JP5072259B2 - 表示器保持部品及び携帯電子機器 - Google Patents
表示器保持部品及び携帯電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5072259B2 JP5072259B2 JP2006124435A JP2006124435A JP5072259B2 JP 5072259 B2 JP5072259 B2 JP 5072259B2 JP 2006124435 A JP2006124435 A JP 2006124435A JP 2006124435 A JP2006124435 A JP 2006124435A JP 5072259 B2 JP5072259 B2 JP 5072259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- holding
- housing
- holder
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
つまり、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)からなるサブ表示器に接触する筐体側にシートを貼り付けて、サブ表示器と筐体の間に生じる隙間を埋めることにより、筐体内部においてサブ表示器の表示面に塵埃等が入り込むのを防止している。
このような、表示器を保持したホルダを用いて筐体に表示器を装着するものとして、例えば、「LCD表示器取付け構造」(特許文献1参照)がある。
本発明の目的は、従来より更に防塵効果を高めつつ、かつ部品点数を減少させることができる表示器保持部品及び携帯電子機器を提供することである。
また、本発明は、前記枠部は、前記枠部の表面における前記第1突条の外側にて、前記開口を囲うとともに前記第1突条より突出量が小さい第2突条が形成されていることを特徴とすることが好ましい。
図1は、本発明の一実施の形態に係るホルダを示し、(a)は表面側の斜視図、(b)は裏面側の斜視図である。図2は、図1(a)のホルダを示し、(a)はA−A線に沿う断面図、(b)はB−B線に沿う断面図である。
図1及び図2に示すように、ホルダ(表示器保持部品)10は、枠部11に囲まれた矩形状の開口12を有する枠形枠状体からなり、ゴム、スポンジ、軟質樹脂等の弾性部材を一体成型することにより形成されている。このホルダ10には、後述する薄板状の表示器18(図3参照)が組み込まれ保持される。
舌部15は、他方の長辺部から延び出て先端がカバー部13近傍に達する矩形状を有しており、一方の長辺部(即ち、カバー部13)側及び両短辺部側の3辺が枠部11から切り離され離間している(図1,2参照)。また、舌部15と枠部11の連結部となる枠部11の他方の長辺部Hが、枠部11に対し曲げ易くなるように、舌部15における他方の長辺部H以外の部分に比べ薄肉状態に形成されている(図1,2参照)。
このように、枠部11は、保持壁14により、保持した表示器18の表示面18a側周縁部を覆うと共に、表示面18aを露出させる開口12を形成しており、表面11a側と裏面11b側の間、即ち、カバー部13及び保持壁14と舌部15の間の空隙に、表示器18を挟み込むように収納し保持することができる。
なお、表示器18を保持するホルダ10が、基部15aで枠部11に接続し、基部15a以外は枠部11から切り離された舌部15を有することにより、金型によるホルダ10の成型後、舌部15をめくって金型からホルダ10を取り出すことができる。
つまり、例えば、突条16bを、突条16aより高さaだけ低く形成することにより、2本の突条16a,16bは、突出高さを異ならせている。また、高さaは、0.05mから0.3mmの範囲内であれば良く、例えば、約0.1mmに形成することが望ましい。
突条は、可撓部14aの上方に位置する枠部11内側の突条(第1突条)16aと、突条16aの外側に位置して開口12を囲う枠部11外側の突条(第2突条)16bの二重に形成されている。
この携帯電話装置21には、第1筐体22の内面側に配置したメイン表示器(内蔵表示器)24(図7参照)と、外表面側に配置した、上述したホルダ10に組み込まれ保持された表示器18(図3参照)からなるサブ表示器の2つの表示器が備えられている。
第2筐体23は、駆動用のバッテリ(図示しない)が装着された後に下ケース34の蓋をするバッテリケース33、基板等(図示しない)が装着される下ケース34、及び操作キー(図示しない)が装着される上ケース35を有しており、これら各部材を記載順に積み重ねて組み立てられている。下ケース34と上ケース35は、ヒンジ部31が取り付けられるヒンジ受け部34a,35aを有している。
図9は、ホルダの装着について説明し、(a)はホルダ取り付け前の斜視図、(b)はホルダ取り付け後の斜視図である。図9に示すように、第1筐体22の下ケース25にメイン基板27と共に組み込まれた補強板金26は、メイン基板27に設けられたホルダ10を配置するための空間から、4個の爪26aを露出させている((a)参照)。
つまり、メイン表示器24の表示面の背面側に配置された補強板金26に、表示面背面側方向に突出させて爪26aを形成し、この爪26aを爪受け部17に係止させて、補強板金26にホルダ10を固定する。
なお、上記実施の形態において、ホルダ10は、携帯電話装置のサブ表示器18を保持する例を示しているが、これに限らず、さらに他の表示器を保持して、同様に装着しても良いし、PDAやポータブルゲーム機、ナビゲーション、電子辞書などの他の携帯電子機器において実施しても良いことは言うまでもない。
11 枠部
11a 表面
11b 裏面
12 開口
13 カバー部
14 保持壁
14a 可撓部
15 舌部
15a 基部
15b 自由端
16a,16b 突条
17 爪受け部
18 表示器
18a 表示面
18b 裏面
19 外部配線接続部
20 FPC
21 携帯電話装置
22 第1筐体
23 第2筐体
24 メイン表示器
25 下ケース
26 補強板金
26a 爪
27 メイン基板
28 上ケース
28a,29a 開口
29 化粧パネル
31 ヒンジ部
32 ウインドパネル
33 バッテリケース
34a,35a ヒンジ受け部
34 下ケース
35 上ケース
a 高さ
Claims (5)
- 表示器を保持するための表示器保持部品において、
保持されるべき表示器の周縁部を覆って表示面を露出させる開口が形成される保持壁を有すると共に、被固定部と係止するための係止固定部を有する枠部と、
前記枠部に連続する基部を除き前記枠部から切り離されて形成され、前記保持壁の裏面との間に前記表示器を保持する空隙を設けて前記開口に対向配置された背面保持部と、
前記枠部の裏面とは反対側の表面に、前記開口の周縁を囲うよう突出形成された第1突条と、を備え、
前記背面保持部を、弾性部材により前記枠部と一体に構成し、前記基部に対向する側を、前記基部を支点に屈曲させて自由に変位すると共に前記保持壁と離間する自由端として、前記表示器を自由端側から前記空隙に挿入可能とし、
前記表示器を、前記空隙に挿入し前記保持壁と前記背面保持部との間に挟み込むことにより、前記空隙に前記表示器を収納保持することを特徴とする表示器保持部品。 - 前記保持壁の前記開口の縁に、前記保持壁の他の部位に比して薄肉に形成される可撓部をさらに備え、
前記可撓部は、前記枠部の裏面における前記第1突条が形成される位置に対応する位置において、前記枠部の裏面側と表面側との間の厚さについて前記開口側を薄く、前記枠部の外周側を厚くなるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示器保持部品。 - 前記枠部は、前記枠部の表面における前記第1突条の外側にて、前記開口を囲うとともに前記第1突条より突出量が小さい第2突条が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示器保持部品。
- 表示器と、前記表示器の表示面を外部から視認可能な窓部を有する筐体と、前記表示器を保持した状態で前記筐体内に固定される請求項1ないし3のいずれか一項に記載の表示器保持部品と、を備え、
前記第1突条を前記筐体内部の前記窓部周縁に押圧される状態にて前記筐体内に前記表示器を保持して格納されることを特徴とする携帯電子機器。 - 前記筐体内の前記表示器の裏面側に配される板金部品をさらに有し、
前記表示器保持部品は、前記板金部品と前記筐体内面の前記窓部の周縁との間で前記第1突条が収縮するよう挟まれて前記筐体内に固定されることを特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124435A JP5072259B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 表示器保持部品及び携帯電子機器 |
EP07707714A EP1988689B1 (en) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | Display holding component, portable electronic device, and method of assembling display holding component |
US12/162,597 US20100048249A1 (en) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | Display Holder, Portable Electronic Apparatus, and Assembling Method of Display Holder |
PCT/JP2007/051496 WO2007086579A1 (ja) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | 表示器保持部品、携帯電子機器及び表示器保持部品の組み付け方法 |
KR1020087018802A KR101007467B1 (ko) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | 표시기 보지 부품, 휴대 전자기기 및 표시기 보지 부품의조립 방법 |
CN2007800123851A CN101416474B (zh) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | 显示器保持部件、便携式电子设备及显示器保持部件的组装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124435A JP5072259B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 表示器保持部品及び携帯電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007298578A JP2007298578A (ja) | 2007-11-15 |
JP5072259B2 true JP5072259B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=38768143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124435A Expired - Fee Related JP5072259B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-04-27 | 表示器保持部品及び携帯電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5072259B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5542100B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2014-07-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 携帯型電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09127491A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-16 | Kokusai Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09244052A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Canon Inc | 電子機器の表示装置 |
JP3473752B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2003-12-08 | Necアクセステクニカ株式会社 | 表示装置における防塵構造および防塵構造の組み立て方法 |
JP2002072235A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Sharp Corp | 液晶モジュールとプリント基板との接続構造および半導体装置並びに液晶モジュール |
JP4063579B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2008-03-19 | 三洋電機株式会社 | 携帯通信機器 |
JP2004159173A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯電子機器 |
JP4325188B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-09-02 | セイコーエプソン株式会社 | 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース |
JP4449534B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006124435A patent/JP5072259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007298578A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101007467B1 (ko) | 표시기 보지 부품, 휴대 전자기기 및 표시기 보지 부품의조립 방법 | |
JP5504583B2 (ja) | 電子機器の表示装置固定構造及び該構造を備える電子機器 | |
EP2209102A1 (en) | Display device | |
US9420714B2 (en) | Electronic device with unified display mounting structures | |
JP5377269B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN101155202A (zh) | 防水构造 | |
US9436302B2 (en) | Display device including touch emitting key unit | |
US9400349B2 (en) | Electronic device with display chassis structures | |
US8625043B2 (en) | Display device | |
US8577072B2 (en) | Electronic device | |
CN101416474B (zh) | 显示器保持部件、便携式电子设备及显示器保持部件的组装方法 | |
KR101453345B1 (ko) | 휴대용 단말기 | |
JP5072259B2 (ja) | 表示器保持部品及び携帯電子機器 | |
CN110167304A (zh) | 电子设备 | |
JP4849949B2 (ja) | 表示器保持部品、携帯電子機器及び表示器保持部品の組み付け方法 | |
KR20090024083A (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP5014666B2 (ja) | 表示器組み込み保持部品及び表示器取り付け方法 | |
JP4849948B2 (ja) | 表示器保持部品及び携帯電子機器 | |
JP4063579B2 (ja) | 携帯通信機器 | |
JPH09127491A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP2469809A1 (en) | Mobile Device | |
JP2002042536A (ja) | 携帯型通信装置 | |
JP5313712B2 (ja) | 表示デバイスフレーム保持構造及び方法 | |
JP2008089839A (ja) | ディスプレイ付電子機器 | |
JP2004104584A (ja) | 携帯型電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |