JP5082577B2 - ハイブリッドシステムの制御装置 - Google Patents
ハイブリッドシステムの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082577B2 JP5082577B2 JP2007125326A JP2007125326A JP5082577B2 JP 5082577 B2 JP5082577 B2 JP 5082577B2 JP 2007125326 A JP2007125326 A JP 2007125326A JP 2007125326 A JP2007125326 A JP 2007125326A JP 5082577 B2 JP5082577 B2 JP 5082577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- temperature
- hybrid system
- engine
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
モータ及びエンジンを駆動源とするハイブリッドシステムを制御するための制御装置であって、
前記モータの電源であるバッテリと前記エンジンとを熱的に接続する接続手段と、
前記1又は複数の端子の温度を検出する温度検出手段と、
前記検出される前記バッテリに備わる1又は複数の端子の温度に応じて、前記接続手段による、前記バッテリと前記エンジンとの熱的な接続状態を切替る切替手段と
を備える。
前記バッテリは、バッテリケースと、該バッテリケースに収容された電極体と、該電極体に直結するとともにバッテリケースの外側へ露出している前記1又は複数の端子とを備え、
前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置は、前記1又は複数の端子のうちの少なくとも一つである。
前記温度検出手段は、前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置近傍の第2温度(T2)及び前記エンジン側での接続位置近傍の第3温度(T3)を夫々検出し、
前記検出される第2温度(T2)が、前記検出される第3温度(T3)を超える場合に、前記切替手段は、前記熱的な接続状態をオフにする。
前記温度検出手段は、前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置近傍の第2温度(T2)を検出し、
前記検出される第2温度(T2)が、前記バッテリの駆動温度帯域の上限値(Tb)を超える場合に、前記切替手段は、前記熱的な接続状態をオフにする。
当該ハイブリッドシステムの走行モードを制御する走行制御手段を更に備え、
前記温度検出手段は、前記1又は複数の端子の温度を夫々検出し、
前記1又は複数の端子のうち何れか1つの温度(T1又はT2)が、前記バッテリの駆動温度帯域の下限値(Ta)に満たない場合に、前記走行制御手段は、前記走行モードを、前記モータがオフでありかつ前記エンジンがオンであるエンジン走行モードにする。
前記1又は複数の端子のうち前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置から最も遠い端子の温度(T1)が、前記バッテリの駆動温度帯域の下限値(Ta)を越える場合に、前記走行制御手段は、前記走行モードを、前記モータがオンである何れかの走行モードにする。
前記1又は複数の端子の温度の何れもが前記バッテリの駆動温度帯域に属する場合に、前記走行制御手段は、前記走行モードを、前記モータがオンである何れかの走行モードにする。
前記バッテリは、全固体電池である。
前記接続手段は、前記バッテリと前記エンジンとの接続方向に沿って伸縮可能な圧電素子を含む。
前記接続手段は、前記バッテリと前記エンジンとの接続方向に沿って伸縮可能な形状記憶合金を含む。
実施形態に係るハイブリッドシステムの制御装置の基本的な構成及び動作を、図1から図5を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係るハイブリッドシステムの制御装置の構成について、図1から図5を参照して説明する。
図1のブロック図を参照して、本発明の実施形態に係るハイブリッドシステムの制御装置及びその制御対象であるハイブリッドシステムについて説明をする。
続いて、実施形態に係るハイブリッドシステム10の温度調整機構について、図2の模式図を参照して説明する。図2は、図1に示すハイブリッドシステム10のうち、特にバッテリ500及びエンジン200について詳述するための図である。なお、図2において、図1と同様の構成には同一の参照符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。
図3に示す選択的熱伝導機構の第1具体例では、熱伝導体720として圧電素子721が用いられている。圧電素子721は、一端には熱媒730に固定された金属板7211を、他端には金属板7212を備える。圧電素子721の両端と電気的に接続された導線7213は更にスイッチ710に接続されている。スイッチ710がONにされて電圧が印可された圧電素子721が所定量伸びることによって、熱媒730と正極接続端子510(又は負極接続端子520)とが熱的に接続される。他方で、スイッチ710がOFFにされて圧電素子721が所定量縮むことによって、熱媒730と正極接続端子510(又は負極接続端子520)とが熱的に遮断される。加えて、図3に示す選択的熱伝導機構の第1具体例では、バッテリケース530が断熱材550によって収納されている。これにより、電極体540からの無駄な放熱が抑制され、保温効果とともに、外部の部材の熱劣化を防止できる。
図4に示す選択的熱伝導機構の第2具体例では、熱伝導体720として形状記憶合金バネ721が用いられている。形状記憶合金バネ721は、例えばTiNi合金を含み、環境温度の変化で作動させることにより、温度センサ兼熱伝導体として機能する。例えば、所定の第1変態温度よりも低温に冷却されると、形状記憶合金バネ721が所定量縮むことによって、熱媒730と正極接続端子510(又は負極接続端子520)とが熱的に遮断される。他方で、熱媒730からの熱を受けて、所定の第1変態温度(好ましくは、バッテリ500の駆動温度帯域の下限値Taに相当する温度)以上の高温に加熱されると、形状記憶合金バネ721が所定量伸びることによって、熱媒730と正極接続端子510(又は負極接続端子520)とが熱的に接続される。このように伸縮すれば、熱媒730がバッテリ500の駆動温度帯域の下限値Taを下回る場合に、電極体540から熱媒730への放熱を回避できる。更に、熱媒730の温度がバッテリ500の駆動温度帯域の上限値に相当する温度を超える場合に電極体540が熱劣化することを回避するために、次のような構成としてもよい。即ち、形状記憶合金バネ721を2つの形状記憶合金バネから構成し、そのうち一方のコイルは上述のように所定の第1変態温度を基準に伸縮するように生成し、他方のコイルは所定の第2変態温度(好ましくは、バッテリ500の駆動温度帯域の上限値Tbに相当する温度)を基準に伸縮する(但し、伸縮方向は上記片方のコイルとは反対)ように生成する。そうすると、熱媒730からの熱を受けて、所定の第2変態温度(好ましくは、バッテリ500の駆動温度帯域の上限値Tbに相当する温度)以上の高温に加熱されると、形状記憶合金バネ721のうち前記他方のコイルが所定量縮むことによって、熱媒730と正極接続端子510(又は負極接続端子520)とが熱的に遮断される。これにより、電極体540が熱劣化することを回避できる。なお、Ni濃度が50.3原子パーセントを越えるTiNi合金が温度変化に対し自発的な形状変化を可逆的に示すことは特開昭58−151445号公報によって明らかにされている。また、前記Ni濃度範囲のTiNi合金が熱処理条件によって変態温度を任意に変えることができることも知られている。
図5に示す選択的熱伝導機構の第3具体例では、熱伝導体720として形状記憶合金コイル722が用いられている。この場合も、形状記憶合金コイル722の伸縮に関する基本的な考え方は、上記具体例2における形状記憶合金バネ721と同様でよく、詳細は割愛する。
続いて、上述の如く構成された本実施形態に係るハイブリッドシステム10の制御装置の基本動作について、図6及び図7を参照して説明する。
図6のフローチャートは、実施形態に係るハイブリッドシステム10の制御装置の基本動作を示す。
図7は、実施形態に係るハイブリッドシステム10の制御装置の基本動作の一具体例を示すフローチャートである。なお、図7において、図6と同様のステップには同一の参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
Claims (10)
- モータ及びエンジンを駆動源とするハイブリッドシステムを制御するための制御装置であって、
前記モータの電源であるバッテリと前記エンジンとを熱的に接続する接続手段と、
前記バッテリに備わる1又は複数の端子の温度を検出する温度検出手段と、
前記検出される前記1又は複数の端子の温度に応じて、前記接続手段による、前記バッテリと前記エンジンとの熱的な接続状態を切替る切替手段と
を備え、
前記温度検出手段は、前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置近傍の第2温度(T2)及び前記エンジン側での接続位置近傍の第3温度(T3)を夫々検出し、
前記検出される第2温度(T2)が、前記検出される第3温度(T3)を超える場合に、前記切替手段は、前記熱的な接続状態をオフにする
ことを特徴とするハイブリッドシステムの制御装置。 - 前記バッテリは、バッテリケースと、該バッテリケースに収容された電極体と、該電極体に直結するとともにバッテリケースの外側へ露出している前記1又は複数の端子とを備え、
前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置は、前記1又は複数の端子のうちの少なくとも一つである
ことを特徴とする請求項1に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 前記バッテリの外側を覆う断熱材を更に備える
ことを特徴とする請求項2に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 前記温度検出手段は、前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置近傍の第2温度(T2)を検出し、
前記検出される第2温度(T2)が、前記バッテリの駆動温度帯域の上限値(Tb)を超える場合に、前記切替手段は、前記熱的な接続状態をオフにする
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 当該ハイブリッドシステムの走行モードを制御する走行制御手段を更に備え、
前記1又は複数の端子のうち何れか1つの温度が、前記バッテリの駆動温度帯域の下限値(Ta)に満たない場合に、前記走行制御手段は、前記走行モードを、前記モータがオフでありかつ前記エンジンがオンであるエンジン走行モードにする
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 当該ハイブリッドシステムの走行モードを制御する走行制御手段を更に備え、
前記温度検出手段は、前記1又は複数の端子のうち前記接続手段による前記バッテリ側での接続位置から最も遠い端子の第1温度(T1)を検出し、
前記検出される第1温度(T1)が、前記バッテリの駆動温度帯域の下限値(Ta)を越える場合に、前記走行制御手段は、前記走行モードを、前記モータがオンである何れかの走行モードにする
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 当該ハイブリッドシステムの走行モードを制御する走行制御手段を更に備え、
前記1又は複数の端子の温度の何れもが前記バッテリの駆動温度帯域に属する場合に、前記走行制御手段は、前記走行モードを、前記モータがオンである何れかの走行モードにする
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 前記バッテリは、全固体電池である
ことを特徴とする請求項1に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 前記接続手段は、前記バッテリと前記エンジンとの接続方向に沿って伸縮可能な圧電素子を含む
ことを特徴とする請求項1に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。 - 前記接続手段は、前記バッテリと前記エンジンとの接続方向に沿って伸縮可能な形状記憶合金を含む
ことを特徴とする請求項1に記載されたハイブリッドシステムの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125326A JP5082577B2 (ja) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | ハイブリッドシステムの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125326A JP5082577B2 (ja) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | ハイブリッドシステムの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279878A JP2008279878A (ja) | 2008-11-20 |
JP5082577B2 true JP5082577B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40141067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007125326A Expired - Fee Related JP5082577B2 (ja) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | ハイブリッドシステムの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082577B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160932A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Mitsubishi Motors Corp | 蓄電池の加熱装置 |
JP5233795B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッドシステムの制御装置 |
JP5586202B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-09-10 | 株式会社東芝 | 二次電池モジュール |
KR101913510B1 (ko) * | 2017-08-28 | 2018-10-30 | 국방과학연구소 | 자가에너지를 이용한 리튬 이차전지의 에너지 순환장치 및 그 방법 |
JP7124747B2 (ja) * | 2019-02-12 | 2022-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168907B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2001-05-21 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
JP2001012241A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 建設機械のバッテリ暖機装置 |
-
2007
- 2007-05-10 JP JP2007125326A patent/JP5082577B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008279878A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3195446B1 (en) | Rechargeable battery system | |
EP3063801B1 (en) | System and method for battery cell thermal management using carbon-based thermal films | |
US9997816B2 (en) | Micro-hybrid battery module for a vehicle | |
EP3195402B1 (en) | Battery module with restrained battery cells utilizing a heat exchanger | |
JP5169715B2 (ja) | 車両用蓄電手段の加熱装置 | |
EP3491686B1 (en) | Cell assembly for a battery module | |
CN105280977B (zh) | 包括具有集成加热元件的热界面材料的电池热管理系统 | |
EP3201039B1 (en) | Integrated connector having sense and switching conductors for a relay used in a battery module | |
JP2006121874A (ja) | 電源装置およびこれを搭載した車両 | |
JP2010044895A (ja) | 電源装置の温度調節装置 | |
CN206908309U (zh) | 一种用于电动车辆的蓄电池充电系统 | |
JP5082577B2 (ja) | ハイブリッドシステムの制御装置 | |
US20150325893A1 (en) | Heat retaining vehicle battery assembly | |
US20220077512A1 (en) | Battery for a motor vehicle, motor vehicle and method for charging a battery | |
CN110021794B (zh) | 电动车辆及其电池组系统、给电池组系统充电的方法 | |
JP7202806B2 (ja) | 二次電池システム | |
JP2011167027A (ja) | 電力出力装置 | |
JP5233795B2 (ja) | ハイブリッドシステムの制御装置 | |
EP3376580B1 (en) | Method for operating a battery system and battery system | |
US20220085639A1 (en) | Vehicular power supply device | |
JP2009004164A (ja) | 蓄熱システム及びこれを備えた車両 | |
CN111430836A (zh) | 自适应温度调节结构单元及其应用 | |
JP2019192379A (ja) | 車両用蓄電装置 | |
JP2020136163A (ja) | 電源ユニット | |
CN118511363A (zh) | 用于运行用于机动车的高压存储模块的加热组件的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5082577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |