JP5313712B2 - 表示デバイスフレーム保持構造及び方法 - Google Patents
表示デバイスフレーム保持構造及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5313712B2 JP5313712B2 JP2009020127A JP2009020127A JP5313712B2 JP 5313712 B2 JP5313712 B2 JP 5313712B2 JP 2009020127 A JP2009020127 A JP 2009020127A JP 2009020127 A JP2009020127 A JP 2009020127A JP 5313712 B2 JP5313712 B2 JP 5313712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- frame
- device frame
- housing
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
特許文献1に開示される発明は、筐体の内側壁に形成された係合部とフレームの左右側面に形成された係合突起とを係合させることによってフレームを筐体内部に固定する構造である。
図示する携帯電子機器は、レシーバ機能(受話機能)を有するRECユニット1とマイク機能(送話機能)を有するMICユニット2とから構成され、両ユニットは装置長手方向に自由にスライドする機構を持つスライドユニット3によって連結されている。
表示デバイスモジュール4を搭載するRECユニット1の筐体は、フロント筐体5、リア筐体6の2筐体に分割され、これらの2筐体及びスクリーン9により構成される空間へLCDモジュール4、電気部品を実装搭載した主回路FPC7、各種機能デバイス及び構造部品が内蔵される。
フロント筐体5の製造には、ステンレス製板金をプレス成形してフロント板金筐体10を製造し、これを樹脂筐体金型内へ設置してから溶融樹脂を射出してフロント樹脂筐体11を一体成形(インサート成型)する方法を適用可能である。
組み込み作業は、フロント筐体5の外面を下、内面を上にして行う。以下の説明において、「上」、「下」の記述は、筐体及び組み込み部品ともこの状態での方向を指す。
SPKフレーム15及びTSフレーム16を固定する両面テープは、嵌合フック29、30とフックアーム33の範囲には存在しておらず、フックアーム33の部分はフロント板金筐体10の内面には固定されない。
一方の端を差し込んだ状態で、LCDモジュール14の他方の端を筐体へ下ろすと、図8に示すように、TSフレーム16の嵌合フック30の上にLCDフレームの嵌合フック28が乗り上げた状態で止まる。
TSフレーム16のフックアーム33を外側に撓ませ、LCDモジュール4の嵌合フック28とTSフレーム16の嵌合フック30との嵌合を解除し、LCDモジュール4のTSフレーム16側の端を持ち上げる。
その状態で、SPKフレーム15の嵌合フック29とフロント板金筐体10との隙間からLCDフレーム14の嵌合フック27を引き抜けば、LCDモジュール4はフロント筐体5から分離する。
また、LCDフレーム14の嵌合フック27、28を嵌合フック29、30とフロント板金筐体10との間に差し込まず、四隅の全てのフックアーム33を撓ませて、嵌合フック27〜30の嵌合や嵌合解除作業を行うことも可能である。
LCD8とフロント板金筐体10の天面とは厚さ方向に並ぶ位置関係となる。LCD8はガラス板材からなり、ガラス肉厚部とフロント板金筐体10の天面の開口部24の金属肉厚面とを直に接触させることはLCD8の強度の面で許容できない。
本実施形態では、LCDガラス肉厚面と板金筐体金属肉厚面との間に樹脂製のLCDフレーム23が挟み込まれ、これが緩衝材としてだけではなく、LCDモジュール4を平面方向に拘束する機能も兼ね備える。
LCDモジュール4の平面方向の拘束をLCDフレーム側壁23で行うことから、LCDモジュール嵌合フック27、28、29、30は、装置厚さ方向(Z方向)の拘束のみを担当するだけで良くなるため、嵌合フックの形状が簡素化される。
例えば、上記実施形態においてはフックアーム33がY方向に延びる構成を例としたが、図12に示すように、フックアーム33がX方向に延びる構成とすることも可能である。なお、図12においては、X方向に延びる部分のみが弾性変形する構成、すなわち、X方向に延びる部分のみがフックアーム33である構成を図示しているが、SPKフレーム15やTSフレーム16に繋がるY方向に延びる部分を含めて弾性変形する構成(換言すると、フックアーム33が途中でY方向からX方向に曲がった構成)とすることも可能である。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
2 MICユニット
3 スライドユニット
4 表示デバイスモジュール
5 フロント筐体
6 リア筐体
7 主回路FPC
8 表示デバイス(LCD)
9 表示面保護スクリーン
10 フロント板金筐体
11 フロント樹脂筐体
12 リア板金筐体
14 LCDフレーム
15 SPKフレーム
16 TSフレーム
23 側壁形状
24 開口部
25 スピーカ(SPK)
26 タッチセンサモジュール
27、28、29、30 嵌合フック
31 ナット
32 切れ込み
33 フックアーム
34 面
Claims (9)
- 表示デバイスを保持する表示デバイスフレームに少なくとも二つ形成された第1の嵌合フックが、該表示デバイスフレームと隣接して位置するように筐体内面に固定された複数の内装フレームの第2の嵌合フックと前記筐体内面との間に配置されることにより、前記表示デバイスフレームが前記筐体内面に対して保持固定され、
前記表示デバイスフレームが前記筐体内面に対して保持固定された状態では、前記第1の嵌合フックと前記第2の嵌合フックとの重なり部分の厚さは、前記表示デバイスフレームの厚さ以下であり、
前記表示デバイスフレームの前記第1の嵌合フック及び前記内装フレームの前記第2の嵌合フックの少なくとも一方が形成された部分を、前記表示デバイスの表示面と略平行平面内で弾性変形させることによって、
前記表示デバイスフレームの少なくとも一辺側における前記第1の嵌合フックと前記第2の嵌合フックとの嵌合が、解除可能であることを特徴とする表示デバイスフレーム保持構造。 - 前記表示デバイスフレームは略矩形の枠状であり、前記第1の嵌合フックが対向する2辺に少なくとも1箇所ずつ形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示デバイスフレーム保持構造。
- 前記第1の嵌合フックは、前記表示デバイスフレームの四隅に形成されていることを特徴とする請求項2記載の表示デバイスフレーム保持構造。
- 前記表示デバイスフレームから、前記表示デバイスの表示面と略平行平面内で弾性変形可能な第1のアーム部が前記表示面と略平行に突出しており、
前記第1のアーム部の先端に前記第1の嵌合フックが形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の表示デバイスフレーム保持構造。 - 前記内装フレームから、前記表示デバイスの表示面と略平行平面内で弾性変形可能な第2のアーム部が前記表示面と略平行に突出しており、
前記第2のアーム部の先端に前記第2の嵌合フックが形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の表示デバイスフレーム保持構造。 - 前記内装フレームは、前記第2のアーム部以外の箇所で前記筐体内面に接着されていることを特徴とする請求項5記載の表示デバイスフレーム保持構造。
- 前記内装フレームは、前記表示デバイスフレームと隣接する側に所定の部品を配置するための切り欠きを備えており、前記第2のアーム部は、前記切り欠きに隣接して形成されていることを特徴とする請求項5又は6記載の表示デバイスフレーム保持構造。
- 筐体に形成された開口部に前記表示デバイスフレームが挿入され、前記表示デバイスの表示面と平行な平面内での動きが規制されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の表示デバイスフレーム保持構造。
- 表示デバイスを保持する表示デバイスフレームに少なくとも二つ形成した第1の嵌合フックを、該表示デバイスフレームと隣接して位置するように筐体内面に固定された複数の内装フレームに形成された第2の嵌合フックと前記筐体内面との間に配置することにより、前記表示デバイスフレームを前記筐体内面に対して保持固定し、
前記表示デバイスフレームを前記筐体内面に対して保持固定する状態では、前記第1の嵌合フックと前記第2の嵌合フックとの重なり部分の厚さを、前記表示デバイスフレームの厚さ以下とし、
前記表示デバイスフレームの前記第1の嵌合フック及び前記内装フレームの前記第2の嵌合フックの少なくとも一方が形成された部分を、前記表示デバイスの表示面と略平行平面内で弾性変形させることによって、
前記表示デバイスフレームの少なくとも一辺側における前記第1の嵌合フックと第2の嵌合フックとの嵌合を解除可能とすることを特徴とする表示デバイスフレーム保持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020127A JP5313712B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 表示デバイスフレーム保持構造及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020127A JP5313712B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 表示デバイスフレーム保持構造及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175963A JP2010175963A (ja) | 2010-08-12 |
JP5313712B2 true JP5313712B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42706996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020127A Expired - Fee Related JP5313712B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 表示デバイスフレーム保持構造及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5313712B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012065044A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Fujitsu Ltd | 携帯端末装置 |
JP6176956B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-08-09 | 発紘電機株式会社 | プログラマブル表示器、その製造方法、設置方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127175U (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-18 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP2000305477A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Nec Shizuoka Ltd | パネルの取付構造 |
JP2003005155A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005077755A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Optrex Corp | フレームケース |
JP4655561B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2007279537A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sharp Corp | 薄型表示装置の表示パネル固定方法 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020127A patent/JP5313712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175963A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632414B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置を有する電子機器 | |
JP5504583B2 (ja) | 電子機器の表示装置固定構造及び該構造を備える電子機器 | |
US8144284B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5426714B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2021103911A1 (zh) | 电子设备 | |
WO2007023846A1 (ja) | 表示ユニットを有する携帯機器 | |
JP2012065044A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5878976B2 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP2011209602A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4802809B2 (ja) | 両面表示型液晶モジュール | |
WO2008026267A1 (fr) | Appareil portable | |
JP5313712B2 (ja) | 表示デバイスフレーム保持構造及び方法 | |
JP2006154132A (ja) | 表示装置、表示装置を含む携帯電話および表示装置の製造方法 | |
JP4841124B2 (ja) | 電子機器およびその製造方法 | |
EP2629493A1 (en) | Housing for electronic device | |
JP4325915B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012252784A (ja) | 面状光源装置および表示装置 | |
JP2006251241A (ja) | 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ | |
JP5374987B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2004302109A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20130030720A (ko) | 휴대 단말기에서 슬림형 디스플레이 모듈 고정장치 | |
JP6436877B2 (ja) | 電子機器 | |
US20250076695A1 (en) | Display apparatus and manufacturing method of the same | |
CN116095991B (zh) | 壳体组件及电子设备 | |
JP2004258450A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |