[go: up one dir, main page]

JP5070140B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5070140B2
JP5070140B2 JP2008154809A JP2008154809A JP5070140B2 JP 5070140 B2 JP5070140 B2 JP 5070140B2 JP 2008154809 A JP2008154809 A JP 2008154809A JP 2008154809 A JP2008154809 A JP 2008154809A JP 5070140 B2 JP5070140 B2 JP 5070140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave plate
light
layer
reflected light
divided wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301644A (ja
Inventor
茂治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2008154809A priority Critical patent/JP5070140B2/ja
Priority to US12/475,886 priority patent/US8107348B2/en
Priority to CN2009101459517A priority patent/CN101604539B/zh
Publication of JP2009301644A publication Critical patent/JP2009301644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070140B2 publication Critical patent/JP5070140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は光ピックアップ装置に関し、特に光ピックアップ装置の読出し光学系に関する。
光ディスクの1層の記録容量は、使用する半導体レーザの波長と対物レンズの開口数(NA)に大きく依存する。半導体レーザの波長が短いほど、あるいはNAが大きいほど、記録密度を大きくでき、1層あたりの容量を増やすことができる。現在市場に流通している光ディスクドライブの主体は、波長650nm付近の赤色光とNA0.6の対物レンズを使用するDVD(Digital Versatile Disc)ドライブであるが、DVDの記録密度を上回るものとして、光波長405nm付近の青紫色の半導体レーザを光源とし、NA0.85の対物レンズを使用する光ディスクドライブが開発され、その市場に占める割合は増加しつつある。現状で達成されている記録密度をさらに増加させる方式として、使用波長の短波長化が考えられるが、この青紫色より短い紫外領域の半導体レーザの開発は困難が予想される。また、対物レンズの高NA化に関しても、空気中での対物レンズのNAの限界は1であるので、対物レンズのNAによる記録密度の向上も困難になってきている。
このような状況において、1枚の光ディスクの容量を増加させる方式として2層化が実施されている。非特許文献1には2層の相変化ディスクの技術が紹介されている。レーザ光を2層光ディスクに照射した場合、同時に隣接層を照射することになるので層間のクロストークが問題となる。この問題を低減するために、層間隔を大きくすることが行われる。レーザ光は集光されており、目的とする層(当該層)以外はレーザ光の集光位置からずれるので、クロストークを低減することができる。
一方、層間隔を広げると球面収差が問題になってくる。記録層は空気の屈折率と異なるポリカーボネイト中に埋め込まれており、ディスク表面からの深さにより球面収差が異なる。対物レンズはその球面収差が特定の層に対して小さくなるように設計されており、他の層にレーザ光の焦点を移すと、焦点位置の表面からの距離が異なるため、球面収差が発生する。この収差は、通常二枚のレンズで構成されるエクスパンダーレンズ光学系あるいは液晶素子を対物レンズの前に置くことで補正することが可能である。すなわち、二枚のレンズの距離あるいは液晶素子の位相を変えることで収差を補正することができる。しかし、液晶素子の補償可能範囲あるいはレンズの移動機構を小型の光ディスクドライブ装置内で実現することを考慮すると、大きい球面収差を補正することは難しい。従って、多層全体の厚さは制限されることになり、層数の多い多層光ディスクでは層間隔は狭くなってしまう。このため、実際の光ドライブ装置では層間クロストークが残ることになる。
前述のクロストークを低減するために、特許文献1によれば、多層光ディスクからの反射光をレンズで集光したとき、目的とする層と隣接層からの反射光の集光位置が光軸上で異なることを利用する。プラス1/4波長板とマイナス1/4波長板で構成される分割波長板を2枚使用し、分割方向を揃え前後に配置する。目的の層から反射光の集光位置が両分割波長板の間に来るように配置している。一方、迷光となる目的の層以外からの反射光の集光位置は両分割波長板で挟まれた領域の外に来るようになっている。このような配置をとることにより、目的とする層からの反射光とそれ以外の層からの反射光の偏向方向を両波長板の透過後に異なるようにすることができる。目的の層からの反射光のみを取り出すためには、両波長板の後に検光子を設置すればよい。これにより他層からのクロストークを軽減することができる。特許文献2では、3分割された分割波長板を2枚使用し、他層からの反射光を除去する。この方式はトラッキングエラー信号を得るために3ビームを使用する差動プッシュプル方式に適している。しかし、いずれの方式も光ディスクからの反射光を一旦分割波長板へ集光し、集光前のビームの形状に戻す操作を行うので、新たに付加するレンズが必要になり装置の大型化が避けられない。
特開2006-344344号広報 特開2007-310926号広報 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.42 (2003)pp.956-960
本発明の目的は、光ディスクドライブ装置を大型化させずに、多層ディスクでのクロストークを軽減することである。
図2に一般的な光ピックアップ装置の光学系の概略を示す。半導体レーザ101から出射したレーザ光をコリメートレンズ403と三角プリズム102により円形のコリメートされた光ビームに変換する。コリメートされたビームは偏光性ビームスプリッタ103を透過し、λ/4板104により円偏光に変換され、対物レンズ404により多層ディスク501に絞り込まれる。読出し対象層は511であり、レーザ光の最小スポットの位置が511上にある。512は当該層511に対する他の記録層である。多層ディスクからの反射光は迷光も含めて、対物レンズ404を戻り、λ/4板104により、元の偏光方向に対して直交する方向の直線偏光に変換される。このため偏光ビームスプリッタ103で反射され検出レンズ系406に向かう。非点収差法を使用した場合は、検出レンズ系406には集光レンズの他にシリンダーレンズが含まれることになり、検出レンズ系に非点収差が導入される。検出レンズ系406を透過した光は検出器52で検出される。検出器の形状は、非点収差法を使用した場合には4分割検出器が用いられ、対物レンズの焦点位置をコントロールするためのフォーカスエラー信号や回転する光ディスクの円周方向の情報列に追従するためのトラッキングエラー信号が電気回路53で作られる。対物レンズ404の制御はアクチュエータを通じて行われる。
図3を用いて、光ピックアップの検出光学系において発生する多層光ディスクによるクロストークを説明する。ここでは単純化のために、501は2層の光ディスクとし、511及び512を情報記録層とする。対物レンズ401からのレーザ光の最小ビームスポット位置はレーザビーム80で示すように511の記録層上にあり、記録層511からの情報を読み出しているものとする。記録層511からの反射光は目的とするものであり、入射光と同じ光路を辿って対物レンズ401に戻り、検出レンズ402を透過した後、光ビーム81となり検出器51に入射する。検出器からの電気信号は、信号処理回路63で処理され、レーザ光の照射位置の制御や、データ信号として使用される。
多層ディスクは各層にレーザ光の焦点を当てたとき、それぞれの反射光量はほぼ同量になるように設計されている。このため対物レンズに近い層ほど透過率が大きくなっており、対物レンズから遠い層にもレーザ光が照射できるようになっている。このような条件下では、情報の読出しを目的とする層である511にレーザ光の焦点を合わせたとき、一部のレーザ光は光ビーム82として当該層511を透過し、隣接層512で反射される。これが反射光ビーム83であり、対物レンズ401に戻り、検出レンズ402に入射した後、光検出器51の手前で一旦集光され、光ビーム84で示したように広がりながら検出器51に入射する。光ビーム84は検出器51の上で光ビーム81と重なり合うため干渉効果により、光ビーム81だけ入射した場合とは異なる強度分布が生じる。この強度分布は、光ディスクの傾きや層間隔などにより変化するため、差分をとるトラッキングエラー信号などのバランスを崩し、トラッキングが外れる不具合を生ずる。隣接層512が読出し対象層511の対物レンズ寄りにある場合も、隣接層から反射光が発生し、同様に干渉が問題となる。
上述の干渉の問題を解決するために、図4で示す光ピックアップ光学系が考案されている。この光学系は分割波長板で他層からの迷光を除去する光学系が付加されている。半導体レーザ101から出射したレーザ光をコリメートレンズ403と三角プリズム102により円形のコリメートされた光ビームに変換する。コリメートされたビームは偏光ビームスプリッタ103を透過し、λ/4板104により円偏光に変換され、対物レンズ404により多層ディスク501(ここでは2層ディスクを図示)に絞り込まれる。読出し対象層は511であり、レーザ光の最小スポットの位置が511上にある。隣接層512からも反射光83が発生し、クロストークの原因である迷光となる。多層ディスクからの反射光は迷光も含めて、対物レンズ404を戻り、λ/4板104により、元の偏光方向に対して直交する方向の直線偏光に変換される。このため、λ/4板104を通過した反射光83は偏光性ビームスプリッタ103で反射され集光レンズ405に向かう。
70は光学軸方向を所定の方向に設定した分割波長板、43は反射鏡である。分割波長板70を出射した読出し対象層からの反射光の偏光方向は、当該分割波長板70により直交方向に変換されるが、隣接層からの反射光の偏光方向は変化されない。集光レンズ405に戻った反射光のうち、隣接層からのものは偏光方向が変化していないので、偏光ビームスプリッタ103で反射される。他方、読出し対象層からの反射光は偏光方向が90度回転しているので、偏光ビームスプリッタ103を透過する。したがって、検出レンズ406を透過するのは読出し対象層からの反射光のみである。検出レンズ406を透過した光は検出器52で検出される。検出器の形状は、非点収差法を使用した場合には4分割検出器が用いられ、対物レンズの焦点位置をコントロールのためのフォーカスエラー信号や回転する光ディスクの円周方向の情報列に追従するためのトラッキングエラー信号が電気回路53で作られ、対物レンズ404の位置制御ためのアクチュエータを駆動する。
図2の光学系はクロストーク対策のない光ピックアップであり、図4の光学系はクロストーク対策を施している。両者の図を比較すれば明らかなように、図4では偏光ビームスプリッタの下部に光路が増設され、集光レンズ405と分割波長板70、反射板43が新規に付加されている。このため、クロストーク対策の光学系の分、光ピックアップは大きくなってしまう。
本発明においては、非点収差法を用いてフォーカス検出を行う検出光学系を備えた光ピックアップ装置において、非点収差導入用レンズ系の後焦線位置に分割波長板を用いたクロストーク除去手段を配置することにより、上述の課題を解決する。
本発明においては、検出器と、その直前の非点収差用レンズの間に第1の分割波長板と第2の分割波長板、および検光子を設置するので、光路を変える必要がなく、従って光ピックアップの大型化を避けることができる。よって、小型化が容易な光ピックアップ装置を実現することができる。また、本発明によれば、多層ディスクの記録再生動作を行った際のクロストークも低減される。
また、本発明の別な側面によれば、当該層からの反射光の偏光方向と他層からの反射光の偏光方向が直交するようにできるので、他層からの反射光を除去できる。これにより、データ信号自体にも他層からの反射光が入らないので、エラーの少ないデータ信号を得ることができる。また、トラッキングエラー信号、フォーカス信号に迷光が混入しなくなるので、精度の高いレーザ光照射位置の制御が可能となる。これにより、読出しのとき及び書込みのときのレーザ照射位置が正確に決められるので信号の品質が向上する。本発明は、従来の光ピックアップの光路を変える必要がないので、ピックアップの小型化を妨げることがない。
以下、本発明が適用される光ピックアップ装置ないし光ディスクドライブ装置の原理構成について図を用いて説明する。
図5には、非点収差光学系での光線の状態を示す。402は非点収差の導入されたレンズ系であり、単一のレンズによっても複数のレンズによっても構成することができる。非点収差が導入されたレンズ系を光が通過すると、通過した光が形成する光スポットの形状は真円から楕円形状に歪み、焦線となる。さらに進むと、円形となり、次に再び焦線となる。本実施例では、非点収差により形成される焦線のうち、非点収差導入用レンズ系に近い焦線の方向を、便宜上「非点収差の方向」と称する。
図5においては、非点収差の方向は紙面に対して垂直になっているものとする。非点収差の方向が紙面奥行き方向であるため、非点収差レンズ系402を通過した光束の光軸方向の断面形状は長軸方向が紙面に対して垂直な楕円形状となる。ビームの状態を紙面前面から描いたのが812、紙面側方から描いたのが813であり、ビームの後焦線は面521上に、最小錯乱円は面522上に、前焦線は面523上にそれぞれ形成される。ここで、前焦線はレンズ系から遠いほうの焦線を指し、後焦線はレンズ系に近い焦線を指すものとする。後焦線は紙面に垂直であり、面521上で細くなり、前焦線は面523上で紙面に平行になっている。非点収差法を実現するためには、最小錯乱円の位置すなわち面522の位置に分割検出器を設置し、光ディスクからの反射光を検出することになる。
図6においては非点収差光学系の最小錯乱円の位置522に検出器53の感度面を設置した。521の位置が当該層からの反射光の後焦線のあるところであり、焦線の方向は紙面に対して垂直である。ここで後焦線と光軸を含む紙面に垂直な平面を考える。この面より左半分で非点収差レンズ系402に入射した光は後焦線を通過した後、この平面より右半分を通過する。同様に非点収差レンズ系402の右半分を通過した光は後焦線を通過した後、この平面の左半分を通過する。光線814は当該層より深い位置にある隣接層からの反射光を示しており、非点収差レンズ系402を通過後、815で示すように、非点収差レンズ系402寄りの位置で後焦線54を形成する。ここで、"深い位置"とは、多層ディスクを構成するある層に対して、当該多層ディスクに対向配置される光ピックアップの光学系とは逆の方向に遠いことを意味する。図6においては、光ピックアップ光学系から見て、当該層より遠く、すなわち深い位置にあり、最も当該層に近くなる隣接層による反射光の後焦線が54に形成される場合を想定している。多層ディスクではすべての層間隔が同じであるとは限らないので、光ピックアップ装置の光学系の設計においては、多層ディスクを構成する複数の記録層のうち、隣接記録層との間隔が最も小さくなるような記録層に着目して、この記録層と隣接記録層との距離に合わせて非点収差レンズ系402の強さや検出器と非点収差レンズ系402の間隔などの条件を設定する。これにより、他の隣接層からの後焦線が54の位置よりさらに後焦線521に近づくことはなくなる。
ここで第1の分割波長板71を後焦線54と当該層からの反射光の後焦線を含む面521の間に設置し、面521と面522の間に第2の分割波長板72を設置する。さらに、第2の分割波長板72と面522の間に検光子73を設置する。分割波長板の分割線は後焦線と同じ方向とする。第1の分割波長板と第2の分割波長板、検光子73の組み合わせにより当該層以外の層からの反射光を遮光し、当該層からの反射光だけを検出器53に到達させることが可能になる。ここに、分割波長板とは光学特性の異なる二つの波長板が直線を介して接しており、両者が偏光に対して異なる光学作用を示す光学素子をいう。
図6に示す光学系における分割波長板の作用について、分割波長板にλ/2板を用いた例により説明する。レンズ系402に入射する反射光の偏光方向を図6において水平方向(横方向)とする。当該層からの反射光811はレンズ系402を透過後、図7に示した第1の分割波長板を照射する。第1の分割波長板71はλ/2板711と偏光状態を変えない無偏光部分712から構成され、分割方向は後焦線の方向と略一致している。レンズ系402には非点収差が入っているので、第1の分割波長板上におけるビームスポット形状は楕円状となる。ここで、光学系の光軸は、ビームスポットが第1の分割波長板の分割線(領域711と712の境界線)を跨いで領域711,712の両方を透過するように調整される。以降で述べる第2の分割波長板に対しても同様である。
レンズ系402の左側を照射した光は第1の分割波長板71の無偏光領域712を半楕円形8112の形状で照射するが、透過後の偏光方向は変化しない。図7の無偏光領域の下方に示した61の矢印は偏光方向を表し、矢印61の偏光方向はレンズ系402への入射光の偏光方向と同等の方向を表している。レンズ系402の右側を照射した光はλ/2板711を半楕円形8111のビーム形状で照射する。λ/2板の光学軸は図7の紙面上で61の横方向の偏光を縦方向に変えるように設定されているので、半楕円形8111のビーム形状の光の偏光方向は偏光板711の透過後、矢印62で示した方向に変換される
。第1の分割波長板を透過した当該層からの反射光は後焦線を通過した後、図8の第2の分割波長板72を照射する。図7での半楕円ビーム8111は焦線を通過するので、第2の分割波長板72上では8113の半楕円状のビームになり、左側に現れ、偏光状態は61に戻る。一方、図7の8112で示された半楕円ビームは図8の第2の分割波長板上では右側に現れ、8114の半楕円形のビームになる。721は無偏光領域とするので、8114で表されるビームが721の領域を透過した後も、偏光方向は61で表される偏光方向であり、変化しない。まとめると、当該層からの反射光の偏光方向は第1および第2の分割波長板を透過した後も変化しない。
次に隣接層からの反射光の偏光方向について述べる。図6における814は当該層より深く層間隔が最も狭い隣接層からの反射光であり、当該層からの反射光の後焦線よりレンズ系402に近い54の位置で焦線を形成する。さらに深い層からの反射光は54よりレンズ系402にさらに近い位置に後焦線を形成し、第1の分割波長板71に焦線が近づくことはない。また、当該層より浅い層からの反射光の後焦線の位置は当該層からの反射光の最小錯乱円の位置522を越えた位置にある。これらのことより、当該層以外の層からの反射光の後焦点位置は第1の分割波長板71と第2の分割波長板72の間に入らないようになっている。このため、第1の分割波長板と第2の分割波長板の間で光線が光軸と後焦線を含む面を横切ることはない。すなわち、第1分割波長板の左右それぞれの領域に入射したビームはそれぞれそのまま第2の分割波長板の左右の領域に入射することになる
。説明は当該層より深く層間隔が最も狭い隣接層からの反射光を用いて説明するが、他の層からの反射光も第1の分割波長板71と第2の波長板72から同様な作用を受ける。図9の71および図10の72は第1の分割波長板および第2の分割波長板であり、それぞれ図7および図8に示したものと同一のものである。第1の分割波長板71の右の領域はλ/2板711であり、半楕円領域8141の光の偏光方向は62の偏光方向へ回転する
。この部分の光は図10の第2の分割波長板では8144の半楕円形の照射領域になるが
、この領域721は無偏光領域となっているので、偏光方向は変化しない。したがって、第2の分割波長板透過後の偏光方向は62で示す縦方向になる。一方、図9の第1の波長板71の左側に入射する8142のビームの偏光方向は712が無偏光領域であるため横方向の偏光状態61が継続する。このビームは図10の第2の分割波長板72の722のλ/2板に8143の半楕円形の状態で入射し、偏光方向が62で示す縦方向になる。まとめると、当該層以外からの反射光の偏光方向は第1および第2の分割波長板を透過した後、90度回転し縦方向となる。
第2の分割波長板72のあとには、検光子73が設置されている。この検光子の役目は当該層からの反射光のみを検出器53に透過させることである。当該層からの反射光の偏光方向は横方向であり、当該相違外からの反射光の偏光方向は縦方向であるので、横方向の偏光を透過させるように検光子を設定すれば、当該層からの反射光だけを検出器で検出できるようになり、他層からの反射光の影響を低減させることができる。
第2の分割波長板を左右反転させた場合は、当該層からの反射光の偏光方向は縦方向になり、他層からの反射光は横方向になる。したがって、検光子は縦方向の偏光が通過できるように設定すれば、当該層からの反射光だけを光検出器に導くことができる。当該層からの反射光の第1の分割波長板71を透過後の偏光方向は図7に既に表されている。この偏光方向が図11の第2の波長板72に入射する。図7の8111で表されるビームは図11では8115のビームになり偏光方向は縦方向の状態で変化しない。また、図7の8112で表されるビームは図11の8116のビームになり偏光方向が縦方向に変化する。したがって、当該層からの反射光の偏光方向は縦方向になる。当該層以外からの反射光は、第1の分割波長板からの出射光の偏光方向は図9に示したとおりであり、この偏光方向の光が図12で示す第2の分割波長板に入射する。図9の8142のビームは図12の8146のビームになり、図9の8141のビームは図11の8145のビームになる。8146のビームは偏光方向が変わらず横方向であり、8145のビームは偏光方向が90度回転し、横方向になる。したがって、全体として当該層以外からの反射光の偏光方向は横方向になる。これらより、図の検光子73として縦の偏光方向を透過させるものを使用すると、当該層からの反射光だけを検出器で検出できるようになる。
表1に可能な第1の分割波長板と第2の分割波長板、検光子の組み合わせを示す。合わ
せて、他層からと当該層からの反射光の第2の分割波長板透過後の偏光方向を示す。1)
と2)はλ/2板を使用する方法であり、すでに作用を説明した。3)と4)はλ/4板
を使用する方法であり、当該層と他層の通過領域の違いにより両者の偏光方向を異ならせ
ることができる。+λ/4板および−λ/4板は横方向の直線偏光が透過後、それぞれ右
円偏光、左円偏光に変換されるものとする。3)において、当該層からの反射光は第1の
分割波長板の右の+λ/4板を透過した後は右円偏光となり、次に第2の分割波長板の左
側の−λ/4板を通過するので偏光状態は元に戻り、横方向の直線偏光になる。第1の分
割波長板の左を通過した光の偏光状態は左円偏光となり、次に第2の分割波長板の右の+
λ/4板を通過して、もとの横方向の直線偏光に戻る。まとめると、当該層からの反射光
の偏光方向は、第2の分割波長板を通過後、横方向の直線偏光となる。他層からの反射光
は第1の分割波長板の右の+λ/4板を透過した後は右円偏光となり、次に第2の分割波
長板の右側の+λ/4板を通過して、縦方向の直線偏光となる。また、第1の分割波長板
の左を通過した光の偏光状態は左円偏光となり、次に第2の分割波長板の左の−λ/4板
を通過するので、縦方向の直線偏光になる。したがって、横方向の直線偏光を透過させる
検光子を設置することにより、当該層からの反射光だけを検出器に透過させることが可能
となる。4)においては、第1の分割波長板と第2の分割波長板の左右のλ/4板の配置
は反転しており、第2の分割波長板を透過した後、他層からの反射光の偏光状態は横方向
の直線偏光になり、当該層からの反射光の偏光状態は縦方向の直線偏光になる。この場合
の検光子は縦方向の直線偏光を透過させるように設定され、当該層からの反射光のみが検
出器に到達する。
Figure 0005070140
第1の分割波長板の左右の波長板は互いに直交状態にある偏光状態に直線偏光状態の光を変換する役割をもつ。第2の分割波長板は第1の波長板と同じ作用のものでも、反転したものでも使用可能である。他層からの反射光の偏光方向と当該層からの反射光の偏光方向は互いに直交するので、検光子を当該層からの反射光の偏光方向に合わせることで、他層からのクロストークを除去できるようになる。上記の説明ではレンズ系402への入射光の偏光状態を横方向の直線偏光としたが、縦方向とした場合は表1の縦横が入れ替わるだけで、クロストーク除去の効果は変らない。また、1)から4)のすべてにおいて第1の分割波長板と第2の分割波長板の左右を入れ替えても、当該層及び他層からの反射光の第2の分割波長板透過後の偏光状態に変化はなく、効果が変らないことは云うまでもない。
以上まとめると、第1の分割波長板と第2の分割波長板を使用することで、当該層からの反射光に対して他層からの反射光の偏光方向を直交させることができる。したがって、検光子により他層からの反射光を遮断しかつ当該層からの反射光を透過させることにより、他層からのクロストークを低減することができる。
非点収差方式では、トラッキングエラー信号を得るのに、差動プッシュプル方式(DPP法)をとる場合が多い。その理由はトラッキングを行うために対物レンズを光ディスクの半径方向に変位させる必要があり、このときプッシュプル方式では、変位が大きいと信号のDC成分が大きくなり、正確なトラッキングが困難になる欠点がある。差動プッシュプル方式ではこのDC成分を相殺できる長所を有する。DPP法では3本のビームを使用するが、それぞれのビームにおいて、第1の分割波長板を当該層からの反射光の後焦線位置と当該層より深い位置にある最も層間隔の狭い隣接層で反射された反射光の後焦線位置の間に設置し、第2の分割波長板を当該層からの反射光の後焦線位置と検出器の間に設置し、検光子を第2の分割波長板と検出器の間に設置することで他層からの反射光を検光子により除去できる。
DPP法では回折格子によりレーザ光を1本のメイン光線と2本のサブ光線に分割して光ディスクを照射する。図13はディスクの一部分を示しており、記録層511上に多数の案内溝が並んでいる。対物レンズにより3本のビームが当該層である情報記録層511上に最小スポットで照射している。メイン光線による光スポットは94であり、情報の存在する溝を照射している。サブ光線のスポットは95、96であり、半トラックピッチだけずれた位置を照射する。照射光の焦点は当該層である記録層511に合っており、その反射光は入射光と同じ光路を逆方向に辿って検出系に向かう。検出系では3本のビームが図14に示すように非点収差レンズ系402で絞られる。メイン光線が816、サブ光線が817および818である。メイン光線は光学系の光軸上にあるが、サブ光線の主光線は光軸に対してある角度をもっている。3本のビームの後焦線位置は同じ面521上にあり、また3本のビームの最小錯乱円の位置も面522上にある。この最小錯乱円の位置に検出器530の感度面をおいて、それぞれのビームを検出する。第1の複合分割波長板710は後焦線のある面512より非点収差レンズ系402に近い位置で、なおかつ当該層より深い位置にある層間隔が最小の隣接層からの反射光の後焦線より検出器側に設置する。第2の複合分割波長板720は当該層からの反射光の後焦線を含む面521と検出器530の間に設置する。第1および第2の複合分割波長板の挿入位置は3本のビームがそれぞれ分かれて独立ビームとなる位置であることであることが望ましい。また、730の検光子は第2の複合分割波長板720と検出器530の間に設置される。
3ビームのそれぞれについて、図6の第1の分割波長板71および第2の分割波長板72を使用すれば、他層からの反射光を除去できる。しかし、3ビームの第1分割波長板と第2の分割波長板は同じ光軸面上あるので3つの分割波長板を一体で作製した方がコストの低下が望めると同時に、調整も容易になる。一体で作製した第1の複合分割波長板710を図15に示す。816がメイン光線、817,818がサブ光線であり、それぞれのビームの中心は後焦線の方向に分割された波長板の分割位置と一致している。前述したように、波長板はλ/2板でもλ/4板でもよいが、ここではλ/2板として説明する。751と753がλ/2板であり、752と754は無偏光領域である。図16に第2の複合分割波長板720を示す。761と763がλ/2板であり、762と764は無偏光領域である。この配置はそれぞれのビームに対して表1の2)の作用を与えるので、すべてのビームの当該層からの反射光の偏光方向は縦方向になり、縦方向の偏光を透過させる検光子730を設置することで当該層からの反射光を検出器へ透過させる。他層からのそれぞれの反射光はそれぞれの主軸に対して照射領域が入れ替わらないので、第2の複合分割波長板720を透過した後の偏光方向は横方向であり、検光子730を透過できない。
第1の複合分割波長板と第2の複合分割波長板の分割線とそれぞれの3ビームの後焦線の方向が一致し、また分割線の位置がそれぞれの主光線と一致すれば、他層からの反射光を除去する効果がある。図17には他の例としての第1の複合分割波長板711を示す。756の領域がたとえばλ/2板とし、757の領域を無偏光領域とする。これと対となる第2の複合分割波長板721を図18に示す。766の領域をλ/2板とし、767の領域を無偏光領域とする。このとき、当該層からの反射光は第2の複合分割波長板を透過した後、縦方向の直線偏光となる。他層からの反射光の偏光方向は横方向となるので、検光子として縦方向の偏光を透過させるものを使用すれば、他層からの反射光を取り除くことが可能となる。
図14の非点収差レンズ系402の非点収差の方向はフォーカスエラー信号も同時に取ることを考慮した場合、非点収差の方向を45度傾けることがある。このとき、焦線の方向も45度傾き、図19に示すように第1の複合分割波長板731の分割方向および図20で示す第2の複合分割波長板741の分割方向も45度傾ける必要がある。図19の759と771領域、および図20の769と771の領域はλ/2板とする。このとき、第2の複合分割波長板を透過した他層の反射光の偏光方向は横方向であり、当該層からの反射光の偏光方向は縦方向となる。したがって検光子として縦方向の偏光を通過させるようにすれば、他層からの反射光を遮断できる。
3ビームを検出するための検出器530の感度面の形状を図21に示す。中央にある田の字状の4分割された検出器541は当該層からのメイン光線816を検出するものであり、サブ光線の当該層からの反射光817および817は、それぞれ二分割検出器542、543で検出される。4分割検出器541からの信号をA、B、C、Dとし、二分割検出器542からの信号をE、Fおよび二分割検出器543からの信号をG、Hとする。非点収差レンズ系の非点を45度方向に入れたとき、トラッキングエラー信号TRは、TR=(A+B)−(C+D)−k{(E−F)+(G−H)}と表される。ここに、kは定数であり、メイン光線とサブ光線の強度比等から決められる。通常、メイン光線はサブ光線の強度と比較して10倍以上大きくなるように設定されている。また、フォーカスエラー信号をAF、データ信号をRFとしたとき、AF=A+C−(B+D)、RF=A+C+B+Dのように表される。TRおよびAF信号はレーザ光の照射位置の制御に使用される。
以上述べたように、3ビームを使用する差動プッシュプル法でトラッキングエラー信号を得る光学系でも第1および第2の複合分割波長板と検光子を使用することで、他層からの反射光を除去できる。3ビームでのクロストークは他層による同一ビーム同士の干渉と他ビームとの干渉とがある。同一ビームの干渉とは、たとえば、当該層でのメイン光線の反射光と他層によるメイン光線の反射の干渉である。他ビームとの干渉とは、メイン光線とサブ光線の干渉である。ディスクの層間隔の変動によりこれらの干渉の位相差が変化し、強度変動が生じる。本発明では、両方のクロストークを除去可能である。メイン光線同士の干渉はRF信号およびAF信号の変動となるが、他層でのメイン光線の反射光が除去されるのでこの変動も除去される。また、当該層からのサブ光線の反射光と他層でのメイン光線の反射光の干渉はサブ検出器で検出されたとき、サブプッシュプル信号(E−F)+(G−H)の変動となる。これは、トラッキング外れ等の障害を引き起こす。DPP法ではメイン光線の強度がサブ光線の10倍以上あるので、当該層からのサブ光線とメイン光線の隣接層からの反射光とは同程度の強度となり干渉が大きい。このため、サブプッシュプル信号が影響を大きく受ける。しかし、本発明では他層からのメイン光線の反射光を遮断できるので、サブプッシュプル信号への影響はなくなる。
図14に示した第1の複合分割波長板710と第2の複合分割波長板720、検光子730は個別の素子となっているが、図22に示すように3個の光学部品を一体化することが可能であり、これにより調整が容易になる。図22は光軸に沿った方向の素子断面の略図であり、上方からディスクの反射光が照射される。710が第1の複合分割波長板であり、720が第2の複合分割波長板、730が検光子である。それらは使用レーザ光を透過するガラス部材790、791で保持されている。複合分割波長板の形状は一例としては731や741で示したものを使用すればよい。ガラス部材の厚さは後焦線の位置や検出器から決めることができる。
図1の実施例は、図2の光ピックアップ装置の基本光学系に多層クロストーク除去のための光学素子を加えたものである。半導体レーザ光源101からのレーザ光をコリメートレンズ403と三角プリズム102により円形のコリメートされた光ビームに変換する。コリメートされたビームは回折格子105により1本のメイン光線と2本のサブ光線に分けられる。それぞれのビームは偏光性ビームスプリッタ103とλ/4板104を透過し、円偏光に変換される。3本のビームは対物レンズ404により多層ディスク501に絞り込まれる。多層ディスクの中の当該層は511であり、図13で示したように、3ビームが案内溝を照射している。多層ディスクからの反射光は対物レンズ404に戻り、λ/4板104を通過後、元の偏光方向に対して直交する方向の直線偏光に変換される。偏光性ビームスプリッタ103はこの偏光方向の光を反射するので、3本のビームは反射されて、非点収差レンズ系402に入射する。非点収差レンズ系は通常集光レンズとシリンダーレンズで構成される。731は第1の複合分割波長板であり741は第2の複合分割波長板である。波長板の形状は図19および20で示したものが使用できる。当該層からの反射光の後焦線位置は両複合分割波長板に挟まれている。また、第1の複合分割波長板731はレンズ系404からみて当該層より遠くにあり、すなわち当該層より深い位置にあり、かつ層間隔の最も狭い隣接層からの反射光の後焦線の位置より検出器52側に配置されている。検出器52の感度のある部分の形状は図21で示した通りである。対物レンズからの出射光の焦点位置をコントロールのためのフォーカスエラー信号や回転する光ディスクの円周方向の情報列に追従するためのトラッキングエラー信号が検出器からの信号に基づき、電気回路53で作られ、対物レンズ404の位置制御ためのアクチュエータを駆動する。
検出器52の出力を信号処理する電子回路53を図23に示す。メイン光線は541の領域、サブ光線は4分割された領域542と543で検出される。2分割領域の分割線の方向がトラック方向に垂直な方向である。シリンダーレンズを45度傾けてあるので、542の差分信号E−F、543の差分信号G−Hがサブビームのプッシュプル信号になる。551から555までが差動増幅器であり、561から566までが加算回路である。580はk倍の増幅器であり、kはメイン光線とサブ光線の強度比を勘案して決まる値である。各検出器からの信号はプリアンプで増幅された後、これらの電子回路で処理され、制御信号あるいはデータ信号となる。4分割検出器からの出力AおよびB、C、Dをすべてを加え合わせた信号は572であり、データ信号である。574は非点収差法によるAF信号となる。573はメイン光線によるプッシュプル信号であり、571はサブ光線によるプッシュプル信号である。k倍に増幅された571の信号は、メイン光線によるプッシュプル信号573と共に差動増幅器555で処理され、TR信号575となる。
図24に本実施例の光ピックアップ装置の構成例を示す。本実施例では、回折格子105と偏光ビームスプリッタ103がコリメータレンズ407より半導体レーザ101側に設置されている。このため、半導体レーザ101から出射したレーザ光は発散光の状態で偏光ビームスプリッタ103を透過し、その後コリメータレンズ407でコリメートされ
、λ/4板104に入射する。実施例1の構成では回折格子105と偏光ビームスプリッタ103がコリメータレンズ403と対物レンズ404の間に設置されていたが、本実施例ではレーザ光の発散光中に光学部品が配置される。これにより、実施例1の光学系よりも小型化可能な光学系を実現できる。非点収差はシリンダーレンズ409で導入され、光軸上の所定の位置、すなわち非点収差導入レンズ系の後方に第1の複合分割波長板731と第2の複合分割波長板741、検光子730が設置されている。
図25に本実施例の光ディスクドライブ装置の構成例を示す。211から214までの回路はデータを多層光ディスク501に記録するためのものである。211は誤り訂正用符号化回路であり、データに誤り訂正符号が付加される。212は記録符号化回路であり、1−7PP方式でデータを変調する。213は記録補償回路であり、マーク長に適した書込みのためのパルスを発生する。発生したパルス列に基づき、半導体レーザ駆動回路214により、光ピックアップ60内の半導体レーザを駆動し、対物レンズから出射したレーザ光80を変調する。モータ502によって回転駆動される光ディスク501上には相変化膜が形成されており、レーザ光で熱せられ、急冷されるとアモルファス状態になり、徐冷されると結晶状態になる。これらの二つの状態は反射率が異なり、マークを形成することができる。書き込み状態では、レーザ光のコヒーレンシーを低下させる高周波重畳を行わないため、隣接層からの反射光と当該層からの反射光は干渉しやすい状態になっている。このため、トラッキング信号の変動を低減するための対策を行わない場合は、トラッキングがはずれたり、隣接トラックのデータを消したりする不具合が生じる。
221から226の回路はデータの読み出しのためのものである。221はイコライザーであり、最短マーク長付近の信号雑音比を改善する。この信号は222のPLL回路に入力され、クロックが抽出される。また、イコライザーで処理されたデータ信号は抽出されたクロックのタイミングで223のA−D変換器でデジタル化される。224はPRML(Partial Response Maximum Likelyhood)信号処理回路であり、ビタビ復号を行う。記録復号化回路225では1−7PP方式の変調規則に基づき復号化し、誤り訂正回路226でデータを復元する。
本発明により、光ピックアップ装置を大型化することなく、多層光ディスクを読み出すときに発生する他層からの反射光の影響を低減することができる。これにより、光ピックアップ装置を組み込む光ディスクドライブ装置の大きさを小さく保つことが可能となる。
また、データ信号自体に混入する他層からの反射光によるクロストークを低減できるので、データ信号の品質を向上することができる。
さらに、DPP法によるトラッキング信号の変動を少なくすることが可能となる。多層光
ディスクを読み出すときあるいは書き込むとき、光ディスクに対してレーザ光の焦点位置やトラッキング位置の制御を誤差信号により正確に行う必要があるが、隣接層からの反射光があると、干渉効果により焦点位置やトラッキング位置に狂いが生じ、データ信号を精度よく読み出したり、あるいは書き込み位置を精度よく定めたりすることができなくなる。本発明では、これらの不具合をなくすることができる。
本発明による光ピックアップを示す図。 従来の基本的な光ピックアップの構成を示す図。 隣接層からの反射光の影響を示す図。 分割波長板を使用する従来の光ピックアップの構成を示す図。 非点収差光学系での光線の状態を示す図。 本発明の作用を示す図。 第1の分割波長板と透過後の当該層からの反射光の偏光方向を示す図。 第2の分割波長板と透過後の当該層からの反射光の偏光方向を示す図。 第1の分割波長板と透過後の他層からの反射光の偏光方向を示す図。 第2の分割波長板と透過後の他層からの反射光の偏光方向を示す図。 反転させた第2の分割波長板と当該層からの反射光の偏光方向を示す図。 反転させた第2の分割波長板と他層からの反射光の偏光方向を示す図。 差動プッシュプル方式での3ビームの当該層照射状態を示す図。 差動プッシュプル方式の非点収差光学系での本特許による構成を示す図。 第1の複合分割波長板の一例を示す図。 第2の複合分割波長板の一例を示す図。 第1の複合分割波長板の一例を示す図。 第2の複合分割波長板の一例を示す図。 第1の複合分割波長板の一例を示す図。 第2の複合分割波長板の一例を示す図。 差動プッシュプル方式の非点収差方式を使用するときの検出器の感度部分の形状を示す図。 第1の複合分割波長板と第2の複合分割波長板、検光子を一体化した光学素子の断面を示す図。 信号処理回路の概略を示す図。 本発明による光ピックアップの他の一例を示す図。 本発明による光ピックアップを用いた光ディスクドライブ装置の概略図。
符号の説明
52:検出器、53:信号処理回路、101:半導体レーザ、103:偏光性ビームスプリッタ、104:λ/4波長板、105:回折格子、402:非点収差レンズ系、404:対物レンズ、501:多層ディスク、730:検光子、731:第1の複合分割波長板、741:第2の複合分割波長板

Claims (5)

  1. 多層光情報記憶媒体に対して使用される光ピックアップ装置であって、
    レーザ光源と、
    前記レーザ光源からのレーザ光を多層光情報記憶媒体の一つの記録層に集光する照射光集光光学系と、
    前記多層光情報記憶媒体の前記記録層から反射された反射光に対して非点収差を付与する非点収差レンズ系と、
    当該非点収差レンズ系を通過した光を検出する検出器と、
    前記一つの記録層からの反射光に対する前記非点収差光学レンズ系の後焦線位置と、前記一つの記録層に対する隣接層のうち前記レーザ光源とは逆側の隣接層からの反射光に対する前記後焦線位置との間に設置された第1の分割波長板と、
    前記一つの記録層からの反射光に対する後焦線位置と前記検出器との間に設置された第2の分割波長板と、
    前記第2の分割波長板と前記検出器の間に設置された検光子とを備え
    前記照射光集光光学系は、
    前記レーザ光から1本のメインビームと2本のサブビームを形成する光学素子を設置し、3本のそれぞれのビームを前記多層光情報記憶媒体の一つの記録層に集光し、
    それぞれのビームの反射光に対して、前記第1の分割波長板と、前記第2の分割波長板と、前記検光子と、分割検出器を配置したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
    前記3本のビームに対応するそれぞれの第1の分割波長板を一つ素子上に作製した第1の複合分割波長板と、
    前記3本のビームに対応するそれぞれの第2の分割波長板を一つ素子上に作製した第2の複合分割波長板とで構成されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
    透過光の偏光状態を直交状態の偏光に交互に変えるストライプ状の第1の分割波長板にして、
    前記ストライプの分割方向は前記非点収差光学レンズ系による反射光の後焦線の方向と略一致し、
    前記ストライプの分割位置は前記3本のビームの主光線と一致し、
    透過光の偏光状態を直交状態の偏光に交互に変えるストライプ状の第2の分割波長板にして、前記ストライプの分割方向は前記非点収差光学レンズ系による反射光の後焦線の方向と略一致し、
    前記ストライプの分割位置は前記3本のビームの主光線と一致することを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 請求項2に記載の光ピックアップ装置において、
    第1の複合分割波長板と第2の複合分割波長板、検光子を一体化した素子を配置したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
    前記偏光状態の直交状態は直線偏光での直交状態であることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2008154809A 2008-06-13 2008-06-13 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP5070140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154809A JP5070140B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 光ピックアップ装置
US12/475,886 US8107348B2 (en) 2008-06-13 2009-06-01 Optical pickup apparatus for use on a multi-layered optical information storage medium
CN2009101459517A CN101604539B (zh) 2008-06-13 2009-06-11 光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154809A JP5070140B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301644A JP2009301644A (ja) 2009-12-24
JP5070140B2 true JP5070140B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41414660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154809A Expired - Fee Related JP5070140B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8107348B2 (ja)
JP (1) JP5070140B2 (ja)
CN (1) CN101604539B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173899B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2012048785A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
KR101289071B1 (ko) 2011-05-06 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
JP5375885B2 (ja) * 2011-07-06 2013-12-25 Tdk株式会社 光学ドライブ装置
CN214501113U (zh) * 2020-12-31 2021-10-26 万民 一种发光设备
CN113425252B (zh) * 2021-06-18 2023-03-17 耀视(苏州)医疗科技有限公司 一种眼球扫描图像阴暗不均的处理方法以及处理系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426933B1 (en) * 1998-10-08 2002-07-30 Lg Electronics Inc. Optical pickup apparatus having polarizing phase plates
KR100555478B1 (ko) * 1999-06-18 2006-03-03 삼성전자주식회사 안정된 오차신호 검출 가능한 광픽업장치
JP3805194B2 (ja) * 2000-12-07 2006-08-02 株式会社日立製作所 光学情報再生装置
JP4184189B2 (ja) * 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
JP4859095B2 (ja) 2005-03-02 2012-01-18 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
EP1854098B1 (en) * 2005-03-02 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus
JP2007080480A (ja) * 2005-08-15 2007-03-29 Sony Corp 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP4896884B2 (ja) * 2005-10-14 2012-03-14 パナソニック株式会社 光学ヘッド
JP4620631B2 (ja) * 2006-05-16 2011-01-26 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ディスクドライブ装置
WO2008013047A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément optique, procédé de fabrication d'élément optique et dispositif de capteur optique
JP2008033991A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2008130152A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
WO2008096590A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Nec Corporation 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
US8014257B2 (en) * 2007-10-18 2011-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Extraction optical system and optical head device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310468A1 (en) 2009-12-17
US8107348B2 (en) 2012-01-31
JP2009301644A (ja) 2009-12-24
CN101604539A (zh) 2009-12-16
CN101604539B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070195663A1 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
CN101075449B (zh) 光盘驱动装置
JPWO2008053548A1 (ja) ピックアップ装置
JP5070140B2 (ja) 光ピックアップ装置
US8036090B2 (en) Optical pickup device
JP4763581B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5007196B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20080267019A1 (en) Optical Pickup Apparatus and Optical Disk Drive
JP4964306B2 (ja) 光ヘッド装置
US7796488B2 (en) Optical pickup apparatus
CN102081937B (zh) 光拾取装置
US7965610B2 (en) Optical pickup device
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
US20060067178A1 (en) Optical pickup device
JP5318033B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20070064573A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
JP2012243340A (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees