JP5080256B2 - 二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 - Google Patents
二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5080256B2 JP5080256B2 JP2007532629A JP2007532629A JP5080256B2 JP 5080256 B2 JP5080256 B2 JP 5080256B2 JP 2007532629 A JP2007532629 A JP 2007532629A JP 2007532629 A JP2007532629 A JP 2007532629A JP 5080256 B2 JP5080256 B2 JP 5080256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- group
- piperazin
- radical
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*C(C)(*)N(C)C(C)(*)*=* Chemical compound C*C(C)(*)N(C)C(C)(*)*=* 0.000 description 2
- CAOFAKKIJUBAEG-UHFFFAOYSA-N CC1=C[I]2N=C(C)C=CC2=N1 Chemical compound CC1=C[I]2N=C(C)C=CC2=N1 CAOFAKKIJUBAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/06—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
- C07D235/08—Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Virology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
Description
本発明は、一般的に、複素環誘導体のようなステアロイル−CoAデサチュラーゼのインヒビター、ならびにステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)酵素(好ましくは、SCD1)によって媒介される疾患(特に、高い脂質レベルに関連する疾患、心臓血管疾患、糖尿病、肥満症、代謝症候群など)を含む、種々のヒトの疾患の処置および/または予防におけるこのような化合物の使用の分野に関する。
アシルデサチュラーゼ酵素(acyl desaturase enzymes)は、食事性の供給源または肝臓におけるデノボ合成に由来する脂肪酸の二重結合の形成を触媒する。哺乳動物は、Δ−9位、Δ−6位およびΔ−5位における二重結合の付加を触媒する鎖長特異性が異なる少なくとも3つの脂肪酸デサチュラーゼを合成する。ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)は、飽和脂肪酸のC9−C10位にて二重結合を導入する。好ましい基質は、パルミトイル−CoA(16:0)およびステアロイル−CoA(18:0)であり、それらは、それぞれ、パルミトレオイル−CoA(16:1)およびオレオイル−CoA(18:1)に変換される。生じるモノ不飽和脂肪酸は、リン脂質、トリグリセリド、およびコレステリルエステルへの組み込みのための基質である。
本発明は、ステアロイル−CoAデサチュラーゼの活性を調節する複素環誘導体を提供する。このような誘導体を使用してステアロイル−CoAデサチュラーゼの活性を調節する方法およびこのような誘導体を含有する薬学的組成物もまた、包含される。
式(I)において:
xおよびyは、各々独立して、1、2または3であり;
JおよびKは、各々独立して、NまたはC(R11)であり;
Lは、NまたはC(R4)であり;
Mは、−N=または−C(R4)=であり;
Wは、直接結合、−N(R1)C(O)−、−C(O)N(R1)−、−OC(O)N(R1)−、−N(R1)C(O)N(R1)−、−O−、−N(R1)−、−S(O)t−(ここでtは0、1もしくは2である)、−N(R1)S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、−C(O)−、−OS(O)2N(R1)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−N(R1)C(O)O−または−C(R1)2−であり;
Vは、−N(R1)−、−N(R1)C(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(O)N(R1)−、−S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、または−C(R10)H−であり;
各R1は、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR2は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
R3は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリールおよびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR3は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
各R4は、独立して、水素、フルオロ、クロロ、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロまたは−N(R9)2から選択され;
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5とR5aとが一緒になってか、R6とR6aとが一緒になってか、またはR7とR7aとが一緒になってか、またはR8とR8aとが一緒になって、オキソ基であり、ただし、Vが、−C(O)−である場合、R6とR6aとが一緒になってか、またはR8とR8aとが一緒になっては、オキソ基を形成せず、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5、R5a、R6およびR6aのうちの1つが、R7、R7a、R8およびR8aのうちの1つと一緒になって、直接結合またはアルキレン架橋を形成し、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8、およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択され;
各R9は、独立して、水素またはC1〜C6アルキルから選択され
R10は、水素またはC1〜C3アルキルであり;そして
R11は、独立して、水素、フルオロ、クロロ、C1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコキシから選択される。
xおよびyは、各々独立して、1、2または3であり;
JおよびKは、各々独立して、NまたはC(R11)であり;
A、D、E、G、Z、L、およびMは、各々独立して、N、NHまたはC(R4)であり;
TおよびQは、各々独立して、CまたはNであり;
Wは、直接結合、−N(R1)C(O)−、−C(O)N(R1)−、−OC(O)N(R1)−、−N(R1)C(O)N(R1)−、−O−、−N(R1)−、−S(O)t−(ここでtは0、1もしくは2である)、−N(R1)S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、−C(O)−、−OS(O)2N(R1)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−N(R1)C(O)O−または−C(R1)2−であり;
Vは、−N(R1)−、−N(R1)C(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(O)N(R1)−、−S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、または−C(R10)H−であり;各R1は、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR2は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
R3は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリールおよびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR3は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
各R4は、独立して、水素、フルオロ、クロロ、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロまたは−N(R9)2から選択され;
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5とR5aとが一緒になってか、R6とR6aとが一緒になってか、またはR7とR7aとが一緒になってか、またはR8とR8aとが一緒になって、オキソ基であり、ただし、Vが、−C(O)−である場合、R6とR6aとが一緒になってか、またはR8とR8aとが一緒になっては、オキソ基を形成せず、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5、R5a、R6およびR6aのうちの1つが、R7、R7a、R8およびR8aのうちの1つと一緒になって、直接結合またはアルキレン架橋を形成し、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8、およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択され;
各R9は、独立して、水素またはC1〜C6アルキルから選択され;
R10は、水素またはC1〜C3アルキルであり;そして
R11は、独立して、水素、フルオロ、クロロ、C1〜C12アルキルまたはC1〜C12アルコキシから選択される。
(定義)
本明細書中で命名された特定の化学基の前には、略記表示があり、これは、指定された化学基に存在している炭素原子の全数を示す。例えば;C7〜C12アルキルは、以下で定義するように、全体で7個〜12個の炭素原子を有するアルキル基を記載し、そしてC4〜C12シクロアルキルアルキルは、以下で定義するように、全体で4個〜12個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基を記載する。この略記表示における炭素の全数には、記載した基の置換基に存在し得る炭素を含まない。
「メトキシ」とは、−OCH3ラジカルをいう。
(i)特に、哺乳動物が上記状態を罹患し易いが、未だ罹ったとは診断されていないとき、このような哺乳動物において、疾患または状態が起こるのを予防すること;
(ii)疾患または状態を阻止すること(すなわち、その発症を抑えること);あるいは
(iii)疾患または状態を軽減すること(すなわち、疾患または状態の退行を引き起こすこと)。
発明の要旨において上に記載される式(I)の化合物のうち、1つの実施形態は、JとKとの両方がNである、式(I)の化合物、すなわち、以下の式(Ia):
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(3−メチルブチル)アミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ペンチルアミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)エチル]アミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸4−フルオロベンジルアミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(3−シクロプロピルプロピル)アミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ペンチルアミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ブチルアミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ヘキシルアミド;および
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ブチルアミド。
[4−(2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチル−フェニル)メタノン;
[4−(2−ペンチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチル−フェニル)メタノン;および
[4−(2−ブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル]−(2−トリフルオロメチル−フェニル)メタノン。
Wは、直接結合、−N(R1)C(O)−、−C(O)N(R1)−、−OC(O)N(R1)−、−N(R1)C(O)N(R1)−、−O−、−N(R1)−、−S(O)t−(ここでtは0、1もしくは2である)、−N(R1)S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、−C(O)−、−OS(O)2N(R1)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−N(R1)C(O)O−または−C(R1)2−であり;
Vは、−N(R1)−、−N(R1)C(O)−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(O)N(R1)−、−S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、または−C(R10)H−であり;
各R1は、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR2は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
