[go: up one dir, main page]

JPH0491274A - 繊維材料の処理方法 - Google Patents

繊維材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0491274A
JPH0491274A JP2197670A JP19767090A JPH0491274A JP H0491274 A JPH0491274 A JP H0491274A JP 2197670 A JP2197670 A JP 2197670A JP 19767090 A JP19767090 A JP 19767090A JP H0491274 A JPH0491274 A JP H0491274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
fibers
fiber material
printing
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2197670A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Uchida
内田 重二
Hiroshi Nomichi
野路 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKA CHEM CO Ltd, Nikka Chemical Industry Co Ltd filed Critical NIKKA CHEM CO Ltd
Priority to JP2197670A priority Critical patent/JPH0491274A/ja
Publication of JPH0491274A publication Critical patent/JPH0491274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維材料の処理方法に関し、更に詳しく述べ
るならば、ポリエステル系繊維またはポリエステル系繊
維と他の繊維との混合繊維からなる繊維材料を分散染料
を用いて染色または捺染処理する方法に関する。
〔従来の技術〕
カーペット、カーマット、カーシート、シートベル)I
Iには、高度の耐久性が要求され、ポリエステル繊維が
主体的に用いられている。同時に日光堅牢度も高度のも
のが要求されるため、染料として日光堅牢度面から選択
された分散染料が使用され、かつ、更に紫外線吸収剤が
併用されるのが一般的である。従来は、無地染め品また
は先染め品を主体に浸染法にて染色加工が行われており
、日光堅牢度対策として、例えば、特開昭60−591
85、特開平2−41468に開示されている如く、一
般には2− (2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ルを紫外線吸収剤として浸染浴に併用して用いている。
確かに、この方法によって得られる無地染め品は、高温
フェードオフ−ター中、83℃で200時間の露光で、
日光堅牢度4〜5級を示し、実用に耐える製品となって
いる。しかし、最近の消費者の個性化、多様化の要望に
対応するには、捺染法を取り入れた加工が必要になって
きており、この場合には従来の紫外線吸収剤では下記の
理由により満足した性能は得られない。
すなわち、従来の紫外線吸収剤を用いて浸染した上に捺
染糊を印捺し、更にHTスチーミング固着した場合には
、繊維に吸着した紫外線吸収剤が170〜200℃の高
温処理中に昇華し、日光堅牢度向上効果がほとんど無く
なってしまい、結局地染め部分は実用に耐えない日光堅
牢度となってしまう。また、捺染糊の中に従来の紫外線
吸収剤を併用しても、間挿にHTスチーミングの間に紫
外線吸収剤は昇華してしまい、柄部の日光堅牢度も実用
に耐えないものとなる。また、シートベルトの染色加工
は、連続染色法にて行なうのが一般的であり、固着はサ
ーモゾール法にて行なうので、従来の前記紫外線吸収剤
ではやはり昇華してしまい、日光堅牢度向上効果が得ら
れず、またそれ以上の問題点として紫外線による繊維強
度の低下が指摘されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の如き紫外線吸収剤の昇華性に起因する
種々の問題点を解決して、ポリエステル系繊維またはポ
リエステル系繊維と他の繊維との混合繊維からなる繊維
材料を分散染料を用いて染色または捺染を行なう際に、
固着のための高温熱処理を行なっても、日光堅牢度およ
び日光照射による繊維強度の低下を防止することのでき
る方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記課題を解決するため、ポリエステ
ル系繊維またはポリエステル系繊維と他の繊維との混合
繊維からなる繊維材料に分散染料を適用し、高温熱処理
により固着することを含む繊維材料の染色または捺染処
理方法において、分散染料の適用のための浴中に2− 
(2’−ヒドロキシ−3’ −(3” 、4” 、5”
 、6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−
メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール(以下、化合物
Iと記す)および2.2′−ジヒドロキジー4.4′ジ
メトキシベンゾフエノン(以下、化合物■と記す)の少
なくとも1種を存在させ、分散染料とともにこれらの化
合物の少なくとも1種を繊維材料に適用することを特徴
とする、繊維材料の処理方法が提供される。
本発明に有用な繊維材料としては、ポリエステル系合成
繊維またはポリエステル系合成繊維と他の繊維、例えば
、綿、ウール、ナイロン、ポリプロピレン等との混合繊
維からなる織物、編み物、およびそれらの起毛品からな
るカーペット、カーマット、カーシート、シートベルト
類等がある。
紫外線吸収剤である化合物Iおよび■は、それぞれ単独
で、または両者の併用で、染色浴、連続染色浴、捺染色
糊中に添加して使用する。浸染用の染色浴には、所望に
より、前記紫外線吸収剤の他に、分散染料、分散均染剤
としての界面活性剤、酢酸等のpH調整剤、EDTA類
もしくはポリアクリル酸等のキレート剤、酸化防止剤等
の通常の染色に用いられる薬剤が使用される。また、所
望により、連続染色浴には、前記紫外線吸収剤の他に、
マイグレーション防止剤としてのアルギン酸ソーダやア
クリル酸とアクリルアミドの共重合物など、分散染料、
濃染剤としてのポリアクリルアミド、均染剤や浸透剤と
しての界面活性剤、還元防止剤、pH調整剤としてのク
エン酸やリンゴ酸等が用いられる。また、捺染糊の中に
は、前記紫外線吸収剤の他に、アルギン酸ソーダ、加工
澱粉、グアガム系糊剤、カルボキシメチルセルロース等
の捺染用糊剤、pH調整用のクエン酸やリンゴ酸等の有
機酸、塩素酸ソーダ等の還元防止剤、濃染剤としての非
イオン界面活性剤、消泡割等通常の捺染に用いられる薬
剤が使用されてもよい。好ましい加工工程としては、上
記ポリエステル系繊維を、精練しまたは精練せずに、次
の染・色を行なう。
■ 液流染色機にて、130℃にて30分〜60分染色
するに際して、分散染料、分散均染剤、pH調整剤、キ
レート剤、酸化防止剤等の従来処方の他に、化合物Iお
よび■のそれぞれからなるかまたは両者を混合してなる
紫外線吸収剤を含む染色浴を用いて染色し、還元洗浄後
、乾燥する。ついで、ローラー捺染機、ロータリースク
リーン捺染機、フラットスクリーン捺染機もしくは手捺
染にて印捺後、160〜185°Cで7〜10分の、一
般にHTスチーミングと称される、常圧加熱蒸気処理ま
たは180〜210℃で30秒〜3分の、一般にサーモ
ゾールと称される、高温乾熱処理にて固着処理を施す。
ここで、印捺用色糊には、前述の様に捺染用糊剤、濃染
剤、還元防止剤、pH調整剤等のポリエステル系繊維の
捺染に用いられる物質の他、化合物Iおよび■のそれぞ
れからなるかまたは両者を混合してなる紫外線吸収剤が
含まれる。また、場合によっては、塩化第一錫やスルフ
ィン系還元剤を主成分とする防抜染糊やソーダ灰および
炭酸カリウムに吸湿剤としてのポリエチレングリコール
、グリセリン、ソルビトールなどの多価アルコール類を
主成分とする、一般にアルカリ防抜染法と称される、印
捺糊に前記紫外線吸収剤化合物Iまたは■または両者の
混合物を併用使用する。固着処理の後、還元洗浄後乾燥
し、その後帯電防止剤の付与等の仕上げ処理を行なう。
■ 連続染色用に、アルギン酸ソーダ、アクリル酸とア
クリルアミドの共重合物または酢酸ビニルとマレイン酸
の共重合物などのマイグレーション防止剤、分散染料、
濃染剤や均染剤としての界面活性剤、クエン酸、リンゴ
酸、酒石酸等のpo調整剤、還元防止剤等通常の連続染
色に用いる物質の他に、化合物■および■のそれぞれか
らなるかまたは両者を混合してなる紫外線吸収剤を含む
染色浴を作成し、この浴で前記繊維をマングルを用いて
パッディングし、乾燥後160〜185℃で7〜10分
のHTスチーミングまたは180〜210℃で30秒〜
3分のサーモゾール処理にて固着処理を施す。
その後還元洗浄し、場合によっては、帯電防止剤の付与
等の仕上げ処理を行なう、染色浴または捺染色糊中に化
合物■および■のそれぞれを用いるかまたは両者を混合
して用いる際には、前記紫外線吸収剤10〜50重量%
と、適当な分散剤(例えば、ナフタレンスルホン酸のホ
ルマリン縮金物等のアニオン活性剤、ノニルフェノール
のエチレンオキシド付加物等の非イオン活性剤等)と水
との混合物を適当な粉砕機にて、平均粒子径が0.1〜
2#lBの範囲になるように、分散させたものを使用す
るのが好ましい。
〔実施例〕
以下に、例をもって、本発明をさらに説明する。
例1(紫外線吸収剤分散液の作成) 2− (2’−ヒドロキシ−3’ −(3” 、4”5
 II 、 5 LL−テトラヒドロフタルイミドメチ
ル)−51−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール粉
末150g、リポトールB−12(日華化学■製アニオ
ン活性剤)150g、水200 gを五十嵐機械製造■
製サンドグラインダーにて、1時間処理して、平均粒子
径0.9μの微粒子分散物を得た。(粒子径は、島原製
作所■製粒度分布測定器5ALD−1100にて測定し
た。) 例2(紫外線吸収剤分散液の作成) 2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノン粉末150 g 、 リポトールB−12(日
華化学■製アニオン活性剤)150g、水200gを五
十嵐機械製造■製サンドグラインダーにて、5時間処理
して、平均粒子径0.3−の微粒子分散物を得た。
例3(紫外線吸収剤分散液の作成) 2− (2’−ヒドロキシ−3’ −(3” 、4”5
 II 、 5 II−テトラヒドロフタルイミドメチ
ル)−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール粉
末80g、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′ジメトキ
シベンゾフ工ノン粉末70g、リポトールB−12(日
華化学■製アニオン活性剤) 150 g、水200g
を五−十嵐機械製造■製サンドグラインダーにて、5時
間処理して、平均粒子径0.3−の微粒子分散物を得た
比較例1−(従来の紫外線吸収剤分散液の作成)2− 
(2’−ヒドロキシ−3′−t−プチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール粉末150
g、リポトールB−12(日華化学■製アニオン活性剤
050g、水200 gを五十嵐機械製造■製サンドグ
ラインダーにて、5時間処理して、平均粒子径0.5−
の微粒子分散物を得た。
例4(性能試験例) 前記の紫外線吸収剤分散液を用いて、次のごとく性能試
験を行なった。
a)供試布 カーシート用ポリエステル立毛品(目付け650g /
 rd )を、下記条件にて染色及び捺染後耐光堅牢度
試験に供した。
b)染色及び捺染 (染色方法) 下記染色浴、浴比にて、染色機チクサム技研麹製ミニカ
ラーを用い、130℃で30分染色し、80℃で10分
の還元洗浄後乾燥し、グレーの染色物を得た。
釆ヱi虜 5usikaron UL Yellow 4GF(住
人化学■製) 0.35%o、w、f。
Su+m1karon UL Red GF(住人化学
■製)1.2%o、w、f。
Sumikaron UL Blue GF (住人化
学■製)2,3%o、h、f。
5utaikaron UL Yellow 3RF(
住人化学■製) 0.35%o、w、f。
90%酢酸 紫外線吸収剤分散液 (例1,2.3及び比較例1) ffLJ!−1:10 0.5 d/1 4 %o、1.1.f。
(捺染方法) 上記方法にて染色したグレーの染色物に、下記組成の色
糊を辻井染機■製オートスクリーン捺染試験機を用いて
# 1500メツシユのスクリーンにて、花柄模様にて
印捺した。これを100’Cで1分の乾燥後、HTスチ
ーマ−(辻井染機■製)にて、175°Cで7分間の固
着処理を行なった。その後還元洗浄し、乾燥した。
葺東里負N【威(重量部) ニッカガム2A(日華化学■裏加工澱粉系糊剤)  1
50の10%水膨潤物 ニッカガムC−170(日華化学■製CMC系糊剤)の
8%水膨潤物 5m1karon UL Blue GF(前記分散染
料)サンフローレンPK−2 (日華化学■製捺染用濃染剤) クエン酸 塩素酸ソーダ 紫外線吸収剤分散液 (例1.2,3、比較例1) 計                      10
000)評価方法 (1)日光堅牢度 高温フェードオメーター(スガ試験機■製)を用い、8
3℃にて200時間照射した(ポリウレタン11裏打ち
)、その後、変褪色の度合を変褪色グレースケール(J
IS−0804−74)にて判定した。
d)結果 表1 染色部分、捺染部分の日光堅牢度例5(性能試験
例) 前記の紫外線吸収剤分散液を用いて、次のごとく性能試
験を行なった。
a)供試布 ポリエステル製シートベルトを下記の方法で連続染色法
にて染色し、堅牢度試験に供した。
b)連続染色 (染色方法) 下記に示した連続染色浴を作成し、マングルにて絞り率
60%にてパッディング後、100”Cにてl分乾燥し
、次いで上野山鉄工■製ピンテンターを用い200℃で
3分のサーモゾール処理を行なった。
その後、例4の方法で還元洗浄を行なった。
1笠象負監組威(重量部) アルギン酸ソーダ            0.ISu
mikaron UL Yellow 4GF(住人化
学■製)  0.35Su+m1karon UL R
ed GF(住人化学■製)2.4Su+wikaro
n UL Blue GF (住人化学■製)2.3S
umikaron UL Yellow 3RF(住人
化学■製)  0.35クエン酸          
      0.2紫外線吸収剤分散液       
   6(例1,2.3及び比較例1) 計                   1000)
評価方法 日光堅牢度:例4の方法に同じ。
紫外線吸収剤の発煙性 サーモゾール処理時のピンテンターからの発煙の程度を
視覚判定した。
Oはとんど発煙しない。Δ若干発煙する。
×激しく発煙する。
表2 連続染色布の日光堅牢度および処理時の発煙例6
(性能試験例) 前記の紫外線吸収剤分散液を用いて、次のごとく性能試
験を行なった。
a)供試布 ポリエステル織物(ポンジー)を下記の方法で連続染色
法にて染色し、堅牢度試験に供した。
b)連続染色 (染色方法) 下記に示した連続染色浴を作成し、マングルにて絞り率
80%にてパッディング後、100”Cにて1分乾燥し
、次いで上野山鉄工■製ピンテンターを用い200°C
で3分のサーモゾール処理を行なった。
その後、例4の方法で還元洗浄を行なった。
1軌東色監虹底(重量部) アルギン酸ソーダ           0.ISum
ikaron UL Blue GF (住人化学■製
)4.0クエン酸               0.
2紫外線吸収剤分散液          7(例1,
2.3及び比較例1) 表3 紫外線照射による繊維強度低下 計                   1000)
評価方法 (紫外線照射による繊維強度低下) 高温フェードオメーター(スガ試験機■製)を用い、8
3℃にて200時間照射した(ポリウレタンIC11裏
打ち)。その後、紫外線照射部をオートグラフrM−1
00(島津製作所■製)を用いて、JIS−10111
1に準じ引き裂き強度を測定した。
〔発明の効果] 本発明によれば、分散染料の高温固着による染色または
捺染においても、耐光染色堅牢度や耐候性に優れた処理
製品が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリエステル系繊維またはポリエステル系繊維と他
    の繊維との混合繊維からなる繊維材料に分散染料を適用
    し、高温熱処理により固着することを含む繊維材料の染
    色または捺染処理方法において、分散染料の適用のため
    の浴中に2−{2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″
    ,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5
    ′−メチルフェニル}−ベンゾトリアゾールおよび2,
    2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェ
    ノンの少なくとも1種を存在させ、分散染料とともにこ
    れらの化合物の少なくとも1種を繊維材料に適用するこ
    とを特徴とする、繊維材料の処理方法。
JP2197670A 1990-07-27 1990-07-27 繊維材料の処理方法 Pending JPH0491274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197670A JPH0491274A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 繊維材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197670A JPH0491274A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 繊維材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491274A true JPH0491274A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16378383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197670A Pending JPH0491274A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 繊維材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516436A (en) * 1993-12-28 1996-05-14 Nicca Chemical Co., Ltd. Agent for treating textile materials
US5803929A (en) * 1995-09-29 1998-09-08 Nicca Chemical Co., Ltd. Ultraviolet absorber containing a benzotriazole compound
JP2009069265A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用のぼり旗、リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516436A (en) * 1993-12-28 1996-05-14 Nicca Chemical Co., Ltd. Agent for treating textile materials
US5803929A (en) * 1995-09-29 1998-09-08 Nicca Chemical Co., Ltd. Ultraviolet absorber containing a benzotriazole compound
JP2009069265A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用のぼり旗、リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105463878B (zh) 一种牛仔纱线/成衣的染色或套染方法
WO2014035817A1 (en) Ring dyed polymer treated materials
KR101560157B1 (ko) 개질된 폴리프로필렌 섬유의 염색방법
JPH0491274A (ja) 繊維材料の処理方法
JP3085805B2 (ja) 繊維製品の処理方法
US10662580B1 (en) Method for dyeing modacrylic/cellulosic blend fabrics
JP2705895B2 (ja) 繊維材料用処理剤
JP2977546B1 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法および抜染加工合成系繊維材料
USRE36668E (en) Method of producing dyed nylon walk-off mats having improved washfastness, and mats produced thereby
JP2007230080A (ja) 捺染用インクジェット記録方法、インクおよびプリント物
KR101593468B1 (ko) 실크원단의 번-아웃 스크린날염 가공법으로 및 이를 이용하여 제조한 입체 실크 직물
JP2805907B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
JPS5828393B2 (ja) セルロ−ズセンイセイヒン ノ センシヨクカコウホウ
JPS6029792B2 (ja) 疎水性繊維からなる布帛の防抜染法
JPH10140475A (ja) 繊維製品用処理剤および繊維製品の処理方法
JPH03269186A (ja) 霜降り模様布帛の製造方法
JP3142864B2 (ja) 着色繊維構造物とその製造法
JP2003020578A (ja) 脱色剤、染色剤および部分脱色・染色方法
JPS5920033B2 (ja) 1:2 ガタキンゾクサクエンセンリヨウニヨル フハク ノ センシヨクホウ
JPH03124870A (ja) 再生セルロース系繊維織物の連続染色法
JPS5812397B2 (ja) 疎水性繊維の着色方法
JPH0718585A (ja) ポリエステル系繊維の染色加工方法
JPH08209561A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
Bird The dyeing of wool