[go: up one dir, main page]

JP2006121874A - 電源装置およびこれを搭載した車両 - Google Patents

電源装置およびこれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121874A
JP2006121874A JP2004309959A JP2004309959A JP2006121874A JP 2006121874 A JP2006121874 A JP 2006121874A JP 2004309959 A JP2004309959 A JP 2004309959A JP 2004309959 A JP2004309959 A JP 2004309959A JP 2006121874 A JP2006121874 A JP 2006121874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
boosting
batteries
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004309959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400414B2 (ja
Inventor
Takaaki Abe
孝昭 安部
Masaaki Suzuki
正明 鈴木
Hideaki Horie
英明 堀江
Takuya Kinoshita
拓哉 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004309959A priority Critical patent/JP4400414B2/ja
Publication of JP2006121874A publication Critical patent/JP2006121874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400414B2 publication Critical patent/JP4400414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、並列接続された高容量電池と高出力電池との間での充放電が迅速に進行する電源装置を提供する。
【解決手段】高容量電池110と、高容量電池110よりも内部抵抗および容量が小さい高出力電池120とが、高容量電池110の電圧を受けて昇圧した電圧を高出力電池120に加えるDC−DCコンバータ130を介して、並列に接続される。さらに、DC−DCコンバータ130によって電圧を昇圧する昇圧状態と、昇圧を停止して高容量電池110および高出力電池120を並列接続する昇圧停止状態とを切り替えるコントローラ140を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置およびこれを搭載した車両に関する。本発明は、特に、高容量電池および高出力電池が並列に接続された電源装置およびこれを搭載した車両に関する。
電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)のモータ駆動用電源として、リチウムイオン電池およびニッケル水素電池などの二次電池の開発が盛んである。
モータ駆動用電源としては、高容量かつ高出力化の要求から、下記の特許文献1に示すようなハイブリッド電池が提案されている。特許文献1に開示されているハイブリッド電池は、高容量電池(高エネルギー密度型電池)と高出力電池(高出力密度型電池)とが、並列に接続されたものである。このような構成にすると、高容量電池と高出力電池との間の電位差を小さくする方向に電流が流れ、二つの電池間での充放電が進行する。
特開平11−332023号公報
しかしながら、上記ハイブリッド電池では、二つの電池間での充放電は、モータ駆動にともなって発生する二つの電池間の電位差によって、ゆっくりと進行する。
したがって、モータへの放電により高出力電池の充電量(SOC)が著しく低下した場合、高容量電池から高出力電池への電流の供給が追いつかず、高出力電池の出力が低下する。また、低温時に、高容量電池と高出力電池との間で電流を流すことにより電池を昇温させ、電池の出力低下を防止する際に、電池の昇温に時間がかかるなどの問題があった。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、並列接続された高容量電池と高出力電池との間に、強制的に電位差を発生させることにより、電池間での充放電が迅速に進行することが可能な電源装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
本発明の電源装置は、第1の電池と、前記第1の電池よりも内部抵抗および容量が小さい第2の電池とが、前記第1の電池の電圧を受けて昇圧した電圧を前記第2の電池に加える昇圧手段を介して、並列に接続されることを特徴とする。
本発明の車両は、上記電源装置を搭載したことを特徴とする。
本発明の電源装置によれば、高容量電池と高出力電池とを並列接続した電池において、二つの電池の間に強制的に電位差が発生することにより、電池間での充放電が迅速に進行する。
また、本発明の電源装置を搭載した車両によれば、低温時での出力の低下が防止でき、さらに、加速と減速が頻繁に繰り返される場合にも出力の低下が軽減される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態では、本発明をモータ駆動用の電源装置に適用した場合を例にとって説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態である電源装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態の電源装置100は、低温時に、高容量電池110と高出力電池120との間に強制的に電位差を発生させることで、電池110,120間での充放電を迅速に進行させ、電池110,120を昇温するものである。
図1に示すとおり、電源装置100は、モータ駆動用のインバータ200を介して、モータ300に接続される。インバータ200は、電源装置100とモータ300との間の充放電を制御する。モータ駆動時は、インバータ200により、電源装置100とモータ300とは電気的に接続され、電源装置100とモータ300との間で充放電される。一方、モータ停止時は、電源装置100とモータ300とは電気的に絶縁された状態となる。
電源装置100は、高容量電池110、高出力電池120、DC−DCコンバータ130、コントローラ140、温度検出装置150、および電流検出装置160を備える。
電源装置100において、第1の電池である高容量電池110と、この第1の電池よりも内部抵抗および容量が小さい第2の電池である高出力電池120とが、昇圧手段のDC−DCコンバータ130を介して、並列に接続されている。具体的には、高容量電池110の正極および負極は、DC−DCコンバータ130の入力端子131,132にそれぞれ接続される。高出力電池120の正極および負極は、DC−DCコンバータ130の出力端子133,134にそれぞれ接続される。また、高容量電池110および高出力電池120の初期電圧は略同一であり、共にモータ(負荷)への放電に用いられる。
DC−DCコンバータ130は、高容量電池110の電圧を受けて昇圧した電圧を高出力電池120に加える昇圧手段である。コントローラ140は、DC−DCコンバータ130によって電圧を昇圧する昇圧状態と、昇圧を停止して高容量電池110および高出力電池120を並列接続する昇圧停止状態とを切り替える制御手段である。なお、高容量電池110、高出力電池120、およびDC−DCコンバータ130の詳細は後述する。
温度検出装置150は、高容量電池110および高出力電池120にそれぞれ独立に取り付けられた温度センサを含む温度検出手段である。前記温度センサからの信号はコントローラ140に送信される。なお、温度センサとして、たとえば、熱電対、サーミスタ、白色測温抵抗体、および水晶などの接触式センサ、あるいは放射温度計などの非接触式センサを採用することができる。
電流検出装置160は、高容量電池110および高出力電池120にそれぞれ独立に取り付けられた電流センサを含む電流検出手段である。前記電流センサからの信号はコントローラ140に送信される。なお、電流センサとして、たとえば、一般的な電流計のほか、クランプ式電流センサおよびホール素子型電流センサなどを採用することができる。
コントローラ140は、温度検出装置150および電流検出装置160からの各信号を受信し、これらの信号に基づいて、DC−DCコンバータ130を制御するものである。
次に、図2を参照して、本実施の形態における電池110,120の構造について説明する。高出力電池120は、バイポーラ電極を有することを特徴とするバイポーラ電池である。一方、高容量電池110は、バイポーラ型でない従来の二次電池(以下、一般電池と称する)である。なお、本実施の形態では、高容量電池110および高出力電池120は、リチウムイオン二次電池である。
図2(A)は、一般電池の構造を説明するための断面図である。一般電池は、基本的な構成として、図2(A)に示すとおり、金属板111上に正極活物質層112を形成した正極と、金属板115上に負極活物質層114を形成した負極とが、電解質層113を介して積層され、電池ケースに収納される構成を有している。
このような構成を有する一般電池を用いる場合には、通常、複数個を直列に接続して電池モジュールとし、さらに、前記電池モジュールを直列に接続して組電池を形成することにより、高容量電池110を実現している。しかし、このような組電池では、電池間の接続および電池モジュール間の接続による抵抗が加算され、充放電時の組電池全体の内部抵抗が高まるので、高出力を得ることが難しい。
一方、図2(B)は、バイポーラ電池の構造を説明するための断面図である。図2(B)に示すとおり、バイポーラ電池では、集電体121の一方の面に正極活物質層122を形成し、他方の面に負極活物質層124を形成したバイポーラ電極が、電解質層123を介して複数積層されている。バイポーラ電池は、一般電池と比べると内部抵抗の方が小さいため、一般電池よりも高い出力を得ることができる。しかしながら、このようなバイポーラ電池を用いて、電池容量を向上させようとする場合には、前記バイポーラ電池の面積を大きくする必要があり、これは、電池を搭載可能なスペースが制限される車両等に搭載する場合には不利である。
また、一般電池およびバイポーラ電池は、ともに化学反応を利用するものであるため、温度依存性を有する。具体的には、低温時には、電池の出力は低下する。なお、集電体、正極活物質層、負極活物質層、および電解質層に関する詳しい説明は省略する。
次に、図3を参照して、DC−DCコンバータ130を説明する。なお、DC−DCコンバータ130自体は、一般のDC−DCコンバータと同様であるので、以下、簡単に説明する。
図3は、DC−DCコンバータ130の構成の一例を示す回路図である。DC−DCコンバータ130は、たとえば、図3に示すとおり、一対の入力端子131,132、一対の出力端子133,134、スイッチング素子135、第1のコンデンサ136、第2のコンデンサ137、チョークコイル138、および第1のダイオード141を備えるチョッパー方式のものである。
一対の入力端子131,132の間には、第1のコンデンサ136が接続され、一対の出力端子133,134の間には、第2のコンデンサ137が接続される。入力端子131と出力端子133の間には、スイッチング素子135およびチョークコイル138が、この順序で直列に接続される。スイッチング素子135とチョークコイル138との接続ノードには、第1のダイオード141の出力端子が接続され、第1のダイオード141の入力端子は、入力端子132および出力端子134と接続される。スイッチング素子135は、たとえば、FET(Field−Effect Transistor)139と第2のダイオード142とが並列に接続されて構成される。ここで、第2のダイオード142は、入力端子が前記接続ノードに接続される向きに設けられる。スイッチング素子135は、FET139のON/OFFを切り替えることによりチョークコイル138への電流を制御するものである。第1のコンデンサ136および第2のコンデンサ137は、チョークコイル138に流れる電流を平滑化する。
スイッチング素子135のON/OFFを交互に切り替えると、高容量電池110の電圧を受けて昇圧した電圧を高出力電池120に加える昇圧状態となる。一方、スイッチング素子135のOFF状態が維持されると、容量電池110と高出力電池120とが並列接続される昇圧停止状態となる。前記昇圧状態と前記昇圧停止状態の切り替えは、前記FET139のゲート端子に接続されるコントローラ140によって実行される。
コントローラ140は、高容量電池110、高出力電池120が低温であるときに、前記昇圧状態と前記昇圧停止状態とを切り替えることによって、高容量電池110と高出力電池120との間での充放電を迅速に進行させ、高容量電池110および高出力電池120を昇温する。
次に、図4を参照しつつ、本実施の形態における電池110,120の昇温処理を説明する。図4は、本実施の形態において、電池110,120の昇温処理を示すフローチャートである。
まず、温度検出装置150は、高容量電池110の温度を検出し、検出した温度データをコントローラ140へ送る(ステップS101)。同様に、温度検出装置150は、高出力電池120の温度を検出し、検出した温度データをコントローラ140へ送る(ステップS102)。
次に、ステップS101およびステップS102で検出された各温度と所定温度t1とが比較される(ステップS103)。ここで、所定温度t1は、事前に設定されていてもよく、外気温あるいは電池110,120の温度に応じて適宜に設定されてもよい所定値である。たとえば、モータ始動時の外気温が−30度である場合、t1は−10度程度に設定される。また、モータ始動時の外気温が−10度である場合、t1は+10度に設定される。
検出された各温度が共に所定温度t1以上であれば(ステップS103:NO)、電池110,120の昇温処理が終了する。一方、検出された温度の少なくとも一方が所定温度t1未満であれば(ステップS103:YES)、検出された温度が所定温度t1以上になるまで、電池間での充放電処理(ステップS104)が繰り返される。
ここで、電池間での充放電処理(ステップS104)について説明する。図5は、図4のフローチャートにおける本発明の特徴点の一つである電池間での充放電処理(ステップS104)の詳細を示すフローチャートである。
まず、コントローラ140はスイッチング素子135のON/OFFを交互に切り替える。その結果、DC−DCコンバータ130は、高容量電池110の電圧を受けて、昇圧した電圧を高出力電池120へ加える昇圧処理を開始する(ステップS201)。
図6は、高容量電池110および高出力電池120それぞれの電圧および電流の変化を示す図である。図中の横軸は時間であり、縦軸は電圧および電流値である。E1およびE2は、それぞれ高容量電池110および高出力電池120の電圧(内部電圧)である(図3を参照)。同様に、I1およびI2は、それぞれ高容量電池110および高出力電池120へ流れ込む電流であり、図3中の矢印の向きを正とする。なお、高容量電池110および高出力電池120の初期電圧は、電圧E0で等しい。
前記昇圧処理(ステップS201)が開始されると、DC−DCコンバータ130は、高容量電池110の電圧を受けて昇圧する。したがって、DC−DCコンバータ130によって昇圧された電圧と高出力電池120の電圧E2との間には差が生じる。その結果、DC−DCコンバータ130から高出力電池120に迅速に電流が供給される。このとき、高容量電池110が高出力電池120へ放電するため、電圧E1は低下し、電流I1は負の向きに流れる。一方、高出力電池120が高容量電池110から充電されるため、電圧E2は上昇し、電流I2は正の向きに流れる。
次に、電流検出装置160は、電流I2を検出し、検出した電流データをコントローラ140へ送る(ステップS202)。そして、検出された電流I2の絶対値と、所定の電流値とが比較される(ステップS203)。検出された電流I2の絶対値が所定の電流値未満であれば(ステップS203:YES)、コントローラ140は、昇圧停止処理(ステップS204)へ移行する。一方、検出された電流I2の絶対値が所定の電流値以上であれば(ステップS203:NO)、電流I2の絶対値が所定の電流値未満になるまで、ステップS201以下の処理が繰り返し実行される。
図6に示されるとおり、前記昇圧処理(ステップS201)を開始して時間が経過すると、DC−DCコンバータ130によって昇圧された電圧と、高出力電池120の電圧E2との電位差が小さくなり、電流I1およびI2の絶対値は小さくなる。したがって、これ以上、昇圧状態を維持していても、高出力電池120への充電効果が小さいので、検出された電流I2の絶対値が所定の電流値未満であれば、昇圧停止処理へ移行する。
次に、DC−DCコンバータ130は、前述した昇圧処理を停止する昇圧停止処理を開始する(ステップS204)。具体的には、コントローラ140はスイッチング素子135をOFF状態に維持する。その結果、高容量電池110と高出力電池120とは、スイッチング素子135の第2のダイオード142を介して、並列接続された状態となる。ステップS202〜ステップS204の処理により、昇圧処理は中止される。
高容量電池110と高出力電池120とが並列に接続された状態では、高容量電池110と高出力電池120との間の電位差がなくなるように、高容量電池110と高出力電池120との間に電流が流れる。具体的には、前記昇圧処理(ステップS201)により高められた高出力電池120の電圧E2は、高容量電池110の電圧E1よりも十分に大きい。したがって、第2のダイオード142を通って、高出力電池120から高容量電池110へ迅速に電流が供給される。図6に示されるとおり、高出力電池120が高容量電池110へ放電するため、電圧E2は低下し、電流I2は負の向きに流れる。一方、高容量電池110が高出力電池120から充電されるため、電圧E1は上昇し、電流I1は正の向きに流れる。したがって、低温時に電流が流れにくい高容量電池110にも電流I1が流れ、高容量電池110の昇温が迅速に進行する。
次に、電流検出装置160は、電流I1を検出し、検出した電流データをコントローラ140へ送る(ステップS205)。そして、検出された電流I1の絶対値と、所定の電流値とが比較される(ステップS206)。検出された電流I1の絶対値が所定の電流値未満であれば(ステップS206:YES)、コントローラ140は、昇圧停止処理(ステップS204)を終了し、図4のフローチャートのステップ101の処理に戻る。一方、検出された電流I1の絶対値が所定の電流値以上であれば(ステップS206:NO)、電流I1の絶対値が所定の電流値未満になるまで、ステップS204以下の処理が繰り返し実行される。
図6に示されるとおり、前記昇圧停止処理(ステップS204)を開始して時間が経過すると、高容量電池110の電圧E1と高出力電池120の電圧E2がほぼ等しい平衡状態に到達し、電流I1および電流I2の絶対値は小さくなる。したがって、これ以上、昇圧停止状態を維持していても、高容量電池110への昇温効果が得にくいので、昇圧停止状態を終了する。
以上のとおり、図4および図5に示すフローチャートでは、上述した昇圧状態と昇圧停止状態を繰り返し実行することにより、電池110,120間での充放電が迅速に進行し、電池110,120が昇温される。なお、本実施の形態では、昇圧状態および昇圧停止状態を切り替えるために、高容量電池110および高出力電池120に流れ込む電流I1および電流I2を検出した。しかしながら、検出する電流は、どちらか一方だけでもよい。
本実施の形態では、一定の電圧まで昇圧する場合が示された。しかしながら、外気温あるいは電池の温度に応じて、昇圧電圧を変化させてもよい。この場合、スイッチング素子135のON/OFF切り替えのデューティー比を変えることにより、昇圧電圧を変化させることができる。
なお、本実施の形態においては、高容量電池110および高出力電池120両方の温度を検出している。しかしながら、必ずしも二つの電池110,120両方の温度を検出する必要はない。高容量電池110は、高出力電池120よりも内部抵抗は大きいため、電流が流れにくい。それゆえ、高容量電池110は、昇温されにくい。したがって、高容量電池110の温度のみを検出し、高容量電池110の温度が所定の温度未満の場合に、電池110,120間の充放電を進行させてもよい。
次に、本実施の形態の電源装置における作用効果を説明する。
図7は、本実施の形態の電源装置による低温時の電池昇温効果、および、昇温による電池出力の向上効果を説明するための図である。具体的には、図7は、低温時におけるモータ始動後の時間経過に応じた高容量電池110の温度および出力電圧の変化を模式的に示したものである。なお、図7では、参考のために図8に示されるような一般的なハイブリッド電池を用いた場合を比較例として示している。図7中の点線は、比較例における高容量電池110の温度および出力電圧の変化を表しており、実線は、本実施の形態における低温時の高容量電池110の温度および出力電圧の変化を表している。
比較例では、内部抵抗の高い高容量電池110には電流が流れにくいため、図7(A)に示されるとおり、低温時、高容量電池110は昇温されにくい。したがって、図7(B)に示されるとおり、低温時、高容量電池110の出力電圧は低く、電源装置100全体としても、出力電圧が向上するのに時間がかかる。
一方、本実施の形態では、モータ起動時であっても、昇圧手段により強制的に二つの電池110,120間に電位差を発生させることができるため、二つの電池110,120間での充放電が迅速に進行する。したがって、図7(A)に示されるとおり、比較例よりも短時間で高容量電池110を昇温できる。その結果、高容量電池110の内部抵抗を低くすることができ、図7(B)に示されるとおり、高容量電池110の出力電圧を向上させることができる。その結果、電源装置100全体としても、より短時間で出力電圧が向上する。また、モータの停止状態では、昇圧手段の作用によって、強制的に二つの電池110,120間で充放電することができ、電池110,120をあらかじめ暖めておくことができる。
以上のとおり、説明した本実施の形態は、以下の効果を奏する。
(a)高容量電池と、前記高容量電池よりも内部抵抗および容量が小さい高出力電池とが、DC−DCコンバータを介して、並列に接続される。したがって、二つの電池の間に強制的に電位差を発生させて、二つの電池の間での充放電を迅速に進行させることができる。
(b)また、DC−DCコンバータを制御することにより、電圧を昇圧する昇圧状態と、昇圧を停止して高容量電池と高出力電池とを並列接続する昇圧停止状態を切り替えることができる。したがって、二つの電池の間での充放電を迅速に進行させることができる。特に、高容量電池から高出力電池へ電流が流れる充放電(昇圧状態時)と、高出力電池から高容量電池へ電流が流れる充放電(昇圧停止状態時)の両方を実施することができる。また、前記昇圧停止状態では、一般的なハイブリッド電池と同様に、高容量電池と高出力電池の両方をモータ(負荷)への放電に用いることができる。
(c)昇圧手段として、DC−DCコンバータを使用する。したがって、容易に電池の電圧を受けて昇圧することができる。
(d)一般電池およびバイポーラ電池それぞれの特性を有効に利用した電源装置を構成することができる。したがって、並列接続された電池間での迅速な充放電が可能な高容量かつ高出力の電源装置を実現できる。
(e)高容量電池と高出力電池との間で充放電を迅速に進行させることができ、電池を昇温させることができる。さらには、電池を昇温させることにより、電池出力を向上させることができる。
(f)本実施の形態では、温度センサを用いて高容量電池および高出力電池の少なくとも一方の温度を検出する。また、検出した温度に基づいて、昇圧状態と昇圧停止状態を切り替えることにより、電池間での充放電が進行する。したがって、電池の温度に応じて、電池を昇温することができる。
(g)また、検出した温度が所定値よりも低い場合、昇圧状態と昇圧停止状態を切り替える。昇圧状態と昇圧停止状態を切り替えることにより、電池間での充放電が進行する。したがって、低温時に、電池を昇温することができる。さらには、低温時の電池出力を向上させることができる。
(h)また、昇圧状態と昇圧停止状態を交互に切り替えることにより、電池間での充放電が繰り返し進行する。したがって、低温時に、比較的長時間に渡って電池を効果的に昇温することができる。さらには、低温時の電池出力を効果的に向上させることができる。
(i)また、モータ起動時の外気温あるいは電池温度に応じて、電池温度の所定値を可変に設定することができ、無理なく電池を昇温させることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、低温時に電池を昇温する処理について述べた。本実施の形態では、高容量電池および高出力電池の充電量の差が大きい場合に電源装置の出力低下を防止する処理について述べる。ここで、充電量(SOC:State of Charge)とは、電池の定格容量に対して充電容量を比率で示した値であり、たとえば、満充電状態を100%、充電量ゼロの状態を0%で表示する。電源装置の出力の低下を防止する見地からは、高容量電池と高出力電池のSOCの差が小さい方が望ましい。本実施の形態の電源装置は、前述したSOCの差が大きい場合に、電池間に強制的に電位差を発生させることで、電池間での充放電を迅速に進行させて、SOCの均一化を図り、電源装置の出力低下を防止するものである。
図9は、本発明の第2の実施の形態である電源装置の概略構成を示すブロック図である。電源装置100は、高容量電池110、高出力電池120、DC−DCコンバータ130、コントローラ140、およびSOC検出装置170を備える。なお、図中、図1に示すブロック図と同様の部材には同じ符号を用いた。また、第1の実施の形態における温度検出装置150および電流検出装置160の代わりに、SOC検出装置170が接続されている点、および、コントローラ140がSOC検出装置170からの信号に基づいてDC−DCコンバータ130を制御する点を除いては、本実施の形態における電源装置100、インバータ200、およびモータ300の構成は第1の実施の形態の場合と同様であるため、詳しい説明は省略する。
SOC検出装置170は、高容量電池110および高出力電池120にそれぞれ独立に取り付けられた電流センサを含むSOC検出手段であり、SOCは、電池110,120へ流れ込むあるいは電池110,120から流れ出る電流の積算により算出される。また、電流センサは、第1の実施の形態における電流検出装置160の電流センサと共通化できるため、本実施の形態においては、SOC検出装置170が第1の実施の形態における電流検出装置160の機能も果たす。
次に、図10を参照して、本実施の形態における電源装置の出力低下防止処理を説明する。図10は、本実施の形態において、電源装置の出力低下防止処理を示すフローチャートである。
まず、SOC検出装置170は、高容量電池110のSOCを検出し、検出したSOCデータをコントローラ140へ送る(ステップS301)。同様に、SOC検出装置170は、高出力電池120のSOCを検出し、検出したSOCデータをコントローラ140へ送る(ステップS302)。そして、コントローラ140は、ステップS301およびステップS302で検出された高容量電池110および高出力電池120のSOCの差(以下、SOC差)を算出する(ステップS303)。
次に、ステップS303で算出されたSOC差と、所定のSOC差とが比較される(ステップS304)。ここで、所定のSOC差は、事前に設定される所定値である。算出されたSOC差が所定のSOC差未満であれば(ステップS304:NO)、処理は終了する。一方、算出されたSOC差が所定のSOC差以上であれば(ステップS304:YES)、算出されたSOC差が所定のSOC差未満になるまで、電池間での充放電処理(ステップS305)が繰り返される。すなわち、算出されたSOC差が所定のSOC差以上の間は、コントローラ140が昇圧状態と昇圧停止状態とを切り替えることによって、高容量電池110と高出力電池120との間での充放電を迅速に進行させる。より具体的には、図6に示されるとおり、昇圧状態と昇圧停止状態とが繰り返される。
ここで、ステップS305の電池間での充放電処理は、前述のステップS104の電池間での充放電処理と同様であるため、詳しい説明は省略する。
以上のとおり、図10に示すフローチャートの処理が終了すると、高容量電池110および高出力電池120の充電量の差が大きい場合にも、高容量電池110と高出力電池120との間で充放電が迅速に進行し、電源装置100の出力低下を防止することができる。
なお、本実施の形態では、昇圧処理と昇圧停止処理を繰り返し実行して、昇圧状態と昇圧停止状態を繰り返す場合が示された。しかしながら、昇圧処理と昇圧停止処理を1回のみ実行する場合でも、電源装置100の出力低下を防止することができる。
さらに、本実施の形態では、高容量電池110および高出力電池120のSOCをそれぞれ検出し、これらの差を算出した。しかしながら、高出力電池120のSOCのみを検出し、前記SOCが所定のSOCよりも小さい場合に、高容量電池110と高出力電池120との間での充放電を迅速に進行させてもよい。
次に、本実施の形態の電源装置における作用効果を説明する。
図11は、モータ300への放電により高出力電池120の電流が急激に低下した場合、電源装置100の出力低下を防止する効果を説明するための図である。具体的には、図11は、時間経過に応じた高出力電池120の出力電圧の変化を模式的に示したものである。図中の点線は、上記図8に示される比較例による高出力電池120の出力電圧の変化を表しており、実線は、本実施の形態による高出力電池120の出力電圧の変化を表している。また、図中の「放電」と記された期間は、高出力電池120からモータ300への放電により、高出力電池120の出力が低下している状態である。
高出力電池120からモータ300への放電が発生した後の状態では、高容量電池110と高出力電池120との間には電位差が発生する。したがって、比較例でも、高容量電池110から高出力電池120へ電流が供給されて、高出力電池120の出力電圧は自然に回復する。しかしながら、本実施の形態と比べると、比較例では、二つの電池110,120間で発生する電位差が小さいため、高出力電池120の出力電圧が回復するには時間がかかる。
本実施の形態では、昇圧手段により、比較例よりも大きな電位差を二つの電池110,120間に発生させることができので、図11に示されるとおり、比較例の場合よりも短時間で高出力電池120の出力電圧が回復する。したがって、電源装置100全体でみても、出力電圧の低下が防止される。
以上のとおり、説明した本実施の形態は、第1の実施の形態における効果(a)〜(d)に加えて、以下の効果を奏する。
(j)本実施の形態では、SOC検出手段を用いて高容量電池および高出力電池の少なくとも一方のSOCを検出する。また、検出したSOCに基づいて、昇圧状態と昇圧停止状態を切り替えることにより、電池間での充放電が進行する。したがって、電池のSOCに応じて、電源装置の出力低下を防止することができる。
(k)また、高容量電池と高出力電池のSOCの差が所定値よりも大きい場合、昇圧状態と昇圧停止状態を切り替える。昇圧状態と昇圧停止状態を切り替えることにより、電池間での充放電が迅速に進行する。したがって、高容量電池と高出力電池のSOCの差が所定値よりも大きい場合、電源装置の出力低下を防止することができる。
(l)高出力電池からモータへの放電によって高出力電池の出力が低下した場合、高容量電池から高出力電池に迅速に電流を供給することができる。したがって、高出力電池の出力低下を防止することができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態は、本電源装置の高容量電池および高出力電池に対して、燃料電池を並列に接続した実施の形態である。
図12は、本発明の第3の実施の形態である電源装置の概略構成を示すブロック図である。図12に示すとおり、電源装置100の高容量電池110および高出力電池120に対して、燃料電池400が並列に接続されている。また、通常、高容量電池110および高出力電池120から燃料電池400には電流が流れ込まないように、ダイオード(不図示)などが取り付けられる。本実施の形態における電源装置100の構成は、燃料電池400が高容量電池110および高出力電池120に対して並列に接続されていることを除いては、第一の実施の形態の場合と同様であるため、詳しい説明は省略する。なお、図中、図1に示すブロック図と同様の部材には同じ符号を用いた。
本実施の形態では、燃料電池400は、モータ300へ電流を供給するとともに、電源装置100へも電流を供給することができる。言い換えれば、高容量電池110および高出力電池120は、燃料電池400から充電される。
また、燃料電池400は、リチウムイオン二次電池と同様に、低温時に出力が低下しやすい。そこで、本実施の形態においては、燃料電池400と高容量電池110および高出力電池120とを近接して配置することが望ましい。このようにすると、まず、モータ300起動時は、高容量電池110および高出力電池120からの電流の供給によりモータ300を駆動する。次に、高容量電池110および高出力電池120は、第1の実施の形態で説明したとおり、電池110,120間での充放電により昇温され、発熱する。したがって、昇温された高容量電池110および高出力電池120に近接配置される燃料電池400は、高容量電池110および高出力電池120からの熱を受けて昇温される。また、燃料電池400が十分に昇温されると、高容量電池110および高出力電池120から燃料電池400に切り替わって、燃料電池400からモータ300へ電流が供給される。さらに、モータ300が使用される状況に応じて、高容量電池110および高出力電池120と燃料電池400とを切り替えることもできる。
以上のとおり、説明した本実施の形態は、第1の実施の形態における効果(a)〜(d)に加えて、以下の効果を奏する。
(m)高容量電池および高出力電池に対して、燃料電池が並列に接続される。したがって、燃料電池が、高容量電池および高出力電池を充電することができる。
(n)また、高容量電池および高出力電池が、燃料電池と近接して配置される場合、低温時に、高容量電池および高出力電池からの発熱により、燃料電池を昇温させることができる。
(o)さらに、モータの使用状況に応じて、高容量電池110および高出力電池120と、燃料電池とを交互に切り替えて、モータへ電流を供給することができる。したがって、エネルギー効率を向上させることができる。
(第4の実施の形態)
上述した第1〜第3の実施の形態では、高容量電池110として一般電池を使用し、高出力電池120としてバイポーラ電池を使用した。しかしながら、本発明は、これらに限られるものではない。本実施の形態は、図13に示されるように、高容量電池110と高出力電池120の組み合わせを変更したものである。なお、電池の組み合わせを除いては、第1〜第3の実施の形態と同様であるため、ブロック図は省略する。
(電極活物質層の厚さが異なる場合)
第1の組み合わせは、高出力電池120の電極上の電極活物質層が、高容量電池110の電極上の電極活物質層よりも薄く形成される場合の一例である。
ここで、上述した図2(A)を参照して、前記第1の組み合わせについて説明する。まず、上述したようにリチウムイオン二次電池の電極は、金属板111,115上に、それぞれ電極活物質層(正極活物質層112,負極活物質層114)が形成されてなる。前記電極活物質層には、リチウムイオンが蓄積されるため、電池の高容量化の見地からは、電極活物質層は厚い方が望ましい。一方、前記電極活物質層が厚くなると、電池の内部抵抗は大きくなるため、電池の高出力化の見地からは、電極活物質層は薄い方が望ましい。
したがって、第1の組み合わせでは、高出力電池120の電極活物質層は、高容量電池110の電極活物質層よりも薄く形成される。なお、高容量電池110および高出力電池120の電極材料は同一であってもよい。たとえば、図13では、高容量電池110および高出電池120はともにリチウムイオン二次電池である。
(電極材料が異なる場合)
第2の組み合わせは、高容量電池110と高出力電池120の電極材料が異なる場合の一例である。図13では、たとえば、高容量電池110がニッケル水素電池であり、高出出力電池120がリチウムイオン電池である。
ニッケル水素電池は、リチウムイオン電池と同程度の容積あたりのエネルギー密度、すなわち容量が得られ、かつ、リチウムイオン電池よりも安価である。しかしながら、ニッケル水素電池の出力電圧は、リチウムイオン電池の出力電圧よりも小さいため、高出力化は得られにくい。したがって、比較的安価に高容量化が可能なニッケル水素電池の特性と、出力電圧が高く高出力化が可能なリチウムイオン電池の特性とを有効に利用して、本発明を実施することができる。
以上のとおり、説明した本実施の形態は、第1の実施の形態における効果(a)〜(d)に加えて、以下の効果を奏する。
(p)リチウムイオン電池を使用することにより、高出力な電源装置を提供することができる。
(q)電極活物質層の厚さが異なる場合では、電極活物質層の厚さを異ならせることにより、高容量電池と高出力電池を共に製造できる。また、本実施の形態の電源装置では、一般電池およびバイポーラ電池の両方を製造する必要がない。したがって、電池および電源装置の製造工程が簡略化される。
(r)電極材料が異なる場合では、電極の構成、あるいは電極活物質層の厚さが同一であったとしても、高容量電池および高出力電池を製造することができる。特に、高容量電池にニッケル水素電池、高出力電池にリチウムイオン電池を用いる場合では、本電源装置の製造コストを抑えることができる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態は、上記第1〜第4の実施の形態の電源装置が搭載されている車両の実施の形態である。
図14は、本実施の形態の車両を示す図である。本実施の形態では、車両500は、上記第1〜第4の実施の形態で説明したとおり、電源装置100、インバータ200、およびモータ300を備える。図14では説明の簡便のため、インバータ200およびモータ300については表示を省略する。駆動輪に動力を与えるためのモータ300に、電源装置100から電流が供給される。その結果、駆動輪が回転し、車両500が走行する。
低温環境に長時間停止していた車両500は、始動の際に、高容量電池110と高出力電池120との間で迅速に充放電が繰り返されることにより、短時間で電池110,120が昇温されて、安定的に走行可能な状態となる。また、走行時に加速および減速を繰り替えした場合においても、高容量電池110から高出力電池120に迅速に電流が供給されるため、電源装置100の出力は維持される。すなわち、加速状態が頻発し、高出力電池120のSOCが低下した場合にも、迅速にSOCの回復を図り、次の加速に備えることができる。
以上のとおり、説明した本実施の形態は、第1〜第4の実施の形態における効果(a)〜(r)に加えて、以下の効果を奏する。
(s)本発明の電源装置を搭載した車両は、低温環境に長時間停車していた場合でも、始動の際に、短時間で電源装置が昇温される。したがって、短時間で安定的に走行可能な状態となる。
(t)本発明の電源装置を搭載した車両は、加速および減速を繰り返して、高出力電池の出力が低下した場合においても、高容量電池から高出力電池に電流が迅速に供給される。したがって、加速状態が頻発する場合においても、加速性能が低下しない。
以上のとおり、第1〜第5の実施の形態において、本発明の電源装置を説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、省略することができることはいうまでもない。
たとえば、本実施の形態では、昇圧手段として、非絶縁型のチョッパー式DC−DCコンバータを使用した。しかしながら、昇圧手段としては、たとえば、絶縁型のDC−DCコンバータなどを使用してもよい。
また、本発明の第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせて実行することもできる。図15は、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせた処理の一例を示すフローチャートである。
図15のステップS401〜ステップS403およびステップS406は、図10のステップS301〜ステップS303およびステップS304にそれぞれ対応する。同様に、図15のステップS404、ステップS405およびステップS407は、図4のステップS101、ステップS102およびステップS103にそれぞれ対応する。また、図15のステップS408で示される電池間での充放電処理は、図5で示されるフローチャートの処理であるため、説明は省略する。図15の処理では、温度データおよび電流(SOC)データは並列に検出される。高容量電池110と高出力電池120のSOCの差が大きい場合(ステップS406:YES)、あるいは、低温時(ステップS407:YES)に、電池110,120間での充放電処理が実行される。
また、第1の実施の形態と第2の実施の形態を組み合わせた処理の他の例として、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを連続して実行することもできる。この場合、図4で示される第1の実施の形態のフローチャートの処理を実行後に、図10で示される第2の実施の形態のフローチャートの処理を実行してもよく、図10で示されるフローチャートの処理を実行後に、図4で示されるフローチャートの処理を実行してもよい。
本発明の第1の実施の形態である電源装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示される一般電池およびバイポーラ電池の構造を説明するための断面図である。 図1に示されるDC−DCコンバータの構成の一例を示す回路図である。 図1に示される電源装置における電池の昇温処理を示すフローチャートである。 図4のステップS104に示される電池間での充放電処理を示すフローチャートである。 図1に示される高容量電池および高出力電池の電圧および電流の変化を示す図である。 図1に示される電源装置による作用効果を説明するための図である。 図1に示される電源装置の比較例として、一般的なハイブリッド電池を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態である電源装置の概略構成を示すブロック図である。 図9に示される電源装置における電池の出力低下防止処理を示すフローチャートである。 図9に示される電源装置による作用効果を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態である電源装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態である電源装置における高容量電池および高出力電池の組み合わせの例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態である車両を示す図である。 図4および図10に示されるフローチャートの処理を組み合わせて、電池間での充放電を進行させる処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 電源装置、
110 高容量電池(第1の電池)、
120 高出力電池(第2の電池)、
130 DC−DCコンバータ(昇圧手段)、
140 コントローラ(制御手段)、
150 温度検出装置(温度検出手段)、
160 電流検出装置、
170 SOC検出装置(充電量検出手段)、
200 インバータ、
300 モータ、
400 燃料電池、
500 車両。

Claims (14)

  1. 第1の電池と、前記第1の電池よりも内部抵抗および容量が小さい第2の電池とが、前記第1の電池の電圧を受けて昇圧した電圧を前記第2の電池に加える昇圧手段を介して、並列に接続されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記昇圧手段によって電圧を昇圧する昇圧状態と、昇圧を停止して前記第1および第2の電池を並列接続する昇圧停止状態とを切り替える制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1および第2の電池の少なくとも一方の温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記温度検出手段が検出する温度に基づいて、前記昇圧状態と前記昇圧停止状態とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記温度検出手段が検出する前記第1または第2の電池の温度が所定値よりも低い場合、前記昇圧状態と前記昇圧停止状態とを切り替えることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記昇圧状態と前記昇圧停止状態とを交互に切り替えることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第1および第2電池の少なくとも一方の充電量を検出する充電量検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記充電量検出手段が検出する充電量に基づいて、前記昇圧状態と前記昇圧停止状態とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記充電量検出手段が検出する前記第1および第2の電池の充電量の差が所定値よりも大きい場合、前記昇圧状態と前記昇圧停止状態とを切り替えることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第1の電池は、正極活物質層を形成した正極と、負極活物質層を形成した負極とを、電解質層を介して積層した一般電池であり、
    前記第2の電池は、一枚の集電体の一方の面に正極活物質層を形成し、他方の面に負極活物質層を形成したバイポーラ電極を、電解質層を介して複数積層したバイポーラ電池であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  9. 前記第2の電池は、前記第1の電池よりも、電極上の電極活物質層が薄く形成されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  10. 前記第1および第2の電池は、リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項8または請求項9のいずれか一つに記載の電源装置。
  11. 前記第1の電池は、ニッケル水素電池であり、前記第2の電池は、リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  12. さらに、前記第1および第2の電池に対して、燃料電池を並列に接続したことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  13. 前記昇圧手段は、DC−DCコンバータであることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一つに記載の電源装置。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか一つに記載の電源装置を搭載した車両。
JP2004309959A 2004-10-25 2004-10-25 電源装置およびこれを搭載した車両 Expired - Fee Related JP4400414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309959A JP4400414B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 電源装置およびこれを搭載した車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309959A JP4400414B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 電源装置およびこれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121874A true JP2006121874A (ja) 2006-05-11
JP4400414B2 JP4400414B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36539227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309959A Expired - Fee Related JP4400414B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 電源装置およびこれを搭載した車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400414B2 (ja)

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013011A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de puissance et véhicule possédant celui-ci, procédé de régulation de l'élévation de température d'un dispositif de stockage d'énergie et support d'enregistrement pouvant être lu par ordinateur sur lequel est enregistré un programme permettant à u
WO2008015857A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system and vehicle having the system, method for conrolling temperature rise of electricity accumulation device, and computer-readable recording medium including recorded program for causing computer to execute control of temperature rise of electricity accumulation device
WO2008029564A1 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power system, vehicle having the same, temperature rise control method of power storage device, and computer-readable recording medium containing program for allowing computer to execute temperature rise control of power storage device
JP2008109756A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008109778A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2008056818A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method of controlling voltage conversion device
WO2008059979A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power feeding system
JP2008178287A (ja) * 2006-12-04 2008-07-31 Samsung Sdi Co Ltd ハイブリッド電力供給装置、ハイブリッド電力供給装置の制御方法、電子機器および記録媒体
JP2010178506A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
WO2010095292A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
CN102933420A (zh) * 2009-11-05 2013-02-13 丰田自动车株式会社 车辆电力单元及其控制方法
WO2013038441A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システムと、この制御方法
JP2013077452A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2013085390A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2013085413A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013233002A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 蓄電システムおよびその充放電制御方法
US20140111121A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Yi-Tsung Wu Battery configuration for an electric vehicle
JP2014082857A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
WO2014119049A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリ制御装置
WO2014184861A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社日立製作所 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
JP2014238966A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
WO2015046531A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池システム
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
US9129461B2 (en) 2011-07-26 2015-09-08 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
US9176680B2 (en) 2011-07-26 2015-11-03 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
US9216687B2 (en) 2012-11-16 2015-12-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for vehicle turn signals
US9275505B2 (en) 2011-07-26 2016-03-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
US9390566B2 (en) 2013-11-08 2016-07-12 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle event data
US9407024B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
US9424697B2 (en) 2011-07-26 2016-08-23 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US9437058B2 (en) 2011-07-26 2016-09-06 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
WO2017003218A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling multiple batteries and electronic device for implementing same
US9552682B2 (en) 2011-07-26 2017-01-24 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
JP2017085819A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017085755A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017083268A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
JP2017125699A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
WO2017130080A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
EP2043244A4 (en) * 2006-07-18 2017-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle using the same, accumulator temperature increase control method, and computer-readable recording medium containing a program for causing a computer to execute the accumulator temperature increase control
US9770996B2 (en) 2013-08-06 2017-09-26 Gogoro Inc. Systems and methods for powering electric vehicles using a single or multiple power cells
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US9837842B2 (en) 2014-01-23 2017-12-05 Gogoro Inc. Systems and methods for utilizing an array of power storage devices, such as batteries
CN107719175A (zh) * 2017-11-17 2018-02-23 北京市亿微科技有限公司 基于充电站用大功率dc/dc电源的检测方法和充放电系统
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
TWI629184B (zh) * 2013-10-18 2018-07-11 睿能創意公司 用於一車輛之電力輸送系統及其操作方法
WO2018128119A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
DE102017206473A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit unterschiedlichen Energiespeichereinheiten
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
EP3576276A1 (en) * 2009-07-31 2019-12-04 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
JP2020522841A (ja) * 2017-05-26 2020-07-30 キティー・ホーク・コーポレーションKitty Hawk Corporation 電動輸送機器ハイブリッドバッテリシステム
CN111816938A (zh) * 2020-07-06 2020-10-23 安徽恒明工程技术有限公司 一种退役电池梯次利用方法
CN112224092A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 广汽本田汽车有限公司 一种电电混动系统及其电池温度提升方法
CN112606737A (zh) * 2021-01-05 2021-04-06 连云港伟晟新能源电动汽车有限公司 一种新能源电动汽车电源控制方法
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
US11097839B2 (en) 2019-10-09 2021-08-24 Kitty Hawk Corporation Hybrid power systems for different modes of flight
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
CN114379382A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种双动力系统客车及其充电方法
WO2022254580A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 三菱電機株式会社 電力系統安定化システム
US11655024B1 (en) 2022-05-25 2023-05-23 Kitty Hawk Corporation Battery systems with power optimized energy source and energy storage optimized source
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170070085A1 (en) * 2014-03-03 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Hybrid storage system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158012A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
JPH11332023A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリー
JP2004224267A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158012A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
JPH11332023A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリー
JP2004224267A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び双方向dc/dcコンバータ

Cited By (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043244A4 (en) * 2006-07-18 2017-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle using the same, accumulator temperature increase control method, and computer-readable recording medium containing a program for causing a computer to execute the accumulator temperature increase control
JP2008029171A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR101052603B1 (ko) * 2006-07-25 2011-07-29 도요타 지도샤(주) 전원시스템 및 그것을 구비한 차량, 축전장치의 승온제어방법, 및 축전장치의 승온제어를 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
WO2008013011A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de puissance et véhicule possédant celui-ci, procédé de régulation de l'élévation de température d'un dispositif de stockage d'énergie et support d'enregistrement pouvant être lu par ordinateur sur lequel est enregistré un programme permettant à u
US7888811B2 (en) 2006-07-25 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, temperature rise control method of power storage device and computer-readable recording medium bearing program for executing computer to perform temperature rise control of power supply device
WO2008015857A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system and vehicle having the system, method for conrolling temperature rise of electricity accumulation device, and computer-readable recording medium including recorded program for causing computer to execute control of temperature rise of electricity accumulation device
JP2008061487A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7911077B2 (en) 2006-07-31 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle provided with the same, temperature rise control method of power storage device, and computer-readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute temperature rise control of power storage device
JP2008060047A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008029564A1 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power system, vehicle having the same, temperature rise control method of power storage device, and computer-readable recording medium containing program for allowing computer to execute temperature rise control of power storage device
US8035252B2 (en) 2006-09-04 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, temperature increase control method for power storage device and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to execute temperature increase control of power storage device
JP2008109756A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7989978B2 (en) 2006-10-24 2011-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, control method of power supply system and computer-readable recording medium bearing program causing computer to execute control method of power supply system
JP2008109778A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2008056818A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method of controlling voltage conversion device
US8188710B2 (en) 2006-11-08 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motored vehicle and method of controlling voltage conversion device for rapidly charging a power storage device
WO2008059979A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power feeding system
JP2008125257A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電力供給システム
JP2008178287A (ja) * 2006-12-04 2008-07-31 Samsung Sdi Co Ltd ハイブリッド電力供給装置、ハイブリッド電力供給装置の制御方法、電子機器および記録媒体
JP2010178506A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Equos Research Co Ltd 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JPWO2010095292A1 (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
WO2010095292A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
EP3576276A1 (en) * 2009-07-31 2019-12-04 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
CN102933420A (zh) * 2009-11-05 2013-02-13 丰田自动车株式会社 车辆电力单元及其控制方法
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10529151B2 (en) 2011-07-26 2020-01-07 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US9424697B2 (en) 2011-07-26 2016-08-23 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US10573103B2 (en) 2011-07-26 2020-02-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
US10459471B2 (en) 2011-07-26 2019-10-29 Gorogo Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US11139684B2 (en) 2011-07-26 2021-10-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10546438B2 (en) 2011-07-26 2020-01-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US9908506B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US11772493B2 (en) 2011-07-26 2023-10-03 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US9552682B2 (en) 2011-07-26 2017-01-24 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US9129461B2 (en) 2011-07-26 2015-09-08 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
US9176680B2 (en) 2011-07-26 2015-11-03 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
US9437058B2 (en) 2011-07-26 2016-09-06 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
US9275505B2 (en) 2011-07-26 2016-03-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
JP5321742B1 (ja) * 2011-09-13 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システムと、この制御方法
WO2013038441A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システムと、この制御方法
US8884461B2 (en) 2011-09-13 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for vehicle and control method thereof
CN103222148A (zh) * 2011-09-13 2013-07-24 丰田自动车株式会社 车辆的电池系统及其控制方法
JP2013077452A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2013085390A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2013085413A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013233002A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 蓄電システムおよびその充放電制御方法
JP2014082857A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
US10011184B2 (en) 2012-10-16 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
US9381826B2 (en) 2012-10-19 2016-07-05 Gogoro Inc. Battery configuration for an electric vehicle
US11639116B2 (en) 2012-10-19 2023-05-02 Gogoro Inc. Battery configuration for an electric vehicle
US10035428B2 (en) 2012-10-19 2018-07-31 Gogoro Inc. Battery configuration for an electric vehicle
US20140111121A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Yi-Tsung Wu Battery configuration for an electric vehicle
WO2014063065A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Gogoro, Inc. Battery configuration for an electric vehicle
US9216687B2 (en) 2012-11-16 2015-12-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for vehicle turn signals
JP2014147197A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ制御装置
WO2014119049A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリ制御装置
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
WO2014184861A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社日立製作所 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
JP2014238966A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
US9770996B2 (en) 2013-08-06 2017-09-26 Gogoro Inc. Systems and methods for powering electric vehicles using a single or multiple power cells
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
US9742041B2 (en) 2013-09-30 2017-08-22 Nec Corporation Lithium ion secondary battery system
JPWO2015046531A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池システム
WO2015046531A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池システム
TWI629184B (zh) * 2013-10-18 2018-07-11 睿能創意公司 用於一車輛之電力輸送系統及其操作方法
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
US10467827B2 (en) 2013-11-08 2019-11-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle event data
US9390566B2 (en) 2013-11-08 2016-07-12 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle event data
US9837842B2 (en) 2014-01-23 2017-12-05 Gogoro Inc. Systems and methods for utilizing an array of power storage devices, such as batteries
US9407024B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
US10211652B2 (en) 2015-06-30 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling multiple batteries and electronic device for implementing same
CN106329614A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 三星电子株式会社 用于控制多个电池的方法和用于实现该方法的电子装置
CN106329614B (zh) * 2015-06-30 2021-06-01 三星电子株式会社 用于控制多个电池的方法和用于实现该方法的电子装置
WO2017003218A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling multiple batteries and electronic device for implementing same
JP2017083268A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017085755A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017085819A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017125699A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2022179567A (ja) * 2016-01-29 2022-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
WO2017130080A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
US11951769B2 (en) 2016-01-29 2024-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power control system
JPWO2017130080A1 (ja) * 2016-01-29 2019-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電力制御システム
WO2018128119A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
US11201477B2 (en) 2017-01-05 2021-12-14 Sony Interactive Entertainmnt Inc. Electric device for supplying multiple power outputs and recharging multiple supply batteries having different operating voltages
DE102017206473A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit unterschiedlichen Energiespeichereinheiten
JP2020522841A (ja) * 2017-05-26 2020-07-30 キティー・ホーク・コーポレーションKitty Hawk Corporation 電動輸送機器ハイブリッドバッテリシステム
JP7084676B2 (ja) 2017-05-26 2022-06-15 キティー・ホーク・コーポレーション 電動輸送機器ハイブリッドバッテリシステム
CN107719175A (zh) * 2017-11-17 2018-02-23 北京市亿微科技有限公司 基于充电站用大功率dc/dc电源的检测方法和充放电系统
US11787537B2 (en) 2019-10-09 2023-10-17 Kitty Hawk Corporation Hybrid power systems for different modes of flight
US11097839B2 (en) 2019-10-09 2021-08-24 Kitty Hawk Corporation Hybrid power systems for different modes of flight
US12071234B2 (en) 2019-10-09 2024-08-27 Kitty Hawk Corporation Hybrid power systems for different modes of flight
CN111816938A (zh) * 2020-07-06 2020-10-23 安徽恒明工程技术有限公司 一种退役电池梯次利用方法
CN114379382B (zh) * 2020-10-16 2023-05-23 宇通客车股份有限公司 一种双动力系统客车及其充电方法
CN114379382A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 郑州宇通客车股份有限公司 一种双动力系统客车及其充电方法
CN112224092A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 广汽本田汽车有限公司 一种电电混动系统及其电池温度提升方法
CN112606737A (zh) * 2021-01-05 2021-04-06 连云港伟晟新能源电动汽车有限公司 一种新能源电动汽车电源控制方法
WO2022254580A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 三菱電機株式会社 電力系統安定化システム
US11655024B1 (en) 2022-05-25 2023-05-23 Kitty Hawk Corporation Battery systems with power optimized energy source and energy storage optimized source
US12071233B2 (en) 2022-05-25 2024-08-27 Kitty Hawk Corporation Battery systems with power optimized energy source and energy storage optimized source

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400414B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400414B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
JP5577775B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP5752151B2 (ja) 電池の内部抵抗を使用して動作性能を改善するための電池パックシステム
JP6076944B2 (ja) 高効率操作ハイブリッド型電池パック
CN102804574B (zh) 转换器的输出二极管短路检测装置
CN105359327B (zh) 加热系统和电池系统
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
JP4530078B2 (ja) 蓄電制御装置及び車両
CN103222148A (zh) 车辆的电池系统及其控制方法
US9431180B2 (en) Energy storage arrangement
CN103563206A (zh) 蓄电系统
WO2017104256A1 (ja) 燃料電池システム
US11964620B2 (en) Vehicular power supply device
JP2019129555A (ja) Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
KR20140085454A (ko) 용융염 전지 장치 및 용융염 전지 장치의 제어 방법
US11641125B2 (en) Vehicular power supply device
JP5810945B2 (ja) 蓄電システム
JP2018182866A (ja) 電池システム及び電動車両
JP2006352970A (ja) 電源デバイスの制御装置
US11891000B2 (en) Vehicular power supply device
JP2015061504A (ja) 蓄電システム
JP2008199770A (ja) 電源装置および車両
JP2013021803A (ja) 電気自動車駆動システム
JP2012218535A (ja) 車両用駆動電源装置
JP7637709B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees