しない回転数算出ルーチンを実行し、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を算出している。更に、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に、モータMG1,MG2自体の動作状態を示すデータ、インバータ41,42、図示しない昇圧コンバータといったモータMG1,MG2を駆動するための駆動回路や各種センサ類の動作状態を示すデータをハイブリッドECU70に送信する。
バッテリ50は、ニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からのバッテリ温度Tb等が入力されている。また、バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に送信する。実施例のバッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラム等を記憶するROM74、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置(シフトポジション)に対応したシフトレンジSRを検出するシフトレンジセンサ82からのシフトレンジSR、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。また、ハイブリッドECU70は、上述したようにエンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。更に、ハイブリッドECU70は、エンジンECU24からのエンジン22の動作状態や各種センサ、補記類の動作状態を示すデータに基づいてエンジン22に関連した異常の有無を判定すると共に、モータMG1,MG2や、インバータ41,42、図示しない昇圧コンバータといったモータMG1,MG2を駆動するための駆動回路、各種センサ類の動作状態を示すデータに基づいてモータMG1やモータMG2に関連した異常の有無を判定する。そして、ハイブリッドECU70は、エンジン22に関連した異常、すなわちエンジン22やエンジンECU24自体、エンジン22に関連した各種センサや補機類の何れかに異常があると判定したり、モータMG1,MG2に関連した異常、すなわちモータMG1,MG2やモータECU40、インバータ41,42等の駆動回路、これらに関連した各種センサ類の何れかに何れかに異常があると判定したりすると、インストルメントパネル上の所定の警告灯を点灯させると共に、所定の退避走行制御を実行する。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッドECU70によって運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジンECU24によりエンジン22が、モータECU40によりモータMG1およびMG2がそれぞれ制御される。エンジン22とモータMG1およびMG2の運転制御モードとしては、要求トルクTr*に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力されるパワーのすべてが動力分配統合機構30とモータMG1およびMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合うパワーがエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力されるパワーの全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1およびMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止して要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力するようにモータMG2を駆動制御するモータ運転モード等がある。更に、ハイブリッドECU70により実行される退避走行制御としては、エンジン22およびモータMG1を正常に作動させることができるときに実行される退避直行走行制御や、モータMG2を正常に作動させることができるときに実行される退避モータ走行制御等がある。ここで、退避直行走行制御は、モータMG2用のインバータ42をゲート遮断した状態でエンジン22で反力を受け止めながらモータMG1からの負のトルクを動力分配統合機構30により反転させて正の走行用のトルクとしてリングギヤ軸32aに出力するものである。また、退避モータ走行制御は、基本的にエンジン22の運転を停止した状態でモータMG2から正の走行用のトルクをリングギヤ軸32aに出力するものである。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にハイブリッドECU70により退避モータ走行制御が実行されるときのハイブリッド自動車20の動作について説明する。
図2は、エンジン22が運転された状態でハイブリッドECU70によりモータMG2に関連した異常は発生していないと判断されると共にエンジン22に関連した異常あるいはモータMG1に関連した異常が発生していると判断されたときに当該ハイブリッドECU70により所定時間(例えば数msec)ごとに繰り返し実行される退避モータ走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、ハイブリッドECU70により、エンジン22に関連した異常あるいはモータMG1に関連した異常が発生していると判断されたときには、その段階でエンジン22における燃料噴射制御(燃料供給)や点火時期制御等が停止される。
図2の退避モータ走行時制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50の入出力制限Win,Wout、異常診断フラグFdm1の値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40により回転数算出ルーチンを経て算出されるものであってモータECU40から通信により入力される。また、入出力制限Win,Woutは、バッテリECU52から通信により入力される。異常診断フラグFdm1は、モータMG1に関連した異常が発生していないと判断されたときにハイブリッドECU70により値0に設定されると共に、モータMG1に関連した異常が発生していると判断されたときにハイブリッドECU70により値1に設定されるものである。
ステップS100のデータ入力処理の後、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて車輪39a,39bに連結されたリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。次いで、モータMG1用のインバータ41がゲート遮断されていないときに値1に設定されると共にゲート遮断されると値0に設定されるゲート遮断フラグFsd1が値1であるか否か、すなわちインバータ41がゲート遮断されていないかどうか判定する(ステップS120)。インバータ41がゲート遮断されていない場合には、ステップS100にて入力した異常診断フラグFdm1が値1であるか否か、すなわちモータMG1に関連した異常が発生しているか否かを判定する(ステップS130)。異常診断フラグFdm1が値1であってモータMG1に関連した異常が発生していると判断されている場合には、モータMG1によりエンジン22の回転数Neを制御し得ないことから、モータMG1用のインバータ41がゲート遮断されるようにモータECU40に指令信号を送信すると共に、ゲート遮断フラグFsd1を値0に設定する(ステップS140)。
ステップS140にてインバータ41をゲート遮断したならば、モータMG1に対するトルク指令Tm1*を制御上、値0に設定した上で(ステップS150)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*(ここでは値0)と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm2tmpを次式(1)に従い計算する(ステップS160)。更に、バッテリ50の出力制限WoutとモータMG1に対するトルク指令Tm1*(ここでは値0)とモータMG1の現在の回転数Nm1と予め定められたモータMG2の上限回転数Nm2maxとを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上限としてのトルク制限Tmaxを次式(2)に従い計算する(ステップS170)。ここで、実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッドECU70により退避モータ走行制御が実行されるときの車速の上限値(実施例では、例えば30〜40km/h程度の車速)が予め定められており、上限回転数Nm2maxとしては、当該車速の上限値をモータMG2の回転数に換算した値が用いられる。続いて、仮モータトルクTm2tmpとトルク制限Tmaxとの小さい方をモータMG2に対するトルク指令Tm2*として設定する(ステップS180)。このようにしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力するトルクをバッテリ50の出力制限Woutと上限回転数Nm2max(車速の上限値)とから定まる範囲内に制限したトルクとすることができる。こうしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定したならば、モータMG2のトルク指令Tm2*(およびモータMG1のトルク指令Tm1*)をモータECU40に送信し(ステップS190)、再度ステップS100以降の処理を実行する。なお、トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。そして、ステップS100以降の処理が再度実行されると、ステップS120にてゲート遮断フラグFsd1が値0であると判断されることになるので、以後ステップS140〜S190の処理が繰り返し実行されることなる。これにより、少なくともモータMG1に関連した異常が発生していると判断された場合には、モータMG1用のインバータ41をゲート遮断することによりエンジン22を停止させると共にモータMG2からリングギヤ軸32aに走行用のトルクを出力することでハイブリッド自動車20の走行を継続させることが可能となる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(1)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2max …(2)
一方、ステップS130にて異常診断フラグFdm1が値0であると判断された場合には、モータMG1に関連した異常は発生してはいないがエンジン22に関連した異常が発生したと判断されていることになり、この場合には、ステップS100にて入力した車速Vが予め定められた第1判定車速V1未満であるか否かを判定する(ステップS200)。ここで、図4に例示する共線図からわかるように、エンジン22が運転された状態でハイブリッド自動車20が比較的高い車速Vで走行している最中に(同図の一点鎖線参照)、モータMG1用のインバータ41がゲート遮断されること等によりエンジン22が急停止すると、車速の低下に比べてエンジン22の回転数Neが急激に減少すると共に動力分配統合機構30のサンギヤ31とそれに接続されたモータMG1との回転数Ns,Nm1がそれまでとは逆方向(負側)に急激に増加することになる。なお、図4中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数Nsを示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数Ncを示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除して得られるリングギヤ32の回転数Nrを示す。
また、図5に、モータMG1(サンギヤ31)の回転数Nm1(Ns)が常用許容回転数±Nm1limに一致するときの車速Vとエンジン22の回転数Neとの関係(同図における一点鎖線参照)と、動力分配統合機構30のピニオンギヤ33の回転数Npinが常用許容回転数±Npinlimに一致するときの車速Vとエンジン22の回転数Neとの関係(同図における二点鎖線参照)とを示す。同図は、図中の上側の一点鎖線(Nm1lim)および二点鎖線(Npinlim)と下側の一点鎖線(−Nm1lim)および二点鎖線(−Npinlim)との間にエンジン22の回転数Neがあれば、モータMG1やサンギヤ31、ピニオンギヤ33の何れもが正側および負側の双方において常用許容回転数を超えないということを示す。図5からわかるように、エンジン22が運転された状態でハイブリッド自動車20が比較的高い車速Vで走行している最中にエンジン22が急停止すると、エンジン22の回転数Neが急激に減少することから、エンジン22の回転数変動に伴って動力分配統合機構30のピニオンギヤ33の回転数Npinが常用許容回転数−Npinlimを負側に超えてしまうおそれがあり、車速Vによっては、モータMG1(サンギヤ31)の回転数Nm1(Ns)が常用許容回転数−Nm1limを負側に超えてしまうおそれがある(同図の点線参照)。
これを踏まえて、実施例では、図5に示すように、エンジン22が急停止したとしても、動力分配統合機構30のピニオンギヤ33の回転数NpinやモータMG1(サンギヤ31)の回転数Nm1(Ns)が常用許容回転数−Npinlimあるいは−Nm1limを負側に超えないときの車速V(実施例では、例えば90〜100km/h程度の車速)を第1判定車速V1として定めておき、ステップS200にて車速Vと第1判定車速V1とを比較することで、退避走行制御の開始に伴ってエンジン22を急停止させると動力分配統合機構30のピニオンギヤ33やモータMG1(サンギヤ31)が過回転するおそれがあるか否かを判定することとした。なお、図5の作成に際しては、図4の共線図を用いて導出される次式(3)に従ってモータMG1(サンギヤ31)の回転数Nm1(Ns)を得ることが可能であり、次式(4)に従って動力分配統合機構30のピニオンギヤ33の回転数Npinを得ることができる。
Nm1=Ne・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(3)
Npin=(Ne-Nm2/Gr)×(リングギヤ歯数)/(ピニオンギヤ歯数) …(4)
さて、ステップS200にて車速Vが第1判定車速V1未満であると判断された場合には、本ルーチンの開始時に車速Vが第1判定車速V1以上であるときに値1に設定されるフラグFが値0であるか否かを判定し(ステップS210)、フラグFが値0であれば、ステップS100にて入力したモータMG1の回転数Nm1が例えば値0に比較的近い正の値である所定回転数Nstop以上であるか否かを判定する(ステップS240)。モータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nstop以上である場合には、更に、ステップS100にて入力したバッテリ50の入力制限Winが限界値Winlim(負の値)以下であるか否かを判定し(ステップS250)、入力制限Winが限界値Winlim以下であってバッテリ50の充電が許容されている場合には、ステップS100にて入力したモータMG1の回転数と、ステップS130にて最初に肯定判断がなされてからの経過時間tとに基づいて、クランクシャフト26の回転を停止させるべくモータMG1の目標回転数Nm1*を時間の経過と共に低下するように設定すると共に、目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づく次式(5)に従ってモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する(ステップS260)。なお、式(5)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(5)中、右辺第1項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k2」は積分項のゲインである。こうしてモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定したならば、上述のステップS160〜S190の処理を実行した上で、再度ステップS100以降の処理を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tm1*=k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(5)
このように、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22に関連した異常が発生したと判断されても、モータMG1およびMG2を正常に作動させることが可能であって、かつ本ルーチンの実行開始時における車速Vが第1判定車速V1未満である場合には、モータMG1からのトルク出力によりエンジン22のクランクシャフト26の回転を停止させることとしている。この際、モータMG1は負のトルクをサンギヤ31に対して出力することから発電を実行し、クランクシャフト26の回転を停止させるのに伴ってモータMG1により発電される電力をバッテリ50の充電やモータMG2からのトルク出力に供すると共に、モータMG1からの負のトルクを動力分配統合機構30により反転させて正の走行用のトルクとしてリングギヤ軸32aに出力することができるので、モータMG2からの動力による走行をできるだけ継続させることが可能となる。なお、ステップS260の処理が一旦実行された後にステップS240にてモータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nstop未満であると判断されると、上述のステップS140〜S190の処理が実行されることになる。また、ステップS200,S210およびステップS240にて一旦肯定判断がなされた場合であっても、バッテリ50の入力制限Winが限界値Winlimを上回っていると判断された場合、すなわちバッテリ50の充電が許容されていない場合には、上述のステップS140〜S190の処理が実行されることになる。
これに対して、ステップS130にて異常診断フラグFdm1が値0であると判断された後、ステップS200にて入力した車速Vが第1判定車速V1以上であると判断された場合には、上述のように、退避走行制御の開始に伴ってエンジン22を急停止させると動力分配統合機構30のピニオンギヤ33やモータMG1(サンギヤ31)が過回転するおそれがある。このため、実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS200にて車速Vが第1判定車速V1以上であると判断された場合には、正常に作動可能なモータMG1によりエンジン22をモータリングしてクランクシャフト26の回転数Neをある程度高めに保つことで高車速状態でのエンジン22の急激な回転数低下(回転数変動)を抑えることとしている。
すなわち、ステップS200にて車速Vが第1判定車速V1以上であると判断された場合には、上述のフラグFを値1に設定した上で(ステップS270)、ステップS100にて入力した車速Vに基づいてエンジン22をモータリングする際のクランクシャフト26の目標回転数Ne*を設定する(ステップS280)。実施例では、車速Vと目標回転数Ne*との関係を規定する退避走行時用の目標回転数設定用マップが予め用意されてROM74に記憶されており、目標回転数Ne*としては、与えられた車速Vに対応したものが当該マップから導出・設定される。図6に目標回転数設定用マップの一例を示す。同図に示すように、実施例の目標回転数設定用マップは、車速V(回転数Nm2/Gr)との関係でピニオンギヤ33やモータMG1(サンギヤ31)の過回転を生じさせない範囲でモータリングに要する電力消費ができるだけ少なくなるように、全体にできるだけ低く、かつ車速Vが低いほど低くなるように車速Vごとに目標回転数Ne*を規定するものとして作成されている。次いで、目標回転数Ne*と車速Vに比例するリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)とを用いて次式(6)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づく上記式(5)に従ってモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定すると共に(ステップS290)、上述のステップS160〜S190の処理を実行し、再度ステップS100以降の処理を実行する。この場合も、ステップS190にてハイブリッドECU70により送信されたトルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。これにより、クランクシャフト26が目標回転数Ne*で回転するようにエンジン22がモータMG1によりモータリングされると共にモータMG2からリングギヤ軸32aに走行用のトルクが出力されるように、モータMG1およびMG2が制御されることになる。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(6)
そして、ステップS100以降の処理が再度実行され、ステップS200にて車速Vが第1判定車速V1以上であると判断された場合には、再度ステップS270〜S290およびS160〜S190の処理が実行される。また、一旦ステップS270等の処理が実行された後にステップS200にて車速Vが第1判定車速V1未満であると判断された場合には、ステップS210にてフラグFが値1であると判断されることになり、この場合には、ステップS100にて入力した車速Vが予め定められた第2判定車速(モータリング解除車速)V2以下であるか否かを判定する(ステップS220)。ステップS220にて用いられる第2判定車速V2としては、例えば退避モータ走行制御が実行されるときの車速の上限値(実施例では、30〜40km/h程度の車速)を用いることができる。ステップS220にて車速Vが第2判定車速V2以上であると判断された場合には、上述のステップS280,S290,S160〜S190の処理を実行する。また、ステップS220にて車速Vが第2判定車速V2未満であると判断された場合には、上述のフラグFを値0に設定した上で(ステップS230)、モータMG1からのトルク出力によりエンジン22のクランクシャフト26の回転が停止されるように、上述のステップS260,S160〜S190の処理を実行する。こうしてステップS260の処理が一旦実行された後にステップS240にてモータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nstop未満であると判断されると、上述のステップS140〜S190の処理が繰り返し実行されることになる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が運転されている最中にハイブリッドECU70によりモータMG1およびMG2に関連した異常が発生していないと判断されると共にエンジン22に関連した異常が発生していると判断されたときである内燃機関系異常発生時に車速センサ87により取得された車速Vが第1判定車速V1未満である場合には、インバータ41のゲート遮断あるいはモータMG1からの負のトルク出力によりエンジン22が停止された状態でモータMG2からリングギヤ軸32aに走行用のトルクが出力されるようにモータMG2等が制御される(通常時退避電動走行制御)。これに対して、内燃機関系異常発生時に車速センサ87により取得された車速Vが第1判定車速V1以上である場合には、その後に車速Vが第2判定車速V2以下になるまで、クランクシャフト26が目標回転数Ne*で回転するようにエンジン22がモータMG1によりモータリングされた状態でモータMG2からリングギヤ軸32aに走行用のトルクが出力されるようにモータMG1およびMG2が制御される(高車速時退避電動走行制御)。
すなわち、エンジン22に関連した異常が発生したとしても、モータMG1およびMG2に関連した異常が発生していないのであれば、モータMG1を正常に作動させてエンジン22の回転数Neを制御することが可能である。そして、内燃機関系異常発生時に車速Vが第1判定車速V1以上である場合にクランクシャフト26が目標回転数Ne*で回転するようにエンジン22をモータMG1によりモータリングすれば、高車速状態でのエンジン22の急激な回転数低下(回転数変動)を抑えることができるので、エンジン22の回転数Neの急変や動力分配統合機構30のサンギヤ31とそれに接続されたモータMG1との回転数Ns,Nm1の逆転側への急増等に起因した動力分配統合機構30等のトラブルの発生を良好に抑制することが可能となる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22に関連した異常の発生時に二次故障の発生を抑制しながらハイブリッド自動車20の走行を継続させることができる。
また、上述のようにエンジン22をモータリングする際の目標回転数Ne*を車速センサ87により取得された車速Vに応じて車速Vが低いほど低くなるように設定すれば、クランクシャフト26の急激な回転数低下が抑えられるようにエンジン22をモータリングしつつ、当該モータリングに伴うモータMG1の電力消費を抑えることが可能となる。ただし、目標回転数Ne*を車速Vに応じて変化させる代わりに、目標回転数Ne*として一定の値(例えば、3000rpm程度の値)を用いてもよい。更に、高車速時退避電動走行制御の実行によりハイブリッド自動車20の車速Vがある程度低下すれば、エンジン22のモータリングを停止しても、クランクシャフト26の回転数Neの低下幅(変動幅)は小さくなり、また、動力分配統合機構30のサンギヤ31とそれに接続されたモータMG1との回転数Ns,Nm1がそれまでとは逆転側に急増してしまうおそれは少なくなる。従って、高車速時退避電動走行制御の実行開始後に車速Vがモータリング解除車速としての第2判定車速V2以下になった段階でエンジン22のモータリングを停止すれば、当該モータリングに伴うモータMG1の電力消費を無くしてモータMG2からのトルクによる走行をできるだけ継続させることが可能となる。
加えて、実施例のハイブリッド自動車20では、高車速時退避電動走行制御の実行開始後に車速Vがモータリング解除車速としての第2判定車速V2以下になると、エンジン22のクランクシャフト26の回転が停止するようにモータMG1からクランクシャフト26に負のトルクが出力される。これにより、クランクシャフト26の回転を停止させるのに伴ってモータMG1により発電される電力をバッテリ50の充電やモータMG2からのトルク出力に供すると共に、モータMG1からの負のトルクを動力分配統合機構30により反転させて正の走行用のトルクとしてリングギヤ軸32aに出力することができるので、モータMG2からのトルクによる走行をできるだけ継続させることが可能となる。ただし、高車速時退避電動走行制御の実行開始後に車速Vが第2判定車速V2以下になった段階でモータMG1用のインバータ41をゲート遮断してエンジン22が停止されるようにしてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20では、内燃機関系異常発生時に車速センサ87により取得された車速Vが第1判定車速V1未満である場合にも、モータMG1からエンジン22のクランクシャフト26に負のトルクが出力されるようにして当該クランクシャフト26の回転を停止させているが、これは省略されてもよい。
そして、実施例では、動力分配統合機構30として、モータMG1の回転軸に接続されるサンギヤ31と、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続されるリングギヤ32と、サンギヤ31およびリングギヤ32の双方と噛合する複数のピニオンギヤ33を保持すると共にエンジン22のクランクシャフト26に接続されるキャリア34とを含むシングルピニオン式遊星歯車機構が採用されている。このようなシングルピニオン式遊星歯車機構を備えたハイブリッド自動車20では、キャリア34に保持されたピニオンギヤ33の回転数Npinがエンジン22の回転数Neと一致するキャリア34の回転数Ncと車速Vに比例するリングギヤ32の回転数Nr(Nm2/Gr)との差分に比例することになる(上記式(4)参照)。従って、実施例のハイブリッド自動車20において、内燃機関系異常発生時に車速Vが第1判定車速V以上である場合にクランクシャフト26が目標回転数Ne*で回転するようにエンジン22をモータMG1によりモータリングすれば、高車速状態でのエンジン22の急激な回転数低下(回転数変動)に起因したピニオンギヤ33の過回転を抑えることができるので、当該ピニオンギヤ33の過回転に起因した動力分配統合機構30等のトラブルの発生を良好に抑制することが可能となる。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とが減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有したモータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。更に、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速してリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものではない。すなわち、本発明は、図7に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸(車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例および変形例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、モータMG1に接続されるサンギヤ31と、エンジン22のクランクシャフト26に接続されるキャリア34と、駆動輪としてのリングギヤ軸32aに接続されるリングギヤ32とを有し、キャリア34が共線図上でサンギヤ31とリングギヤ32との間に位置すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成されたシングルピニオン式遊星歯車機構である動力分配統合機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、エンジンECU24からのエンジン22の動作状態や各種センサ、補記類等の動作状態を示すデータに基づいてエンジン22に関連した異常の有無を判定すると共に、モータMG1,MG2や、インバータ41,42、各種センサ類等の動作状態を示すデータに基づいてモータMG1やモータMG2に関連した異常の有無を判定するハイブリッドECU70が「異常判定手段」に相当し、車速センサ87が「車速取得手段」に相当し、内燃機関系異常発生時に車速Vが第1判定車速V1未満である場合に、図2のステップS140〜S190あるいはステップS260およびS160〜S190の処理を実行すると共に、内燃機関系異常発生時に車速Vが第1判定車速V1以上である場合には、ステップS220にて肯定判断がなされるまで、図2のステップS280,S290およびS160〜S190の処理を実行するハイブリッドECU70とモータECU40との組み合わせが「制御手段」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「第1電動機」や「第2電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「遊星歯車機構」は、第1電動機の回転軸に接続される第1要素と、内燃機関の機関軸に接続される第2要素と、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とを有し、第2要素が共線図上で第1要素と第3要素との間に位置するものであれば、ダブルピニオン式遊星歯車機構といった他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ50のような二次電池に限られず、キャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「異常判定手段」は、内燃機関に関連した異常の有無、第1電動機に関連した異常の有無および第2電動機に関連した異常の有無を判定可能なものであれば、ハイブリッドECU70以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「車速取得手段」は、車速を測定したり推定(演算)したりすることができるものであれば、車速センサ87以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、内燃機関系異常発生時に車速取得手段により取得された車速が所定車速未満である場合には、内燃機関が停止された状態で第2電動機から駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする通常退避電動走行制御を実行し、内燃機関系異常発生時に車速取得手段により取得された車速が所定車速以上である場合には、所定の解除条件が成立するまで、機関軸が所定の目標回転数で回転するように内燃機関が第1電動機によりモータリングされた状態で第2電動機から駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする高車速時退避電動走行制御を実行するものであれば、単一の電子制御ユニットといったようなハイブリッドECU70とモータECU40との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、ハイブリッド車両の製造産業等において利用可能である。
本発明の実施例に係るハイブリッド車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される退避モータ走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 モータMG1の回転数Nm1が常用許容回転数±Nm1limに一致するときの車速Vとエンジン22の回転数Neとの関係と、動力分配統合機構30のピニオンギヤ33の回転数Npinが常用許容回転数±Npinlimに一致するときの車速Vとエンジン22の回転数Neとの関係とを示す説明図である。 目標回転数設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a〜39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトレンジセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 内燃機関と、
    動力を入出力可能な第1電動機と、
    前記第1電動機の回転軸に接続される第1要素と、前記内燃機関の機関軸に接続される第2要素と、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とを有し、前記第2要素が共線図上で前記第1要素と前記第3要素との間に位置すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構と、
    前記駆動軸に動力を出力可能な第2電動機と、
    前記第1および第2電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記内燃機関に関連した異常の有無、前記第1電動機に関連した異常の有無および前記第2電動機に関連した異常の有無を判定する異常判定手段と、
    車速を取得する車速取得手段と、
    前記内燃機関が運転されている最中に前記異常判定手段により前記第1および第2電動機に関連した異常が発生していないと判断されると共に前記内燃機関に関連した異常が発生していると判断されたときである内燃機関系異常発生時に前記車速取得手段により取得された車速が所定車速未満である場合には、前記内燃機関が停止された状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする通常退避電動走行制御を実行し、前記内燃機関系異常発生時に前記車速取得手段により取得された車速が前記所定車速以上である場合には、所定の解除条件が成立するまで、前記機関軸が所定の目標回転数で回転するように前記内燃機関が前記第1電動機によりモータリングされた状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする高車速時退避電動走行制御を実行する制御手段と、
    を備えるハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    前記目標回転数は、前記車速取得手段により取得された車速に応じて該取得された車速が低いほど低くなるように設定されるハイブリッド車両。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両において、
    前記解除条件は、前記車速取得手段により取得された車速が前記所定車速よりも低い所定のモータリング解除車速以下になると成立するハイブリッド車両。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
    前記制御手段は、前記解除条件が成立すると、前記内燃機関の前記機関軸の回転が停止するように前記第1電動機から該機関軸に負の動力が出力されるようにするハイブリッド車両。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のハイブリッド車両において、
    前記遊星歯車機構は、前記第1電動機の回転軸に接続されるサンギヤと、前記駆動軸に接続されるリングギヤと、該サンギヤおよび該リングギヤの双方と噛合する複数のピニオンギヤを保持すると共に前記内燃機関の機関軸に接続されるキャリアとを含むシングルピニオン式遊星歯車機構であるハイブリッド車両。
  6. 内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、前記第1電動機の回転軸に接続される第1要素と前記内燃機関の機関軸に接続される第2要素と駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とを有し、前記第2要素が共線図上で前記第1要素と前記第3要素との間に位置すると共に、これら3つの要素が互いに差動回転できるように構成された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を出力可能な第2電動機と、前記第1および第2電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、
    (a)前記内燃機関に関連した異常の有無、前記第1電動機に関連した異常の有無および前記第2電動機に関連した異常の有無を判定するステップと、
    (b)前記内燃機関が運転されている最中にステップ(a)にて前記第1および第2電動機に関連した異常が発生していないと判断されると共に前記内燃機関に関連した異常が発生していると判断されたときである内燃機関系異常発生時に車速が所定車速未満である場合には、前記内燃機関が停止された状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする通常退避電動走行制御を実行し、前記内燃機関系異常発生時に車速が前記所定車速以上である場合には、所定の解除条件が成立するまで、前記機関軸が所定の目標回転数で回転するように前記内燃機関が前記第1電動機によりモータリングされた状態で前記第2電動機から前記駆動軸に走行用の動力が出力されるようにする高車速時退避電動走行制御を実行するステップと、
    を含むハイブリッド車両の制御方法。
JP2008286872A 2008-11-07 2008-11-07 ハイブリッド車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5086973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286872A JP5086973B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 ハイブリッド車両およびその制御方法
US12/588,996 US8688300B2 (en) 2008-11-07 2009-11-04 Hybrid vehicle and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286872A JP5086973B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 ハイブリッド車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111321A JP2010111321A (ja) 2010-05-20
JP5086973B2 true JP5086973B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42165961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286872A Expired - Fee Related JP5086973B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 ハイブリッド車両およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8688300B2 (ja)
JP (1) JP5086973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195110A1 (ja) 2022-04-06 2023-10-12 日産自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両制御方法及びシリーズハイブリッド車両

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334678B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの制御装置
CN102574450A (zh) * 2009-07-30 2012-07-11 正道汽车有限公司 多燃料及电驱动混合动力系统以及使用该动力系统的交通工具
US9187083B2 (en) 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle
EP2308708B1 (de) * 2009-09-16 2016-08-17 swissauto powersport llc Elektrofahrzeug mit Reichweitenverlängerung
CN103003561B (zh) * 2010-05-21 2015-07-15 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
US8337352B2 (en) 2010-06-22 2012-12-25 Oshkosh Corporation Electromechanical variable transmission
KR101123474B1 (ko) 2010-07-19 2012-03-23 주식회사 케피코 하이브리드 차량의 동력전달장치
CN103282255B (zh) * 2010-12-24 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
EP2671771B1 (en) * 2011-02-02 2016-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5472195B2 (ja) * 2011-04-22 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JPWO2013008306A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
CN103648875A (zh) 2011-07-11 2014-03-19 丰田自动车株式会社 车辆用驱动控制装置
US20130065718A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Ford Global Technologies, Llc Counter-Rotation Electric Machine
JP2013103516A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP6009757B2 (ja) 2011-11-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
WO2013145093A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5704151B2 (ja) * 2012-11-28 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
GB2508665B (en) 2012-12-10 2015-11-25 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle control system and method
JP6052498B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014201132A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102014211625A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Leistungssteuervorrichtung für eine Motorsteuervorrichtung, Motorsteuervorrichtung und Motorsystem
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US12078231B2 (en) 2015-02-17 2024-09-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
JP6264354B2 (ja) * 2015-10-19 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6426584B2 (ja) * 2015-11-02 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6447528B2 (ja) * 2016-01-27 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10118477B2 (en) 2016-06-14 2018-11-06 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP6743675B2 (ja) * 2016-12-15 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2019116556A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
MX2021012802A (es) 2019-04-30 2021-11-12 Polaris Inc Vehiculo.
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP2021020631A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN113315091B (zh) * 2020-02-26 2023-07-11 比亚迪股份有限公司 电机控制系统和车辆
US12187127B2 (en) 2020-05-15 2025-01-07 Polaris Industries Inc. Off-road vehicle
CA3156559A1 (en) 2021-05-05 2022-11-05 Polaris Industries Inc. Exhaust assembly for a utility vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2003032805A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Toyota Motor Corp 制御装置および動力出力装置並びにこれを搭載するハイブリッド自動車、制御装置の制御方法、動力出力装置の制御方法
JP2007209116A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2007210410A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2008265598A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195110A1 (ja) 2022-04-06 2023-10-12 日産自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両制御方法及びシリーズハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111321A (ja) 2010-05-20
US20100121512A1 (en) 2010-05-13
US8688300B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086973B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5198147B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5050826B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
WO2007102420A1 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2009126257A (ja) 車両およびその制御方法
JP5200924B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009248732A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4949918B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2009196474A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP2010202132A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5104010B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4569566B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4438815B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4196986B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5387460B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4977055B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008290547A (ja) 車両及びその制御方法、駆動装置
JP2009184387A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007116773A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5086973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees