JP5072496B2 - リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法 - Google Patents
リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5072496B2 JP5072496B2 JP2007235216A JP2007235216A JP5072496B2 JP 5072496 B2 JP5072496 B2 JP 5072496B2 JP 2007235216 A JP2007235216 A JP 2007235216A JP 2007235216 A JP2007235216 A JP 2007235216A JP 5072496 B2 JP5072496 B2 JP 5072496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recycling
- flag
- decoloring
- polyester fiber
- fiber fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
これらののぼり旗は、短期間使用された後にて回収され廃棄されていたが、近年、環境問題の高まりにより、より環境にやさしいのぼり旗が要望されている。
このためのぼり竿を廃棄する場合の環境対策として、紙製管体に防水・防腐剤を付与したものが知られている(特許文献1)。
また、のぼり旗自体に関しては、再生ポリエステル繊維を使用したのぼり旗が検討されている。
したがって、従来ののぼり旗は、要求されている太陽光に対する堅牢度や雨などの水に対する堅牢度を満たすために、顔料を含むバインダー樹脂をスクリーン捺染(顔料プリント)にて繊維布帛に付与し、文字や柄を付与したものをのぼり旗として用いていた。また、難燃性が必要な場合には、顔料を含むバインダー樹脂の中にデカブロムジフェニルエーテル等のハロゲン系の難燃剤や三酸化アンチモンなどを添加し、難燃加工が施されていた。
そこで、本発明者らは、環境対策の観点から、のぼり旗をポリエステル系繊維布帛にて作成し、使用後、回収してケミカルリサイクルをおこなうことを検討してみたが、のぼり旗が顔料プリントされているため、ケミカルリサイクルが可能なレベルまでの脱色が困難であった。
そこで、本発明では、上記課題を解決し、ケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルが可能なリサイクル用のぼり旗、リサイクル用のぼり旗の脱色方法及びのぼり旗のリサイクル方法を提供することを目的としている。
(1)分散染料で捺染されたポリエステル系繊維布帛にて構成されたことを特徴とするリサイクル用のぼり旗。
(2)前記分散染料がアゾ系分散染料、ベンゾジフラノン系分散染料およびフタルイミド系分散染料から選ばれる少なくとも1種を含む、前記(1)に記載のリサイクル用のぼり旗。
(3)前記アゾ系分散染料が、モノアゾ型、ジスアゾ型、チアゾール型、チオフェンアゾ型およびピロリドンアゾ型分散染料から選ばれる少なくとも1種を含む、前記(2)に記載のリサイクル用のぼり旗。
(4)前記ポリエステル系繊維布帛にリン酸エステル系難燃剤も含む、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリサイクル用のぼり旗。
(5)前記ポリエステル系繊維布帛のアルカリ剤、還元剤、および非イオン界面活性剤を含む脱色用処理液による脱色処理後の分散染料で捺染されていた箇所の色と前記ポリエステル系繊維製品が捺染される前の未捺染ポリエステル系繊維布帛の色とを比較した色差ΔEが13以下である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のリサイクル用のぼり旗。
(7)前記還元剤が、ハイドロサルファイトおよび二酸化チオ尿素を含む、前記(6)に記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
(8)前記非イオン系界面活性剤が、脂肪酸エチレンオキサイド付加物である、前記(6)または(7)に記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
(9)前記脱色用処理液が、さらにキレート剤を含む、前記(6)〜(8)のいずれかに記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
(10)前記脱色用処理液に、さらにアニオン系界面活性剤を含む、前記(6)〜(9)のいずれかに記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
(11)前記アニオン系界面活性剤が、硫酸化油である、前記(10)に記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
(13)前記(1)に記載したリサイクル用のぼり旗を製造するステップ1、リサイクル用のぼり旗をユーザーが使用するステップ2、ユーザーが使用したリサイクル用のぼり旗を回収するステップ3、回収したリサイクル用のぼり旗を前記(6)に記載の脱色方法により脱色するステップ4、脱色されたリサイクル用のぼり旗をマテリアルリサイクルの原料とし、マテリアルリサイクルを行うステップ5を有するのぼり旗のリサイクル方法。
ス製の加工機では、加工機が腐食してしまうため、高価なチタンメッキ製の加工機が必要となる。 また、有機溶剤を用いる場合、有機溶剤には人体や環境に対する悪影響が懸念され、かつ、脱色時間も非常に長く、1日1バッチ程度しか脱色処理をおこなうことができない。したがって、加工機のコスト、安全性、処理時間の観点から、アルカリ剤、還元剤および非イオン系界面活性剤を含む脱色用処理液にて処理するとよい。
発明により得られる製品は、染料による汚染が少ないため、従来着色されていることによって制限されていた用途においても使用することができる。
元糊
セルパールSL100(グアガム系糊剤、安達糊料(株)製) 10質量%
レデューサ 50質量%
水 40質量%
レデューサ
ターペン 70質量%
乳化剤 20質量%
水 10質量%
元糊 60質量%
分散染料Dianix YELLOW 7GL200% 1質量%
(ピロリドンアゾ型、C.I.Disperse Yellow 126、ダイスタージャパン(株)製)
水 39質量%
元糊 60質量%
分散染料Palanil Dark Blue 3RT 2質量%
(ニトロベンゾチアゾールアゾ型、C.I.Disperse Blue 148、ダイスタージャパン(株)製)
水 38質量%
元糊 60質量%
分散染料Kayalon Polyester Rubine BLS200
3質量%
(ニトロベンゼンチアゾールアゾ型、C.I.Disperse Red 179、日本化薬(株)製)
水 37質量%
元糊 60質量%
分散染料Dianix Green CC 2質量%
(チオフェンアゾ型、C.I.Disperse Green 9、ダイスタージャパン(株)製)
水 38質量%
苛性ソーダ 3g/l
ハイドロサルファイト 5g/l
二酸化チオ尿素 2g/l
ポリエチレングリコールオレイン酸モノエステル 10g/l
硫酸化ひまし油 1g/l
キレート剤(DTPA) 0.1g/l
水 残量
元糊 60質量%
分散染料Dispersol Red CBN 3質量%
(ベンゾジフラノン系、C.I.Disperse Red 356、ダイスタージャパン(株)製)
水 37質量%
元糊 60質量%
分散染料Dispersol Black FD95 5質量%
(アゾ系分散染料配合品、(株)ニッカファインテクノ製)
水 35質量%
元糊 60質量%
分散染料Terasil WW Blue WW−2GS 3質量%
(フタルイミド系、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製)
水 37質量%
苛性ソーダ 3g/l
ハイドロサルファイト 5g/l
二酸化チオ尿素 2g/l
ポリエチレングリコールオレイン酸モノエステル 10g/l
キレート剤(DTPA) 0.1g/l
キレート剤(NTA) 0.1g/l
水 残量
苛性ソーダ 3g/l
ハイドロサルファイト 5g/l
二酸化チオ尿素 2g/l
ポリエチレングリコールオレイン酸モノエステル 10g/l
硫酸化ひまし油 1g/l
キレート剤(DTPA) 0.1g/l
ポリアクリル酸ソーダ 0.1g/l
水 残量
バインダーFRU−5NN(ウレタン樹脂、林化学工業(株)製) 69質量%
ノンネンSM−18 25質量%
(ハロゲン系難燃剤+アンチモン系難燃剤、丸菱油化工業(株)製)
Ryudye W Blue FF2R 4質量%
(顔料、大日本インキ化学工業(株)製)
水 2質量%
バインダーFRU−5NN(ウレタン樹脂、林化学工業(株)製) 69質量%
ノンネンSM−18 25質量%
(ハロゲン系難燃剤+アンチモン系難燃剤、丸菱油化工業(株)製)
New Lacqutimine A275 Yellow 4質量%
(顔料、大日精化工業(株)製)
水 2質量%
バインダーFRU−5NN(ウレタン樹脂、林化学工業(株)製) 69質量%
ノンネンSM−18 25質量%
(ハロゲン系難燃剤+アンチモン系難燃剤、丸菱油化工業(株)製)
Ryudye W Red FFGR 4質量%
(顔料、大日本インキ化学工業(株)製)
水 2質量%
バインダーFRU−5NN(ウレタン樹脂、林化学工業(株)製) 69質量%
ノンネンSM−18 25質量%
(ハロゲン系難燃剤+アンチモン系難燃剤、丸菱油化工業(株)製)
Ryudye W Black RC 6質量%
(顔料、大日本インキ化学工業(株)製)
Claims (8)
- のぼり旗を構成する分散染料で捺染されたポリエステル系繊維布帛を、アルカリ剤、還元剤および非イオン系界面活性剤を含む脱色用処理液にて処理するリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
- 前記還元剤が、ハイドロサルファイトおよび二酸化チオ尿素を含む、請求項1に記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
- 前記非イオン系界面活性剤が、脂肪酸エチレンオキサイド付加物である、請求項1または2に記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
- 前記脱色用処理液が、さらにキレート剤を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
- 前記脱色用処理液に、さらにアニオン系界面活性剤を含む、請求項1〜4のいずれかに記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
- 前記アニオン系界面活性剤が、硫酸化油である、請求項5に記載のリサイクル用のぼり旗の脱色方法。
- 分散染料で捺染されたポリエステル系繊維布帛にて構成されたリサイクル用のぼり旗を製造するステップ1、リサイクル用のぼり旗をユーザーが使用するステップ2、ユーザーが使用したリサイクル用のぼり旗を回収するステップ3、回収したリサイクル用のぼり旗を請求項1に記載の脱色方法により脱色するステップ4、脱色されたリサイクル用のぼり旗をケミカルリサイクルの原料とし、ケミカルリサイクルを行うステップ5を有するのぼり旗のリサイクル方法。
- 分散染料で捺染されたポリエステル系繊維布帛にて構成されたリサイクル用のぼり旗を製造するステップ1、リサイクル用のぼり旗をユーザーが使用するステップ2、ユーザーが使用したリサイクル用のぼり旗を回収するステップ3、回収したリサイクル用のぼり旗を請求項1に記載の脱色方法により脱色するステップ4、脱色されたリサイクル用のぼり旗をマテリアルリサイクルの原料とし、マテリアルリサイクルを行うステップ5を有するのぼり旗のリサイクル方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235216A JP5072496B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235216A JP5072496B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069265A JP2009069265A (ja) | 2009-04-02 |
JP5072496B2 true JP5072496B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40605627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235216A Expired - Fee Related JP5072496B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5072496B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103261509B (zh) * | 2010-12-16 | 2014-12-31 | 东丽株式会社 | 聚酯系纤维结构物的加工剂及使用该加工剂的聚酯系纤维结构物的制造方法 |
CN103603194B (zh) * | 2013-11-28 | 2015-06-17 | 太原理工大学 | 一种涤棉混纺织物的剥色处理方法 |
JP6540018B2 (ja) | 2014-03-10 | 2019-07-10 | ブラザー工業株式会社 | 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法 |
CN109322177A (zh) * | 2018-09-19 | 2019-02-12 | 浙江山峪科技股份有限公司 | 一种染色废水循环回用的方法 |
CN111607920B (zh) * | 2019-02-22 | 2023-04-18 | 香港纺织及成衣研发中心有限公司 | 用于纺织材料脱色的方法和装置 |
WO2022178704A1 (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited | Method for decolorizing textiles |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491274A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-24 | Nikka Chem Co Ltd | 繊維材料の処理方法 |
ES2080473T3 (es) * | 1991-07-12 | 1996-02-01 | Ciba Geigy Ag | Proceso para la impresion y estabilizacion fotoquimica de materiales de fibra de poliester. |
JPH0790194A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | 分散染料製品の製造方法およびその製品を用いる疎水性繊維材料の染色または捺染方法 |
JP2583199B2 (ja) * | 1994-06-16 | 1997-02-19 | 栃木県 | 繊維構造物に有版および無版捺染により図柄を付与する方法 |
JP3355814B2 (ja) * | 1994-10-17 | 2002-12-09 | 住友化学工業株式会社 | 疎水性繊維材料の染色または捺染方法 |
JP3962875B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2007-08-22 | 東洋紡績株式会社 | 難燃性を有する転写捺染布帛の製造方法およびそれにより得られる転写捺染布帛 |
JPH10251982A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-22 | Teijin Ltd | 染色堅牢度の改善されたポリエステル繊維布帛およびその製造方法 |
JP3539882B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2004-07-07 | 小松精練株式会社 | インクジェット記録用布帛 |
JP2000212883A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-08-02 | Daicel Chem Ind Ltd | 分散染料用捺染糊剤組成物およびそれを用いた分散染料用捺染糊剤 |
JP2002004183A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Teijin Ltd | 染色ポリエステル繊維構造物 |
JP2003013374A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Cosmo:Kk | デジタル捺染方法 |
JP2005029900A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsui Shikiso Chem Co Ltd | 転写捺染物とその製造方法 |
JP2005330444A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Is:Kk | 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法 |
JP2006132029A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Majiipureshion:Kk | ポリ乳酸繊維の捺染加工方法 |
JP2007254904A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Komatsu Seiren Co Ltd | リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法 |
JP4744410B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-08-10 | 旭化成せんい株式会社 | 屋内外広告物のリサイクル方法 |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235216A patent/JP5072496B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069265A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7846215B2 (en) | Process for dyeing polyester | |
JP2007254904A (ja) | リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法 | |
JP5072496B2 (ja) | リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法 | |
JP5006792B2 (ja) | オパール加工布帛 | |
US9359721B2 (en) | Soft feel printed fabric and method of producing same | |
JP2009068127A (ja) | リサイクル用捺染品、リサイクル用捺染品の脱色方法および捺染品のリサイクル方法 | |
KR20070105304A (ko) | 요철가공직포의 제조방법 | |
CN110437675A (zh) | 一种活性墨水及多组分纤维织物的数码印花方法 | |
JP2007254907A (ja) | 染め替え用ポリエステル系繊維製品およびその脱色方法 | |
KR20120076106A (ko) | 환경 친화적인 날염용 바인더 및 그를 사용한 의복의 날염방법 | |
JP4906342B2 (ja) | 立体模様形成布帛の製造方法 | |
CN108929565B (zh) | 一种阳离子黑色染料组合物及其制备和应用 | |
JP2023063248A (ja) | リサイクル用ポリエステル系繊維製品の製造方法及びポリエステル系繊維製品 | |
CN103509373A (zh) | 蓝色染料组合物及其制备方法 | |
Glover et al. | The Use of Disperse Dyes Containing Diester Groups and Fibre Reactive Dyes Containing Phosphonic Acid Reactive Groups to Produce New Discharge and Resist Printing Styles on Polyester, Cellulose and Polyester–Cellulose | |
JP2942917B2 (ja) | 抜蝕加工ポリエステル系繊維布帛の製造方法 | |
DE1001966C2 (de) | Verfahren zum Faerben oder Bedrucken von Textilien aus hochschmelzenden linearen Polyestern | |
CN103509374A (zh) | 红色染料组合物及其制备方法 | |
KR20070001279A (ko) | 셀룰로스성 섬유재료를 건염 가능한 염료로 염색 또는날염하는 방법 | |
JP2020033667A (ja) | 繊維用精練剤及び精練方法 | |
JP2007100284A (ja) | キャリヤー組成物および付加価値が付与された繊維材料の製造方法 | |
JP5924030B2 (ja) | 染色方法 | |
JP2023105784A (ja) | リサイクル用ポリエステル系繊維製品の製造方法及びポリエステル系繊維製品 | |
CN103554986A (zh) | 红光藏青染料组合物及其制备方法 | |
JP2004218188A (ja) | ポリ乳酸染色物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100903 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100903 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |