JP5083040B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083040B2 JP5083040B2 JP2008140578A JP2008140578A JP5083040B2 JP 5083040 B2 JP5083040 B2 JP 5083040B2 JP 2008140578 A JP2008140578 A JP 2008140578A JP 2008140578 A JP2008140578 A JP 2008140578A JP 5083040 B2 JP5083040 B2 JP 5083040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- continuous paper
- shielding
- toner image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
像担持体にトナー画像を形成する複数の現像手段と、
圧着解除手段を備え、圧着時に形成する転写ニップにおいて前記像担持体上に形成されたトナー画像を前記搬送手段により搬送された連続紙に転写させる、転写手段と、
連続紙に形成されたトナー画像を加熱定着する定着装置と、
制御手段と、を有する画像形成装置であって、
前記搬送手段は、連続紙の搬送方向を順方向及び逆方向に切り換え可能であり、
前記転写手段は、圧着時に形成した転写ニップに順方向に搬送された連続紙にトナー画像の転写を行う工程と、転写手段の圧着を解除させて連続紙を逆方向に搬送させる工程と、を交互に繰り返すことにより連続紙に重ね合わせトナー画像を形成し、
前記定着装置は、
加熱領域内の用紙を輻射により加熱する加熱源と、
前記加熱源と前記加熱領域との間に設けられ、前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽手段と、を備え、
前記制御手段は、前記遮蔽手段による前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽領域を、該加熱領域に搬送される連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応させて変更させることを特徴とする画像形成装置。
像担持体にトナー画像を形成する複数の現像手段と、
前記像担持体に形成されたトナー画像を順次重ね合わせて転写して重ね合わせトナー画像を形成する中間転写体と、
圧着解除手段を備え、圧着時に形成する転写ニップにおいて前記中間転写体に形成されたトナー画像を前記搬送手段により搬送された連続紙に転写させる、転写手段と、
連続紙に形成されたトナー画像を加熱定着する定着装置と、
制御手段と、を有する画像形成装置であって、
前記定着装置は、
加熱領域内の用紙を輻射により加熱する加熱源と、
前記加熱源と前記加熱領域との間に設けられ、前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽手段と、を備え、
前記制御手段は、前記遮蔽手段による前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽領域を、該加熱領域に搬送される連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応させて変更させることを特徴とする画像形成装置。
連続紙の搬送方向に移動可能な、二つの遮蔽板を有し、
搬送する連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応して前記遮蔽板を移動させることにより、前記遮蔽領域を変更することを特徴とする前記1又は2に記載の画像形成装置。
連続紙の搬送方向と直交する方向を長辺とする短冊状の複数の羽板が、連続紙の搬送方向に並列配置されており、
前記複数の羽板は、連続紙の搬送方向と直交する方向に伸びる回転軸を回転中心として、駆動源によりそれぞれが独立に回転可能であり、
搬送する連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応して前記羽板を回転させることにより、前記遮蔽領域を変更することを特徴とする前記1又は2に記載の画像形成装置。
前記制御手段は、用紙斤量情報取得部からの連続紙の斤量情報に基づいて、前記遮蔽領域を変更させることを特徴とする前記4に記載の画像形成装置。
前記羽板を前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽状態の位置に停止させて回転させないことにより行い、かつ、前記遮断状態の位置に停止させて回転させない羽板を略等間隔で配置させることを特徴とする前記5に記載の画像形成装置。
搬送される連続紙の幅に応じて、前記加熱幅を変更することを特徴とする前記1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
図1に基づいて第1の実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、画像形成装置の要部を示す図である。
図2は、転写部9の周辺拡大図である。同図に基づいて圧着解除機能について説明する。図2(a)は解除状態を示す図であり、図2(b)は圧着状態を示す図である。圧着状態においては、転写ローラ90は感光体1に圧着されており、感光体1と転写ローラ90の間で転写ニップNを形成する。
(1)Y色トナー画像の現像及び転写を行う工程:トナー画像の現像を現像装置4Yにより行い、感光体1上に形成されたトナー画像が転写ニップNに移動するタイミングに合わせて、連続紙Pを順方向(図1の左方向)に搬送する。
(2)連続紙Pを逆方向に搬送させる工程:Y色のトナー画像の転写が終了した後、図2に示した圧着解除機構により転写ローラ90の解除を行う。また搬送ローラ対22、23は同時に下方にシフトさせている。このような状態で、搬送手段20は、逆方向(図1の右方向)に連続紙Pを搬送させる。
(3)M色トナー画像の現像及び転写を行う工程:トナー画像の現像を現像装置4Mにより行い、感光体1上に形成されたトナー画像が転写ニップNに移動するタイミングに合わせて、連続紙Pを再び順方向に搬送する。この際の画像先端位置は、センサS1の検知値を参照することによりY色を転写した際の画像先端位置と一致させるようにしている。
図3、図4に基づいて定着装置8の構成について説明する。図3は、定着装置8の周辺拡大図であり、図4は、定着装置8の斜視図である。
次に図5、図6に基づいて第1の実施形態における遮蔽部812の動作について説明する。図5、図6は連続紙Pのトナー画像の位置に対応させた遮蔽領域の変更を説明する模式図である。
図7、図8に基づいて第2の実施形態に係る定着装置について説明する。第2の実施形態においては、第1乃至第3の実施形態とは、遮蔽部812の構成が異なるが、その他の構成は図1乃至図3に示した実施形態と同一であり説明は省略する。
(1)羽板wをつるまきバネ等のバネで一方向に回転付勢し、ストッパで止めるように保持し、これを電磁石等で吸引しバネによる付勢方向と反対方向に回転させるようにする。
(2)(1)と同様に羽板wを支持し、ワイヤ等で支持した跳ね上げ部材を、搬送する用紙の紙間に同期して走行させ、羽板wを動作させるようにする。
(3)羽板wの回転軸axと同軸のスクリュウに勘合支持し、電磁石等で、スクリュウが1/4回転する分だけ、軸方向に移動するようにする。
図9は、第3の実施形態における連続紙Pの斤量と遮蔽領域との対応関係を説明する模式図である。同図は、図7に対応した模式図であり、その他の構成は図7に示した第2の実施形態と同一であり説明は省略する。
図10は、第4の実施形態における画像形成装置を説明する図である。同図に示す画像形成装置は、図1と異なり画像形成装置に中間転写ベルト6を用いている。
811 セラミックヒータ
812 遮蔽部
815 搬送板
w11、w12 遮蔽板
w 羽板
L1、L2 ワイヤ
9 転写部
90 転写ローラ
50 制御部
M1 駆動モータ
M20 駆動モータ
Claims (7)
- 連続紙を給紙して搬送する搬送手段と、
像担持体にトナー画像を形成する複数の現像手段と、
圧着解除手段を備え、圧着時に形成する転写ニップにおいて前記像担持体上に形成されたトナー画像を前記搬送手段により搬送された連続紙に転写させる、転写手段と、
連続紙に形成されたトナー画像を加熱定着する定着装置と、
制御手段と、を有する画像形成装置であって、
前記搬送手段は、連続紙の搬送方向を順方向及び逆方向に切り換え可能であり、
前記転写手段は、圧着時に形成した転写ニップに順方向に搬送された連続紙にトナー画像の転写を行う工程と、転写手段の圧着を解除させて連続紙を逆方向に搬送させる工程と、を交互に繰り返すことにより連続紙に重ね合わせトナー画像を形成し、
前記定着装置は、
加熱領域内の用紙を輻射により加熱する加熱源と、
前記加熱源と前記加熱領域との間に設けられ、前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽手段と、を備え、
前記制御手段は、前記遮蔽手段による前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽領域を、該加熱領域に搬送される連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応させて変更させることを特徴とする画像形成装置。 - 連続紙を給紙して搬送する搬送手段と、
像担持体にトナー画像を形成する複数の現像手段と、
前記像担持体に形成されたトナー画像を順次重ね合わせて転写して重ね合わせトナー画像を形成する中間転写体と、
圧着解除手段を備え、圧着時に形成する転写ニップにおいて前記中間転写体に形成されたトナー画像を前記搬送手段により搬送された連続紙に転写させる、転写手段と、
連続紙に形成されたトナー画像を加熱定着する定着装置と、
制御手段と、を有する画像形成装置であって、
前記定着装置は、
加熱領域内の用紙を輻射により加熱する加熱源と、
前記加熱源と前記加熱領域との間に設けられ、前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽手段と、を備え、
前記制御手段は、前記遮蔽手段による前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽領域を、該加熱領域に搬送される連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応させて変更させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記遮蔽手段は、
連続紙の搬送方向に移動可能な、二つの遮蔽板を有し、
搬送する連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応して前記遮蔽板を移動させることにより、前記遮蔽領域を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記遮蔽手段は、
連続紙の搬送方向と直交する方向を長辺とする短冊状の複数の羽板が、連続紙の搬送方向に並列配置されており、
前記複数の羽板は、連続紙の搬送方向と直交する方向に伸びる回転軸を回転中心として、駆動源によりそれぞれが独立に回転可能であり、
搬送する連続紙に形成されたトナー画像の位置に対応して前記羽板を回転させることにより、前記遮蔽領域を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 用紙斤量情報取得部を有し
前記制御手段は、用紙斤量情報取得部からの連続紙の斤量情報に基づいて、前記遮蔽領域を変更させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記斤量情報に基づく前記遮蔽領域の変更は、
前記羽板を前記加熱源から前記加熱領域への輻射を遮蔽する遮蔽状態の位置に停止させて回転させないことにより行い、かつ、前記遮断状態の位置に停止させて回転させない羽板を略等間隔で配置させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記加熱源は、連続紙の搬送方向と直交する方向の加熱幅を変更可能であり、
搬送される連続紙の幅に応じて、前記加熱幅を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140578A JP5083040B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140578A JP5083040B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288490A JP2009288490A (ja) | 2009-12-10 |
JP5083040B2 true JP5083040B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41457766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140578A Expired - Fee Related JP5083040B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083040B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017223849A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7331503B2 (ja) * | 2019-07-02 | 2023-08-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
CN110319946A (zh) * | 2019-07-22 | 2019-10-11 | 国网河北省电力有限公司邢台供电分公司 | 变电站设备用示温装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103657U (ja) * | 1979-01-12 | 1980-07-19 | ||
JPS56155967A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-02 | Mita Ind Co Ltd | Fixing device |
JPS6014268A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPS6238490A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Olympus Optical Co Ltd | 放射型定着装置 |
JPH07104596A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-21 | Ushio Inc | 定着装置 |
JPH08234582A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Hitachi Ltd | 多色画像形成装置 |
JPH0934307A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 定着装置 |
JPH1039663A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
CN1115608C (zh) * | 1997-03-03 | 2003-07-23 | Oce印刷系统有限公司 | 能调节性能地进行印刷的印刷或复印装置及方法 |
JPH10307495A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Hitachi Koki Co Ltd | 高速印刷用定着装置 |
JP2002040850A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Konica Corp | 定着装置 |
JP2002049263A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Konica Corp | 画像定着装置 |
JP2004191448A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Michiaki Nagai | 画像読み取り装置およびそれを用いた画像形成装置 |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140578A patent/JP5083040B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009288490A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217634B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
CN107966889B (zh) | 定影装置、图像形成装置 | |
JP6394501B2 (ja) | 定着装置 | |
WO2020158011A1 (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP6417693B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7404853B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8412085B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and toner image fixing method | |
JP7030461B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5083040B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10001747B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4947020B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5821832B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5303241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5712655B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2016033603A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
WO2020166109A1 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102692854B (zh) | 定影装置和使用该定影装置的图像形成装置 | |
JP2011186022A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5942439B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6672903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4465178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6679336B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP7298287B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP7207036B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6977511B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |