[go: up one dir, main page]

JP5076322B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5076322B2
JP5076322B2 JP2006011186A JP2006011186A JP5076322B2 JP 5076322 B2 JP5076322 B2 JP 5076322B2 JP 2006011186 A JP2006011186 A JP 2006011186A JP 2006011186 A JP2006011186 A JP 2006011186A JP 5076322 B2 JP5076322 B2 JP 5076322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead core
carcass
bead
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006011186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191044A (ja
Inventor
一郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006011186A priority Critical patent/JP5076322B2/ja
Publication of JP2007191044A publication Critical patent/JP2007191044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076322B2 publication Critical patent/JP5076322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性とロードノイズを両立するようにした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤに起因する騒音の一つとして、ロードノイズがある。このロードノイズは、車両が荒れた路面を走行したとき、車室内に発生する比較的周波数の低い騒音であり、タイヤの振動特性が大きく影響する要因の1つになっている。従来、トレッドゴムの肉厚を厚くしたり、あるいはタイヤのバネ定数を低減するなどにより、路面の凹凸によるトレッド部の加振入力を低減し、ロードノイズを低減するようにしている。
しかしながら、トレッドゴムを厚くすると、タイヤ質量、転がり抵抗の増加に加えて、操縦安定性が低下する問題が発生する。他方、バネ定数を低減すると、タイヤのサイド部剛性の低下により操縦安定性が悪化し、操縦安定性とロードノイズを両立させるのが難しい。
従来、高性能車両に装着される空気入りタイヤとして、左右のビード部間に2層のカーカス層を延設し、高い運動性能を発揮させるようにしたタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようにカーカス層を2層設けた高性能車両に装着される空気入りタイヤも、上記のようにロードノイズを改善しようすると、操縦安定性が悪化する問題があり、その対策が求められていた。
特開2001−354017号公報
本発明の目的は、左右のビード部間に2層のカーカス層を延設した空気入りタイヤにおいて、操縦安定性とロードノイズとを両立することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、左右のビード部にビードコアを埋設し、該ビードコアの外周側にビードフィラーを配置し、2層のカーカス層をトレッド部で分割せずに左右のビード部間に連続するように延設し、トレッド部のカーカス層外周側にベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、各カーカス層が、タイヤ径方向に対し傾斜して延在する補強コードをタイヤ周方向に所定の間隔で配列した構成を有し、前記2層のカーカス層が、層間で傾斜する補強コードがタイヤ径方向に対する傾斜方向を逆向きにして互いに交差するように構成され、前記2層のカーカス層の内、一方のカーカス層を他方のカーカス層よりタイヤ内側に配置し、前記一方のカーカス層の両端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返すと共に、前記ビードフィラーの外周端よりタイヤ径方向内側の位置まで延在し、前記他方のカーカス層の両端部を前記ビードコアのタイヤ径方向内側面と接する位置まで延在して前記一方のカーカス層とビードコアとの間に挟むように前記ビードコアの周りにタイヤ内側から係合し、かつ該ビードコアの周りに折り返されない構成であることを特徴とする。
上述した本発明によれば、2層のカーカス層の端部によりビードフィラーを完全に包み込まない構成とするので、路面からベルト層、カーカス層を経てビードフィラーに伝達される振動入力を低減することが可能になる。その結果、ビードフィラーからビードコアに伝達される振動、即ちビードコアを介して車体側に伝達される振動を抑制することができるので、ロードノイズの改善が可能になる。
また、2層のカーカス層を層間で傾斜する補強コードがタイヤ径方向に対する傾斜方向を逆向きにして互いに交差するハーフラジアル構造にする一方、2層のカーカス層の端部をそれぞれ上記のようにビードコアの周りに係合させることで、サイド部剛性を確保することができるので、操縦安定性の悪化を抑制することができる。従って、ロードノイズを改善しても従来のように操縦安定性が大きく悪化することがなく、操縦安定性とロードノイズとの両立が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の空気入りタイヤの基礎となる形態を示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。
左右のビード部3にはビードコア4がそれぞれ埋設され、このビードコア4の外周側にはサイドウォール部2まで延在する断面三角形状のビードフィラー5が配置されている。このビードフィラー5は、タイヤ径方向に沿って測定した高さが略15〜50mmの範囲になっている。
左右のビード部3間には2層のカーカス層6,7が延設され、トレッド部1のカーカス層6,7の外周側には、複数(図では2層を例示)のベルト層8が設けられている。ベルト層8の外周側には、ナイロンコードなどの有機繊維コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回した複数のベルトカバー層9が配設されている。このベルトカバー層9は、ベルト層8全体を覆うベルトフルカバー層9Aと、ベルト層8の両端部を覆うベルトエッジカバー層9Bとから構成されている。
上記カーカス層6,7は、それぞれ図2に示すように、タイヤ径方向TRに対し傾斜して延在するナイロンコードやポリエステルコードなどの有機繊維コードからなる補強コードf1,f2をタイヤ周方向TCに所定の間隔で配列してゴム層r1,r2に埋設した構成になっている。また、2層のカーカス層6,7は、層間で傾斜する補強コードf1,f2がタイヤ径方向TRに対する傾斜方向を逆向きにして互いに交差するようになっている。
2層のカーカス層6,7の内、内側に配置した一方のカーカス層6の両端部6aがビードコア4の周りにタイヤ内側(一方側)から外側に折り返され、かつビードフィラー5に沿ってビードフィラー5の外周端5aよりタイヤ径方向内側の位置まで延在している。外側の他方のカーカス層7の両端部7aは、ビードコア4の周りにタイヤ内側から係合するだけで、ビードコア4の周りには折り返されない構成になっており、両カーカス層6,7の端部6a,7aによりビードフィラー5を完全に包み込まないようにしている。
図1では、カーカス層7の各端部7aが、ビードコア4のタイヤ軸方向内側面4aにのみ接するようにしてビードコア4の周りに係合しているが、本発明においては、図3に示すように、ビードコア4のタイヤ径方向内側面4bと接する位置まで延在してビードコア4の周りに係合する。
上述した本発明によれば、2層のカーカス層6,7の端部6a,7aが、上記のようにビードフィラー5を完全に包み込まない構成としたことで、路面からベルト層8、カーカス層6,7を経てビードフィラー5に伝達される振動入力を低減することが可能になるので、ビードフィラー5からビードコア4を介して車体側に伝達される振動を抑制し、ロードノイズを改善することができる。
他方、2層のカーカス層6,7を層間で傾斜する補強コードf1,f2がタイヤ径方向TRに対する傾斜方向を逆向きにして互いに交差するハーフラジアル構造にし、かつカーカス層6,7の端部6a,7aをそれぞれ上記のようにビードコア4の周りに係合させることで、サイド部剛性の確保が可能になるので、操縦安定性が悪化するのを抑えることができる。従って、ロードノイズを改善しても従来のように操縦安定性が大きく悪化することがなく、操縦安定性とロードノイズとの両立が可能になる。
本発明において、各カーカス層6,7の補強コードf1,f2のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度A,Bとしては、60°〜88°の範囲にするのがよい。傾斜角度A,Bが60°より小さくても、88°を超えても、操縦安定性の低下を招くので好ましくない。より好ましくは、70°〜85°がよい。
ビードコア4の周りに折り返したカーカス層6の各端部6aは、好ましくは、そのエッジ6eが、ビードコア4の内周端4eからタイヤ径方向外側に20mmとなる位置P以下(位置Pと同じか、位置Pよりタイヤ径方向内側)で、かつビードコア4の外周端4fよりタイヤ径方向外側に位置するのがよい。
この位置Pは、一般に乗用車用タイヤでは、リム組時にリムフランジと当接する上限の位置となる位置であるので、位置P以下とすることで、エッジ6eをリムフランジにより押さえることができ、それによりエッジ6eのセパレーションやクラックの発生を効果的に抑制することができる。より好ましくは、エッジ6eを、ビードコア4の内周端4eからタイヤ径方向外側に13〜17mmとなる範囲に位置させるのがよい。
本発明は、特に左右のビード部3間に2層のカーカス層6,7を延設した乗用車用空気入りタイヤに好ましく用いることができる。
タイヤサイズを205/55R16 89Vで共通にし、図1に示す基礎となる構成(補強コードf1,f2の傾斜角度A,Bは共に84°、エッジ6eはビードコア4の内周端4eからタイヤ径方向外側に17mmの位置)において、図3に示すように外側のカーカス層の両端部をビードコアのタイヤ径方向内側面まで延設した本発明タイヤ、図4に示すように外側のカーカス層7の両端部7aをビードコア4の周りにタイヤ外側から係合させた他は基礎となる構成と同様の構成を有する比較タイヤ、図に示すようにカーカス層6,7の両端部6a,7aをビードコア4の周りにタイヤ内側から外側に折り返し、カーカス層6の端部6aによりビードコア4を完全に包み込むようにした他は基礎となる構成と同様の構成を有する従来タイヤ1、及び従来タイヤ1において、カーカス層の補強コードの傾斜角度A,Bを共に90°にした従来タイヤ2をそれぞれ作製した。
これら各試験タイヤをリムサイズ16×7JJのリムに装着し、空気圧を230kPa にして排気量3000ccの車両(FR車)に取り付け、2名乗車時と同じ荷重条件下で、以下に示す試験方法により、操縦安定性とロードノイズの評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
操縦安定性
乾燥路テストコースにおいて、テストドライバーによるフィーリング試験を実施し、その評価結果を従来タイヤ2を3点とする5点法で示した。この点数が高いほど、操縦安定性が優れている。
ロードノイズ
荒れたテスト路面を時速100km/hで直進走行した時の車内騒音をテストドライバーにより官能評価し、その評価結果を従来タイヤ2を3点とする5点法で示した。この点数が高いほど、ロードノイズが低いことを示す。
また、官能評価と合わせて、試験車両の運転席に配置した測定器により車内騒音を測定し、そのピーク周波数(160Hz)における音圧レベルの差を従来タイヤ2を基準〔0(dB)〕として示す。マイナスが大きいほど、音圧レベルが低く、ロードノイズが改善されていることを示す。
Figure 0005076322
表1から、本発明タイヤは、従来タイヤ2より高い操縦安定性と耐ロードノイズを得ることができる一方、操縦安定性を高くした従来タイヤ1のようにロードノイズが悪化することもなく、操縦安定性とロードノイズとを両立できることがわかる。
本発明の空気入りタイヤの基礎となる形態を示すタイヤ子午線要部断面図で ある。 図1のカーカス層の説明図である。 本発明の空気入りタイヤの実施形態の要部を断面で示す概略図である。 比較タイヤの要部を断面で示す概略図である。 従来タイヤ1の要部を断面で示す概略図である。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ビードコア
4e 内周端
4f 外周端
5 ビードフィラー
5a 外周端
6 カーカス層
6X カーカス分割層
6a 端部
6e エッジ
7 カーカス層
7a 端部
8 ベルト層
A,B 傾斜角度
M 重複幅
P 位置
TC タイヤ周方向
TR タイヤ径方向
f1,f2 補強コード

Claims (4)

  1. 左右のビード部にビードコアを埋設し、該ビードコアの外周側にビードフィラーを配置し、2層のカーカス層をトレッド部で分割せずに左右のビード部間に連続するように延設し、トレッド部のカーカス層外周側にベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、
    各カーカス層が、タイヤ径方向に対し傾斜して延在する補強コードをタイヤ周方向に所定の間隔で配列した構成を有し、前記2層のカーカス層が、層間で傾斜する補強コードがタイヤ径方向に対する傾斜方向を逆向きにして互いに交差するように構成され、前記2層のカーカス層の内、一方のカーカス層を他方のカーカス層よりタイヤ内側に配置し、前記一方のカーカス層の両端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返すと共に、前記ビードフィラーの外周端よりタイヤ径方向内側の位置まで延在し、前記他方のカーカス層の両端部を前記ビードコアのタイヤ径方向内側面と接する位置まで延在して前記一方のカーカス層とビードコアとの間に挟むように前記ビードコアの周りにタイヤ内側から係合し、かつ該ビードコアの周りに折り返されない構成である空気入りタイヤ。
  2. 各カーカス層の補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度が60°〜88°である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜角度が70°〜85°である請求2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記一方のカーカス層の両端部のエッジが、ビードコアの内周端からタイヤ径方向外側に20mmとなる位置以下で、かつビードコアの外周端よりタイヤ径方向外側に位置する請求項1,2または3に記載の空気入りタイヤ。
JP2006011186A 2006-01-19 2006-01-19 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5076322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011186A JP5076322B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011186A JP5076322B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191044A JP2007191044A (ja) 2007-08-02
JP5076322B2 true JP5076322B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38447072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011186A Expired - Fee Related JP5076322B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070641A (zh) * 2016-05-12 2018-12-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11260703B2 (en) 2019-04-15 2022-03-01 Hankook Tire & Technology Co., Ltd Pneumatic tire with reinforcement material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277928B2 (ja) 2008-12-15 2013-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5817240B2 (ja) * 2011-06-20 2015-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6134577B2 (ja) * 2013-05-15 2017-05-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6245304B2 (ja) 2016-05-12 2017-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108237847A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 韩国轮胎株式会社 充气轮胎
JP2023544751A (ja) * 2020-10-09 2023-10-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 2つのカーカス層を備えるタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811234A (ja) * 1993-10-28 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP3377279B2 (ja) * 1994-01-28 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH09188112A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH1111109A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JPH11301218A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤ
JP2000071714A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070641A (zh) * 2016-05-12 2018-12-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN109070641B (zh) * 2016-05-12 2020-03-27 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11260703B2 (en) 2019-04-15 2022-03-01 Hankook Tire & Technology Co., Ltd Pneumatic tire with reinforcement material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191044A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108463357B (zh) 充气轮胎
JP5076322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277928B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018012087A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013095233A (ja) 空気入りタイヤ
JP4984614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3447813B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4603154B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP4870388B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5003026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018103760A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005297752A (ja) 空気入りタイヤ
JP3977693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012051480A (ja) 空気入りタイヤ
JP4984624B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7115019B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4541664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5487802B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09188112A (ja) 空気入りタイヤ
JP4710440B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4720332B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7360009B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees