JP2008545760A - ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしてのアザシクロヘキサン誘導体 - Google Patents
ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしてのアザシクロヘキサン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008545760A JP2008545760A JP2008515015A JP2008515015A JP2008545760A JP 2008545760 A JP2008545760 A JP 2008545760A JP 2008515015 A JP2008515015 A JP 2008515015A JP 2008515015 A JP2008515015 A JP 2008515015A JP 2008545760 A JP2008545760 A JP 2008545760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- trifluoromethyl
- thiazole
- substituted
- independently selected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC1(*)N(*)C(*)(*)C(*)(*)*(*[Al])C1(*)* Chemical compound CC1(*)N(*)C(*)(*)C(*)(*)*(*[Al])C1(*)* 0.000 description 1
- UHPQSEANOSDNCL-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1nnc(N(CC2)CCN2C(c2ccccc2C(F)(F)F)=O)[o]1)=O Chemical compound CCOC(c1nnc(N(CC2)CCN2C(c2ccccc2C(F)(F)F)=O)[o]1)=O UHPQSEANOSDNCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEFNEPHUPQKPTP-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(-c2nnc(N(CC3)CCC3Oc3ccccc3Br)[s]2)n[o]1 Chemical compound Cc1nc(-c2nnc(N(CC3)CCC3Oc3ccccc3Br)[s]2)n[o]1 UEFNEPHUPQKPTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAJQDKIRJHQUAW-UHFFFAOYSA-N Fc(cc1)cc(OC2CCNCC2)c1Br Chemical compound Fc(cc1)cc(OC2CCNCC2)c1Br WAJQDKIRJHQUAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMPGNCYPSQJWJI-UHFFFAOYSA-N N#Cc1cnc(N(CC2)CCN2C(c2c(C(F)(F)F)cccc2)=O)[s]1 Chemical compound N#Cc1cnc(N(CC2)CCN2C(c2c(C(F)(F)F)cccc2)=O)[s]1 JMPGNCYPSQJWJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/56—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/10—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
- C07D271/113—1,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
nは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
mは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
pは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
X−Yは、N−C(O)、N−S(O)2、N−CR1R2、CH−O、CH−S(O)p、CH−NR13、CH−CR1R2又はCH−C(O)であり、
Arは、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり、それぞれ1乃至5つのR3a置換基で置換されていてもよく、
HetArは、下記:
オキサゾリル、
チアゾリル、
イミダゾリル、
ピラゾリル、
イソオキサゾリル、
イソチアゾリル、
1,2,4−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,5−オキサジアゾリル、
1,2,3−オキサジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、
1,2,5−チアジアゾリル、
1,3,4−チアジアゾリル、
1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−トリアゾリル、
1,2,3−トリアゾリル、
テトラゾリル、
ベンゾチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル、
ベンズイミダゾリル、
ベンゾイソオキサゾリル及び
ベンゾイソチアゾリル
からなる群より選択される縮合していてもよい5員芳香族複素環であり、
ここで芳香族複素環は、R3bから独立して選択される1乃至2つの置換基で置換されていてもよく、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよく、
各R3a及び各R3bは、下記:
C1−6アルキル、
(CH2)nOR4、
(CH2)n−フェニル、
(CH2)n−ナフチル、
(CH2)n−ヘテロアリール、
(CH2)n−ヘテロシクリル、
(CH2)nC3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
(CH2)nN(R4)2、
(CH2)nC≡N、
(CH2)nCO2R4、
(CH2)nCOR4、
NO2、
(CH2)nNR4SO2R4、
(CH2)nSO2N(R4)2、
(CH2)nS(O)pR4、
(CH2)nNR4C(O)N(R4)2、
(CH2)nC(O)N(R4)2、
(CH2)nC(O)N(OR4)R4、
(CH2)nC(O)N(NH2)R4、
(CH2)nNR4C(O)R4、
(CH2)nNR4CO2R4、
O(CH2)nC(O)N(R4)2、
CF3、
CH2CF3、
OCF3及び
OCH2CF3
からなる群より独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル及びC1−4アルキルから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよく、ここでアルキルはヒドロキシ又は1乃至3個のフッ素で置換されていてもよく、R3a又はR3bの任意のメチレン(CH2)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ及び1乃至5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルから独立して選択される1乃至2つの基で置換されていてもよいか、又は同じメチレン(CH2)基が、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する場合は、2つの置換基で置換されていてもよく、
R4は、それぞれ独立して、下記:
水素、
C1−6アルキル、
(CH2)m−フェニル、
(CH2)m−ヘテロアリール、
(CH2)m−ナフチル及び
(CH2)mC3−7シクロアルキル
からなる群より独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1乃至3つの基により置換されていてもよく、アルキル及びアルコキシは、1乃至5個のフッ素で置換されていてもよいか、或いは2つのR4基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4乃至8員の単環式又は二環式の環系を形成し、
R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、フッ素、又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよく、そして
R13は、水素又はC1−6アルキルである〕
により記載される。
ハロゲン、
シアノ、
C(O)N(R4)2、
C(O)R4、
CO2R4、
CH2OR4(ここでCH2は、ヒドロキシ、フッ素及びメチルから独立して選択される1つの置換基で置換されていてもよい)、
NR4C(O)R4、
SO2N(R4)2及び
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−チアゾリル及び2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択されるヘテロアリール(ここでヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル及びC1−4アルキルから独立して選択される1乃至2つの置換基で置換されていてもよく、ここでアルキルは、ヒドロキシ又は1乃至3個のフッ素で置換されていてもよい)
からなる群より独立して選択される。
からなる群より選択される化合物、並びにその薬学的に許容される塩である。
I.SCD誘発ラット肝ミクロソームアッセイ:
SCD酵素に対する式Iの化合物の活性は、SCD1誘発ラット肝ミクロソームアッセイ及び以前に発表された手順(Joshi,etal.,J.LipidRes.,18:32−36(1977))にいくらかの変更を加えたものを使用して、放射線標識ステアロイル−CoAのオレオイル−CoAへの変換の後で決定される。ウイスターラットに高炭水化物/脂肪無含有齧歯類食餌(LabDiet#5803,Purina)を3日間与えた後、SCD誘発肝臓を、250mMのスクロース、1mMのEDTA、5mMのDTT及び50mMのトリスHCl(pH7.5)中で均質化した(1:10w/v)。20分間遠心分離(1,8000×g/4℃)して組織及び細胞片を除去した後、ミクロソームを、100,000×gの遠心分離(60分間)で調製し、得られたペレットを、100mMのリン酸ナトリウム、20%グリセロール及び2mMのDTTに懸濁した。2μLのDMSO中の試験化合物を、180μLのミクロソームと共に(典型的には、トリスHCl緩衝剤(100mM、pH7.5)ATP(5mM)、コエンザイムA(0.1mM)トリトンX−100(0.5mM)及びNADH(2mM)中約100μg/mL)、室温で15分間インキュベートした。反応は、20μLの〔3H〕−ステアロイル−CoA(放射能濃度1μCi/mLで最終濃度2μM)の添加により開始し、150μLの1N水酸化ナトリウムの添加により終了させた。オレオイル−CoA及びステアロイル−CoAを室温で60分間加水分解した後、溶液を、0.5mg/mLのステアリン酸と0.5mg/mLのオレイン酸を補充したエタノール中の15%リン酸(v/v)150μLの添加により酸性化した。次に〔3H〕−オレイン酸及び〔3H〕−ステアリン酸を、C−18逆相カラム及びPackardFlowScintillationAnalyzerを備えたHPLCで定量化した。あるいは、反応混合物(80μL)を、塩化カルシウム/炭水性懸濁液(100μLの15%(w/v)炭+20μLの2N CaCl2)と混合した。得られた混合物を遠心分離して沈殿させて、放射性脂肪酸種を安定したペレットにした。9,10−〔3H〕−ステアロイル−CoAのSCD触媒脱飽和によるトリチウム標識水を、シンチレーションカウンターで50μLの上澄みを計測することにより定量化した。
II.全細胞系SCD(デルタ−9)、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼアッセイ:
ヒトHepG2細胞を、24ウエルプレートにおいて、10%熱不活性化ウシ胎児血清で補充したMEM培地(Gibcocat#11095−072)の中で、加湿インキュベーターにより37℃、5%CO2で増殖させた。培地に溶解した試験化合物を、亜集密細胞と共に、37℃で15分間インキュベートした。〔1−14C〕−ステアリン酸を各ウエルに加えて、最終濃度0.05μCi/mLとし、SCD触媒〔14C〕−オレイン酸形成を検出した。0.05μCi/mLの〔1−14C〕−エイコサトリエン酸又は〔1−14C〕−リノレン酸+10μMの2−アミノ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド(デルタ−5デサチュラーゼインヒビター)を使用して、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼ活性それぞれに指数を付けた。37℃で4時間のインキュベーションの後、培養培地を取り出し、標識細胞をPBS(3×1mL)により室温で洗浄した。標識細胞脂質を、400μLの2規定水酸化ナトリウム+50μLのL−α−ホスファチジルコリン(イソプロパノール中2mg/mL、Sigma#P−3556)を使用して、65℃で1時間、窒素下で加水分解した。リン酸(60μL)で酸性化した後、放射性種を、300μLのアセトニトリルで抽出し、C−18逆相カラム及びPackardFlowScintillationAnalyzerを備えたHPLCで定量化した。〔14C〕−ステアリン酸に対する〔14C〕−オレイン酸、〔14C〕−エイコサトリエン酸に対する〔14C〕−アラキドン酸、及び〔14C〕−リノレイン酸に対する〔14C〕−エイコサテトラエン酸(8,11,14,17)のレベルを、SCD、デルタ−5及びデルタ−6デサチュラーゼそれぞれの対応する活性指数として使用した。
本発明の化合物のインビボ効力:
式Iの化合物のインビボ効力は、以下で例示されるように、動物における〔1−14C〕−ステアリン酸の〔1−14C〕−オレイン酸への変換の後で決定された。マウスに式Iの化合物を投与し、1時間後、放射能トレーサー〔1−14C〕−ステアリン酸を20μCi/kgで投与した。化合物投与の3時間後、肝臓を採取し、次に10N水酸化ナトリウム中、80℃で24時間加水分解して、肝臓の総脂肪酸のプールを得た。リン酸による抽出物の酸化の後、〔1−14C〕−ステアリン酸及び〔1−14C〕−オレイン酸の量を、C−18逆相カラム及びPackardFlowScintillationAnalyzerを備えたHPLCで定量化した。
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)インヒビター、
(b)(i)グリタゾン(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾンなど)などのPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール、Galida、TAK−559などのPPARα/γデュアルアゴニストを含む他のPPARリガンド、フェノフィブリック酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート)などのPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963で開示されているような選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM)、(ii)メトホルミン及びフェンホルミンなどのビグアナイド剤、並びに(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)インヒビターを含むインスリン増感剤、
(c)インスリン又は擬インスリン、
(c)スルホニル尿素及び他のインスリン分泌促進薬、例えばトルブタミド、グリブリド、グリピザイド、グリメピリド及びメグリチニド、例えばナテグリニド及びレパグリニド、
(e)αグルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース及びミグリトール)、
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810で開示されているグルカゴンレセプターアンタゴニスト、
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣体、並びにエキセンジン4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161及びWO00/42026及びWO00/59887で開示されているGLP−1レセプターアゴニスト、
(h)WO00/58360で開示されているGIP及びGIP模倣体、並びにGIPレセプターアゴニスト、
(i)PACAP、PACAP模倣体、及びWO01/23420で開示されているPACAPレセプターアゴニスト、
(j)コレステロール低下剤、例えば(i)HMG−CoAレダクターゼインヒビター(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン、及び他のスタチン)、(ii)捕捉剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iv)フェノフィブリック酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート)などのPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザール及びムラグリタザールなどのPPARα/γデュアルアゴニスト、(vi)β―シトステロール及びエゼチミブなどのコレステロール吸収インヒビター、(vii)アバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼインヒビター、並びに(viii)プロブコールなどの酸化防止剤、
(k)WO97/28149で開示されているPPARδアゴニスト、
(l)フェンフルラミン、デクスフェンフラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、ニューロペプチドY1又はY5アンタゴニスト、CB1レセプターインバースアンタゴニスト及びアンタゴニスト、β3アドレナリン作動性レセプターアゴニスト、メラノコルチンレセプターアゴニスト、特にメラノコルチン4レセプターアゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシンレセプターアゴニスト(例えばボンベシンレセプターサブタイプ3アゴニスト)及びメラニン凝集ホルモン(MCH)レセプターアンタゴニストなどの抗肥満化合物、
(m)回腸胆汁酸トランスポーターインヒビター、
(n)アスピリン、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、グルココルチコイド、アズルフィジン及びシクロオキシゲナーゼ2選択的(COX−2)インヒビターなどの、炎症性条件で使用されることが意図される作用物質、
(o)ACEインヒビター(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−IIレセプターブロッカー(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、βブロッカー、並びにカルシウムチャンネルブロッカーなどの抗高血圧剤、
(p)WO03/015774、WO04/076420、及びWO04/081001で開示されているグルコキナーゼ活性化物質(GKA)、
(q)米国特許第6,730,690号、WO03/104207、及びWO04/058741で開示されている11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター、
(r)トルセトラピブなどのコレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)のインヒビター、並びに
(s)米国特許第6,054,587号、同第6,110,903号、同第6,284,748号、同第6,399,782号、及び同第6,489,476号で開示されているフルクトース1,6−ビスホスファターゼのインヒビター。
(1)構造式Iの化合物、
(2)
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)インヒビター、
(b)(i)グリタゾン(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾンなど)などのPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザール、ナベグリタザール、Galida、TAK−559などのPPARα/γ二重アゴニストを含む他のPPARリガンド、フェノフィブリック酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート)などのPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963で開示されているような選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM)、(ii)メトホルミン及びフェンホルミンなどのビグアナイド剤、並びに(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)インヒビターを含むインスリン増感剤、
(c)インスリン又は擬インスリン、
(d)スルホニル尿素及び他のインスリン分泌促進薬、例えばトルブタミド、グリブリド、グリピザイド、グリメピリド及びメグリチニド、例えばナテグリニド及びレパグリニド、
(e)αグルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース及びミグリトール)、
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810で開示されているグルカゴンレセプターアンタゴニスト、
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣体、並びにエキセンジン―4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161及びWO00/42026及びWO00/59887記載されているGLP−1レセプターアゴニスト、
(h)WO00/58360で開示されているGIP及びGIP模倣体、並びにGIPレセプターアゴニスト、
(i)PACAP、PACAP模倣体、及びWO01/23420で開示されているPACAPレセプターアゴニスト、
(j)コレステロール低下剤、例えば(i)HMG−CoAレダクターゼインヒビター(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン、及び他のスタチン)、(ii)捕捉剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はその塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレート及びベザフィブレート)などのPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザール及びムラグリタザールなどのPPARα/γデュアルアゴニスト、(vi)β―シトステロール及びエゼチミブなどのコレステロール吸収インヒビター、(vii)アバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼインヒビター、並びに(viii)プロブコールなどの酸化防止剤、
(k)WO97/28149で開示されているPPARδアゴニスト、
(l)フェンフルラミン、デクスフェンフラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、ニューロペプチドY1又はY5アンタゴニスト、CB1レセプターインバースアンタゴニスト及びアンタゴニスト、β3アドレナリン作動性レセプターアゴニスト、メラノコルチンレセプターアゴニスト、特にメラノコルチン―4レセプターアゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシンレセプターアゴニスト(例えばボンベシンレセプターサブタイプ3アゴニスト)及びメラニン凝集ホルモン(MCH)レセプターアンタゴニストなどの抗肥満化合物、
(m)回腸胆汁酸トランスポーターインヒビター、
(n)アスピリン、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、グルココルチコイド、アズルフィジン及びシクロオキシゲナーゼ―2選択的(COX−2)インヒビターなどの、炎症性条件で使用されることが意図される作用物質、
(o)ACEインヒビター(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−IIレセプターブロッカー(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、βブロッカー、並びにカルシウムチャンネルブロッカーなどの抗高血圧剤、
(p)WO03/015774、WO04/076420、及びWO04/081001で開示されているグルコキナーゼ活性化物質(GKA)、
(q)米国特許第6,730,690号、WO03/104207、及びWO04/058741で開示されている11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター、
(r)トルセトラピブなどのコレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)のインヒビター、及び
(s)米国特許第6,054,587号、同第6,110,903号、同第6,284,748号、同第6,399,782号、及び同第6,489,476号で開示されているフルクトース1,6−ビスホスファターゼのインヒビター、
からなる群より選択される化合物、
(3)薬学的に許容される担体。
本発明の医薬組成物及び方法は、上記の病理状態の治療で通常適用される、本明細書で示されている他の治療上活性な化合物を更に含むことができる。
本発明の化合物の調製:
構造式Iの化合物は、適切な材料を使用して以下のスキーム及び実施例に従った手順により調製することができ、以下の更なる特定の例によって例示される。しかし実施例に例示される化合物は、本発明のものであると考慮される種類のみを形成すると考慮されるべきではない。この実施例は、本発明の化合物の調製の詳細を更に例示する。当業者は、以下の調製手順の条件及び方法の既知の変形を使用して、これらの化合物を調製できることを容易に理解する。全ての温度は、特に示していない限り摂氏である。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン質量分析法(ESMS)により測定した。
方法A:
適切に置換されているヘテロアリールハロゲン化物1を、適切に置換されている環状アミン2と、DBU及びアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、THF、1,4−ジオキサン及びDMFなどの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させる。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、目的生成物3を得る。
適切に置換されているヘテロアリール二臭化物4を、適切に置換されている環状アミン5と、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)又はアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させる。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、目的のヘテロアリール臭化物6を得る。ヘテロアリール二臭化物6と、シアン化銅(I)との、DMF、アセトニトリル及び1,4−ジオキサンなどの溶媒中の、約室温から約還流温度の温度範囲での反応、続く抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、目的のヘテロアリールシアン化物7を得る。
ヘテロアリールシアン化物7を、適切なアミンと、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)及びアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、EtOH、THF及び1,4−ジオキサンなどの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させて、アミデート8に変換する。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、目的のアミデート8を得る。アミデート8を、適切な(a)オルトギ酸エステルと、p−トルエンスルホン酸若しくはBF3−エーテルなどの酸の存在下で、(b)酸塩化物若しくは活性化無水物と、ピリジンなどの溶媒中で、又は(c)エステルと、ナトリウムエトキシドなどの塩基の存在下、エタノールなどの溶媒中で反応させて、ビヘテロアリール9を生じる。
適切に置換されているヘテロアリール臭化物10を、適切に置換されている環状アミン11と、DBU又はアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、DMFなどの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させる。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、目的生成物12を得る。
エステル12を、NaOHなどのアルカリ性塩基により、MeOHなどのアルコール性溶媒を有するTHF水溶液などの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で加水分解して、カルボン酸13を得る。カルボン酸13を、対応する酸塩化物に変換し、次に適切に置換されているW−NH2アミンと反応させて、目的のアミド生成物14を得る。あるいは、カルボン酸13を、適切に置換されているW−NH2アミンと、HATU又はN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの標準的なペプチドカップリング試薬の存在下で反応させて、目的のアミド生成物14を得る。アミド14を、適切なオルトギ酸エステルと、pTSA又はBF3−エーテルなどの酸の存在下で反応させて、ビヘテロアリール15を生じる。あるいは、アミドを、ローソン試薬又はP4S10などの適切な試薬との反応によりチアオアミドに変換することができる。次にチオアミドを、対応する複素環に変換することができる。
適切に置換されているヘテロアリール臭化物10を、適切に置換されている環状アミン16と、DBU及びアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、DMFなどの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させる。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、目的生成物17を得る。
エステル17を、NaOHなどのアルカリ性塩基により、MeOHなどのアルコール性溶媒を有するTHF水溶液などの溶媒中、約室温から約還流温度の温度範囲で加水分解して、カルボン酸18を得る。カルボン酸18を、対応する酸塩化物に変換し、次に適切に置換されているR4R4NHアミンと反応させて、目的のアミド生成物19を得る。あるいは、カルボン酸18を、適切に置換されているR4R4NHアミンと、HATU又はN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの標準的なペプチドカップリング試薬の存在下で反応させて、目的のアミド生成物19を得る。
方法A乃至Bで使用したヘテロアリールハロゲン化物1を、対応するヘテロアリールアミン20から合成することができる。CH3CNなどの溶媒中のt−亜硝酸ブチル及び無水ハロゲン化銅(II)による20の処理により、所望のヘテロアリールハロゲン化物1を得る。
X−YがN−C(O)又はN−CR1R2である場合、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)又はベンジルオキシカルボニル(Cbz)保護ピペラジン21を、アロイルハロゲン化物又はアリールメチルハロゲン化物と、第三級アミン、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水酸化物などの塩基の存在下で反応させる。次に中間体を標準的な方法で脱保護して、方法Aで示された適切に置換されているヘテロアリールハロゲン化物との縮合反応に望ましいアミン22を得る。
X−YがCH−O又はCH−Sである場合、Boc又はCbz保護4−ヒドロキシピペラジン23を、標準的な条件を介してメシラート、トシラート又はハロ(Br又はI)誘導体として活性化させる。次に活性化中間体をArOH又はArSH求核剤と反応させる。あるいは、中間体23をミツノブ条件下で求核剤と直接反応させることができる。標準的な方法での脱保護により、方法Aで示されたヘテロアリールハロゲン化物との縮合反応に望ましいアミン24を得る。
方法Kのスルフィド中間体25を、理論量でメタ−クロロ過安息香酸(mCPBA)、NaIO4及びmMPPなどの酸化剤により酸化して、対応するスルホキシド(n=1)又はスルホン(n=2)のいずれかを得る。脱保護により、方法Aで示されたヘテロアリールハロゲン化物との縮合反応に望ましいアミン26を得る。
適切に置換されているヘテロアリール臭化物6を、適切に置換されている環状アミドと、ヨウ化銅(I)及びN′,N′−ジメチルエチレンジアミンなどのアミン及びリン酸カリウムの存在下で、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中において、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させる。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、所望のヘテロアリールアミド27を得る。
適切に置換されているヘテロアリール臭化物10を、適切に置換されている環状アミン28と、DBU及びアルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩などの塩基の存在下で、DMFなどの溶媒中において、約室温から約還流温度の温度範囲で反応させる。抽出処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製により、所望の生成物29を得る。エステル29を、アンモニアなどの適切なアミンとの反応により対応するアミド30に変換する。アミン31を、適切なアロイルハロゲン化物又はアリールメチルハロゲン化物と、第三級アミン、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水酸化物などの塩基の存在下でカップリングさせる。
中間体1
THF中のBoc−4−ヒドロキシ−1−ピペリジン(25g、124mmol)、2−ヒドロキシ−ベンゾトリフルオリド(22g、136mmol)及びトリフェニルホスフィン(39g、149mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(23.5mL、149mmol)を0℃で滴加した。次に混合物を室温に温め、14時間撹拌した。混合物を濃縮し、エチルエステルで希釈し、1規定 NaOH、水で洗浄し、次にNa2SO4で乾燥した。混合物を濃縮し、Et2O/ヘキサン(35:65)で希釈した。沈殿した酸化ホスフィンを濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、溶出液としてEt2O/ヘキサン(35:65)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−ピペリジンカルボン酸、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕−1,1−ジメチルエチルエステルを固体として得た。トリフルオロ酢酸(26.3mL、342mmol)を、CH2Cl2(171mL)中の1−ピペリジンカルボン酸、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕−1,1−ジメチルエチルエステル(29.5g、85mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を、EtOAc(200mL)で希釈し、NaOH(3×100mL、2規定)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させて、標記化合物を油状物として得た。
中間体2
ジクロロメタン(300mL)中の4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31.4g、0.15mmol)の溶液に、MsCl(20.6g、0.18mol)及びEt3N(22.7g、0.25mol)を0℃で加えた。混合物を更に3時間撹拌し、濾過した。濾液を真空下で蒸発させて、4−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ4.84−4.91(m,1H),3.64−3.75(m,2H),3.24−3.35(m,2H),3.04(s,3H),1.91−2.02(m,2H),1.76−1.87(m,2H),1.48(s,9H).MS:m/z280(MH+).
DMF(300mL)中の4−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(83.5g、299mmol)の溶液に、2−ブロモフェノール(62.07g、359mmol)及びCs2CO3(194.8g、598mmol)を加えた。反応混合物を70℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。生成物を精製せずに次の工程で直接使用した。
中間体3
標記化合物を、4−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−ブロモ−5−フルオロフェノールから、4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン塩酸塩についての記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(300MHz,D2O):δ7.44−7.49(m,1H),6.83−6.88(m,1H),6.50−6.67(m,1H),4.67−4.73(m,1H),3.30−3.39(m,2H),3.13−3.23(m,2H),2.03−2.08(m,4H).
中間体4
標記化合物を、4−〔(メチルスルホニル)オキシ〕ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−ブロモ−4−フルオロフェノールから、4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン塩酸塩についての記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(300MHz,D2O):δ7.28−7.29(m,1H),6.87−7.18(m,2H),4.65(m,1H),3.34−3.39(m,2H),3.10−3.25(m,2H),2.03−2.26(m,4H).
以下の実施例は本発明を説明するために提供され、本発明の範囲をいかなる方法によっても制限するものとして解釈されるべきではない。
実施例1
工程1:1−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン
CH2Cl2(400mL)中のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34g、183mmol)及びトリエチルアミン(31mL、221mmol)の溶液に、0℃で、2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを5乃至10分間かけて滴加した。冷却浴を取り外し、混合物を室温で2時間撹拌した。水で希釈した後、混合物をCH2Cl2で抽出した。CH2Cl2抽出物を、水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを淡黄色のガムとして得て、それを一晩放置して凝固させた。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.71(m,1H),7.61(m,1H),7.52(m,1H),7.34(m,1H),3.83(m,2H),3.17(t,2H),2.96(t,2H),2.80(m,2H).
工程2:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル
THF(12mL)中の2−ブロモ1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(800mg、3.6mmol)及び1−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン(1.0g、3.9mmol)の溶液に、DBU(1.1mL、7.2mmol)を加えた。混合物を80℃で5時間加熱した後、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの40乃至80%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ3.35(d,2H),3.53(s,2H),3.63−3.75(m,2H),3.85−3.91(m,4H),4.04−4.08(m,1H),7.37(d,1H),7.58(t,1H),7.65(t,1H),7.76(d,1H),7.89(s,1H);MS(+ESI)m/z400(MH+).
実施例2
THF(2.7mL)中の実施例1(540mg、1.35mmol)の溶液に、10規定 NaOH(1.3mL、13.5mmol)を加えた。反応混合物を50℃で5時間温めた後、THFを蒸発させた。混合物を2規定 HClでpH1に酸性化し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、標記化合物を白色の固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ3.36−3.40(m,2H),3.54−3.62(m,2H),3.67−3.79(m,2H),3.86−3.93(m,1H),4.07−4.13(m,1H),7.39(d,1H),7.60(t,1H),7.67(t,1H),7.78(d,1H),7.99(s,1H);MS(+ESI)m/z386(MH+).
実施例3
DMF(0.52mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(60mg、0.17mmol)、HATU(95mg、0.25mmol)、DIPEA(108μL、0.6mmol)及びメチルアミン塩酸塩(21mg、0.31mmol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くCombiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの80乃至100%勾配溶離)による精製によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ2.83(d,3H),3.34−3.58(m,4H),3.68(t,2H),3.83−3.89(m,1H),3.94−4.01(m,1H),7.51(s,1H),7.57(d,1H),7.71(d,2H),7.78(t,1H),7.85(d,1H);MS(+ESI)m/z398(MH+).
実施例4
THF(1.5mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(60mg、0.15mmol)の溶液に、塩化オキサリル(27μl、0.31mmol)、続いて1滴のDMFを加えた。反応混合物を0.5時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。反応混合物をTHF(1.5mL)に再溶解し、アンモニアガスをその中で1分間泡立てた。更に1時間後、THFを蒸発させた。混合物を水飽和NaHCO3(1mL)で希釈し、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くエーテル(2×1mL)での粉砕により、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ3.33−3.37(m,2H),3.50−3.56(m,2H),3.65−3.75(m,2H),3.85−3.92(m,1H),4.05−4.09(m,1H),5.54(s,2H),7.38(d,1H),7.58−7.68(m,3H),7.77(d,1H);MS(+ESI)m/z385(MH+).
実施例5
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びシクロプロピルメチルアミンを用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ7.85(d,1H),7.78(dd,2H),7.71(t,1H),7.60(s,1H),7.57(d,1H),4.00−3.94(m,1H),3.89−3.83(m,1H),3.68(t,2H),3.58−3.52(m,2H),3.44−3.42(m,1H),3.38(dd,1H),3.19(t,2H),1.07−1.01(m,1H),0.46−0.44(m,2H),0.23(q,2H);MS(+ESI)m/z439(MH+).
実施例6
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びシクロプロピルエチルアミンを用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ7.85(d,1H),7.80−7.76(m,1H),7.74(s,1H),7.70(t,1H),7.57(d,1H),7.52(s,1H),3.99−3.95(m,1H),3.88−3.82(m,1H),3.68(t,2H),3.58−3.50(m,2H),3.45−3.35(m,4H),1.46(q,2H),0.78−0.70(m,1H),0.45−0.39(m,2H),0.07(q,2H);MS(+ESI)m/z475(M+Na).
実施例7
標記化合物を、1−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン及び5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ7.85(d,1H),7.79(t,1H),7.71(t,1H),7.57(d,1H),4.42(q,2H),4.02−3.88(m,2H),3.80−3.72(m,2H),3.67−3.57(m,2H),3.50−3.40(m,2H),1.37(t,3H);MS(+ESI)m/z399(MH+).
実施例8
標記化合物を、1−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン及び2−ブロモチアゾールエチルから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.73(d,1H),7.62(t,1H),7.55(t,1H),7.35(d,1H),7.20(d,1H),6.63(d,1H),4.04−3.98(m,1H),3.93−3.87(m,1H),3.63−3.55(m,2H),3.44(t,2H),3.32(t,2H);MS(+ESI)m/z342(MH+).
実施例9
標記化合物を、1−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン及び2−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾールから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.75(1H,d),7.64(1H,t),7.57(1H,t),7.38(2H,t),7.29(1H,d),7.20−7.18(1H,m),7.07−7.05(1H,m),4.08−4.02(1H,m),3.91−3.83(2H,m),3.80−3.74(1H,m),3.67−3.59(2H,m),3.36−3.32(2H,m).MS(+ESI)m/z376.1(MH+).
実施例10
標記化合物を、1−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン及び2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾールから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.77(d,1H),7.67−7.56(m,4H),7.40−7.32(m,2H),7.14(t,1H),4.10−4.04(m,1H),3.96−3.90(m,1H),3.81−3.70(m,2H),3.61(t,2H),3.36(t,2H).MS(+ESI)m/z392.1(MH+).
実施例11
工程1:2−ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル
アセトニトリル(8.4mL)中の2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(150mg、0.68mmol)及びピペラジン(174mg、2.0mmol)の混合物を60℃で1時間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、Combiflash(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH4OHの89:10:1)により精製して、標記化合物を固体として得た。
工程2:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンジル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル
THF(3.3mL)中の2−ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(150mg、0.66mmol)、1−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(173mg、0.73mmol)及びDBU(0.19mL、1.3mmol)の混合物を、60℃で8時間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの30乃至60%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.90(s,1H),7.81(d,1H),7.67(d,1H),7.56(t,1H),7.39(t,1H),3.84(s,3H),3.74(s,2H),3.61(t,4H),2.62(t,4H).MS(+ESI)m/z386.1(MH+).
実施例12
バイアル4mL中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンジル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(100mg、0.3mmol)の溶液に、NaCN(1.3mg、0.03mmol)を加え、混合物をアンモニアガスで3分間飽和した。バイアルを密閉し、混合物を50℃で96時間温めた。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、Combiflash(SiO2、MeOH/EtOAcの5乃至10%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.81(d,1H),7.66(t,2H),7.56(t,1H),7.39(t,1H),5.67(s,2H),3.75(s,2H),3.60(t,4H),2.62(t,4H).MS(+ESI)m/z371(MH+).
実施例13
標記化合物を、4−〔2−(メチルスルホニル)フェノキシ〕ピペリジン及び2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチルから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ8.02(d,1H),7.88(s,1H),7.62−7.60(m,1H),7.15(t,1H),7.09(d,1H),4.92−4.90(m,1H),3.86(d,5H),3.77−3.71(m,2H),3.23(s,3H),2.12−2.10(m,4H).MS(+ESI)m/z397(MH+).
実施例14
標記化合物を、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン及び2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチルから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.90(s,1H),7.62(d,1H),7.51(t,1H),7.06−7.02(m,2H),4.82(d,1H),3.85(s,3H),3.80−3.70(m,4H),2.12−2.02(m,4H).MS(+ESI)m/z387(MH+).
実施例15
標記化合物を、4−〔3−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン及び2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチルから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.90(s,1H),7.44(t,1H),7.26(d,1H),7.18(s,1H),7.12(d,1H),4.71−4.67(m,1H),3.85−3.78(m,5H),3.70−3.63(m,2H),2.12−1.98(m,4H).MS(+ESI)m/z387(MH+).
実施例16
THF(1.2mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(100mg、0.25mmol)の溶液に、LAH(0.27mL、THF中1M)を−78℃で加えた。0.5時間後、反応を、1滴の15%NaOH水溶液の添加により急停止させた。混合物を室温に温め、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、Combiflash(SiO2、MeOH/EtOAcの1乃至5%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.76(d,1H),7.65(t,1H),7.58(t,1H),7.37(d,1H),7.07(s,1H),4.70(s,2H),4.04−3.98(m,1H),3.94−3.88(m,1H),3.63−3.55(m,2H),3.49−3.42(m,2H),3.38−3.32(m,2H).MS(+ESI)m/z372(MH+).
実施例17
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチルから、実施例12の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ7.79(s,1H),7.67−7.61(m,2H),7.38(d,1H),7.12(t,1H),5.02(s,1H),3.76(t,2H),3.71−3.67(m,2H),2.16(t,2H),2.00−1.94(m,2H).MS(+ESI)m/z372(MH+).
実施例18
標記化合物を、2−{4−〔3−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチルから、実施例12の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ1.89−1.95(m,2H),2.17(s,2H),3.56−3.62(m,2H),3.87(dd,2H),4.92(s,1H),7.30−7.36(m,3H),7.56(t,1H),7.79(s,1H).MS(+ESI)m/z372.1(MH+).
実施例19
THF(1.3mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(100mg、0.25mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(0.20mL、0.63mmol、Et2O中3.0M)を−78℃で加えた。1時間後、反応を飽和塩化アンモニウム(1mL)で急停止させた。THFを蒸発させ、水層をEtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの70乃至100%勾配溶離)により精製して、標記化合物を泡状物として得た。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ1.56(s,6H),3.31−3.45(m,4H),3.55(t,2H),3.80−3.86(m,1H),3.91−3.97(m,1H),4.38(s,1H),6.97(s,1H),7.55(d,1H),7.70(t,1H),7.77(t,1H),7.84(d,1H).MS(+ESI)m/z400.1(MH+).
実施例20
標記化合物を、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン及び2,5−−ジブロモ−1,3−チアゾールから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,acetone−d6):δ1.90−2.05(m,2H),2.10−2.20(m,2H),3.54−3.75(m,4H),5.00(m,1H),7.10−7.20(m,2H),7.38(d,1H),7.60−7.70(m,2H);MS(+ESI)m/z407,409(MH+).
実施例21
DMF(1.1mL)中の1−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕−ピペラジン(100mg、0.24mmol)及びCuCN(43mg、0.48mmol)の溶液を、160℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(1mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの40乃至60%勾配溶離)により精製して、標記化合物を泡状物として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ3.35−3.39(m,2H),3.49−3.56(m,2H),3.62−3.76(m,2H),3.85−3.91(m,1H),4.07−4.15(m,1H),7.37(d,1H),7.57−7.71(m,3H),7.77(d,1H).MS(+ESI)m/z367(MH+).
実施例22
工程1:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボヒドラジド
MeOH(1mL)中の2−{4−〔3−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(200mg、0.52mmol)及びヒドラジン水和物(0.16mL、5.2mmol)の混合物を、80℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、固体を、Et2O(2mL)でスラリー化し、濾過して、標記化合物を結晶性固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.03−2.11(m,4H),3.69−3.77(m,4H),4.82(s,1H),7.02−7.06(m,3H),7.51(t,1H),7.64(t,2H).MS(+ESI)m/z387(MH+).
工程2:1−〔5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル〕−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン
2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボヒドラジド(150mg、0.39mmol)、トリメチルオルトギ酸(300μl)及びp−トルエンスルホン酸(p−TSA)(7mg、39μM)の混合物を、100℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をCombiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの70乃至100%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ2.02−2.14(m,4H),3.71−3.83(m,4H),4.84(s,1H),7.04(t,2H),7.51(t,1H),7.61(d,1H),7.84(s,1H),8.35(s,1H).MS(+ESI)m/z387(MH+).
実施例23
工程1:1−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン
標記化合物を、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン及び2,5−ジブロモ−1,3−チアゾールから、実施例22、工程1の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,acetone−d6):δ1.90−2.05(m,2H),2.10−2.20(m,2H),3.54−3.75(m,4H),5.00(m,1H),7.10−7.20(m,2H),7.38(d,1H),7.60−7.70(m,2H).MS(+ESI)m/z407,409(MH+).
工程2:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
DMF(6.7mL)中の1−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン(1.1g、2.7mmol)及びCuCN(484mg、5.4mmol)の溶液を、160℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの20乃至40%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.02(dd,2H),2.11(dd,2H),3.70−3.78(m,4H),4.84(s,1H),7.02−7.06(m,2H),7.49−7.53(m,1H),7.61(t,1H),7.69(s,1H).MS(+ESI)m/z354(MH+).
工程3:N′−ヒドロキシ−2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド
EtOH(2.5mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(130mg、0.36mmol)の溶液に、水(1.2mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(102mg、1.5mmol)、続いてNa2CO3(78mg、0.74mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱し、冷却し、蒸発させた。残渣を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×2mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。生成物をEtOAc/ヘキサンから再結晶した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.07(t,4H),3.69−3.75(m,4H),4.78(dd,2H),7.02−7.06(m,2H),7.37(s,1H),7.51(t,1H),7.62(d,1H).MS(+ESI)m/z387(MH+).
工程4:1−〔5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル〕−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン
THF(0.5mL)中のN′−ヒドロキシ−2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド(40mg、0.1mmol)の溶液に、オルトギ酸トリエチル(0.5mL)、続いてBF3−エーテラート(15μL、0.12mmol)を加えた。2時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を水(1mL)で希釈し、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの20乃至40%勾配溶離)による精製によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ2.04−2.15(m,4H),3.72−3.83(m,4H),4.82−4.86(m,1H),7.05(t,2H),7.52(t,1H),7.63(d,1H),7.95(s,1H),8.67(s,1H).MS(+ESI)m/z397(MH+).
実施例24
ジオキサン(0.5mL)中の1−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン、実施例20(150mg、0.37mmol)、2−ピロリジノン(42μL、0.55mmol)、ヨウ化銅(I)(10mg、0.05mmol)、N′N′−ジメチルエチレンジアミン(14μL、0.13mmol)及びリン酸カリウム(156mg、0.74mmol)の混合物を、100乃至110℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。Combiflashシリカゲルクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中EtOAcの50乃至100%で20分間、20mL/分、15mL/画分)により、白色の固体を得て、それをヘキサン:Et2O(1:1)で水分を取って、標記化合物を白色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,acetone−d6):δ7.65(m,2H),7.38(m,1H),7.12(m,1H),6.80(s,1H),4.96(m,1H),3.85(m,2H),3.70(m,2H),3.52(m,2H),2.52(m,2H),2.28(m,2H),2.15(m,2H),1.95(m,2H).MS(+ESI)m/z412(MH+).
実施例25
工程1:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル及びNaOHを用いて、実施例2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ2.05−2.10(m,2H),2.19−2.25(m,2H),3.87(t,4H),5.04−5.08(m,1H),7.13(t,1H),7.39(d,1H),7.63−7.67(m,2H),7.84(s,1H).MS(+ESI)m/z373(MH+).
工程2:N,N−ジメチル−2−(4−{〔2−(トリフルオロメチル)フェニル〕オキシ}−1−ピペリジニル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びジメチルアミン塩酸塩を用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.04(d,4H),3.18(s,6H),3.70(t,4H),4.79(t,1H),7.05−6.99(m,2H),7.63−7.34(m,2H),7.59(d,1H).MS(+ESI)m/z400(MH+).
実施例26
標記化合物を、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン及び2−ブロモ−1,3−チアゾールから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.12−2.04(m,4H),3.75−3.61(m,4H),4.79−4.74(m,1H),6.59(d,1H),7.06−7.02(m,2H),7.22(d,1H),7.51(t,1H),7.62(d,1H).MS(+ESI)m/z329(MH+).
実施例27
ベンゼン(3mL)中の1−(1,3−チアゾール−2−イル)−4−{〔2−(トリフルオロメチル)フェニル〕オキシ}ピペリジン、実施例26(200mg、0.6mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(340μL、2.4mmol)の溶液を、60℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、Combiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの5乃至20%勾配溶離)により精製して、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ2.02−2.10(m,2H),2.18(dd,2H),3.76−3.85(m,2H),3.97(s,2H),4.90(s,1H),7.00−7.12(m,2H),7.54(t,1H),7.65(d,1H),8.13(s,1H).MS(+ESI)m/z425(MH+).
実施例28
工程1:2−(4−{〔2−(トリフルオロメチル)フェニル〕オキシ}−1−ピペリジニル)−1,3−チアゾール−5−スルホン酸
THF(33mL)中の1−(1,3−チアゾール−2−イル)−4−{〔2−(トリフルオロメチル)フェニル〕オキシ}ピペリジン(1.1g、3.3mmol)の溶液に、トリメチルシリルクロロスルホネート(0.78mL、5mmol)を0℃で加えた。次に反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。混合物をEt2O(33mL)で希釈し、濾過し、Et2Oで洗浄して、標記生成物を白色の固体として得た。
1HNMR(500MHz,CD3OD):δ2.12−2.27(m,4H),3.74−3.92(m,4H),5.01(s,1H),7.12(t,1H),7.30(d,1H),7.53(d,1H),7.58−7.66(m,2H).MS(+ESI)m/z409(MH+).
工程2:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリド
CH2Cl2(1.2mL)中の2−(4−{〔2−(トリフルオロメチル)フェニル〕オキシ}−1−ピペリジニル)−1,3−チアゾール−5−スルホン酸(100mg、0.25mmol)の溶液に、PCl5(104mg、0.5mmol)を加えた。反応混合物を60℃で0.5時間加熱した。混合物を水5mLに注ぎ、CH2Cl2(3×1mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くCombiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの20乃至40%勾配溶離)による精製によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.06(s,2H),2.12−2.22(m,2H),3.67−3.86(m,4H),4.90(s,1H),7.01−7.10(m,2H),7.54(t,1H),7.64(d,1H),7.92(s,1H).MS(+ESI)m/z427(MH+).
工程3:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−スルホンアミド
THF(1mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリド(49mg、1.1mmol)の溶液に、30%アンモニア水(2mL)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、次に40℃で1時間温めた。混合物をEtOAc(3×2mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くMeOH/Et2Oによる再結晶によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.05(d,2H),2.11(d,2H),3.67−3.79(m,4H),4.85(s,2H),4.89(s,1H),7.00−7.10(m,2H),7.52(t,1H),7.63(d,1H),7.71(s,1H).MS(+ESI)m/z408(MH+).
実施例29
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ1.93−2.02(m,2H),2.11−2.20(m,2H),3.66−3.83(m,4H),4.98−5.05(m,1H),7.12(t,1H),7.37(d,1H),7.60−7.68(m,2H),7.80(s,1H).MS(+ESI)m/z388(MH+).
実施例30
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ1.93−2.01(m,2H),2.11−2.18(m,2H),3.06(s,1H),3.30(s,3H),3.64−3.79(m,4H),4.97−5.02(m,1H),7.12(t,1H),7.36(d,1H),7.60−7.68(m,2H),7.97(d,1H).
MS(+ESI)m/z402(MH+).
実施例31
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びメチルアミン塩酸塩を用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ1.93−2.01(m,2H),2.10−2.17(m,2H),2.84(d,3H),3.63−3.78(m,4H),4.97−5.02(m,1H),7.12(t,1H),7.36(d,1H),7.45(s,1H),7.60−7.68(m,2H),7.71(s,1H).MS(+ESI)m/z386(MH+).
実施例32
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ1.94−2.02(m,2H),2.12−2.19(m,2H),3.74(d,7H),4.99−5.04(m,1H),7.12(t,1H),7.37(d,1H),7.60−7.68(m,2H),7.79(s,1H),10.34(s,1H).MS(+ESI)m/z402.1(MH+).
実施例33
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸及びヒドラジンを用いて、実施例3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.00−2.12(m,4H),3.68−3.79(m,4H),4.82(s,1H),6.99−7.08(m,2H),7.52(t,1H),7.63(d,1H),7.68(s,1H).MS(+ESI)m/z387(MH+).
実施例34
THF(1.9mL)中の2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(150mg、0.39mmol)及びアセトアミドオキシム(43mg、0.58mmol)の溶液に、NaH(32mL、7.7mmol、鉱油中60%)を加えた。5分後、混合物を70℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させた。混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×2mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くCombiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの30乃至50%勾配溶離)による精製によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.01−2.13(m,4H),2.40(s,3H),3.70−3.82(m,4H),4.83(s,1H),6.99−7.05(m,2H),7.50(t,1H),7.60(d,1H),7.96(s,1H).MS(+ESI)m/z411(MH+).
実施例35
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル及びN−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミドを用いて、実施例34の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ1.04−1.10(m,4H),2.00−2.13(m,5H),3.70−3.83(m,4H),4.84(s,1H),7.00−7.08(m,2H),7.51(t,1H),7.62(d,1H),7.94(s,1H).MS(+ESI)m/z437(MH+).
実施例36
EtOH(10mL)中のN′−ヒドロキシ−2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド、実施例23、工程3(2g、5.2mmol)の混合物に、ナトリウム金属(476mg、20.7mmol)を加えた。混合物を、ナトリウム金属が全て溶解するまで室温で撹拌した。EtOAc(10mL)を加え、混合物を60℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くCH2Cl2/ヘキサンによる再結晶によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.02−2.13(m,4H),2.62(s,3H),3.70−3.81(m,4H),4.82(s,1H),6.99−7.07(m,2H),7.51(t,1H),7.61(d,1H),7.88(s,1H).MS(+ESI)m/z411.1(MH+).
実施例37
標記化合物を、1−(5−ブロモ−1,3−トリアゾール−2−イル)−4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン及び2−アゼチジノンを用いて、実施例24の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ1.99−2.10(m,2H),2.15(dd,2H),3.26(t,2H),3.69−3.79(m,4H),3.84(d,2H),4.83(s,1H),6.86(s,1H),6.98−7.08(m,2H),7.51(t,1H),7.61(d,1H).MS(+ESI)m/z398(MH+).
実施例38
標記化合物を、N′−ヒドロキシ−2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド及び酢酸フルオロエチルを用いて、実施例36の記載と同じ方法で調製した。生成物は、TLCの反応ではより極性の成分である。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.04−2.14(m,4H),3.72−3.82(m,4H),4.83(s,1H),5.54(s,1H),5.63(s,1H),7.01−7.07(m,2H),7.52(t,1H),7.62(d,1H),7.94(s,1H).MS(+ESI)m/z429(MH+).
実施例39
標記化合物を、実施例38と同じ反応により、TLCでの反応の極性の低い成分として単離した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.01−2.13(m,4H),3.69−3.80(m,4H),4.46(s,2H),4.83(s,1H),6.99−7.08(m,2H),7.52(t,1H),7.63(d,1H),7.70(s,1H),9.63(s,1H).MS(+ESI)m/z427(MH+).
実施例40
DMF(0.3mL)中の2−{4−〔3−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(60mg、0.16mmol)及び1,2−ジクロロエチルエチルエーテル(30μL、0.24mmol)の混合物を、120℃で2時間加熱した。混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(2mL)で洗浄し、次にNa2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くCombiflash(SiO2、EtOAc/ヘキサンの20乃至60%勾配溶離)による精製によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ2.04−2.15(m,4H),3.76(t,4H),4.80−4.86(m,1H),7.05(t,2H),7.15(s,1H),7.52(t,1H),7.63(d,2H),7.77(s,1H).MS(+ESI)m/z396(MH+).
実施例41
EtOH(4.3mL)中のN′−ヒドロキシ−2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド(0.5g、1.3mmol)の混合物に、ナトリウム金属(297mg、12.9mmol)を加えた。混合物を、ナトリウム金属が全て溶解するまで室温で撹拌した。グリコール酸エチル(0.37mL、3.9mmol)を加え、混合物を75℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発、続くCH2Cl2/ヘキサンによる再結晶によって、標記化合物を固体(0.39g)として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ2.09−2.17(m,4H),3.73−3.84(m,4H),4.85(s,1H),4.94(s,2H),7.02−7.10(m,2H),7.53(t,1H),7.64(d,1H),8.03(s,1H).MS(+ESI)m/z427(MH+).
実施例42
標記化合物を、4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン及び5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルから、実施例1、工程2の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ1.45(t,3H),1.99−2.13(m,4H),3.75(ddd,2H),3.88(dt,2H),4.49(q,2H),4.83(s,1H),6.99−7.09(m,2H),7.48−7.54(m,1H),7.63(d,1H).MS(+ESI)m/z386(MH+).
実施例43
標記化合物を、5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルから、実施例12の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ1.98−2.13(m,4H),3.70−3.79(m,2H),3.88(dt,2H),4.84(s,1H),5.94(s,1H),6.96(s,1H),6.99−7.10(m,2H),7.53(t,1H),7.64(d,1H).MS(+ESI)m/z357(MH+).
実施例44
アセトニトリル(135mL)中の2−ブロモ−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(3g、13.5mmol)及びピペラジン(3.5g、40.5mmol)の混合物を80℃で1時間加熱した。次に混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。Combiflash(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH4OH−89:10:1)による粗生成物の精製によって、標記化合物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ2.79(4H,d,J=5.79Hz),3.45(4H,t,J=5.01Hz),3.76(3H,s),7.88(1H,s).MS(+ESI)m/z228(MH+).
工程2:2−ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
アンモニア水(26mL、水中30%)を、厚壁ガラスフラスコ中の2−ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(3.0g、13.2mmol)に加えた。フラスコを密閉し、混合物を50℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発させ、得られた固体を更に精製せずに次の工程で使用した。
1HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ2.80(4H,s),3.58(4H,s),7.15(1H,s),7.70(1H,s),7.80(1H,s).MS(+ESI)m/z213(MH+).
工程3:2−{4−〔5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
DMF(1.2mL)中の2−ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(100mg、0.47mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.13mL、0.94mmol)、続いて5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(86μL、0.57mmol)を加えた。2時間後、DMFを蒸発させ、混合物を水(2mL)でスラリー化し、濾過し、水、続いてEt2Oで洗浄して、生成物を固体として得た。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ3.39−3.45(m,1H),3.47−3.64(m,3H),3.70(t,2H),3.80−3.88(m,1H),3.94−4.01(m,1H),7.46(dd,2H),7.81(s,1H),7.94(dd,1H).MS(+ESI)m/z403(MH+).
実施例45
標記化合物を、2ピペラジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド及び4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドから、実施例44、工程3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ3.40−3.48(m,2H),3.48−3.63(m,3H),3.83−3.90(m,1H),3.89−3.98(m,2H),7.56−7.62(m,1H),7.63−7.69(m,2H),7.82(d,1H).MS(+ESI)m/z403(MH+).
実施例46
工程1:2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル及びヒドロキシルアミンから、実施例23、工程3の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,acetone−d6):δ3.36−3.44(m,2H),3.49(q,2H),3.63(t,2H),3.83−3.87(m,1H),3.95−3.97(m,1H),5.48(s,1H),7.56(t,2H),7.70(t,1H),7.78(t,1H),7.84(d,1H).MS(+ESI)m/z400(MH+).
工程2:〔3−(2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕メタノール
標記化合物を、2−{4−〔2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル〕ピペラジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド及びグリコール酸エチルを用いて、実施例36の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(500MHz,CDCl3):δ2.99(s,1H),3.38(t,2H),3.56(t,2H),3.68−3.76(m,2H),3.90−3.96(m,1H),4.07−4.11(m,1H),4.93(s,2H),7.39(d,1H),7.60(t,1H),7.67(t,1H),7.78(d,1H),8.03(s,1H).MS(+ESI)m/z440(MH+).
実施例47
工程1:5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
DMF(50mL)中の4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン塩酸塩(5.5g、2.2mmol)の溶液に、5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(3.3g、2.2mmol)及びK2CO3(9.1g、6.6mmol)を加えた。反応を、撹拌しながら80℃で一晩加熱した。冷却した後、塩を濾過により除去し、濾液を真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エチルで洗浄して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.57−7.60(m,2H),7.29−7.35(m,1H),7.03−7.05(m,1H),6.46(s,2H),4.84(s,1H),3.22−3.30(m,4H),1.91−2.01(m,2H),1.68−1.78(m,2H).MS:m/z345(MH+).〕
工程2:N−(5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド
THF(5mL)中の5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(0.2g、0.58mmol)の溶液に、トリエチルアミン(175mg、1.7mmol)、続いて塩化アセチル(68.3mg、0.87mmol)を周囲温度で加えた。得られた溶液を3時間撹拌した。塩を濾過により除去し、濾液を蒸発させ、残渣を分取TLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.49(t,J=7.6Hz,1H),6.99−7.03(m,2H),4.77(t,J=4.0Hz,1H),3.59−3.72(m,4H),2.39(s,3H),2.04−2.07(m,4H).MS:m/z387(MH+).
実施例48
工程1:5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル
アセトニトリル(300mL)中の5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(20.6g、0.06mmol)の懸濁液に、CuCN(10.68g、0.12mol)及びt−亜硝酸ブチル(6.2g、0.06mol)を室温で加えた。TLCが、出発材料が消費されたことを示すまで、反応混合物を50乃至60℃で2時間加熱した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、ジクロロメタン(100mL)を加えた。固体を濾過により除去し、濾液をジクロロメタン(3×200mL)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(溶出液として石油エーテル/酢酸エチルの5:1)により精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.61(d,J=7.6Hz,1H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),6.93−7.06(m,2H),4.86(brs,1H),3.77−3.83(m,4H),2.01−2.20(m,4H).MS:m/z355(MH+).
工程2:N′−ヒドロキシ−5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド
エタノール(30mL)中の5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル(2.12g、6mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.07g、30mmol)及び炭酸カリウム(4.14g、30mmol)を加えた。HPLCが、出発材料が完全に消費されたことを示すまで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過により収集し、それを水及びエタノールで洗浄して、標記化合物を得た。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.1(s,1H),7.59−7.62(m,2H),7.35(d,J=8.7Hz,1H),7.08(t,J=7.8Hz,1H),5.91(br,2H),4.85−4.95(m,1H),3.54−3.62(m,4H),2.03−2.10(m,2H),1.72−1.84(m,2H).MS:m/z388(MH+).
工程3:1−〔5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕−ピペリジン
オルトギ酸トリメチル(4mL)中のN′−ヒドロキシ−5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド(0.387g、1mmol)の溶液に、BF3OEt2(0.1mL)を加えた。HPLCが、出発材料が消費されたことを示すまで、反応混合物を100℃で一晩加熱した。過剰オルトギ酸トリメチルを真空下で除去した。残渣を分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ8.83(s,1H),7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),6.99−7.06(m,2H),4.81−4.86(m,1H),3.80−3.84(m,4H),2.03−2.16(m,4H).MS:m/z398(MH+).
実施例49
ピリジン(4mL)中のN′−ヒドロキシ−5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド(0.387g、1mmol)の溶液に、無水酢酸(0.122g、1.2mmol)を加えた。HPLCが、出発材料が消費されたことを示すまで、反応混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物を水に注ぎ、pHを、2規定 HClで7に調整し、次に混合物をジクロロメタンで抽出した。溶媒を真空下で除去した。残渣を分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.60(d,J=7.6Hz,1H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),7.00−7.05(m,2H),4.82−4.83(m,1H),3.80−3.83(m,4H),2.69(s,3H),2.07−2.15(m,4H).MS:m/z412(MH+).
実施例50
イソプロパノール(5mL)及び水(10mL)中の5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル(0.708g、2mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(0.26g、4mmol)及びZnBr2(0.45g、2mmol)を加えた。反応混合物を、密閉管中、120℃で24時間加熱した。冷却した後、酢酸エチル(50mL)及び2M HCl(20mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を無水Na2SO4で乾燥し、真空下で蒸発させた。残渣をクロロホルムで粉砕して、標記化合物を得て、それをメタノール及びエーテルから再結晶させた。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.60−7.62(m,2H),7.37(d,J=8.7Hz,1H),7.08(t,J=8.7Hz,1H),4.86−4.95(m,1H),3.56−3.64(m,4H),2.00−2.15(m,2H),1.75−1.89(m,2H).MS:m/z398(MH+).
実施例51
1−〔5−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕−4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン(実施例50)(0.20g、0.5mmol)及び酢酸無水物(1mL)の混合物を、HPLCが、出発材料の完全な消費を示すまで、120℃で一晩加熱した。冷却した後、ジクロロメタン(10mL)及び飽和NaHCO3溶液(20mL)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥し、真空下で蒸発させ、分取TLCで精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.47(t,J=8.1Hz,1H),6.99−7.06(m,2H),4.83−4.86(m,1H),3.80−3.84(m,4H),2.65(s,3H),2.06−2.14(m,4H).MS:m/z412(MH+).
実施例52
工程1:5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル
アセトニトリル(200mL)中の5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(10g、0.055mol)及びシアン化第一銅(10.5g、0.119mol)の懸濁液に、0℃で、t−BuONO(12g、0.116mol)を20分間かけて滴加した。TLCが、反応が完了したことを示すまで、懸濁液を室温で撹拌した。次に反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、粗成生物を得て、それをクロマトグラフィーにより精製して、標記生成物を得た。
13CNMR(300MHz,CDCl3):δ77.3,109.0,141.7.
工程2:5−〔4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル
DMF(10mL)中の4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(0.68g、2.3mmol)及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル(0.4g、2.1mmol)の混合物に、K2CO3(0.869g、6.3mmol)を窒素雰囲気下で加えた。混合物を90℃で4時間撹拌した。固体を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
1H(400MHz,CDCl3):δ7.55−7.57(m,1H),7.26−7.30(m,1H),6.82−6.96(m,2H),4.78(m,1H),3.74−3.95(m,4H),1.99−2.17(m,4H).MS:m/z364(MH+).
工程3:5−〔4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキイミドアミド
エタノール(10mL)中の5−〔4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル(0.32g、0.92mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.32g、4.6mmol)及び炭酸カリウム(0.64g、4.6mmol)を加えた。HPLCが、出発材料が完全に消費されたことを示すまで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過により収集し、水及びエタノールで洗浄して、目的の生成物を得て、それを精製しないで次の工程に使用した。
工程4:4−(2−ブロモフェノキシ)−1−〔5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン
ピリジン(2mL)中の5−〔4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド(0.07g、0.176mmol)の溶液に、無水酢酸(0.21mmol)を加え、混合物を120℃で一晩撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz):δ7.54−7.57(m,1H),7.24−7.28(m,1H),6.94−6.96(m,1H),6.85−6.89(m,1H),4.74(s,1H),3.87−3.94(m,2H),3.74−3.80(m,2H).2.71(s,3H).2.02−2.11(m,4H).MS:m/z422(MH+).
実施例53
標記化合物を、4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリルから、実施例52、工程2乃至4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.45−7.48(m,1H),6.65−6.68(m,1H),6.60(m,1H),4.69(m,1H),3.75−3.88(m,4H),2.65(s,3H),2.05(m,4H).MS:m/z440(MH+).
実施例54
標記化合物を、4−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリルから、実施例52、工程2乃至4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ7.31−7.34m,1H),6.89−7.02(m,2H),4.63(m,1H),3.77−3.98(m,2H),3.64−3.70(m,2H),2.69(s,3H),2.06(m,4H).MS:m/z440(MH+).
実施例55
工程1:4−(2−ブロモフェノキシ)−1−〔5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン
イソプロパノール(4mL)及びH2O(2mL)中の5−〔4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル、実施例52,工程2(0.3g、0.8mmol)及びZnBr2(0.171g、0.8mmol)の懸濁液に、密閉管中でアジ化ナトリウム(0.168g、1.64mmol)を加えた。混合物を120℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、次に2M HClでpH4に調整した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を得て、それを分取TLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ7.30−7.38(m,1H),7.06−7.13(m,1H),6.70−6.89(m,1H),6.63−6.67(m,1H),4.60(m,1H),3.65−3.71(m,2H),3.41−3.54(m,2H),3.15(s,1H),1.90−2.02(m,4H).MS:m/z408(MH+).
工程2:4−(2−ブロモフェノキシ)−1−〔5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン
4−(2−ブロモフェノキシ)−1−〔5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン(130mg、0.3mmol)及び無水酢酸(2mL)の混合物を、密閉管の中で、窒素下、120℃で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、粗生成物を得て、それを分取HPLCで精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.57−7.58(m,1H),7.26−7.29(m,1H),6.68−6.96(m,2H),5.30(m,1H),3.89−3.95(m,2H),3.61−3.62(m,2H),2.65(s,3H),2.02−2.1(m,4H).MS:m/z422(MH+).
実施例56
工程1:3−ニトロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン塩酸塩
DMF(100mL)中の4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.27g、36mmol)の溶液に、NaH(1.68g、パラフィン中60%、42mol)及び4−クロロ−3−ニトロピリジン(4.77g、30mmol)を加えた。反応混合物を60℃で一晩加熱し、HPLCでモニタリングした。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を、石油エーテル/酢酸エチルの1:1を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−〔(3−ニトロピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得て、それを4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン塩酸塩について記載したように脱保護して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.24(br,1H),9.03(s,1H),5.14(m,1H),3.11(m,4H),2.13(m,2H),1.92(m,2H).MS:m/z260(MH+).
工程2:4−({1−〔5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン−4−イル}オキシ)−3−ニトロピリジン
標記化合物を、3−ニトロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン塩酸塩及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリルから、実施例52、工程2乃至4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ9.04(s,1H),8.65(d,J=6Hz,1H),7.06(d,J=6Hz,1H),5.01(m,1H),3.79−3.87(m,4H),2.69(s,3H),2.15(m,4H).MS:m/z390(MH+).
工程3:4−({1−〔5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン−4−イル}オキシ)ピリジン−3−アミン
EtOH(10mL)及び水(5mL)中の4−({1−〔5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン−4−イル}オキシ)−3−ニトロピリジン(0.49g、1.26mmol)の溶液に、粉末Fe(0.84g、15.1mmol)及びNH4Cl(1.348g、25.2mmol)を加えた。HPLCが、出発材料が消費されたことを示すまで、混合物を室温で40時間撹拌した。固体を濾過により除去し、溶液を真空下で蒸発させた。残渣を水(10mL)に溶解し、pHを、NaHCO3溶液で8に調整した。次に混合物をクロロホルム(5×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、標記生成物を得て、それを更に精製しないで次の工程に使用した。
工程4:3−ブロモ−4−({1−〔5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン−4−イル}オキシ)ピリジン
アセトニトリル(10mL)中の工程3の4−({1−〔5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル〕ピペリジン−4−イル}オキシ)ピリジン−3−アミン(0.4g、0.61mmol、純度50乃至60%)の溶液に、CuBr2(0.50g、2.23mmol)及びt−亜硝酸ブチル(0.23g、2.23mmol)を室温で加えた。TLCが、出発材料が消費されたことを示すまで、反応混合物を50乃至60℃で2時間加熱した。反応混合物を2規定 HCl(10mL)に注いだ。ジクロロメタン(10mL)を加え、混合物を15分間撹拌した。pHを、NaHCO3溶液で8に調整し、混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、ジクロロメタン/MeOH=10/1を用いる分取TLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.80(s,1H),8.721(s,1H),7.33(s,1H),5.12(m,1H),3.86(m,4H),2.69(s,3H),2.17−2.23(m,4H).MS:m/z423,425(MH+).
実施例57
工程1:5−{4−〔(3−ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
EtOH(6mL)及び水(3mL)中の、実施例52、工程2の記載と同じ方法で3−ニトロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン塩酸塩及び5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリルから調製された5−{4−〔(3−ニトロピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル(0.84g、2.53mmol)の溶液に、粉末Fe(0.85g、15.2mmol)及びNH4Cl(1.406g、25.3mmol)を、HPLCが、出発材料が消費されたことを示すまで、撹拌しながら室温で6時間添加した。固体を濾過により除去し、溶液を真空下で蒸発させた。残渣を水(10mL)に溶解し、pHを、NaHCO3溶液で8に調整した。溶液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、5−{4−〔(3−アミノピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル及び5−{4−〔(3−アミノピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドを含む粗混合物を得て、それを更に精製しないで次に工程に使用した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.56(s,1H),8.38(d,1H,J=6Hz),8.13(s,1H),7.65(s,1H),7.30(s,1H,J=6Hz),4.90−5.02(m,1H),3.69−3.70(m,2H),3.60−3.62(m,2H),2.08−2.10(m,2H),1.82−1.85(m,2H)
工程2:5−{4−〔(3−ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル
THF(6mL)中の5−{4−〔3−(ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド(0.37g、0.963mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.156g、1.54mmol)を加えた。氷水で0℃に冷却した後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.303g、1.44mmol)を加え、混合物を室温に温めた。3時間撹拌した後、水(20mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.63(s,1H),8.42(s,1H),6.89(s,1H),4.93(s,1H),3.80−3.92(m,4H),2.06−2.19(m,4H).MS:m/z366,368(MH+).
工程3:5−{4−〔(3−ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミド
エタノール(5mL)中の5−{4−〔(3−ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボニトリル(0.23g、0.628mmol)の溶液に、NH2OHHCl(0.131g、3.14mmol)及び炭酸カリウム(0.433g、3.14mmol)を加えた。HPLCが、出発材料が完全に消費されたことを示すまで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過により収集し、水及びエタノールで洗浄して、標記化合物を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.10(br,1H),8.56(s,1H),8.37(s,1H),7.29(s,1H),5.91(s,2H),4.90−5.08(m,1H),3.55−3.64(m,4H),1.94−2.14(m,2H),1.70−1.90(m,2H).MS:m/z399,401(MH+).
工程4:〔3−(5−{4−〔(3−ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕メタノール
EtOH(5mL)中の5−{4−〔(3−ブロモピリジン−4−イル)オキシ〕ピペリジン−1−イル}−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミド(0.2g、0.5mmol)及びグリコール酸エチル(0.209g、2mmol)の溶液に、EtOH(5.7mL、2.5mmol、0.44mol/L)中のNaOEt溶液をN2下で加えた。100℃で2時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD):δ8.85(s,1H),8.63(d,J=5Hz,1H),7.63(d,J=6Hz,1H),5.25−5.30(m,1H),4.89(s,2H),3.75−3.93(m,4H),2.21−2.31(m,2H),2.04−2.14(m,2H).MS:m/z439,441(MH+).
実施例58
標記化合物を、N′−ヒドロキシ−5−{4−〔2−(トリフルオロメチル)フェノキシ〕ピペリジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド及グリコール酸エチルを用いて、実施例57、工程4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,acetone−d6):δ7.72−7.58(m,2H),7.48−7.38(m,1H),7.20−7.10(m,1H),5.22(m,1H),5.08(m,1H),5.00(m,2H),3.95−3.3.80(m,4H),2.30−2.20(m,2H),2.15−2.00(m,2H).MS:m/z428(MH+).
実施例59
標記化合物を、5−〔4−(2−ブロモフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド及グリコール酸エチルを用いて、実施例57、工程4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(300MHz,CD3OD):δ7.56(dd,J=8Hz,1H),7.30(m,J=8Hz,1H),7.15(dd,J=6Hz,1H),6.90(m,J=8Hz,1H),4.89(m,3H),3.84−4.01(m,2H),3.72−3.80(m,2H),2.14(m,4H).MS:m/z438,440(MH+).
実施例60
標記化合物を、5−〔4−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド及グリコール酸エチルを用いて、実施例57、工程4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(300MHz,CD3OD):δ7.04−7.41(m,3H),4.80(s,2H),4.59−4.63(m,1H),3.88−4.03(m,2H),3.60−3.75(m,2H),1.95−2.15(m,4H).MS:m/z456,458(MH+).
実施例61
標記化合物を、5−〔4−(2−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル〕−N′−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシイミドアミド及グリコール酸エチルを用いて、実施例57、工程4の記載と同じ方法で調製した。
1HNMR(400MHz,CD3OD):δ7.45−7.54(m,1H),7.00−7.04(m,1H),6.65−6.70(m,1H),5.08(s,2H),4.73−4.83(m,1H),3.73−3.94(m,4H),2.11−2.65(m,4H).MS:m/z456,458(MH+).
実施例62
1,4−ジオキサン(2mL)中の2−ブロモ−5−カルボン酸メチル(154mg、0.69mmol)及び4−〔3−(トリフルオロメチル)ベンジル〕ピペリジン(354mg、1.5mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.37mL、2.1mmol)を加えた。混合物を、密閉バイアル中、110℃で16時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NH4Cl及びブラインで連続して洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒の蒸発、続くフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘキサンの10乃至35%勾配溶離)による精製及び1%EtOAc/ヘプタンでの粉砕によって、標記化合物を白色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,acetone−d6):δ7.80(s,1H),7.63−7.55(m,4H),4.14−4.06(m,2H),3.79(s,3H),3.18−3.09(m,2H),2.77(d,2H),2.05−1.94(m,1H),1.83−1.76(m,2H),1.45−1.33(m,2H).MS(+ESI)m/z385(MH+).
実施例63
MeOH(10mL)中の2−{4−〔3−(トリフルオロメチル)ベンジル〕ピペリジン−1−イル}−1,3−チアゾール−5−カルボン酸メチル(156mg、0.41mmol)の溶液を、飽和アンモニアガスにより0℃で15分間飽和した。混合物を、密閉管中、110℃で48時間加熱した。次に、アンモニアを、穏やかに加熱して部分的に除去し、混合物を−78℃に冷却して、目的物質を沈殿させた。沈殿物を濾過により収集し、冷MeOHで洗浄して、標記化合物を白色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.77(s,1H),7.67(brs,1H),7.59−7.51(m,4H),7.13(brs,1H),3.96−3.87(m,2H),3.07−2.96(m,2H),2.67(d,2H),1.88−1.80(m,1H),1.69−1.60(m,2H),1.32−1.20(m,2H).MS(+ESI)m/z370.1(MH+).
医薬製剤の例
本発明の化合物の経口組成物のための特定の実施形態として、いずれかの実施例の化合物50mgを、十分に微粉化した乳糖と配合して、総量580乃至590mgとし、Oサイズの硬質ゼラチンカプセルに充填する。
Claims (28)
- 構造式I:
nは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
mは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
pは、それぞれ独立して、0、1又は2であり、
X−Yは、N−C(O)、N−S(O)2、N−CR1R2、CH−O、CH−S(O)p、CH−NR13、CH−CR1R2又はCH−C(O)であり、
Arは、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり、それぞれ1乃至5つのR3a置換基で置換されていてもよく、
HetArは、下記:
オキサゾリル、
チアゾリル、
イミダゾリル、
ピラゾリル、
イソオキサゾリル、
イソチアゾリル、
1,2,4−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、
1,2,5−オキサジアゾリル、
1,2,3−オキサジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、
1,2,5−チアジアゾリル、
1,3,4−チアジアゾリル、
1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−トリアゾリル、
1,2,3−トリアゾリル、
テトラゾリル、
ベンゾチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル、
ベンズイミダゾリル、
ベンゾイソオキサゾリル及び
ベンゾイソチアゾリル
からなる群より選択される縮合していてもよい5員芳香族複素環であり、
ここで芳香族複素環は、R3bから独立して選択される1乃至2つの置換基で置換されていてもよく、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよく、
各R3a及び各R3bは、下記:
C1−6アルキル、
(CH2)nOR4、
(CH2)n−フェニル、
(CH2)n−ナフチル、
(CH2)n−ヘテロアリール、
(CH2)n−ヘテロシクリル、
(CH2)nC3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
(CH2)nN(R4)2、
(CH2)nC≡N、
(CH2)nCO2R4、
(CH2)nCOR4、
NO2、
(CH2)nNR4SO2R4、
(CH2)nSO2N(R4)2、
(CH2)nS(O)pR4、
(CH2)nNR4C(O)N(R4)2、
(CH2)nC(O)N(R4)2、
(CH2)nC(O)N(OR4)R4、
(CH2)nC(O)N(NH2)R4、
(CH2)nNR4C(O)R4、
(CH2)nNR4CO2R4、
O(CH2)nC(O)N(R4)2、
CF3、
CH2CF3、
OCF3及び
OCH2CF3
からなる群より独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル及びC1−4アルキルからなる群より独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよく、ここでアルキルはヒドロキシ又は1乃至3個のフッ素で置換されていてもよく、R3a又はR3bの任意のメチレン(CH2)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ及び1乃至5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルから独立して選択される1乃至2つの基で置換されていてもよいか、又は同じメチレン(CH2)基が、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する場合は、2つの置換基で置換されていてもよく、
R4は、それぞれ独立して、下記:
水素、
C1−6アルキル、
(CH2)m−フェニル、
(CH2)m−ヘテロアリール、
(CH2)m−ナフチル及び
(CH2)mC3−7シクロアルキル
からなる群より独立して選択され
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1乃至3つの基により置換されていてもよく、アルキル及びアルコキシは、1乃至5個のフッ素で置換されていてもよいか、或いは2つのR4基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4乃至8員の単環式又は二環式の環系を形成し、
R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、フッ素、又はC1−3アルキルであり、ここでアルキルは、フッ素及びヒドロキシから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよく、そして
R13は、水素又はC1-6アルキルである〕
で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩。 - X−YがN−C(O)である、請求項1記載の化合物。
- HetArが、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル又は1,3,4−オキサジアゾール−2−イルでありそれぞれR3bから独立して選択される1乃至2つの置換基で置換されていてもよい、請求項2記載の化合物。
- HetArが、2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルであり、それぞれR3bによりチアゾール又は1,3,4−チアジアゾール環のC5位で一置換されている、請求項3記載の化合物。<
- Arが、R3aから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである、請求項2記載の化合物。
- Arが、1乃至3つのR3a置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、そしてHetArが、R3bによりチアゾール又は1,3,4−チアジアゾール環のC5位で一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項2記載の化合物。
- X−YがN−CR1R2である、請求項1記載の化合物。
- HetArが、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル又は1,3,4−オキサジアゾール−2−イルであり、それぞれR3bから独立して選択される1乃至2つの基で置換されていてもよい、請求項7載の化合物。
- R1及びR2が、水素であり、Arが、1乃至3つのR3a置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、そしてHetArが、R3bによりチアゾール又は1,3,4−チアジアゾール環のC5位で一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項7記載の化合物。
- X−YがCH−Oである、請求項1記載の化合物。
- HetArが、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル又は1,3,4−オキサジアゾール−2−イルであり、それぞれR3bから独立して選択される1乃至2つの基で置換されていてもよい、請求項10載の化合物。
- HetArが、R3bによりチアゾール又は1,3,4−チアジアゾール環のC5位で一置換されている、2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項11記載の化合物。
- Arが、1乃至3つのR3a置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルである、請求項10記載の化合物。
- Arが、1乃至3つのR3a置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、そしてHetArが、R3bによりチアゾール又は1,3,4−チアジアゾール環のC5位で一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項10記載の化合物。
- R3bが、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、ここでヘテロアリール又はヘテロシクリルが、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C1−3アルキル、トリフルオロメチル及びC1−3アルコキシから独立して選択される1乃至3つの置換基で置換されていてもよい、請求項14記載の化合物。
- ヘテロアリールが、2H−テトラゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル又は1,2,4−オキサジアゾール−3−イルである、請求項15記載の化合物。
- X−YがCH−CR1R2である、請求項1記載の化合物。
- R1及びR2が、水素であり、Arが、1乃至3つのR3a置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり、そしてHetArが、R3bによりチアゾール又は1,3,4−チアジアゾール環のC5位で一置換されている2−チアゾリル又は1,3,4−チアジアゾール−2−イルである、請求項17記載の化合物。
- R5乃至R11が水素である、請求項1記載の化合物。
- R3aが、それぞれ独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、C1−4アルキルスルホニル、シアノ及びC1−4アルコキシから独立して選択される、請求項1記載の化合物。
- R3bが、下記:
ハロゲン、
シアノ、
C(O)N(R4)2、
C(O)R4、
CO2R4、
CH2OR4(ここでCH2は、ヒドロキシ、フッ素及びメチルから独立して選択される1つの置換基で置換されていてもよい)、
NR4C(O)R4、
SO2N(R4)2及び
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−チアゾリル及び2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択されるヘテロアリール(ここでヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル及びC1−4アルキルから独立して選択される1乃至2つの置換基で置換されていてもよく、ここでアルキルは、ヒドロキシ又は1乃至3個のフッ素で置換されている)
からなる群より独立して選択される、請求項1記載の化合物。 - 請求項1記載の化合物を薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物。
- ステアロイル−コエンザイムAデルタ−9デサチュラーゼの阻害が原因の障害、状態又は疾患を持つ哺乳動物の治療における、請求項1記載の化合物の使用。
- 前記障害、状態又は疾患が、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、代謝症候群及び脂肪肝疾患からなる群より選択される、請求項24記載の使用。
- 前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される、請求項25記載の使用。
- 哺乳動物において2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質障害、肥満、代謝症候群及び脂肪肝疾患を治療するのに使用される薬剤の製造における、請求項1記載の化合物の使用。
- 前記脂質障害が、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群より選択される、請求項27記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US68911405P | 2005-06-09 | 2005-06-09 | |
US72223005P | 2005-09-30 | 2005-09-30 | |
PCT/CA2006/000949 WO2006130986A1 (en) | 2005-06-09 | 2006-06-08 | Azacyclohexane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008545760A true JP2008545760A (ja) | 2008-12-18 |
Family
ID=37498085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008515015A Withdrawn JP2008545760A (ja) | 2005-06-09 | 2006-06-08 | ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしてのアザシクロヘキサン誘導体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090099200A1 (ja) |
EP (1) | EP1902051A1 (ja) |
JP (1) | JP2008545760A (ja) |
AU (1) | AU2006255465A1 (ja) |
CA (1) | CA2610196A1 (ja) |
WO (1) | WO2006130986A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012518603A (ja) * | 2009-02-23 | 2012-08-16 | メルク カナダ インコーポレイテッド | ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての複素環誘導体 |
JP2019533022A (ja) * | 2016-10-24 | 2019-11-14 | ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド | 化合物及びその使用 |
US11873298B2 (en) | 2017-10-24 | 2024-01-16 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
US12098146B2 (en) | 2019-01-24 | 2024-09-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
US12180221B2 (en) | 2018-03-23 | 2024-12-31 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2501240T3 (es) | 2004-03-31 | 2014-10-01 | Nippon Soda Co., Ltd. | Compuesto de amina cíclica y agente de control de plagas |
CA2580762A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents |
CN101083992A (zh) | 2004-09-20 | 2007-12-05 | 泽农医药公司 | 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物 |
JP2008513515A (ja) | 2004-09-20 | 2008-05-01 | ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用 |
AR051093A1 (es) | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa |
BRPI0515483A (pt) * | 2004-09-20 | 2008-07-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc | derivados heterocìclicos para o tratamento de doenças mediadas por enzimas estearoil-coa desaturase |
AR051091A1 (es) | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa desaturasa |
MX2007015216A (es) | 2005-06-03 | 2008-02-22 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados de aminotiazol y sus usos como agentes terapeuticos. |
RU2415846C2 (ru) | 2005-08-26 | 2011-04-10 | Шионоги энд Ко., Лтд | Производные, имеющие активность агонистов ppar-рецепторов |
AR057540A1 (es) | 2005-10-06 | 2007-12-05 | Nippon Soda Co | Compuestos cruzados de ciclicamina y agentes para control de plagas |
AU2006315025A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-24 | Merck Frosst Canada Ltd. | Azacyclohexane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
US7799787B2 (en) | 2005-12-20 | 2010-09-21 | Merck Frosst Canada Ltd. | Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
CA2652375A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Incyte Corporation | Heterocyclic inhibitors of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type i and methods of using the same |
PL2029572T3 (pl) | 2006-06-05 | 2011-05-31 | Novartis Ag | Związki organiczne |
WO2007143824A1 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Merck Frosst Canada Ltd. | Azacyclopentane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
KR20090040478A (ko) | 2006-08-24 | 2009-04-24 | 노파르티스 아게 | 2-(피라진-2-일)-티아졸 및 2-(1H-피라졸-3-일)-티아졸 유도체, 및 대사, 심혈관 및 기타 장애의 치료를 위한 스테아로일-CoA 데새투라제(SCD) 억제제로서의 관련 화합물 |
TW200826936A (en) | 2006-12-01 | 2008-07-01 | Merck Frosst Canada Ltd | Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
AR064965A1 (es) | 2007-01-26 | 2009-05-06 | Merck Frosst Canada Inc | Derivados de azacicloalcanos como inhibidores de estearoil - coenzima a delta -9 desaturasa |
US8575167B2 (en) | 2007-02-06 | 2013-11-05 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Spiro compounds having stearoyl-CoA desaturase action |
JP2008239616A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Iyaku Bunshi Sekkei Kenkyusho:Kk | Hdl上昇剤 |
EP2148878A4 (en) * | 2007-04-20 | 2011-08-10 | Merck Canada Inc | NEW HETEROAROMATIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF STEAROYL-COENZYME-A-DELTA-9-DESATURASE |
WO2008139845A1 (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-20 | Daiichi Sankyo Company, Limited | 新規アミド誘導体 |
AU2008253512A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Merck Frosst Canada Ltd. | Bicyclic heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase |
WO2008157844A1 (en) | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Forest Laboratories Holdings Limited | Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase |
JP2010533658A (ja) * | 2007-07-20 | 2010-10-28 | メルク フロスト カナダ リミテツド | ステアロイル補酵素aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としての二環性へテロ芳香族化合物 |
AU2008334705B2 (en) * | 2007-12-11 | 2011-06-16 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Inhibitors of stearoyl-CoA desaturase |
WO2010073011A2 (en) | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Betagenon Ab | Compounds useful as medicaments |
WO2010094120A1 (en) | 2009-02-17 | 2010-08-26 | Merck Frosst Canada Ltd. | Novel spiro compounds useful as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
EP2459568A4 (en) | 2009-07-28 | 2013-02-27 | Merck Frosst Canada Ltd | NOVEL SPIRO COMPOUNDS USEFUL AS DELTA-9 DEATURASE STEAROYL COENZYME INHIBITORS |
CN103096893B (zh) | 2010-06-04 | 2016-05-04 | 阿尔巴尼分子研究公司 | 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途 |
FR2967674B1 (fr) * | 2010-11-23 | 2012-12-14 | Pf Medicament | Derives d'heteroarylsulfonamides, leur preparation et leur application en therapeutique humaine |
KR20140084164A (ko) | 2011-10-15 | 2014-07-04 | 제넨테크, 인크. | 암의 치료를 위한 scd1 길항제 |
WO2013108026A1 (en) | 2012-01-17 | 2013-07-25 | Baltic Bio Ab | Thiadiazolone derivatives useful in the treatment of diabetes |
WO2013134546A1 (en) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Methods and materials for treating cancer |
JP6293127B2 (ja) | 2012-05-22 | 2018-03-14 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド | 未分化細胞の選択的阻害剤 |
BR112019013954A2 (pt) | 2017-01-06 | 2020-02-11 | Yumanity Therapeutics, Inc. | Métodos para o tratamento de distúrbios neurológicos |
JP2021522253A (ja) | 2018-04-25 | 2021-08-30 | ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド | 化合物及びその使用 |
WO2023283608A1 (en) * | 2021-07-07 | 2023-01-12 | Trustees Of Tufts College | Compounds for modulating mycobacterium tuberculosis response |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA04008797A (es) * | 2002-03-13 | 2004-11-26 | Janssen Pharmaceutica Nv | Inhibidores de histona desacetilasa. |
KR20050051691A (ko) * | 2002-10-11 | 2005-06-01 | 아스트라제네카 아베 | 1,4-이치환 피페리딘 유도체 및 11-베타hsd1억제제로서의 이들의 용도 |
WO2005003087A2 (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-13 | Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Ltd. | Oxazole derivatives as antibacterial agents |
US20050124625A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-06-09 | Salvati Mark E. | Piperazine derivatives and their use as modulators of nuclear hormone receptor function |
AU2004286836A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-19 | Amgen Inc. | Triazole compounds and uses related thereto |
BRPI0510340A (pt) * | 2004-04-28 | 2007-10-30 | Pfizer | derivados de 3-heterociclil-4-feniltriazol como inibidores do receptor via da vasopressina |
TWI352700B (en) * | 2004-05-24 | 2011-11-21 | Amgen Inc | Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenas |
DK1756084T3 (da) * | 2004-06-04 | 2009-03-23 | Arena Pharm Inc | Substituerede aryl- og heteroarylderivater som modulatorer af metabolisme og forebyggelse og behandling af forstyrrelser beslægtet dermed |
CA2580781A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Bicyclic heterocyclic derivatives and their use as inhibitors of stearoyl-coa-desaturase (scd) |
AR051091A1 (es) * | 2004-09-20 | 2006-12-20 | Xenon Pharmaceuticals Inc | Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa desaturasa |
CN101083994A (zh) * | 2004-09-20 | 2007-12-05 | 泽农医药公司 | 杂环衍生物及其用作硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途 |
MY148521A (en) * | 2005-01-10 | 2013-04-30 | Arena Pharm Inc | Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto |
AP2007004047A0 (en) * | 2005-01-20 | 2007-06-30 | Pfizer Ltd | Substituted triazole derivatives as oxtocin antagonists |
-
2006
- 2006-06-08 JP JP2008515015A patent/JP2008545760A/ja not_active Withdrawn
- 2006-06-08 WO PCT/CA2006/000949 patent/WO2006130986A1/en not_active Application Discontinuation
- 2006-06-08 CA CA002610196A patent/CA2610196A1/en not_active Abandoned
- 2006-06-08 US US11/920,285 patent/US20090099200A1/en not_active Abandoned
- 2006-06-08 EP EP06752785A patent/EP1902051A1/en not_active Withdrawn
- 2006-06-08 AU AU2006255465A patent/AU2006255465A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012518603A (ja) * | 2009-02-23 | 2012-08-16 | メルク カナダ インコーポレイテッド | ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての複素環誘導体 |
JP2019533022A (ja) * | 2016-10-24 | 2019-11-14 | ユマニティ セラピューティクス,インコーポレーテッド | 化合物及びその使用 |
US11970486B2 (en) | 2016-10-24 | 2024-04-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
US11873298B2 (en) | 2017-10-24 | 2024-01-16 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
US12180221B2 (en) | 2018-03-23 | 2024-12-31 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
US12098146B2 (en) | 2019-01-24 | 2024-09-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compounds and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2610196A1 (en) | 2006-12-14 |
WO2006130986A1 (en) | 2006-12-14 |
US20090099200A1 (en) | 2009-04-16 |
AU2006255465A1 (en) | 2006-12-14 |
EP1902051A1 (en) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008545760A (ja) | ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしてのアザシクロヘキサン誘導体 | |
AU2007327276B2 (en) | Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase | |
US7754745B2 (en) | Azacyclopentane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase | |
AU2006272334A1 (en) | Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase | |
US20100004287A1 (en) | Cyclic Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase | |
AU2007260527A1 (en) | Azetidine derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase | |
JP2010524861A (ja) | ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物 | |
JP2010516714A (ja) | ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼのインヒビターとしてのアザシクロアルカン誘導体 | |
CA2664849A1 (en) | Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase | |
JP2010500292A (ja) | ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロアルカン誘導体 | |
JP2011506348A (ja) | ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101109 |