R3は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリールおよびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR3は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5とR5aとが一緒になってか、R6とR6aとが一緒になってか、またはR7とR7aとが一緒になってか、またはR8とR8aとが一緒になって、オキソ基であり、ただし、Vが、−C(O)−である場合、R6とR6aとが一緒になってか、またはR8とR8aとが一緒になっては、オキソ基を形成せず、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5、R5a、R6およびR6aのうちの1つは、R7、R7a、R8およびR8aのうちの1つと一緒になって、直接結合またはアルキレン架橋を形成し、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8、およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択され;そして
R10は、水素またはC1〜C3アルキルである。
xおよびyが、各々1であり;
Wが、直接結合、−N(R1)C(O)−、または−C(O)N(R1)−であり;
Vが、−C(O)−であり;
各R1が、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2が、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
R3が、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリールおよびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;そして
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aが、各々水素である、化合物に関する。
[4−(2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチル−フェニル)メタノン;および
[4−(2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチル−フェニル)メタノン。
本発明は、ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)(特に、ヒトSCD(hSCD))によって媒介される疾患(好ましくは、異脂肪血症に関連する疾患および脂肪代謝障害、および特に、高い血漿高脂質レベルに関連する疾患(特に、心臓血管疾患、糖尿病、肥満症、代謝症候群など)を、このような処置を必要とする患者に有効量のSCD調節剤(特に、阻害剤)を投与することによって、処置および/または予防するための化合物、薬学的組成物、ならびにこの化合物および薬学的組成物を使用する方法に関する。
本発明はまた、本明細書中に開示される本発明の化合物を含む薬学的組成物に関する。1つの実施形態において、本発明は、本発明の化合物を、薬学的に受容可能なキャリア中に、動物(好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒト患者)に投与される場合にトリグリセリドレベルを調節するか、または異脂肪血症に関連する疾患および脂質代謝の障害を処置するのに有効な量で含有する組成物に関する。このような組成物の1つの実施形態において、患者は、本発明の上記化合物を投与する前に、高いトリグリセリドまたは高いコレステロールのような高い脂質レベルを有し、そして本発明の化合物は、上記脂質レベルを減少させるのに有効な量で存在する。
以下の記載において、示される式の置換基および/または変数の組み合わせは、このような寄与が安定な化合物を生じる場合に限り、許容できることが理解される。
エステル化合物101は、塩基(例えば炭酸カリウムであるがこれに限定されない)の存在下、還流溶媒(例えば、トルエンであるがこれに限定されない)中で、ペラジン102と反応して、化合物103を形成する。103の、適切な酸クロリドとの、塩基(例えばジイソプロピルエチルアミンであるがこれに限定されない)の存在下、溶媒(例えばジクロロメタンであるがこれに限定されない)中での反応は、アミド生成物104を与える。104におけるエステル基の、アミド105への転換は、シアン化ナトリウムの存在下での適切なアミンとの反応により、実施され得る。あるいは104におけるエステル基は、塩基(例えば水酸化リチウムであるがこれに限定されない)を使用して、その対応する酸に加水分解され得る。従って、アミド105は、104の酸から、塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールおよび1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドであるがこれらに限定されない)の存在下、溶媒(例えばジクロロメタンであるがこれに限定されない)中での適切なアミンとの反応により、または、塩基(例えばジイソプロピルエチルアミンであるがこれに限定されない)の存在下、溶媒(例えばジクロロメタンであるがこれに限定されない)中での、酸104の塩化アシル誘導体と、適切なアミンとの反応により、形成され得る。
(6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルの合成)
6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.000g,4.432mmol)、ピペリジン(0.458g,5.318mmol)および炭酸カリウム(0.620g,4.485mmol)の、50mLのトルエン中の混合物を、48時間還流した。この反応混合物を、減圧中で濃縮し、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。溶媒を除去すると得られる粗生成物である6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルを、さらに精製せずに次の工程のために使用した。収率1.016g,83%。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルの合成)
6−ピペラジン−1−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.016g,3.69mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.29mL,7.38mmol)の、無水ジクロロメタン(20mL)中の溶液に、5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを室温で滴下した。この反応混合物を、室温で15分間攪拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、そして水で洗浄した。その有機層を乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。カラムクロマトグラフィーでの精製後、表題化合物を、82%の収率(1.365g)で得た。
(3−シクロプロピルプロピルアミンの合成)
p−トルエンスルホニルクロリド(7.20g,37.8mmol)を、2−シクロプロピルエタノール(4.00g,46.4mmol)の、ピリジン(10mL)およびジクロロメタン(60mL)中の冷(0oC)溶液に添加した。この反応混合物を、室温で一晩攪拌し、次いで、エーテル(200mL)で希釈し、そして水、10% HCl、水およびブラインで連続的に洗浄し、次いで、無水Na2SO4で乾燥させた。トルエン−4−スルホン酸2−シクロプロピルエチルエステル(8.1g,89%)を、溶媒の除去後に得、そしてさらに精製せずに次の工程の反応のために使用した。
([4−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
A. 1−Boc−ピペラジン(1.96g,10.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.714g,21mmol,3.63mL)の、ジクロロメタン(50mL)中の攪拌溶液に、2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(2.086g,10.0mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で1分間攪拌し、次いで、水(25mL)でクエンチした。その有機相を分離し、そしてH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで、減圧中で濃縮して、生成物である4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、淡黄色固体として得た。収率95%,3.575g。
([4−(3,4−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
A. 5−クロロ−2−ニトロフェニルアミン(3.000g,17.38mmol)、ピペラジン−1−イル−(2−トリフルオロメチルフェニル)メタノン(5.360g,20.80mmol)および炭酸セシウム(11.32g,34.76mmol)の混合物を、無水DMSO(15mL)中140℃で12時間加熱した。この混合物を冷却し、そして氷水に注いだ。得られた固体生成物を、酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物である[4−(3−アミノ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]−(2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンを、79%の収率(6.800g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.01(d,1H,J=9.6Hz),7.72(d,1H,J=7.9Hz),7.62(t,1H,J=7.1Hz),7.54(t,1H,J=7.4Hz),7.34(d,1H,J=7.3Hz),6.22(dd,1H,J=2.6,9.7Hz),6.15(br.s,2H),5.94(d,1H,J=2.6Hz),4.05−3.93(m,1H),3.90−3.80(m,1H),3.50−3.40(m,2H),3.35−3.20(m,4H)。MS(ES+)m/z 395.1(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸(3−メチルブチル)アミドの合成)
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.100g,0.215mmol)、イソアミルアミン(1mL)、およびシアン化ナトリウム(0.020g,0.408mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。この反応混合物を、減圧中で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄した。その有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。その残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製した。表題化合物を、白色固体として85%の収率(0.092g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.13(s,1H),7.74−7.7(m,1H),7.65(d,J=9.9Hz,1H),7.21−7.16(m,1H),6.86(d,J=9.9Hz,1H),4.02−3.92(m,1H),3.89−3.79(m,1H),3.62−3.54(m,2H),3.49−3.39(m,4H),3.35−3.28(m,2H),1.74−1.6(m,1H),1.53−1.44(m,2H),0.91(d,J=6.6Hz,6H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 165.9,162.5,162.4,154.7,138.4,137.0,136.9,135.6,129.7,129.6,129.5,126.4,125.1,123.3,122.9,122.4,121.4,118.1,116.8,116.5,114.9,114.6,111.8,46.2,46.1,45.6,41.2,38.5,37.3,25.7,22.4。MS(ES+)m/z 507(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸ペンチルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、n−ペンチルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として39%の収率で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.16(s,1H),7.76−7.66(m,2H),7.33(s,1H),7.27−7.18(m,1H),7.09−7.03(m,1H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),4.05−3.94(m,1H),3.91−3.8(m,1H),3.69−3.54(m,2H),3.15−3.37(m,4H),3.65−3.29(m,2H),1.67−1.55(m,2H),1.42−1.27(m,4H),0.88(t,J=6.6Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 165.9,162.6,162.3,154.8,138.3,136.9,135.6,129.7,129.6,129.57,129.5,126.3,125.1,125.4,122.9,121.4,118.3,116.8,116.5,114.9,114.6,111.9,46.2,45.6,41.2,39.2,29.4,29.1,22.4,14.0。MS(ES+)m/z 507(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)エチル]アミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、2−(4−フルオロフェニル)エチルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として42%の収率で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.15(d,J=3.0Hz,1H),7.76−7.7(m,1H),7.65(d,J=9.9Hz,1H),7.33(t,J=6.0Hz,1H),7.27−7.12(m,3H),7.09−7.02(m,1H),7.0−6.91(m,2H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),4.04−3.92(m,1H),3.91−3.79(m,1H),3.71−3.53(m,4H),3.51−3.4(m,2H),3.36−3.28(m,2H),2.88(t,J=7.2Hz,2H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 165.9,163.2,162.4,160.0,154.8,138.1,135.6,134.6,134.58,130.3,130.1,129.7,129.6,129.57,129.5,126.4,118.3,116.8,116.5,115.5,115.2,114.9,114.6,111.9,46.2,45.6,41.3,40.5,35.2。MS(ES+)m/z 559(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸4−フルオロベンジルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、4−フルオロベンジルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として38%の収率で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.19(d,J=3.0Hz,1H),7.76−7.72(m,1H),7.69−7.6(m,2H),7.35−7.3(m,2H),7.27−7.19(m,1H),7.09−6.94(m,3H),6.89(d,J=9.9Hz,1H),4.59(d,J=6.3Hz,2H),4.05−3.94(m,1H),3.91−3.8(m,1H),3.69−3.54(m,2H),3.52−3.43(m,2H),3.38−3.29(m,2H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 166.0,162.6,162.1,160.5,154.8,137.6,135.5,134.1,134.0,129.7,129.6,126.2,118.6,116.8,116.6,115.6,115.3,114.9,114.6,112.2,46.2,45.6,42.5,41.3。MS(ES+)m/z 508(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸(3−シクロプロピルプロピル)アミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、3−(シクロプロピル)プロピルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として46%の収率(0.079g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.15(d,J=0.6Hz,1H),7.76−7.71(m,1H),7.68(d,J=9.9Hz,1H),7.30−7.18(m,2H),7.09−7.03(m,1H),6.87(d,J=9.9Hz,1H),4.04−3.93(m,1H),3.91−3.8(m,1H),3.64−3.54(m,2H),3.51−3.4(m,4H),3.37−3.29(m,2H),1.77−1.65(m,2H),1.32−1.23(m,2H),0.71−0.61(m 1H),0.42−0.37(m,2H),0.08−0.03(m,2H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 165.9,162.5,162.3,154.7,138.4,136.9,135.6,129.61,129.6,129.5,126.4,126.36,125.0,123.3,122.9,121.4,118.1,116.7,116.5,114.7,114.57,111.8,46.2,45.5,41.2,38.8,31.9,29.7,10.4,4.4。MS(ES+)m/z 519(M+1)。
(6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸ペンチルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、n−ペンチルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として56%の収率(0.062g)で得た。m.p.179−180℃.1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.14(s,1H),7.75−7.5(m,4H),7.38−7.27(s,2H),6.89(d,J=9.6Hz,1H),4.07−3.8(m,2H),3.7−3.51(m,2H),3.5−3.28(m,6H),1.68−1.52(m,2H),1.45−1.28(m,4H),0.89(t,J=2.1Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.5,162.3,154.8,138.2,134.3,134.2,132.4,129.5,127.1,126.8,126.8,126.2,125.4,121.8,118.2,111.9,46.2,41.2,39.1,29.4,29.1,22.4,13.9。MS(ES+)m/z 489.2(M+1)。
(6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸ブチルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、n−ブチルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として72%の収率(0.077g)で得た。m.p.187−189℃. 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.1(s,1H),7.75−7.66(m,2H),7.65−7.5(m,2H),7.48−7.38(m,1H),7.37−7.3(m,1H),6.92(d,J=9.6Hz,1H),4.05−3.94(m,1H),3.93−3.82(m,1H),3.69−3.54(m,2H),3.5−3.38(m,4H),3.35−3.28(m,2H),1.65−1.53(m 2H),1.47−1.33(m,2H),0.92(t,J=7.5Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.5,161.9,154.9,137.7,135.3,134.2,132.4,129.5,127.2,126.8,126.7,126.2,125.4,121.8,118.3,112.3,46.2,46.1,45.6,41.1,38.9,31.7,20.1,13.8。MS(ES+)m/z 475.2(M+1)。
(6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸(5−クロロピリジン−2−イル)アミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、5−クロロピリジン−2−イルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として24%の収率(0.028g)で得た。m.p.265−268℃. 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 9.78(s,1H),8.35(d,J=7.6Hz,1H),8.27−8.25(2H),7.81−7.52(m,5H),7.42−7.31(m,1H),6.92(d,J=7.6Hz,1H),6.9(d,J=7.6Hz,1H),4.08−3.97(m,1H),3.95−3.83(m,1H),3.72−3.55(m,2H),3.53−3.43(m,2H),3.37−3.27(m,2H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.6,160.7,154.9,149.7,146.7,137.8,137.3,135.8,134.2,132.4,129.5,127.2,127.2,126.9,126.8,126.7,126.5,125.4,118.9,114.5,112.3,46.2,46.18,45.6,41.2。MS(ES+)m/z 530.1(M+1)。
(6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸4−フルオロベンジルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、4−フルオロベンジルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として30%の収率(0.035g)で得た。m.p.205−207℃. 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.18(s,1H),7.77−7.5(m,5H),7.38−7.27(m,3H),7.03−6.94(m,2H),6.9(d,J=9.6Hz,1H),4.58(d,J=6Hz,2H),4.06−3.94(m,1H),3.93−3.81(m,1H),3.69−3.54(m,2H),3.52−3.42(m,2H),3.36−3.27(m,2H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.6,163.7,162.3,160.5,154.8,137.8,135.7,134.2,132.4,129.6,129.5,126.9,126.8,126.7,125.3,124.4,121.8,118.4,115.6,115.3,112.0,46.2,46.2,45.6,42.4,41.2。MS(ES+)m/z 527.2(M+1)。
(6−[4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸(4−フルオロフェニル)アミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、4−フルオロアニリンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として57%の収率(0.065g)で得た。m.p.115−117℃.1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 9.1(s,1H),8.22(s,1H),7.74−7.5(m,6H),7.35−7.33(m,1H),7.08−6.95(m,2H),6.9(d,J=7.6Hz,1H),4.06−3.94(m,1H),3.93−3.81(m,1H),3.7−3.53(m,2H),3.51−3.4(m,2H),3.6−3.27(m,2H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.6,160.8,160.2,157.6,154.9,137.8,135.7,134.3,134.2,134.1,134.0,132.4,129.5,127.2,126.9,126.8,126.7,126.5,125.4,121.2,121.1,118.7,115.8,115.5,112.2,46.2,46.1,45.6,41.2。MS(ES+)m/z 513.3(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸ヘキシルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、n−ヘキシルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として78%の収率(0.090g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.12(s,1H),7.73−7.61(m,2H),7.22−7.16(m,2H),7.08−7.02(m,1H),6.85(d,J=10.2Hz,1H),4.01−3.78(m,2H),3.65−3.26(m,8H),1.62−1.51(m,2H),1.4−1.18(m,6H),0.83(t,J=6.6Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 165.9,162.6,162.3,154.8,138.3,136.9,135.6,129.7,129.6,129.57,129.5,126.3,125.1,125.4,122.9,121.4,118.3,116.8,116.5,114.9,114.6,111.9,46.2(2ピーク),45.6,41.2,39.2,29.4,29.1,22.4,14.0。MS(ES+)m/z 521.2(M+1)。
(6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−B]ピリダジン−2−カルボン酸ブチルアミドの合成)
実施例1に記載されるような手順に従い、n−ブチルアミンを、イソアミルアミンの代わりに使用して、6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸エチルエステルと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として75%の収率(0.082g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.11(s,1H),7.73−7.66(m,1H),7.62(d,J=9.3Hz,1H),7.25−7.14(m,2H),7.06−7.0(m,1H),6.84(d,J=9.3Hz,1H),3.85−3.88(m,1H),3.87−3.76(m,1H),3.63−3.25(m,8H),1.6−1.48(m,2H),1.43−1.29(m,2H),0.88(t,J=7.2Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 165.9,162.6,162.3,154.7,138.4,136.9,136.8,135.6,129.7,129.6,129.57,129.5,126.3,125.1,125.4,122.9,121.4,118.3,116.8,116.5,114.9,114.6,111.9,46.2,45.6,38.8,38.3,31.8,20.1,13.7。MS(ES+)m/z 493.6(M+1)。
([4−(2−エチルイミダゾ[1,2−B]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
[4−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)−メタノン(0.120g,0.342mmol)、1−ブロモブタン−2−オン(0.077g,0.512mmol)および重炭酸ナトリウム(0.016g)の、エタノール中の混合物を、一晩還流した。この反応混合物を、減圧中で濃縮し、次いで、10mLの水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。その有機層を乾燥させ、そして濃縮した。その残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製した。表題化合物を、白色固体として69%の収率(0.095g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.73−7.47(m,4H),7.43(s,1H),7.33(d,J=7.5Hz,1H),6.71(d,J=7.5Hz,1H),4.02−3.82(m,2H),3.58−3.5(m,2H),3.4−3.25(m,4H),2.78(q,2H),1.29(m,J=7.5Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.5,154.4,148.1,135.7,134.44,134.41,132.3,129.4,127.2,126.9,126.8,126.7,125.4,125.34,121.8,113.1,109.4,46.6,46.4,46.2,41.2,22.4,13.5。MS(ES+)m/z 404(M+1)。
([4−(2−ペンチルイミダゾ[1,2−B]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
実施例2に記載されるような手順に従い、1−ブロモヘプタン−2−オンを、1−ブロモブタン−2−オンの代わりに使用して、[4−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として62%の収率で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.71−7.69(m,1H),7.64−7.49(m,3H),7.42(s,1H),7.34−7.32(m,1H),6.7(d,J=9.9Hz,1H),4.01−3.83(m,2H),3.57−3.48(m,2H),3.37−3.27(m,4H),2.73−2.68(m,2H),1.75−1.65(m,2H),1.4−1.25(m,4H),0.91(t,J=6.9Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.5,154.3,146.8,135.7,134.4,132.3,129.4,127.1,126.8,126.7,126.6,125.4,125.3,121.8,113.6,109.3,46.5,46.4,46.2,41.1,31.5,29.1,29.07,22.5,14.0。MS(ES+)m/z 446.2(M+1)。
([4−(2−ブチルイミダゾ[1,2−B]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル]−(2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
実施例2に記載されるような手順に従い、1−ブロモヘキサン−2−オンを、1−ブロモブタン−2−オンの代わりに使用して、[4−(6−アミノピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、白色固体として42%の収率で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.72−7.48(m,4H),7.43(s,1H),7.35−7.32(m,1H),6.71(d,J=9.9Hz,1H),4.02−3.83(m,2H),3.53(m,2H),3.37−3.3(m,4H),2.74−2.69(m,2H),1.76−1.61(m,2H),1.48−1.3(m,2H),0.91(t,J=7.2Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.4,154.3,146.8,135.7,134.4,132.3,129.4,127.0,126.8,126.76,126.7,126.6,126.2,125.4,125.3,121.8,113.6,109.3,46.5,46.3,46.2,41.1,31.5,28.8,22.4,13.9.MS(ES+)m/z 432.3(M+1)。
([4−(2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
[4−(3,4−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)−メタノン(0.500g,1.370mmol)および酪酸(0.180g,2.040mmol)の混合物を、POCl3中で12時間加熱還流した。この混合物を室温まで冷却し、次いで、濃縮した。その黒色シロップを、10% Na2CO3溶液に注ぎ、次いで、酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。その溶媒を、減圧中で除去し、そしてその残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を、黄色シロップとして52%の収率(0.115g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.90(br.,s,1H),7.69(d,J=7.6Hz,1H),7.62−7.42(m,2H),7.36(d,J=9.2Hz,2H),6.98(s,1H),6.87(dd,J=2.0,8.7Hz,1H),4.01−3.91(m,2H),3.33(t,J=4.8Hz,2H),3.15(t,J=4.8Hz,2H),3.05−2.95(m,2H),2.79(t,J=7.4Hz,2H),1.85−1.70(m,2H),0.90(t,J=7.3Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.5,155.4,147.2,134.5,134.5,132.3,129.3,127.2,127.0,126.8,126.8,126.7,126.7,126.6,126.2,125.4,121.8,114.7,102.5,102.4,102.3,51.4,51.2,47.3,41.9,31.1,21.6,13.8。MS(ES+)m/z 417.1(M+1)。
([4−(2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンの合成)
実施例3に記載されるような手順に従い、n−ヘキサン酸を、酪酸の代わりに使用して、[4−(3,4−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノンと反応させるために必要とされるような変更のみを行って、表題化合物を、黄色シロップとして57%の収率(0.347g)で得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.8(br.,s,1H),7.70(d,J=7.7Hz,1H),7.64−7.45(m,2H),7.36(d,J=8.7Hz,1H),6.99(s,1H),6.87(dd,J=1.9,8.7Hz,1H),4.00−3.91(m,2H),3.33(t,J=4.8Hz,2H),3.15(t,J=5.1Hz,2H),3.05−2.95(m,2H),2.82(t,J=7.7Hz,2H),1.85−1.70(m,2H),1.33−1.16(m,4H),0.79(t,J=7.0Hz,3H).13C NMR(75MHz,CDCl3)δ 167.5,155.3,147.4,138.4,134.5,134.0,132.3,129.3,127.2,127.1,126.8,126.8,126.7,126.6,125.4,121.8,115.4,115.3,114.9,102.3,51.3,51.1,47.3,41.9,31.4,29.1,27.9,22.3,13.9。MS(ES+)m/z 445.2(M+1)。
(マウス肝臓ミクロソームを使用した、試験化合物のステアロイル−COAデサチュラーゼ阻害活性の測定)
SCDインヒビターとしての本発明の化合物の同定を、SCD酵素およびBrownlieらの公開されたPCT特許出願(WO01/62954)に記載されるミクロソームアッセイ手順を使用して容易に達成した。
オスICRマウス(高炭水化物の低脂肪食)を、軽いハロタン麻酔(鉱油中の15%)下で、高い酵素活性の期間の間に瀉血によって屠殺する。肝臓を、0.9%の冷NaCl溶液を用いて直ちにリンスし、秤量し、そして鋏によって細かく刻む。特に明記されない限り、全ての手順を、4℃にて行った。肝臓を、Potter−Elvehjem組織ホモジナイザーの4ストロークを使用して、0.25Mのスクロース、62mMのリン酸カルシウム緩衝液(pH7.0)、0.15MのKCl、1.5mMのN−アセチルシステイン(acetyleysteine)、5mMのMgCl2、および0.1mMのEDTAを含む溶液(1:3 w/v)中でホモジナイズする。このホモジネートを、10,400×gにて20分間遠心分離して、ミトコンドリアおよび細胞の破片を除去する。上清を、3層の寒冷紗を通して濾過し、そして105,000×gにて60分間遠心分離する。ミクロソームのペレットを、小さなガラス/テフロン(登録商標)ホモジナイザーを用いて同じホモジナイズ溶液中に穏やかに懸濁し、そして−70℃にて保存する。ミトコンドリアの混入の非存在を、酵素的に評価する。タンパク質濃度を、標準としてウシ血清アルブミンを使用して測定する。
反応を、1.5mlのホモジナイズ溶液(42mMのNaF、0.33mMのナイアシンアミド、1.6mMのATP、1.0mMのNADH、0.1mMの補酵素Aおよび10μMの濃度の試験化合物を含む)中に33.3μMの最終濃度にて、0.20μCiの基質の脂肪酸(1−14Cパルミチン酸)を含むプレインキュベートしたチューブに2mgのミクロソームタンパク質を添加することによって開始する。このチューブを、激しくボルテックスし、そして振盪水浴(37℃)中で15分間インキュベートした後、この反応を停止し、そして脂肪酸を分析する。
Claims (9)
- 式(Ia)の化合物の立体異性体、エナンチオマーもしくは互変異性体としてか、立体異性体の混合物としてか、またはその薬学的に受容可能な塩としての式(Ia)の化合物:
式(Ia)において:
xおよびyは、各々独立して、1、2または3であり;
Lは、Nであり;
Mは、−N=であり;
Wは、直接結合、−N(R1)C(O)−、−C(O)N(R1)−、−OC(O)N(R1)−、−N(R1)C(O)N(R1)−、−O−、−N(R1)−、−S(O)t−(ここでtは0、1もしくは2である)、−N(R1)S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、−C(O)−、−OS(O)2N(R1)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−N(R1)C(O)O−または−C(R1)2−であり;
Vは、−C(O)−であり;
各R1は、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR2は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
R3は、置換または非置換フェニルであり;
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5とR5aとが一緒になってか、またはR7とR7aとが一緒になって、オキソ基であり、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5、R5a、R6およびR6aのうちの1つが、R7、R7a、R8およびR8aのうちの1つと一緒になって、直接結合またはアルキレン架橋を形成し、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8、およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択される、
化合物。 - xおよびyが、各々1であり;
Lが、Nであり;
Mが、−N=であり;
Wが、直接結合、−N(R1)C(O)−、−C(O)N(R1)−、−OC(O)N(R1)−、−N(R1)C(O)N(R1)−、−O−、−N(R1)−、−S(O)t−(ここでtは0、1もしくは2である)、−N(R1)S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、−C(O)−、−OS(O)2N(R1)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−N(R1)C(O)O−、または−C(R1)2−であり;
Vは、−C(O)−であり;
各R1が、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2が、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
R3が、置換または非置換フェニルであり;
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aが、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択される、
請求項1に記載の化合物。 - Wが、−N(R1)C(O)−であり、そしてVが、−C(O)−である、請求項2に記載の化合物。
- 以下:
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(3−メチルブチル)アミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ペンチルアミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)エチル]アミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸4−フルオロベンジルアミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(3−シクロプロピルプロピル)アミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ペンチルアミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ブチルアミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミド;
6−[4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ヘキシルアミド;および
6−[4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸ブチルアミド、
からなる群より選択される、請求項3に記載の化合物。 - Wが、直接結合であり、そしてVが、−C(O)−である、請求項2に記載の化合物。
- 以下:
[4−(2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノン;
[4−(2−ペンチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノン;および
[4−(2−ブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)ピペラジン−1−イル]−(2−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、
からなる群より選択される、請求項5に記載の化合物。 - 式(IIa)の化合物の立体異性体、エナンチオマーもしくは互変異性体としてか、立体異性体の混合物としてか、またはその薬学的に受容可能な塩としての、式(IIa)の化合物:
xおよびyは、各々独立して、1、2または3であり;
Wは、直接結合、−N(R1)C(O)−、−C(O)N(R1)−、−N(R1)C(O)N(R1)−、−O−、−N(R1)−、−S(O)t−(ここでtは0、1もしくは2である)、−N(R1)S(O)p−(ここでpは1もしくは2である)、−S(O)pN(R1)−(ここでpは1もしくは2である)、−C(O)−、−OS(O)2N(R1)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−N(R1)C(O)O−または−C(R1)2−であり;
Vは、−C(O)−であり;
各R1は、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2は、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR2は、2個〜4個の環を有する多環構造であり、該環は、独立して、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択され、そして該環のうちのいくつかまたは全ては、互いに縮合し得;
R3は、置換または非置換フェニルであり;
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5とR5aとが一緒になってか、またはR7とR7aとが一緒になって、オキソ基であり、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択されるか;
あるいはR5、R5a、R6およびR6aのうちの1つが、R7、R7a、R8およびR8aのうちの1つと一緒になって、直接結合またはアルキレン架橋を形成し、一方で、残りのR5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8、およびR8aは、各々独立して、水素またはC1〜C3アルキルから選択される、
化合物。 - xおよびyが、各々1であり;
Wが、直接結合、−N(R1)C(O)−、または−C(O)N(R1)−であり;
Vが、−C(O)−であり;
各R1が、独立して、水素、C1〜C12アルキル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキルおよびC7〜C19アラルキルからなる群より選択され;
R2が、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12ヒドロキシアルキル、C2〜C12ヒドロキシアルケニル、C2〜C12アルコキシアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C4〜C12シクロアルキルアルキル、アリール、C7〜C19アラルキル、C3〜C12ヘテロシクリル、C3〜C12ヘテロシクリルアルキル、C1〜C12ヘテロアリール、およびC3〜C12ヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;そして
R5、R5a、R6、R6a、R7、R7a、R8およびR8aが、各々水素である、請求項7に記載の化合物。 - 以下:
[4−(2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノン;および
[4−(2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−イル](2−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、
からなる群より選択される、請求項8に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US61164604P | 2004-09-20 | 2004-09-20 | |
US60/611,646 | 2004-09-20 | ||
PCT/US2005/033738 WO2006034312A1 (en) | 2004-09-20 | 2005-09-20 | Bicyclic heterocyclic derivatives and their use as inhibitors of stearoyl-coa-desaturase (scd) |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133967A Division JP2012193188A (ja) | 2004-09-20 | 2012-06-13 | 二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008513498A JP2008513498A (ja) | 2008-05-01 |
JP2008513498A5 JP2008513498A5 (ja) | 2008-10-30 |
JP5080256B2 true JP5080256B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=35623357
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007532629A Expired - Fee Related JP5080256B2 (ja) | 2004-09-20 | 2005-09-20 | 二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 |
JP2012133967A Withdrawn JP2012193188A (ja) | 2004-09-20 | 2012-06-13 | 二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133967A Withdrawn JP2012193188A (ja) | 2004-09-20 | 2012-06-13 | 二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7547698B2 (ja) |
EP (1) | EP1804792A1 (ja) |
JP (2) | JP5080256B2 (ja) |
CN (1) | CN101083986A (ja) |
AR (1) | AR051294A1 (ja) |
AU (1) | AU2005286790A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0515477A (ja) |
CA (1) | CA2580781A1 (ja) |
MX (1) | MX2007003329A (ja) |
TW (1) | TW200626148A (ja) |
WO (1) | WO2006034312A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7517884B2 (en) | 1998-03-30 | 2009-04-14 | Kalypsys Inc. | Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as modulators of PPAR |
US20050119251A1 (en) * | 2001-12-21 | 2005-06-02 | Jian-Min Fu | Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents |
CA2580762A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents |
CN101083994A (zh) | 2004-09-20 | 2007-12-05 | 泽农医药公司 | 杂环衍生物及其用作硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途 |
AR051093A1 (es) | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa |
BRPI0515483A (pt) | 2004-09-20 | 2008-07-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc | derivados heterocìclicos para o tratamento de doenças mediadas por enzimas estearoil-coa desaturase |
MX2007003330A (es) * | 2004-09-20 | 2007-06-05 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como agentes terapeuticos. |
AR051091A1 (es) * | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa desaturasa |
JP2008513515A (ja) | 2004-09-20 | 2008-05-01 | ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 |
CN101083992A (zh) | 2004-09-20 | 2007-12-05 | 泽农医药公司 | 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物 |
JP5138377B2 (ja) | 2004-10-29 | 2013-02-06 | カリプシス・インコーポレーテッド | Pparのモジュレータとしての置換スルホニル二環式化合物 |
MX2007015216A (es) | 2005-06-03 | 2008-02-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados de aminotiazol y sus usos como agentes terapeuticos. |
JP2008545760A (ja) * | 2005-06-09 | 2008-12-18 | メルク フロスト カナダ リミテツド | ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしてのアザシクロヘキサン誘導体 |
CN101331122B (zh) | 2005-10-25 | 2011-09-07 | 凯利普西斯公司 | Ppar调节剂的盐和治疗代谢性疾病的方法 |
US7799787B2 (en) | 2005-12-20 | 2010-09-21 | Merck Frosst Canada Ltd. | Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
PL2029572T3 (pl) | 2006-06-05 | 2011-05-31 | Novartis Ag | Związki organiczne |
KR20090040478A (ko) | 2006-08-24 | 2009-04-24 | 노파르티스 아게 | 2-(피라진-2-일)-티아졸 및 2-(1H-피라졸-3-일)-티아졸 유도체, 및 대사, 심혈관 및 기타 장애의 치료를 위한 스테아로일-CoA 데새투라제(SCD) 억제제로서의 관련 화합물 |
WO2008044767A1 (fr) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dérivé d'amine aromatique et utilisation de celui-ci |
TW200826936A (en) | 2006-12-01 | 2008-07-01 | Merck Frosst Canada Ltd | Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
AR064965A1 (es) | 2007-01-26 | 2009-05-06 | Merck Frosst Canada Inc | Derivados de azacicloalcanos como inhibidores de estearoil - coenzima a delta -9 desaturasa |
US8575167B2 (en) | 2007-02-06 | 2013-11-05 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Spiro compounds having stearoyl-CoA desaturase action |
AU2008253512A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Merck Frosst Canada Ltd. | Bicyclic heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase |
WO2008157844A1 (en) | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Forest Laboratories Holdings Limited | Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase |
EA201000051A1 (ru) * | 2007-07-13 | 2010-08-30 | ГЛАКСОСМИТКЛАЙН ЭлЭлСи | Противовирусные соединения, композиции и способы использования |
JP2010533658A (ja) * | 2007-07-20 | 2010-10-28 | メルク フロスト カナダ リミテツド | ステアロイル補酵素aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としての二環性へテロ芳香族化合物 |
WO2009137201A1 (en) | 2008-04-04 | 2009-11-12 | Cv Therapeutics, Inc. | Triazolopyridinone derivatives for use as stearoyl coa desaturase inhibitors |
WO2009124259A1 (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | Cv Therapeutics, Inc. | Pyrrolotriazinone derivatives for use as stearoyl coa desaturase inhibitors |
WO2010094120A1 (en) | 2009-02-17 | 2010-08-26 | Merck Frosst Canada Ltd. | Novel spiro compounds useful as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
EP2459568A4 (en) | 2009-07-28 | 2013-02-27 | Merck Frosst Canada Ltd | NOVEL SPIRO COMPOUNDS USEFUL AS DELTA-9 DEATURASE STEAROYL COENZYME INHIBITORS |
WO2011030312A1 (en) | 2009-09-10 | 2011-03-17 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | NOVEL INHIBITORS OF STEAROYL-CoA-DESATURASE-1 AND THEIR USES |
JP5541454B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-07-09 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
CN102971311B (zh) | 2010-05-06 | 2015-07-08 | 百时美施贵宝公司 | 作为gpr119调节剂的二环杂芳基化合物 |
CN103096893B (zh) | 2010-06-04 | 2016-05-04 | 阿尔巴尼分子研究公司 | 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途 |
AU2011270754B2 (en) | 2010-06-25 | 2015-04-23 | The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of treatment using sterculic acid |
KR20140084164A (ko) | 2011-10-15 | 2014-07-04 | 제넨테크, 인크. | 암의 치료를 위한 scd1 길항제 |
WO2013134546A1 (en) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Methods and materials for treating cancer |
JP6293127B2 (ja) | 2012-05-22 | 2018-03-14 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド | 未分化細胞の選択的阻害剤 |
CA2884711A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituted isoxazole amide compounds as inhibitors of stearoyl-coa desaturase 1 (scd1) |
EA201591360A1 (ru) | 2013-02-19 | 2016-03-31 | Пфайзер Инк. | Азабензимидазолы в качестве ингибиторов изозимов фдэ4 для лечения цнс и других расстройств |
EP3172210B1 (en) | 2014-07-24 | 2020-01-15 | Pfizer Inc | Pyrazolopyrimidine compounds |
AU2015298378B2 (en) | 2014-08-06 | 2018-08-02 | Pfizer Inc. | Imidazopyridazine compounds |
MA46589A (fr) | 2016-10-24 | 2019-08-28 | Yumanity Therapeutics Inc | Composés et utilisations de ces derniers |
BR112019013954A2 (pt) | 2017-01-06 | 2020-02-11 | Yumanity Therapeutics, Inc. | Métodos para o tratamento de distúrbios neurológicos |
US11873298B2 (en) | 2017-10-24 | 2024-01-16 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
SG11202009280RA (en) | 2018-03-23 | 2020-10-29 | Yumanity Therapeutics Inc | Compounds and uses thereof |
US12098146B2 (en) | 2019-01-24 | 2024-09-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
EP4153601A1 (en) * | 2020-05-22 | 2023-03-29 | Vanderbilt University | Competitive and noncompetitive inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5 |
Family Cites Families (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2985657A (en) * | 1959-10-12 | 1961-05-23 | Paul A J Janssen | 1-(aroylalkyl)-4-heterocyclylpiperazines |
US3830924A (en) * | 1966-12-23 | 1974-08-20 | American Cyanamid Co | Substituted nitroimidazolyl-thiadiazoles as growth promoting agents |
GB1290145A (ja) * | 1969-01-21 | 1972-09-20 | ||
AT340933B (de) * | 1973-08-20 | 1978-01-10 | Thomae Gmbh Dr K | Verfahren zur herstellung neuer pyrimidinderivate und ihrer saureadditionssalze |
DE2516040C2 (de) * | 1974-06-10 | 1984-12-20 | Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach | Benzimidazole, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel |
US4247551A (en) * | 1979-09-17 | 1981-01-27 | Gruppo Lepetit S.P.A. | N-Pyrrolyl-pyridazineamines and their use as antihypertensive agents |
FI70411C (fi) * | 1980-12-29 | 1986-09-19 | Pfizer | Foerfarande foer framstaellning av nya antihypertensiva 4-amino-6,7-dimetoxi-2-piperazinokinazolin derivat |
CH653021A5 (fr) * | 1981-04-24 | 1985-12-13 | Delalande Sa | Derives piperidino, piperazino et homopiperazino, n-substitues par un groupe heterocyclique aromatique, leur procede de preparation et composition therapeutique les contenant. |
DE3139970A1 (de) * | 1981-10-08 | 1983-04-28 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
US4439606A (en) * | 1982-05-06 | 1984-03-27 | American Cyanamid Company | Antiatherosclerotic 1-piperazinecarbonyl compounds |
US5001125A (en) * | 1984-03-26 | 1991-03-19 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Anti-virally active pyridazinamines |
DE3827599A1 (de) * | 1988-08-13 | 1990-02-15 | Hoechst Ag | Verwendung von optisch aktiven tetrahydrofuran-2-carbonsaeureestern als dotierstoffe in fluessigkristallmischungen, diese enthaltende fluessigkristallmischungen und neue optisch aktive tetrahydrofuran-2-carbonsaeureester |
EP0471201A1 (de) * | 1990-07-21 | 1992-02-19 | Hoechst Aktiengesellschaft | Neue Oxazolidinon-Derivate und ihre Verwendung als Dotierstoffe in Flüssigkristallmischungen |
EP0520292A1 (de) * | 1991-06-19 | 1992-12-30 | Hoechst Aktiengesellschaft | Chirale Azetidinon-Derivate und ihre Verwendung als Dotierstoffe in Flüssigkristallmischungen |
EP0524146A1 (de) * | 1991-07-19 | 1993-01-20 | Ciba-Geigy Ag | Aminosubstituierte Piperazinderivate |
DE4124942A1 (de) * | 1991-07-27 | 1993-01-28 | Thomae Gmbh Dr K | 5-gliedrige heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
JPH05345780A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-12-27 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤 |
DE4236106A1 (de) * | 1992-10-26 | 1994-04-28 | Hoechst Ag | Azaaromatische Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen |
US5494908A (en) * | 1992-11-23 | 1996-02-27 | Hoechst-Roussel Pharmaceutical Incorporated | Substituted 3-(aminoalkylamino)-1,2-benzisoxazoles and related compounds |
US5380726A (en) * | 1993-01-15 | 1995-01-10 | Ciba-Geigy Corporation | Substituted dialkylthio ethers |
US5547605A (en) * | 1993-12-15 | 1996-08-20 | Hoechst Aktiengesellschaft | 2-Aryloxytetrafluoropropionic esters, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures |
US5637592A (en) * | 1994-07-12 | 1997-06-10 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Acyl derivatives of azolones |
US5571811A (en) * | 1994-07-12 | 1996-11-05 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Sulfonamide derivatives of azolones |
US5668148A (en) * | 1995-04-20 | 1997-09-16 | Merck & Co., Inc. | Alpha1a adrenergic receptor antagonists |
DE19517051A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Hoechst Ag | 1-Fluor-6,7-dihydro-5H-isochinolin-8-on-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen |
DE19517025A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Hoechst Ag | Trifluortetrahydroisochinolin-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen |
DE19517056A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Hoechst Ag | 1-Fluor-5,6,7,8-tetrahydroisochinolin-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen |
DE19517038A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Hoechst Ag | 1,8-Difluorisochinolinderivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen |
DE19517060A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Hoechst Ag | 1-Fluorisochinolinderivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen |
ZA969622B (en) * | 1995-12-13 | 1998-05-15 | Upjohn Co | Oxazolidinone antibacterial agents having a six-membered heteroaromatic ring. |
US6251911B1 (en) * | 1996-10-02 | 2001-06-26 | Novartis Ag | Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof |
DE59707681D1 (de) * | 1996-10-28 | 2002-08-14 | Rolic Ag Zug | Vernetzbare, photoaktive Silanderivate |
ES2125206B1 (es) * | 1997-07-21 | 1999-11-16 | Esteve Labor Dr | Derivados de acil-piperazinil-pirimidinas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos. |
JP4621351B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2011-01-26 | アボット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | カルパインインヒビターとしての複素環式的に置換されたアミド |
JP2002523413A (ja) * | 1998-08-25 | 2002-07-30 | オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド | ニコチン性アセチルコリン受容体のリガンドとしてのピリジルエーテルおよびチオエーテル、ならびにその治療的用途 |
CN1329614A (zh) * | 1998-10-21 | 2002-01-02 | 武田药品工业株式会社 | 稠合的哒嗪衍生物、它们的制备方法和用途 |
FR2792314B1 (fr) * | 1999-04-15 | 2001-06-01 | Adir | Nouveaux composes aminotriazoles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
GB9912413D0 (en) * | 1999-05-28 | 1999-07-28 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
US6127382A (en) * | 1999-08-16 | 2000-10-03 | Allergan Sales, Inc. | Amines substituted with a tetrahydroquinolinyl group an aryl or heteroaryl group and an alkyl group, having retinoid-like biological activity |
US6677452B1 (en) * | 1999-09-30 | 2004-01-13 | Lion Bioscience Ag | Pyridine carboxamide or sulfonamide derivatives and combinatorial libraries thereof |
AU4722801A (en) * | 2000-02-24 | 2001-09-03 | Xenon Genetics Inc | Methods and compositions using stearoyl-CoA desaturase to identify triglyceride reducing therapeutic agents |
US20020045613A1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-04-18 | Heinz Pauls | 1-aroyl-piperidinyl benzamidines |
WO2002010154A2 (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-07 | Eli Lilly And Company | Substituted heterocyclic amides |
CN1446218A (zh) * | 2000-08-08 | 2003-10-01 | 圣诺菲-合成实验室公司 | 苯并咪唑衍生物,它们的制备方法以及它们的治疗应用 |
US6738895B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-05-18 | Micron Technology, Inc. | Method and system for substantially registerless processing |
AU2001289457A1 (en) | 2000-09-26 | 2002-04-08 | Xenon Genetics Inc. | Methods and compositions employing a novel stearoyl-coa desaturase-hscd5 |
FR2815032B1 (fr) * | 2000-10-10 | 2003-08-08 | Pf Medicament | Nouveaux derives d'aminophenyle piperazine ou d'amino phenyle piperide inhibiteurs de proteines prenyl transferase ainsi que leurs preparations |
DE10060412A1 (de) * | 2000-12-05 | 2002-06-06 | Bayer Ag | DELTA1-Pyrroline |
EE200300439A (et) * | 2001-03-15 | 2003-12-15 | Astrazeneca Ab | Metalloproteinaasi inhibiitorid |
FR2823209B1 (fr) * | 2001-04-04 | 2003-12-12 | Fournier Lab Sa | Nouvelles thiohydantoines et leur utilisation en therapeutique |
US6911447B2 (en) * | 2001-04-25 | 2005-06-28 | The Procter & Gamble Company | Melanocortin receptor ligands |
RU2285002C2 (ru) * | 2001-06-15 | 2006-10-10 | Астеллас Фарма Инк. | Производное пиридина и фармацевтическая композиция на его основе |
EP1401831A1 (en) * | 2001-07-03 | 2004-03-31 | Chiron Corporation | Indazole benzimidazole compounds as tyrosine and serine/threonine kinase inhibitors |
US7115607B2 (en) * | 2001-07-25 | 2006-10-03 | Amgen Inc. | Substituted piperazinyl amides and methods of use |
FR2829926B1 (fr) * | 2001-09-26 | 2004-10-01 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier |
US6916812B2 (en) * | 2001-10-09 | 2005-07-12 | Bristol-Myers Squibb Company | Alpha-aminoamide derivatives as melanocortin agonists |
US6824707B2 (en) * | 2001-10-23 | 2004-11-30 | Clariant International Ltd. | Active matrix liquid crystal device and smectic liquid crystal mixture |
WO2003037862A1 (fr) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Derives amide, et medicaments correspondants |
GB0127008D0 (en) | 2001-11-09 | 2002-01-02 | Novartis Ag | Organic compounds |
US6620811B2 (en) * | 2001-11-19 | 2003-09-16 | Hoffmann-La Roche Inc. | Isonicotin- and nicotinamide derivatives of benzothiazoles |
FR2833261B1 (fr) * | 2001-12-06 | 2004-07-02 | Yang Ji Chemical Company Ltd | Nouveaux composes inhibiteurs specifiques de la phospholipase a2 secretee non pancreatique humaine du groupe ii |
US7390813B1 (en) * | 2001-12-21 | 2008-06-24 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridylpiperazines and aminonicotinamides and their use as therapeutic agents |
US20050119251A1 (en) * | 2001-12-21 | 2005-06-02 | Jian-Min Fu | Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents |
US20030166932A1 (en) * | 2002-01-04 | 2003-09-04 | Beard Richard L. | Amines substituted with a dihydronaphthalenyl, chromenyl, or thiochromenyl group, an aryl or heteroaryl group and an alkyl group, having retinoid-like biological activity |
IL162859A0 (en) | 2002-02-05 | 2005-11-20 | Novo Nordisk As | Novel aryl-and heteroarylpiperazines |
DE10217006A1 (de) * | 2002-04-16 | 2003-11-06 | Merck Patent Gmbh | Substituierte Indole |
JP2005289816A (ja) * | 2002-05-14 | 2005-10-20 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | ベンズイミダゾール誘導体 |
PL377215A1 (pl) | 2002-10-17 | 2006-01-23 | Amgen Inc. | Pochodne benzimidazolu oraz ich zastosowanie w charakterze ligandów receptora waniloidowego |
US20040097492A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-20 | Pratt John K | Anti-infective agents |
DE10259382A1 (de) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Abbott Gmbh & Co. Kg | 3-Substituierte 3,4-Dihydro-thieno[2,3-d]pyrimidin-4-on-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung |
US20050130989A1 (en) * | 2003-01-28 | 2005-06-16 | Aventis Pharma S. A. | N-arylheteroaromatic products compositions containing them and use thereof |
US6861422B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-03-01 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Dihydropteridinones, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions |
PE20050226A1 (es) * | 2003-06-04 | 2005-05-18 | Aventis Pharma Sa | Productos aril-heteroaromaticos y composiciones que los contienen |
CA2529790A1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-27 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Heteroaryloxy nitrogenous saturated heterocyclic derivative |
FR2857966A1 (fr) * | 2003-07-24 | 2005-01-28 | Aventis Pharma Sa | Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation |
EP1651605B1 (en) * | 2003-07-29 | 2012-05-02 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents |
US7754711B2 (en) * | 2003-07-30 | 2010-07-13 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents |
AU2004261252C1 (en) * | 2003-07-30 | 2009-09-17 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents |
AU2004261268B2 (en) * | 2003-07-30 | 2009-03-12 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Piperazine derivatives and their use as therapeutic agents |
BRPI0413497B8 (pt) * | 2003-08-11 | 2021-05-25 | Hoffmann La Roche | piperazina com ou que substitui grupo fenila, e seu uso e seu processo de preparação, bem como medicamento |
EP1659123A1 (en) * | 2003-08-29 | 2006-05-24 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Bicyclic pyrazole derivative |
CA2538135C (en) * | 2003-09-09 | 2015-01-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | 1-benzoyl-piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses |
US7399765B2 (en) * | 2003-09-19 | 2008-07-15 | Abbott Laboratories | Substituted diazabicycloalkane derivatives |
US20050124660A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-06-09 | Jochen Antel | Novel medical uses of compounds showing CB1-antagonistic activity and combination treatment involving said compounds |
US7345043B2 (en) * | 2004-04-01 | 2008-03-18 | Miikana Therapeutics | Inhibitors of histone deacetylase |
AR048523A1 (es) * | 2004-04-07 | 2006-05-03 | Kalypsys Inc | Compuestos con estructura de aril sulfonamida y sulfonilo como moduladores de ppar y metodos para tratar trastornos metabolicos |
FR2868780B1 (fr) * | 2004-04-13 | 2008-10-17 | Sanofi Synthelabo | Derives de la 1-amino-phthalazine, leur preparation et leur application en therapeutique |
AR051091A1 (es) * | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa desaturasa |
BRPI0515483A (pt) * | 2004-09-20 | 2008-07-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc | derivados heterocìclicos para o tratamento de doenças mediadas por enzimas estearoil-coa desaturase |
MX2007003330A (es) * | 2004-09-20 | 2007-06-05 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como agentes terapeuticos. |
AR051093A1 (es) * | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa |
CN101083992A (zh) * | 2004-09-20 | 2007-12-05 | 泽农医药公司 | 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物 |
JP2008513515A (ja) * | 2004-09-20 | 2008-05-01 | ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 |
CN101083994A (zh) | 2004-09-20 | 2007-12-05 | 泽农医药公司 | 杂环衍生物及其用作硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途 |
CA2580762A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents |
JP5006799B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2012-08-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 神経疾患及び精神神経疾患の処置用のグリシントランスポーター1(glyt−1)阻害剤としての[4−(ヘテロアリール)ピペラジン−1−イル]−(2,5−置換フェニル)−メタノン誘導体 |
MX2007015216A (es) * | 2005-06-03 | 2008-02-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados de aminotiazol y sus usos como agentes terapeuticos. |
US7662819B2 (en) * | 2007-04-09 | 2010-02-16 | Gilead Palo Alto, Inc. | Pteridinone derivatives for use as stearoyl CoA desaturase inhibitors |
UA100192C2 (en) * | 2008-11-11 | 2012-11-26 | УАЙТ ЭлЭлСи | 1-(arylsulfonyl)-4-(piperazin-1-yl)-1h-benzimidazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands |
-
2005
- 2005-09-20 CA CA002580781A patent/CA2580781A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-20 BR BRPI0515477-4A patent/BRPI0515477A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-09-20 AR ARP050103902A patent/AR051294A1/es unknown
- 2005-09-20 WO PCT/US2005/033738 patent/WO2006034312A1/en active Application Filing
- 2005-09-20 CN CNA2005800396667A patent/CN101083986A/zh active Pending
- 2005-09-20 US US11/575,643 patent/US7547698B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-20 EP EP05808906A patent/EP1804792A1/en not_active Withdrawn
- 2005-09-20 MX MX2007003329A patent/MX2007003329A/es unknown
- 2005-09-20 TW TW094132549A patent/TW200626148A/zh unknown
- 2005-09-20 JP JP2007532629A patent/JP5080256B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-20 AU AU2005286790A patent/AU2005286790A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-05-06 US US12/436,665 patent/US20110009414A9/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012133967A patent/JP2012193188A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012193188A (ja) | 2012-10-11 |
US20090291957A1 (en) | 2009-11-26 |
US7547698B2 (en) | 2009-06-16 |
AU2005286790A1 (en) | 2006-03-30 |
JP2008513498A (ja) | 2008-05-01 |
CA2580781A1 (en) | 2006-03-30 |
US20070219211A1 (en) | 2007-09-20 |
WO2006034312A1 (en) | 2006-03-30 |
CN101083986A (zh) | 2007-12-05 |
AR051294A1 (es) | 2007-01-03 |
EP1804792A1 (en) | 2007-07-11 |
BRPI0515477A (pt) | 2008-07-22 |
TW200626148A (en) | 2006-08-01 |
MX2007003329A (es) | 2007-06-05 |
US20110009414A9 (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080256B2 (ja) | 二環式複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)のインヒビターとしてのそれらの使用 | |
JP4958787B2 (ja) | ヒトステアロイル−CoAデサチュラーゼを阻害するためのピリジン誘導体 | |
JP5149009B2 (ja) | ヒトステアロイル−CoAデサチュラーゼを阻害するためのピリダジン誘導体 | |
JP4958785B2 (ja) | 複素環誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼインヒビターとしてのそれらの使用 | |
JP4884219B2 (ja) | ピリジル誘導体および治療剤としてのその用途 | |
JP5043668B2 (ja) | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 | |
JP4958784B2 (ja) | ステアロイル−CoAデサチュラーゼ酵素によって媒介される疾患の処置のための複素環誘導体 | |
JP4838128B2 (ja) | ピペラジン誘導体および治療剤としてのその用途 | |
JP4831577B2 (ja) | ピリダジン誘導体および治療剤としての用途 | |
JP4782008B2 (ja) | ピリジル誘導体および治療剤としてのその用途 | |
JP4958786B2 (ja) | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 | |
JP5094398B2 (ja) | 複素環式誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼのメディエータとしてのそれらの使用 | |
JP2013053161A (ja) | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 | |
JP2008513505A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |