JP4465178B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465178B2 JP4465178B2 JP2003389684A JP2003389684A JP4465178B2 JP 4465178 B2 JP4465178 B2 JP 4465178B2 JP 2003389684 A JP2003389684 A JP 2003389684A JP 2003389684 A JP2003389684 A JP 2003389684A JP 4465178 B2 JP4465178 B2 JP 4465178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image forming
- forming apparatus
- roller
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 277
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
上述のタンデム型画像形成装置の場合、転写紙の先端が分離ローラ162に到達したとき、分離ローラ162の隣の感光体ドラム111Kの位置に転写紙100の一部があり、トナー像が静電転写されている。通常の環境下においては、転写紙100および転写搬送ベルト160は高抵抗であり、また分離ローラ162と感光体ドラム111Kとの距離は十分離れているので、図6(b)に示すように、分離ローラ162から転写紙100や転写搬送ベルト160を通って分離ローラ162の隣の感光体ドラム111Kに電流が流れることはない。一方、転写バイアス印加部材167Kと感光体ドラム111Kとの距離は短いので、転写バイアスと感光体ドラムとの間のみ電流が流れる。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、像担持体上のトナー像が転写材に転写される転写率が90%以上となることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記分離ローラに流れる電流値を、上記像担持体上のトナー像が転写材に転写される転写率が90%以上となる前記転写位置に流れる転写電流の範囲の上限値と下限値との差分値の1/2以下に制限するよう前記電流リミッタを設定したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記電流リミッタは、上記分離ローラに流れる電流値と上記転写バイアス印加部材に流れる電流値との和が、上記像担持体上のトナー像が転写材に転写される転写率が90%以上となる前記転写位置に流れる転写電流値の範囲の上限値以下となるように上記分離ローラに流れる電流を制限することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の画像形成装置において、上記分離ローラに流れる電流値が1μA以下となるように前記電流リミッタを設定したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、上記転写材搬送ベルト上に、被検知部が形成されており、該被検知部を検知する検知手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、上記分離ローラは、金属ローラであるとともに、上記転写材搬送ベルトを回転駆動させる駆動ローラは、上記分離ローラ以外であることを特徴とするものである。
図1は本実施形態に係るレーザプリンタの概略構成の概略構成図である。このレーザプリンタは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組の画像形成手段としてのトナー像形成部1Y、1M、1C、1Kを備えている。以下、各符号の添字Y、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを示す。この4組のトナー像形成部1Y、1M、1C、1Kは、転写材としての転写紙100の移動方向(図中の矢印Aに沿ってベルト60が走行する方向)における上流側から順に配置されている。このトナー像形成部1Y、1M、1C、1Kはそれぞれ、像担持体としての感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと、現像ユニットとを備えている。また、各トナー像形成部1Y、1M、1C、1Kの配置は、各感光体ドラムの回転軸が平行になるように且つ転写紙移動方向に所定のピッチで配列するように設定されている。
上記入り口ローラ61と静電吸着ローラ80は一体的に入り口ローラブラケット90に支持され、軸91を回動中心として図3の状態から時計方向に回動可能である。揺動ブラケット93に設けた穴95と、入り口ローラブラケット90に固植されたピン92とが係合しており、上記揺動ブラケット93の回動と連動して回動する。これらのブラケット90、93の時計方向の回動により、バイアス印加部材67Y、67M、67Cとその近傍に配置されるバックアップローラ68は感光体11Y,11M,11Cから離され、入り口ローラ61と静電吸着ローラ80も下方に移動する。ブラックのみの画像を形成するモノクロモード時に、感光体ドラム11Y,11M,11Cと転写搬送ベルト60の接触を避けることが可能となっている。
以上のように、転写搬送ベルト60の転写紙搬送方向上流側の部分を感光体ドラム11Y,11M,11Cに対して離接する離接手段は、上記揺動ブラケット93、カム96、入り口ローラブラケット90等により構成される。
トナー像転写後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面がクリーニング装置によりクリーニングされ、更に除電されて次の静電潜像の形成に備えられる。
一方、フルカラートナー像が形成された転写紙100は、定着ユニット7でこのフルカラートナー像が定着された後、切換ガイドGの回動姿勢に対応して、第1の排紙方向Bまたは第2の排紙方向Cに向かう。第1の排紙方向Bから排紙トレイ8上に排出される場合、画像面が下となった、いわゆるフェースダウンの状態でスタックされる。一方第2の排紙方向Cに排出される場合には、図示していない別の後処理装置(ソータ、綴じ装置など)に向け搬送させるとか、スイッチバック部を経て両面プリントのために再度レジストローラ対5に搬送される。
分離ローラ62と対向する位置に発光素子と受光素子からなる付着量センサ70を設ける。転写搬送ベルト60は、透明もしくは半透明としている。また、分離ローラ62は金属ローラとし、付着量センサの発光素子からの光を反射する反射板として機能するようにしている。
まず、図5に示すように、転写搬送ベルト60上にM、Y、C、Bの基準パターンのトナー像を形成する。付着量センサ70の発光素子から発する光は、検知位置で分離ローラ62によって正反射および乱反射する。この正反射または乱反射した光のいずれかまたは両方を付着量センサ70の受光素子で検知し、この光量に基づいてトナー付着量を検知する。検知位置に転写搬送ベルト上に形成した基準パターンが通過したときは、トナー量の増加に応じてトナー層の光透過率が低下する。このため、付着量センサの発光素子から転写搬送ベルト60を透過して分離ローラ62に照射される光や、分離ローラ62からの反射光の光量が少なくなる。一方、転写搬送ベルト60上にトナーが存在しないときは、付着量センサ70の発光素子から発光される光が転写搬送ベルト60を透過して分離ローラ62に照射される。その光を反射効率の高い金属製の分離ローラ62が反射し、光強度の強い反射光が付着量センサ70の受光素子に入力される。このため、転写搬送ベルト60上にトナーが存在しないときは、付着量センサ70の出力が高くなる。この結果、転写搬送ベルト60上にトナーが存在しないときと、トナーが存在するときとでは、付着量センサ70の出力の差が大きくなる。このため、高いS/N比を得ることができ、トナー付着量の検知能力を向上することができる。さらに、反射型の付着量センサ70を用いることにより発光素子と受光素子とを一つの支持部材で支持することができ、分離ローラ62との相対位置を定めて行う組立作業も透過型の付着量センサに比して容易に行なうことができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、転写バイアス印加部材67Kからの電流と、分離バイアス電源62aの電流リミッタAの電流との合計が、90%以上の転写率が得られる電流値の範囲内としている。これにより、湿気を帯びた転写紙によって分離バイアス電源62aからの電流が転写位置に流入しても、90%以上の転写率を得ることができる。この結果、濃度ムラなどの異常画像が発生することがなくなり、良好な画像を得ることができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、分離バイアス電源62aの電流リミッタAを転写電流設定値幅の1/2以下としている。これにより、分離ローラからの電流が転写紙を通ってK色の転写位置に電流が流れ込んでも、90%以上の転写率を得ることができる。この結果、濃度ムラなどの異常画像が発生することがなくなり、良好な画像を得ることができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、分離バイアス電源62aの電流リミッタAを1μA以下に設定している。これにより、転写電流が過電流になることをより確実に抑制することができる。この結果、濃度ムラなどの異常画像が発生することがなくなり、良好な画像を得ることができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、転写搬送ベルト60の表面抵抗率を1E+12[Ω/□]以上としている。これにより、転写ベルトの表面が高抵抗となり、分離バイアス電源62aや各転写バイアス電源9Y、9M、9C、9Kから電流が転写ベルトの表面を通って他の転写位置に流れ込むことを抑制することができる。これにより、各転写電流が過電流となり、濃度ムラなどを起こすことがなくなる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、分離ローラ62と対向する位置に付着量センサ70を配置して、転写搬送ベルト60に直接形成した基準パターンのトナー像の位置やトナーの付着量を検知している。そして、この検知結果に基づいて作像条件等を制御している。これにより、作像時に起こる不具合を解消することができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、分離ローラ62を反射性の良い金属ローラとしている。これにより、光強度の強い反射光が付着量センサ70の受光素子に入力することができる。このため、転写搬送ベルト60上にトナーが存在しないときは、付着量センサ70の出力が高くなる。この結果、高いS/N比を得ることができ、トナー付着量の検知能力を向上することができる。
また、本実施形態の画像形成装置によれば、駆動ローラ63は、定着ユニット7から離れた位置に設けられている。これにより、駆動ローラ63は定着ユニットの熱の影響を受けないので、熱膨張して径が変化することがない。その結果、転写搬送ベルトの速度に変化が生じないので、画像の色ズレを抑制することができる。
5 レジストローラ対
6 転写搬送ユニット
9Y、9M、9C、9K 転写バイアス電源
11Y、11M、11C、11K 感光体ドラム
60 転写搬送ベルト
62 分離ローラ
62a 分離バイアス電源
67Y、67M、67C、67K 転写バイアス印加部材
80 静電吸着ローラ
Claims (7)
- 所定の極性に帯電したトナー像を担持する複数の像担持体と、
これら像担持体上のトナー像が転写される複数の転写位置を順次通過するように転写材を搬送する無端状の転写材搬送ベルトと、
該転写材搬送ベルトの裏面に当接し、該転写材搬送ベルトを回転自在に張架して回転駆動するための複数の張架ローラと、
各転写位置にそれぞれ配置され、上記転写位置にて上記転写材搬送部材の裏面から転写バイアスを印加する複数の転写バイアス印加部材とを備えた画像形成装置において、
上記転写材搬送ベルトの表面抵抗率が1E+12[Ω/□]以上であり、
転写材が転写搬送ベルトから分離する際のトナー飛散を抑制するために、上記複数の張架ローラのうち上記転写材が転写材搬送ベルトから離間する位置に位置する張架ローラである分離ローラに上記トナー像の帯電極性と逆極性の分離バイアスを印加する分離バイアス電源を備えており、
上記分離ローラに流れる電流値が上記転写バイアス印加部材に流れる電流値よりも小さくなるように、上記分離ローラに流れる電流を制限する電流リミッタを設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
像担持体上のトナー像が転写材に転写される転写率が90%以上となることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
上記分離ローラに流れる電流値を、上記像担持体上のトナー像が転写材に転写される転写率が90%以上となる前記転写位置に流れる転写電流の範囲の上限値と下限値との差分値の1/2以下に制限するよう前記電流リミッタを設定したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
上記電流リミッタは、上記分離ローラに流れる電流値と上記転写バイアス印加部材に流れる電流値との和が、上記像担持体上のトナー像が転写材に転写される転写率が90%以上となる前記転写位置に流れる転写電流値の範囲の上限値以下となるように上記分離ローラに流れる電流を制限することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3または4の画像形成装置において、
上記分離ローラに流れる電流値が1μA以下となるように前記電流リミッタを設定したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、
上記転写材搬送ベルト上に、被検知部が形成されており、該被検知部を検知する検知手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、
上記分離ローラは、金属ローラであるとともに、上記転写材搬送ベルトを回転駆動させる駆動ローラは、上記分離ローラ以外であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389684A JP4465178B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389684A JP4465178B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148643A JP2005148643A (ja) | 2005-06-09 |
JP4465178B2 true JP4465178B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=34696354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003389684A Expired - Fee Related JP4465178B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465178B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3021170B1 (en) * | 2014-06-30 | 2020-04-22 | Kyocera Document Solutions Inc. | Transfer apparatus and image forming apparatus |
JP6380758B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9612563B2 (en) * | 2015-02-27 | 2017-04-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus that restrains scattered toner particles |
JP6304496B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-11-19 JP JP2003389684A patent/JP4465178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005148643A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300088B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
WO2015041371A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002014515A (ja) | 画像形成装置及び該装置に用いるベルト装置 | |
JP4465178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010085799A (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP4340481B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019113701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6357921B2 (ja) | ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP4332376B2 (ja) | 作像装置、画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
JP4731962B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP4478476B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004184697A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP4839080B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4481026B2 (ja) | ベルト駆動装置とそれを備えた画像形成装置 | |
CN102298291A (zh) | 显影装置和图像形成装置 | |
JP4505203B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4308547B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005148407A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004258074A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005181701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006018182A (ja) | ベルト駆動装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP5943235B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006071984A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6319629B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006119473A (ja) | 画像形成装置及びベルト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |