[go: up one dir, main page]

JP2012051480A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012051480A
JP2012051480A JP2010195988A JP2010195988A JP2012051480A JP 2012051480 A JP2012051480 A JP 2012051480A JP 2010195988 A JP2010195988 A JP 2010195988A JP 2010195988 A JP2010195988 A JP 2010195988A JP 2012051480 A JP2012051480 A JP 2012051480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
tire
auxiliary
carcass
carcass ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010195988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436376B2 (ja
Inventor
Masahiro Segawa
政弘 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2010195988A priority Critical patent/JP5436376B2/ja
Priority to US13/178,628 priority patent/US20120048445A1/en
Publication of JP2012051480A publication Critical patent/JP2012051480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436376B2 publication Critical patent/JP5436376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0215Partial carcass reinforcing plies, i.e. the plies neither crossing the equatorial plane nor folded around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1892Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with belt ply radial inside the carcass structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ショルダー領域とセンター領域とに質量差を設けて、1kHz付近の高周波ロードノイズを低減することができる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】トレッド部3に埋設されたベルトプライ5aと、一対のビード部1からサイドウォール部2を経由してベルトプライ5aの端部の内周側に至り、トレッド部3にてタイヤ幅方向に分割されたカーカスプライ4とを備える空気入りタイヤにおいて、カーカスプライ4の分割幅がベルトプライの最大幅の35%以上であり、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で延びる補強コードを配列してなる補助プライ6が、ベルトプライ5aの端部の内周側にてカーカスプライ4と重なり合い且つカーカスプライ4の分割端部4aよりもタイヤ幅方向内側に延出するように配されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行時における1kHz付近の高周波ロードノイズを低減できるようにした空気入りタイヤに関する。
近年、車両の高級化及び高品質化に伴って、タイヤの低騒音化に対する要求が高まる傾向にあり、特にトレッド部で受けた路面の凹凸による振動が伝達されて生じるロードノイズの低減が重要になっている。
本発明者は、ロードノイズについて鋭意研究を重ねたところ、1kHz付近の高周波ロードノイズに影響する断面高次振動モードを解析と実験により見出し、タイヤの質量分布に関して、ショルダー領域の質量を上げつつセンター領域の質量を下げることにより、タイヤ全体の断面高次モードの振動を抑えて、1kHz付近の高周波ロードノイズを有効に低減できるとの知見を得た。
下記特許文献1,2に記載の空気入りタイヤでは、耐久性の向上を目的として、カーカスプライをトレッド部で分割しているものの、カーカスプライを単に分割してもショルダー領域とセンター領域とに十分な質量差を設けられず、高周波ロードノイズを低減する効果には乏しい。また、当該文献では、カーカスプライの分割端部に補強層を付加的に重ね合わせているが、当該補強層はタイヤ周方向に延びるコードからなるため、断面高次モードの振動を抑えるには十分でなく、やはり高周波ロードノイズの低減効果には乏しい。
特開平10−157408号公報 特開2007−283962号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ショルダー領域とセンター領域とに質量差を設けて、1kHz付近の高周波ロードノイズを低減することができる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部に埋設されたベルトプライと、一対のビード部からサイドウォール部を経由して前記ベルトプライの端部の内周側に至り、トレッド部にてタイヤ幅方向に分割されたカーカスプライとを備える空気入りタイヤにおいて、前記カーカスプライの分割幅が前記ベルトプライの最大幅の35%以上であり、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で延びる補強コードを配列してなる補助プライが、前記ベルトプライの端部の内周側にて前記カーカスプライと重なり合い且つ前記カーカスプライの分割端部よりもタイヤ幅方向内側に延出するように配されたものである。
本発明の空気入りタイヤでは、カーカスプライの分割幅がベルトプライの最大幅の35%以上であるため、ベルトプライの端部の近くにカーカスプライの分割端部が配され、そのベルトプライの端部の内周側にて補助プライがカーカスプライと重なり合うことにより、カーカスプライの分割構造と相俟って、ショルダー領域とセンター領域とに質量差が設けられる。しかも、補助プライが、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で延びる補強コードを配列してなるため、タイヤの断面高次モードの振動を有効に抑えて、1kHz付近の高周波ロードノイズを低減することができる。
本発明では、前記補助プライが前記カーカスプライの内周側に重なり合うものが好ましい。これにより、タイヤの内圧が補助プライに作用しやすくなり、タイヤの断面高次モードの振動を良好に抑えて、高周波ロードノイズの低減効果を高めることができる。
本発明では、前記補助プライがトレッド部にてタイヤ幅方向に分割され、その補助プライの分割幅が前記カーカスプライの分割幅よりも小さいものが好ましい。かかる構成によれば、タイヤのセンター領域の質量をより確実に低めて、高周波ロードノイズの低減効果を向上することができる。それでいて、補助プライがカーカスプライの分割端部よりもタイヤ幅方向内側に延出することから、ショルダー領域からセンター領域に亘って質量が段階的に低下し、急激な質量変化を回避できる。
本発明では、前記補強コードがタイヤ幅方向に対して傾斜して延びるとともに、前記カーカスプライを構成するカーカスコードが、前記補助プライと重なり合う部分にて前記補強コードとは逆向きに交差するようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びるものが好ましい。かかる構成によれば、タイヤのショルダー領域における剛性が高くなり、1kHz付近の高周波ロードノイズを低減するうえで有用である。
本発明では、前記補助プライの単位幅当たりの質量が前記カーカスプライの単位幅当たりの質量よりも小さいものが好ましい。この場合においても、タイヤのショルダー領域とセンター領域とに質量差が設けられ、1kHz付近の高周波ロードノイズの低減効果が得られる。
本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図 トレッド部におけるプライを模式的に示す断面図 トレッド部におけるプライを示す平面図 本発明の別実施形態におけるプライの平面図 本発明の別実施形態におけるプライを模式的に示す断面図 本発明の別実施形態におけるプライを模式的に示す断面図 本発明の別実施形態におけるプライを模式的に示す断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一例を概略的に示すタイヤ子午線半断面図である。図2は、そのタイヤのトレッド部3におけるプライを模式的に示す断面図である。図3は、それらプライを示す平面図であるが、図中のコードは概念的に記載されており、実際の配列ピッチはもっと密なものとなる。
本実施形態の空気入りタイヤTは、タイヤ赤道CLに関して左右対称な構造を有しており、一対のビード部1と、そのビード部1からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3とを備える。一対のビード部1には、それぞれ環状のビードコア1aと、そのビードコア1aのタイヤ径方向外側に配された硬質ゴムからなるビードフィラー1bとが設けられている。
トレッド部3には、ベルト層15を構成する複層の(本実施形態では2層の)ベルトプライ5a,5bが埋設されている。各ベルトプライ5a,5bは、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度(例えば15〜35°)で配列されたベルトコード5Cを含み、当該コード5Cがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。ベルトコード5Cには、スチール繊維や、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、アラミド等の有機繊維が好ましく用いられる。ベルト層5の外周側には、必要に応じてベルト補強層を配設してもよい。
カーカス層14を構成するカーカスプライ4は、一対のビード部1からサイドウォール部2を経由してベルトプライ5aの端部の内周側に至り、ビード部1ではビードコア1aを介して端部を内向きに巻き返されている。カーカスプライ4は、全体としてトロイド状に設けられているが、トレッド部3ではタイヤ幅方向に分割され、その分割端部4aが互いに分離している。カーカスプライ4は、タイヤ周方向と略直交する方向に延びるカーカスコード4Cを配列してなり、当該コード4Cには上述のスチール繊維や有機繊維が好ましく用いられる。
カーカスプライ4の分割幅W4は、分割端部4aを基準として求められ、例えばトレッド幅TWの40〜60%に設定される。トレッド幅TWは、タイヤの子午線断面において、トレッド面の曲率半径でショルダー側へ延長した仮想線と、両側のバットレス面の曲率半径でショルダー側へ延長した仮想線とが交わる2つのショルダー点Pのタイヤ幅方向距離として求められる。
また、ベルトプライの最大幅W5は、ベルト層15を構成するベルトプライ5a,5bのうち、幅広となるベルトプライ5aを基準にして求められる。本発明では、カーカスプライ4の分割幅W4がベルトプライの最大幅W5の35%以上に設定され、ベルトプライ5aの端部の近辺に分割端部4aが配される。なお、ベルトプライ5aの端部の内周側に配されるカーカスプライ4を確保する観点から、分割幅W4は最大幅W5の80%以下が好ましい。
補助プライ6は、少なくともショルダー領域(トレッド部3のタイヤ幅方向外側の部位)にタイヤ周方向に沿った環状をなして設けられ、ベルトプライ5aの端部の内周側にてカーカスプライ4と重なり合い、且つカーカスプライ4の分割端部4aよりもタイヤ幅方向内側に延出するように配されている。この補助プライ6は、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で延びる補強コード6Cを配列してなり、当該補強コード6Cには上述のスチール繊維や有機繊維が好ましく用いられる。
この空気入りタイヤTでは、ベルトプライ5a,5bの端部の内周側にて補助プライ6がカーカスプライ4と重なり合うことにより、カーカスプライ4の分割構造と相俟って、ショルダー領域とセンター領域とに質量差が設けられる。即ち、ショルダー領域では、カーカスプライ4と補助プライ6の配設によって質量が増加する一方、センター領域では、カーカスプライ4が欠落していることにより質量が低下し、両領域間での十分な質量差を実現することができる。
それでいて、補助プライ6が、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で配列された補強コード6Cを含むことから、タイヤの断面高次モードの振動を有効に抑えることができる。かかる断面高次モードの振動は、タイヤ径方向へのトレッド部3の変形を伴うような振動であるため、仮に補強コード6Cがタイヤ周方向に延びるものであると、十分な抑制効果は得られない。以上により、この空気入りタイヤTによれば、走行時において1kHz付近の高周波ロードノイズを低減することができる。
補助プライ6は、カーカスプライ4の外周側に重なり合うものでも構わないが、本実施形態のようにカーカスプライ4の内周側に重なり合うものが好ましい。これにより、タイヤの内圧が補助プライ6に作用しやすくなり、タイヤの断面高次モードの振動を良好に抑えて、高周波ロードノイズの低減効果を高めることができる。
本実施形態では、補助プライ6がトレッド部3にてタイヤ幅方向に分割されており、その補助プライ6の分割幅W6がカーカスプライ4の分割幅W4よりも小さく設定されている。このため、センター領域の質量をより確実に低めて、高周波ロードノイズの低減効果を向上できる。また、補助プライ6が分割端部4aよりもタイヤ幅方向内側に延出するため、ショルダー領域からセンター領域に亘って質量が段階的に低下し、急激な質量変化を回避できる。
ショルダー領域の質量を的確に高めるうえで、補助プライ6は、ベルトプライ5aの端部からタイヤ幅方向内側に向かって、少なくともベルトプライの最大幅W5の5〜35%となる領域の範囲内に配されることが好ましい。また、センター領域の質量を的確に低めるうえで、補助プライ6の分割幅W6は、カーカスプライ4の分割幅W4の70%以上であることが好ましい。
幅W4〜6などの寸法値は、タイヤ赤道線CLに対して直角にタイヤを輪切りし、ベルトコード5Cなどのコード類の端部が確認できるようにバフ研磨したカットサンプルにおける実ペリフェリにより測定できる。実ペリフェリは、上記カットサンプルを、外部応力を加えていない自然状態にて、バフ研磨した面が上向きとなるように水平台上に載置したときの、測定対象となる部材のタイヤ幅方向における曲率に沿った円弧の長さである。したがって、図2における幅W4〜6は、2点間の直線距離ではなく、実際には円弧の長さとして測定される。
補強コード6Cはタイヤ幅方向に平行に延びるものに限られず、図4に例示するようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びてもよい。このとき、カーカスコード4Cは、補助プライ6と重なり合う部分にて補強コード6Cとは逆向きに交差するようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びることが好ましい。それによってタイヤのショルダー領域における剛性が高くなり、1kHz付近の高周波ロードノイズを低減するうえで有用になる。この場合、コード4C,6Cのタイヤ周方向に対する傾斜角度は、例えば70〜85°である。
補助プライ6は、単層で設けられるものに限られず、複層で設けても構わない。その場合には、図5に例示するように補助プライ6間で分割端の位置をずらし、ショルダー領域からセンター領域に亘って質量が段階的に低下するようにすることが好ましい。かかる構成において、補助プライ6の分割幅W6は、最もタイヤ幅方向内側に位置する分割端を基準にして求められる。
図6に示した別実施形態では、前述した補助プライ6に代えて、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で延びる補強コードを配列してなり、ベルトプライ5aの端部の内周側にてカーカスプライ4と重なり合い、且つ分割端部4aよりもタイヤ幅方向内側に延出してセンター領域に亘り延在する補助プライ7が配されている。この補助プライ7の単位幅当たりの質量は、カーカスプライ4の単位幅当たりの質量よりも小さく、ショルダー領域とセンター領域とに質量差を設けて、1kHz付近の高周波ロードノイズの低減可能に構成されている。これにより、センター領域とショルダー領域の質量差を確保しながら、幅方向面外曲げ剛性を確保する事ができ、耐摩耗性の向上が図れる。
補助プライ7とカーカスプライ4との間で単位幅当たりの質量差を設けるには、コードの材料や径寸法、エンド数(単位幅あたりのコード本数)を異ならせる手法が採用しうる。例えば、補助プライ7を構成する補強コードをPEN(ポリエチレンナフタレート)で形成し、カーカスプライ4を構成するカーカスコードをスチールで形成してもよいし、或いは、上記補強コードの径寸法又はエンド数を相対的に小とし、上記カーカスコードの径寸法又はエンド数を相対的に大としてもよい。また、単に補助プライ7の単位幅当たりの厚みをカーカスプライ4の単位幅当たりの厚みよりも小さくしてもよい。
また、補助プライ7は、前述した補助プライ6と同様に、トレッド部3にてタイヤ幅方向に分割されているものでもよく、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる補強コードを配列してなるものでもよい。更に、補助プライ7は、単層で設けられるものに限られず、複層で設けても構わない。図7は、補助プライ7を補助プライ6と併用した例であり、かかる構成においても1kHz付近の高周波ロードノイズを低減可能である。
本発明の構成と効果を具体的に示すため、1kHz付近の高周波ロードノイズに関する騒音性能を評価したので、以下に説明する。この性能評価では、テストタイヤ(タイヤサイズ225/45R17)を、空気圧220kPa(前輪)/260kPa(後輪)、使用リム17×8−JJとしてテスト車両(2.5LのFR車、2名乗車)に装着し、テストコースのロードノイズ路を100km/hの速度で走行したときのロードノイズレベル(630〜1.6kHz)をマイクロホンを用いて測定した。
比較例1,2
図1のタイヤ構造において、カーカスプライを分割せずにトレッド部にて連続させ且つ補助プライを設けていないものを、比較例1とした。また、図1のタイヤ構造において、図2のようにプライを配し、補助プライに含まれる補強コードのタイヤ幅方向に対する角度を90°としたものを、比較例2とした。
実施例1〜3
図1のタイヤ構造において、図2のようにプライを配したものを実施例1とし、図6のようにプライを配したものを実施例2とし、図5のようにプライを配したものを実施例3とした。表1に評価結果を示す。
Figure 2012051480
表1に示すように、比較例2では、ショルダー領域とセンター領域とに質量差を設けているものの、断面高次モードの振動を抑えるには十分でなく、高周波ロードノイズの低減効果には乏しい。これに対し、実施例1〜3では、1kHz付近の高周波ロードノイズを有効に低減できている。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
4 カーカスプライ
4a 分割端部
4C カーカスコード
5 ベルト層
5a ベルトプライ
5b ベルトプライ
5C ベルトコード
6 補助プライ
6C 補強コード
7 補助プライ
14 カーカス層
15 ベルト層
W4 カーカスプライの分割幅
W5 ベルトプライの最大幅
W6 補助プライの分割幅

Claims (5)

  1. トレッド部に埋設されたベルトプライと、一対のビード部からサイドウォール部を経由して前記ベルトプライの端部の内周側に至り、トレッド部にてタイヤ幅方向に分割されたカーカスプライとを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカスプライの分割幅が前記ベルトプライの最大幅の35%以上であり、タイヤ幅方向に対して±20°の範囲内の角度で延びる補強コードを配列してなる補助プライが、前記ベルトプライの端部の内周側にて前記カーカスプライと重なり合い且つ前記カーカスプライの分割端部よりもタイヤ幅方向内側に延出するように配されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記補助プライが前記カーカスプライの内周側に重なり合う請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記補助プライがトレッド部にてタイヤ幅方向に分割され、その補助プライの分割幅が前記カーカスプライの分割幅よりも小さい請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補強コードがタイヤ幅方向に対して傾斜して延びるとともに、前記カーカスプライを構成するカーカスコードが、前記補助プライと重なり合う部分にて前記補強コードとは逆向きに交差するようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記補助プライの単位幅当たりの質量が前記カーカスプライの単位幅当たりの質量よりも小さい請求項1〜4いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010195988A 2010-09-01 2010-09-01 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5436376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195988A JP5436376B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 空気入りタイヤ
US13/178,628 US20120048445A1 (en) 2010-09-01 2011-07-08 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195988A JP5436376B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051480A true JP2012051480A (ja) 2012-03-15
JP5436376B2 JP5436376B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45695555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195988A Expired - Fee Related JP5436376B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120048445A1 (ja)
JP (1) JP5436376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226938A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN112590461A (zh) * 2019-10-01 2021-04-02 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP7607441B2 (ja) 2020-11-24 2024-12-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170246911A1 (en) * 2014-07-30 2017-08-31 Bridgestone Corporation Tire

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2141557B1 (ja) * 1971-06-15 1974-03-08 Michelin & Cie
US4186789A (en) * 1974-07-25 1980-02-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy-duty radial tire with ply of oblique elastic cords radially inward of the carcass
US4185675A (en) * 1978-02-22 1980-01-29 Pneumatiques, Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Kleber-Colombes Vehicle tires
DE3621646A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-14 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
JP3206886B2 (ja) * 1996-11-28 2001-09-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001171311A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226938A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN112590461A (zh) * 2019-10-01 2021-04-02 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112590461B (zh) * 2019-10-01 2023-03-24 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP7607441B2 (ja) 2020-11-24 2024-12-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436376B2 (ja) 2014-03-05
US20120048445A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277928B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4957833B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6227855B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6261329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009057022A (ja) 空気入りタイヤ
JP5099199B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5436376B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007276712A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018179637A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437699B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015081010A (ja) 空気入りタイヤ
JP6353313B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6291367B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018179638A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6710068B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016020159A (ja) レーシングカート用の空気入りタイヤ
JP6143636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6001514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008174057A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3993276B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004017668A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees