[go: up one dir, main page]

JP2010044895A - 電源装置の温度調節装置 - Google Patents

電源装置の温度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044895A
JP2010044895A JP2008206671A JP2008206671A JP2010044895A JP 2010044895 A JP2010044895 A JP 2010044895A JP 2008206671 A JP2008206671 A JP 2008206671A JP 2008206671 A JP2008206671 A JP 2008206671A JP 2010044895 A JP2010044895 A JP 2010044895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
temperature
power storage
battery
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206671A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoken Kumagai
尚憲 熊谷
Yoshihiko Hiroe
廣江  佳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008206671A priority Critical patent/JP2010044895A/ja
Publication of JP2010044895A publication Critical patent/JP2010044895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】低温度環境下において、複数の蓄電要素が並列接続された並列システムの電源装置を好適に、かつ迅速に上昇させることが可能な温度調節装置を提供する。
【解決手段】並列接続された複数の蓄電要素で構成され、各蓄電要素が隣接して配置された電源装置の温度調節装置であって、温度センサにより検出された電源装置の温度が、内部抵抗が上昇して充放電性能が低下する低温度である場合に、複数の蓄電要素のうちの少なくとも1つの蓄電要素に集中した充放電制御を行う制御部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置の温度調節装置に関し、より詳細には、低温環境下において電源装置を昇温することができる温度調節装置に関する。
ハイブリッド車両に代表されるように、モータジェネレータから得られる駆動力を車両の推進力として利用する車両には、充放電可能な走行用などの2次電池等の蓄電装置、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池が搭載されており、電源装置としての蓄電装置に蓄積された電力をインバータ回路で駆動用電力に変換して取り出し、逆に発電電力を2次電池に充電したりする。
一方で蓄電装置は、冬季などの低温状態の温度環境下では、常温時と比べて同一出力の場合であっても電圧低下が大きくなる。すなわち、低温時は、蓄電装置から取り出せる電力量が著しく低下する。このため、蓄電装置をヒータ等で加熱して常温時の通常の性能を発揮できるようにする方法が知られている。
また、特許文献1には、ヒータ等によって蓄電装置(バッテリ)の外部から加熱するのではなく、充放電動作における放電時の蓄電装置の昇温を利用し、低温環境下の放電動作において要求される出力電流よりも大きな出力電流を流すように当該蓄電装置を制御することで、蓄電装置を昇温させるヒートアップ装置が開示されている。
特開平11−26032号公報(段落0028,図1等) 特開平9−298805号公報 特開2000−164186号公報
上記特許文献1は、1つの電源装置(組電池)に要求される出力電流に対してさらに多くの電流を流すように制御して電池を昇温させているが、複数の組電池が並列接続された並列システムの電源装置について開示がない。また、並列システムの電源装置の場合、該特許文献1のように並列システムの電源装置全体の出力電流を多くしても個々の組電池(蓄電要素)の温度上昇が低くなり、電池温度を迅速に上昇させることができない。
そこで、本発明は、低温度環境下において、複数の蓄電要素が並列接続された並列システムの電源装置を好適に、かつ迅速に上昇させることが可能な温度調節装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点における温度調節装置は、並列接続された複数の蓄電要素で構成され、各蓄電要素が隣接して配置された電源装置の温度調節装置であって、温度センサにより検出された電源装置の温度が、内部抵抗が上昇して充放電性能が低下する低温度である場合に、複数の蓄電要素のうちの少なくとも1つの蓄電要素に集中した充放電制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
また、上記電源装置の各蓄電要素が、熱伝導性部材で接続されるように構成することができる。
また、集中した充放電制御における放電制御に関する制御履歴情報を蓄電要素毎に記憶する記憶部をさらに有することができ、上記制御部が、記憶された制御履歴情報に基づいて、複数の蓄電要素のうち少なくとも1つの蓄電要素を選択し、選択された蓄電要素に対して集中した放電制御を行うように構成することができる。
また、上記記憶部は、集中した放電制御における各蓄電要素の出力電流積算値を制御履歴情報として記憶し、上記制御部が、各蓄電要素の出力電流積算値に基づいて複数の蓄電要素のうち少なくとも1つの蓄電要素を選択し、選択した蓄電要素に対して集中した放電制御を行うように構成することができる。
また、上記記憶部は、蓄電要素毎に集中した放電制御を行った回数を制御履歴情報として記憶し、上記制御部が、上記回数に基づいて複数の蓄電要素のうち少なくとも1つの蓄電要素を選択し、選択した蓄電要素に対して集中した放電制御を行うように構成することができる。
本発明によれば、低温度環境下において、複数の蓄電要素が並列接続された並列システムの電源装置を好適に、かつ迅速に昇温させることが可能となる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の電源装置の温度調節装置が適用されたハイブリッド車両のシステム構成を示す図であり、本実施例に関係する部分についてのみ示したものである。
図1に示すように、ハイブリッド車両は、2次電池(電源装置)1と、2次電池1の温度を検出する温度センサ3と、2次電池1の充放電制御を行うバッテリコントローラ5と、エンジンEの回転駆動を通じて発電するジェネレータ(発電用モータ)9からの交流電力を直流電力に変換し、また、2次電池1からの直流電流を交流電流に変換してモータMに供給するインバータ7と、モータMの駆動制御及び当該モータMに供給される電力の供給制御を行うモータコントローラ11及びエンジンEの出力制御を行うエンジンコントローラ13を含む。
そして、エンジンEの出力軸はトランスミッション(無段変速機、減速装置など,T/M)の入力軸及びジェネレータ9の出力軸と連結され、一方、トランスミッションの出力軸は、ディファレンシャルギア等の駆動系に連結され、エンジン1の駆動力が駆動系に伝達される。また、トランスミッションの出力軸は、モータMの出力軸と連結され、モータMの駆動力が駆動系に伝達されるようになっている。また、モータMは、三相同期モータや三相誘導モータなどの交流モータを用いることができ、ジェネレータ9も同様に、三相同期モータや三相誘導モータなどの交流モータで構成することができる。
2次電池1は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等であり、蓄電要素である組電池1a,1b,1cが互いに隣接して配置されるとともに、並列に接続された並列システム型の電源装置である。なお、本実施例の2次電池1は、1つの2次電池が並列接続された複数の組電池1a,1b,1cを含むように構成されているが、例えば、1つ又は複数の組電池で構成された複数の2次電池を互いに隣接して配置し、かつ各々を並列接続した並列型電源システムとして構成された2次電池であってもよい。そして、2次電池1の組電池1a,1b,1cの各々には、切替スイッチSw1、Sw2、Sw3が設けられ、各切替スイッチSw1、Sw2、Sw3は、バッテリコントローラ5に接続されている。
また、本実施例の2次電池1の組電池1a,1b,1cは、熱伝導性部材Pにより接続されており、隣接配置される組電池間の熱移動が熱伝導性部材Pを介して迅速に行われるように構成されている。例えば、熱伝導性部材Pを熱伝導率の高いフィラーを含むPPS樹脂等で構成することができ、組電池1a,1b,1cを一体に覆うように設けることで組電池間の熱移動を容易にする。なお、上述のように、複数の組電池1a,1b,1cを含んで構成される1つの2次電池の場合は、2次電池1を構成するケースの内部に熱伝導性部材Pを設けることができ、また、複数の2次電池が並列接続される電源システムの場合は、2次電池のケース外周に熱伝導性部材Pを設けることができる。
温度センサ3は、2次電池1の全体の温度を検出するとともに、各組電池1a,1b,1cの温度を個別に検出することができ、該温度センサ3は、検出した検出温度(温度情報)をバッテリコントローラ5に出力する。
バッテリコントローラ5は、2次電池1の充電状態や劣化状態などを管理するとともに、並列充放電制御(並列放電制御/並列充電制御)を行う。この管理及び充放電制御は、各組電池に対して各々行われるとともに、並列接続された並列システム全体に対して行われる。具体的には、バッテリコントローラ5は、2次電池1、温度センサ3、インバータ7、モータコントローラ11及びエンジンコントローラ13と信号線等で接続されるとともに、2次電池1を構成する複数の並列接続された組電池1a,1b,1cの各々に設けられた切替スイッチSw1、Sw2、Sw3と接続され、各切替スイッチSw1、Sw2、Sw3のスイッチング制御を遂行する。このスイッチング制御は、各々独立して行うことができる。
そして、バッテリコントローラ5は、各組電池1a,1b,1cを必要に応じて単独で、又は組み合わせた充放電制御を行う。例えば、60A(100V)の電流を出力する場合、各組電池1a,1b,1cに対して均等に20Aずつの放電制御を行い、3個の組電池1a,1b,1cを組み合わせた並列システムにおける放電制御を行うことができる。また、各切替スイッチSw1、Sw2、Sw3のスイッチング制御を行い、例えば、要求される出力電流、充電状態や劣化状態に基づいて、各組電池1a,1b,1cを単独で、又は組み合わせた放電制御を行うことができる。例えば、車両発進時、加速時等において2次電池1の大きな出力電流が要求される場合には(モータMに大きな電流を供給する場合には)、各切替スイッチSw1、Sw2、Sw3をON(接続)して並列接続された複数の各組電池1a,1b,1cを放電させ、定速走行時等において2次電池1に要求される出力電流が小さい場合には、各切替スイッチSw1、Sw2、Sw3のON/OFF制御を行い、各組電池1a,1b,1cを単独または必要に応じて複数組み合わせて放電させることができる。このとき、バッテリコントローラは、充電状態や劣化状態に応じて単独で又は組み合わせて放電させる組電池を選択することができ、選択された組電池のスイッチをONにし、かつ選択されなかった組電池のスイッチをOFFにし、放電制御を行うことができる。
また、充電制御においても、バッテリコントローラ5は、各組電池1a,1b,1cの1つに対して充電制御を遂行することもでき、また、複数の各組電池1a,1b,1cの各々に対して並行した充電制御も遂行することができる。このとき、放電制御と同様に、切替スイッチSw1、Sw2、Sw3のON/OFF制御を行い、対象の組電池に対して充電制御を行う。
なお、充放電制御のうち、放電制御は、ハイブリッド車両の走行時においてはモータMの駆動に要求される駆動電力(モータコントローラ11が要求する駆動電力)、非走行時(エンジン停止時、及びエンジン始動後の走行しない状態を含む)に要求される電力(例えば、空調装置の使用など)に基づいて行われる。また、充電制御においては、走行時や非走行時におけるエンジンEの回転駆動により発電された電力を使用し、バッテリコントローラ5によって管理されている充電状態、劣化状態等に基づいて行われる。そして、本実施例のバッテリコントローラ5は、このような充放電制御において、低温度環境下である場合には、後述する充放電制御を遂行して2次電池1全体を迅速に昇温させる。
リチウムイオン電池等の2次電池は、低温度の環境下(例えば、マイナス30℃)では、内部抵抗Rが上昇し、V=IR(V;電圧,I;電流)の関係から出力電力が低下する。このため、所望の出力電力が得られず、安定した電池性能を発揮することができない。
そこで、本実施例では、内部抵抗Rが上昇して充放電性能が低下する低温度の環境下において、バッテリコントローラ5は、並列接続された複数の組電池1a,1b,1cの少なくとも1つに対して集中した充放電制御を行い、2次電池1全体を迅速に昇温させる。つまり、従来(特許文献1参照)は、直列システムの電源装置であり、モータが要求する駆動力に対応する出力電流よりも多くの電流を流すように制御しているが、並列システムの電源装置の場合、複数の並列接続された組電池全体の出力電流を高めても、各組電池が出力する電流は直接システムよりも小さい。このため、個々の組電池の昇温の幅が小さくなり(熱量Q=I2×R)、2次電池全体を迅速に昇温させることができない。したがって、本実施例では、複数の組電池のうち少なくとも1つの組電池に対して、他の組電池よりも多くの放電制御又は充電制御を集中して行うことで、集中して放電制御又は充電制御された組電池を迅速に昇温させつつ、隣接配置された他の組電池を当該集中制御された組電池の発熱を用いて昇温させ、並列システムの2次電池全体を迅速に昇温させる。
また、本実施例の2次電池1は、複数の並列接続された組電池1a,1b,1cを熱伝導性部材Pで接続し、集中して放電制御又は充電制御された組電池からの熱を隣接する他の組電池に伝達させている。このため、2次電池1全体の昇温を迅速に行うことができる。なお、熱伝導性部材Pは、複数の組電池1a,1b,1c全体を覆うように配置したり、組電池間のみに配置したり、また、複数の組電池1a,1b,1cの上面又は/及び下面、側面等に配置することができる。
図2は、3つの組電池1a,1b,1cが並列接続された並列システムの電源装置1を示しており、図2(a)の例においてバッテリコントローラ5は、これら組電池1a,1b,1cのうち、組電池1bのみに要求される出力電流に対応する放電制御を遂行する。すなわち、バッテリコントローラ5は、切替スイッチSw1及び切替スイッチSw3をOFFにし、切替スイッチSw2をONにするスイッチング制御を行い、組電池1bに対して集中した放電制御を遂行する。また、図2(b)の例においてバッテリコントローラ5は、これら組電池1a,1b,1cのうち、組電池1a,1cに要求される出力電流に対応する放電制御を遂行する。すなわち、バッテリコントローラ5は、切替スイッチSw2をOFFにし、切替スイッチSw1及び切替スイッチSw3をONにするスイッチング制御を行い、組電池1a及び組電池1cに対して集中した放電制御を遂行する。
図3は、4つの組電池1a,1b,1c,1dが並列接続された並列システムの電源装置1を示しており、図3(a)の例においてバッテリコントローラ5は、所定方向に並列して配置された組電池1a,1b,1c,1dのうち、組電池1aと組電池1dに要求される出力電流に対応する放電制御(切替スイッチSw1及び切替Sw4をONにし、かつ切替スイッチSw2及び切替スイッチSw3をOFFにし、組電池1aと組電池1dに集中させた放電制御)を遂行する。また、図3(b)の例においてバッテリコントローラ5は、4つの組電池1a,1b,1c,1dを組み合わせて配置し、組電池1a,1b,1c,1dのうち、組電池1aと組電池1dに要求される出力電流に対応する放電制御を遂行する。なお、図2及び図3の例以外にも集中して放電制御される組電池は、任意に選択可能である。また、並列システムを構成する複数の組電池(蓄電要素)の数及び配置に応じて、集中して放電制御を行う組電池及び組電池の数を任意に設定することができる。
また、本実施例において、並列接続された複数の組電池のうち少なくとも1つに集中して行う放電制御又は充電制御には、例えば図2(a)の例を参照して説明すると、組電池1bのみに対して放電制御を行う場合とともに、2次電池1に要求される出力電流に対して組電池1bが他の組電池1a、1cよりも多くの出力電流が流れるように制御する場合も含むことができる。すなわち、他の組電池1a,1cよりも組電池1bが電流を流すように制御しつつ、他の組電池1a,1cに対しても放電制御を行っている場合も含まれる。
また、本実施例のバッテリコントローラ5は、メモリ等の記憶部5aを備え、低温環境下で集中して放電制御を行った制御履歴情報を各組電池毎に記憶させる。具体的には、集中した放電制御において各蓄電要素が出力した出力電流の積算値又は/及び放電時間、集中した放電制御が行われた回数を制御履歴情報として蓄電要素毎に記憶する。
図4は、本実施例の温度調節装置の動作フローを示したフローチャートである。図4に示すように、バッテリコントローラ5は、不図示の車両起動スイッチがONされたこと(エンジン1が始動されて車両がレディON状態(車両の電子機器やエアコン等の空調装置が使用可能な状態を含み、車両が停止している状態を含む走行可能な状態))を検出すると(ステップS101)、温度センサ3に対して温度検出命令を出力し、温度センサ3により検出された検出温度を取得する(ステップS102)。
そして、バッテリコントローラ5は、検出温度が所定値以下、例えばマイナス30℃以下の低温(内部抵抗Rが高くなり、例えば常温(20℃)での充放電性能に対してその性能が低下する低温)であるか否かを判別し(ステップS103)、検出温度が所定値以下である場合は、記憶部5aに記憶されている各組電池の制御履歴情報に基づいて、例えば、集中した放電制御回数が一番少ない組電池、出力電流の積算値が一番小さい組電池、放電時間が一番短い組電池を、集中して放電制御を行う組電池として選択する(ステップS104)。そして、バッテリコントローラ5は、選択した組電池に対して車両が要求する出力のうち2次電池1が担う出力電流に対応する放電制御を遂行する(ステップS105)。つまり、選択された組電池に接続された切替スイッチSwをONにし、選択されなかった組電池に接続された切替スイッチSwをOFFにして選択された組電池による放電制御を遂行する。
その後、バッテリコントローラ5は、温度センサ3による2次電池1の温度検出を遂行し(ステップS106)、検出温度が所定値以上であると判別された場合には(ステップS107)、選択された組電池に対する集中制御を終了するとともに、当該組電池の制御履歴情報を該集中制御における出力電流値、放電時間に基づいて更新するとともに、集中制御回数を1増加させる更新を行う。また、バッテリコントローラ5は、2次電池1の温度が所定値以上であることから、2次電池1を並列システムによる上述の並列充放電制御を遂行する(ステップS108)。
このステップS102からステップS108までの処理は、不図示の車両起動スイッチがOFFされるまで繰り返し行われ(ステップS109)、車両起動スイッチがOFFされた場合に、バッテリコントローラ5は、2次電池1に対する充放電制御を終了させる。
なお、ステップS104における組電池の選択処理を、図2(a)を一例に具体的に説明すると、集中制御の回数が、組電池1a:3回、組電池1b:2回,組電池1c:4回である場合、バッテリコントローラ5は、回数の最も少ない組電池1bを選択する。また、出力電流積算値や放電時間についても同様である。これら制御履歴情報のうち、回数、出力電流積算値、放電時間のどれを優先的に選択の判別基準として設定するかは任意であり、また、回数が多くても出力電流積算値が小さい組電池を選択するなど、組電池の劣化状態に応じてこれら制御履歴情報を組み合わせた選択処理を行うことも可能である。すなわち、本実施例では、制御履歴情報に基づいて各組電池を選択することで、集中制御における組電池の負担を分散し、集中して電流を流す制御の対象組電池を毎回変更(ローテーション)する。
また、図4に示すように、ステップS107において検出温度が所定値に満たない場合や、ステップS109において車両起動スイッチがOFFされなくても、バッテリコントローラ5は、必要に応じて本実施例の温度調節装置の動作を終了させることができる。つまり、車両全体の制御において、優先して制御する処理がある場合には、ステップS107において検出温度が所定値を満たさなくても、温度調節動作を終了させることができる。言い換えれば、本実施例の温度調節動作は、2次電池1の温度が所定値を満たすように、断続的に行うことができる。また、ステップS109において車両起動スイッチがOFFされなくても、本実施例の温度調節動作を終了させることができ、例えば、ステップS107において2次電池1の検出温度が所定値を満たす場合は、温度調節動作を終了させるように制御することが可能である。
このように本実施例の温度調節装置(温度調節システム)は、低温度環境下において、複数の組電池(蓄電要素)が並列接続された並列システムの2次電池を好適に、かつ迅速に昇温させることが可能となる。
つまり、並列システムにおいて、複数の組電池のうち少なくとも1つに集中した充放電制御を行うことにより、該組電池を迅速に昇温させ、隣接する組電池に発生した熱が伝達されるので、2次電池全体を好適かつ迅速に昇温させることができる。また、熱伝導性部材Pを複数の組電池を亘って配置することで、2次電池をより迅速に昇温させることができる。また、並列システムの2次電池の場合、複数の組電池間で温度にバラツキが生じると、所望の出力が得られず、安定した電池性能を発揮することができない。しかしながら、本実施例の温度調節装置は、迅速に昇温させることができるので、並列システムにおける複数の組電池(蓄電要素)間での温度のバラツキを抑制し、安定した電池性能を発揮させることが可能となる。
また、制御履歴情報に基づいて集中制御を行う組電池を毎回変更するローテーション制御を行うことで、組電池の負担を分散し、劣化を抑制させることができる。
なお、上記実施例では、集中した充放電制御において放電制御を中心に説明したが、充電制御においても同様に、2次電池全体を好適かつ迅速に昇温させることができる。例えば、低温度環境下を走行している場合に、複数の組電池のうち少なくとも1つの組電池に対して集中した充電制御を行い、放電制御と同様に充電される組電池の温度を迅速に上昇させ、2次電池全体を昇温させることができる。また、車両起動スイッチSW1がONされた非走行時であっても同様である。
また、並列システムであることから、一の組電池が放電制御されることによって出力される電流を、他方の組電池の充電に利用し、並列システムにおける複数の組電池間で、集中した放電制御及び充電制御を各々の組電池に対して同時に行い、放電及び充電に伴う発熱によって2次電池全体をより迅速に昇温させることも可能である。
本発明の温度調節装置を適用したハイブリッド車両のシステム構成図である。 本発明の温度調整装置を適用した並列システムの電源装置の充放電制御を説明するための図である。 本発明の温度調整装置を適用した並列システムの電源装置の充放電制御を説明するための図である。 本発明の温度調整装置の動作フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 電源装置
1a,1b,1c,1d 組電池(蓄電要素)
3 温度センサ
5 バッテリコントローラ(制御部)
5a 記憶部
7 インバータ
9 ジェネレータ
11 モータコントローラ
13 エンジンコントローラ
E エンジン
M モータ
P 熱伝導性部材
Sw 切替スイッチ

Claims (5)

  1. 並列接続された複数の蓄電要素で構成され、各蓄電要素が隣接して配置された電源装置の温度調節装置であって、
    温度センサにより検出された前記電源装置の温度が、内部抵抗が上昇して充放電性能が低下する低温度である場合に、前記複数の蓄電要素のうちの少なくとも1つの蓄電要素に集中した充放電制御を行う制御部を備えることを特徴とする温度調節装置。
  2. 前記電源装置の各蓄電要素が、熱伝導性部材で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の温度調節装置。
  3. 前記集中した充放電制御における放電制御に関する制御履歴情報を蓄電要素毎に記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記制御履歴情報に基づいて前記複数の蓄電要素のうち少なくとも1つの蓄電要素を選択し、選択された蓄電要素に対して前記集中した放電制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の温度調節装置。
  4. 前記記憶部は、前記集中した放電制御における各蓄電要素の出力電流積算値を前記制御履歴情報として記憶し、
    前記制御部は、各蓄電要素の出力電流積算値に基づいて前記複数の蓄電要素のうち少なくとも1つを選択し、選択した蓄電要素に対して前記集中した放電制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の温度調節装置。
  5. 前記記憶部は、前記蓄電要素毎に前記集中した放電制御を行った回数を前記制御履歴情報として記憶し、
    前記制御部は、前記回数に基づいて前記複数の蓄電要素のうち少なくとも1つを選択し、選択した蓄電要素に対して前記集中した放電制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の温度調節装置。
JP2008206671A 2008-08-11 2008-08-11 電源装置の温度調節装置 Pending JP2010044895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206671A JP2010044895A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 電源装置の温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206671A JP2010044895A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 電源装置の温度調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044895A true JP2010044895A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42016134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206671A Pending JP2010044895A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 電源装置の温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010044895A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217487A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 電池制御システムおよびその制御方法
JP2012070562A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム
CN102709616A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 杭州万好万家新能源科技有限公司 一种电池模块的分布式热管理系统
WO2012144148A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社デンソー 電池温度調整装置
JP2012252907A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
CN103035969A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 联想(北京)有限公司 一种电池控制方法、电池及电子设备
CN103329388A (zh) * 2011-02-03 2013-09-25 丰田自动车株式会社 二次电池的输出控制装置
CN103594750A (zh) * 2013-11-22 2014-02-19 上海航天电源技术有限责任公司 一种耐浮充锂离子电池模块及其浮充方法
WO2015007215A1 (zh) * 2013-07-16 2015-01-22 深圳市锐明视讯技术有限公司 一种ups智能保温电路和装置
JP2016529651A (ja) * 2013-06-18 2016-09-23 ルノー エス.ア.エス. 電気化学電池の温度を調整するシステム及び方法
WO2016188070A1 (zh) * 2015-05-28 2016-12-01 中兴通讯股份有限公司 温度控制方法、装置、终端及存储介质
CN106410293A (zh) * 2016-06-14 2017-02-15 杭州洁优能源有限公司 一种铅蓄电池用的修复充放电仪及其修复充电方法
JP2017091817A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用二次電池システム
JP2017120685A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社日立製作所 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法
JP2018186677A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2019032975A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
WO2019103412A1 (ko) * 2017-11-24 2019-05-31 주식회사 엘지화학 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
CN110808434A (zh) * 2019-09-25 2020-02-18 浙江合众新能源汽车有限公司 一种汽车低温充电时动力电池的加热控制方法及装置
CN111130154A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中兴通讯股份有限公司 终端的充放电控制方法、装置、存储介质及电子装置
US20220158543A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Santak Electronic (Shenzhen) Co., Ltd. Apparatus and approach to actively balance thermal performance of paralleled devices

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217487A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 電池制御システムおよびその制御方法
JP2012070562A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム
CN103329388A (zh) * 2011-02-03 2013-09-25 丰田自动车株式会社 二次电池的输出控制装置
US8760111B2 (en) 2011-02-03 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery output power controller
WO2012144148A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社デンソー 電池温度調整装置
JP2012226895A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Denso Corp 電池温度調整装置
CN103493285A (zh) * 2011-04-18 2014-01-01 株式会社电装 电池温度调节装置
US9748614B2 (en) 2011-04-18 2017-08-29 Denso Corporation Battery temperature regulating device
CN103493285B (zh) * 2011-04-18 2016-10-19 株式会社电装 电池温度调节装置
JP2012252907A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
CN103035969A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 联想(北京)有限公司 一种电池控制方法、电池及电子设备
CN102709616A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 杭州万好万家新能源科技有限公司 一种电池模块的分布式热管理系统
JP2016529651A (ja) * 2013-06-18 2016-09-23 ルノー エス.ア.エス. 電気化学電池の温度を調整するシステム及び方法
WO2015007215A1 (zh) * 2013-07-16 2015-01-22 深圳市锐明视讯技术有限公司 一种ups智能保温电路和装置
CN103594750A (zh) * 2013-11-22 2014-02-19 上海航天电源技术有限责任公司 一种耐浮充锂离子电池模块及其浮充方法
WO2016188070A1 (zh) * 2015-05-28 2016-12-01 中兴通讯股份有限公司 温度控制方法、装置、终端及存储介质
JP2017091817A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用二次電池システム
JP2017120685A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社日立製作所 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法
CN106410293A (zh) * 2016-06-14 2017-02-15 杭州洁优能源有限公司 一种铅蓄电池用的修复充放电仪及其修复充电方法
JP2018186677A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7041471B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-24 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
US10547181B2 (en) 2017-08-07 2020-01-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and non-transitory computer readable medium with charging and discharging control program recorded therein
JP2019032975A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
WO2019103412A1 (ko) * 2017-11-24 2019-05-31 주식회사 엘지화학 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
US11688893B2 (en) 2017-11-24 2023-06-27 Lg Energy Solution, Ltd. Battery device and battery temperature adjusting method
KR20190060497A (ko) * 2017-11-24 2019-06-03 주식회사 엘지화학 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
JP2020521428A (ja) * 2017-11-24 2020-07-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー装置及びバッテリーにおける温度の調節方法
EP3614485A4 (en) * 2017-11-24 2020-08-19 LG Chem, Ltd. BATTERY DEVICE AND METHOD OF BATTERY TEMPERATURE REGULATION
KR102375845B1 (ko) * 2017-11-24 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
JP7091449B2 (ja) 2017-11-24 2022-06-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置及びバッテリーにおける温度の調節方法
CN111130154A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中兴通讯股份有限公司 终端的充放电控制方法、装置、存储介质及电子装置
CN111130154B (zh) * 2018-10-30 2024-06-07 中兴通讯股份有限公司 终端的充放电控制方法、装置、存储介质及电子装置
CN110808434B (zh) * 2019-09-25 2022-04-08 浙江合众新能源汽车有限公司 一种汽车低温充电时动力电池的加热控制方法及装置
CN110808434A (zh) * 2019-09-25 2020-02-18 浙江合众新能源汽车有限公司 一种汽车低温充电时动力电池的加热控制方法及装置
US20220158543A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Santak Electronic (Shenzhen) Co., Ltd. Apparatus and approach to actively balance thermal performance of paralleled devices
US11923766B2 (en) * 2020-11-13 2024-03-05 Santak Electronic (Shenzhen) Co., Ltd. Apparatus and approach to actively balance thermal performance of paralleled devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010044895A (ja) 電源装置の温度調節装置
JP4587233B2 (ja) 放電制御装置
JP4626828B2 (ja) 放電制御装置
JP4400414B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
JP5682708B2 (ja) 蓄電システム
CN112721572B (zh) 电动车辆及其控制系统和电加热设备
JP7066529B2 (ja) Dc/dc変換ユニット
JP5434749B2 (ja) 電池制御システムおよびその制御方法
JP6183446B2 (ja) リチウムイオン電池充放電制御装置
JP5169477B2 (ja) 蓄電器の制御装置
JP5617473B2 (ja) 電池加熱装置
JP7094780B2 (ja) Dc/dc変換ユニット
JP2010022151A (ja) 車両用電源装置
JP5338799B2 (ja) バッテリ昇温システム
JP5344047B2 (ja) 二次電池の出力制御装置
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP2014075297A (ja) 蓄電システム
JP2009296820A (ja) 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両
JP2008021569A (ja) 二次電池システム
JP6094389B2 (ja) 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP6895088B2 (ja) 車載用の補助電源制御装置及び車載用の補助電源装置
US20220231533A1 (en) In-vehicle backup power supply device
CN110021794B (zh) 电动车辆及其电池组系统、给电池组系统充电的方法
JP5082577B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置