[go: up one dir, main page]

JP2007080480A - 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置 - Google Patents

光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080480A
JP2007080480A JP2006190628A JP2006190628A JP2007080480A JP 2007080480 A JP2007080480 A JP 2007080480A JP 2006190628 A JP2006190628 A JP 2006190628A JP 2006190628 A JP2006190628 A JP 2006190628A JP 2007080480 A JP2007080480 A JP 2007080480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
receiving unit
focused
condenser lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006190628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Okamoto
好喜 岡本
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006190628A priority Critical patent/JP2007080480A/ja
Priority to TW095128795A priority patent/TW200725605A/zh
Priority to US11/500,413 priority patent/US20070036058A1/en
Publication of JP2007080480A publication Critical patent/JP2007080480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】被照射体の特定の位置、例えば記録層を多層とする光記録媒体の目的とする記録層とは異なる記録層や表面から反射される不要な光を除去する。
【解決手段】集光レンズ10から受光部11に向かう光を光軸中心に2以上に分割し、分割された各光に対し、被照射体200の特定の位置S2から出射される光の合焦位置F2と、これとは異なる位置S1,S3から出射される光L1、L3の合焦位置F1,F3との間で、集光レンズ10から離間する側で合焦する光L1,L3を除去し、被照射体200の特定の位置S2から出射される光を分別する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば多層型の光記録媒体の記録再生を行う場合など、複数の反射層を有する被照射体からの光を受光するにあたって、目的とする層とは異なる界面から反射されて受光光学系に入ってくる不要光を除去し、求める光を分別するための光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置に関する。
CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)に代表される光記録媒体(光磁気記録媒体を含む)は、音楽情報、映像情報、データ、プログラム等の格納媒体として広く利用されている。しかしながら、更なる音楽情報、映像情報、データ、プログラム等の高音質化、高画質化、長時間化が求められ、より大容量の光記録媒体及びその記録再生を行う光記録再生装置が望まれている。
このような光記録媒体の記録及び/又は再生を行う光記録再生装置においては、例えば半導体レーザ等の光源からの光がビームスプリッター等の光分離素子を介して、対物レンズによって光記録媒体の記録層に集光され、記録層からの反射光は、光分離素子により光路を分離されて、集光レンズによりフォトディテクター等より成る受光部に集光される。
光記録媒体の大容量化の方法として、光記録媒体の記録層が複数設けられている多層型の構成が提案されている。
この多層型の光記録媒体においては、特定の記録層にレーザ光等の光が記録又は再生用の光スポットとして照射されている場合においても、この記録層に隣接する他の層、又は光記録媒体の表面層と空気との界面においても光が照射されており、これらの層又は界面から反射される不要な光が受光部に到達するという問題がある。
このような不要な光は、例えばRF(Radio Frequency)信号の品質の劣化やサーボ信号のオフセット等の不具合を引き起こす原因となる。特に、DVDよりも高記録密度で大容量の光記録媒体であるBD(Blu-ray Disc:商標)においては、記録層の間の間隔が小さいので、隣接する記録層で反射された光との干渉による信号再生特性の劣化が問題となっており、このような不要な光の対策が求められている。
これに対し、多層記録媒体における隣接する記録層から反射される光を、遮光部材により除去する技術が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
この場合、光軸上の微小領域に遮光領域を設ける遮光部材を設けることによって、目的とする記録層とは異なる記録層から反射する光を選択的に除去するものであり、例えば、目的とする記録層から反射された光の焦点付近にピンホールを置いて、他の不要光を除去している。これにより、多層記録媒体において、異なる記録層から反射される光の影響を低減している。
特開2005−63595号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の方法においては、目的とする記録層から反射された光のうち光軸中心の光が受光できず、目的とする信号光の全てを検出できないこととなる。
例えば、記録再生用光とは別に、回折格子などを利用して左右にサイドスポットを照射し、トラッキングサーボやアドレス読み込みなどを行う場合には、このような遮光部材によって目的とする光の全てを選択的に受光することは難しくなる。
また、ピンホールを使用した方法の場合は、不要光を完全に除去することはできない。
以上の問題に鑑みて、本発明は、被照射体の特定位置とは異なる位置から出射されて受光部に至る不要な光、例えば多層型光記録媒体の目的とする記録層とは異なる記録層から反射されて受光部に至る不要な光を除去するとともに、特定位置からの光、例えば光記録媒体の目的とする記録層から反射された光を確実に受光することが可能な光分別方法及び光分別構造体を提供し、これにより、多層の光記録媒体の記録再生にあたって、異なる記録層からの反射光による影響を抑制した光ピックアップ装置及び光記録再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の反射層を有する多層構造の被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する光を分別する光分別方法であって、集光レンズから受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割し、分割されたそれぞれの光に対して、被照射体の特定の位置から出射される光の合焦位置と、これよりも集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、この集光レンズ側で合焦する光及び/又は受光部側で合焦する光を除去して、被照射体の特定の位置から出射される光を分別する。
また、本発明による光分別構造体は、複数の反射層を有する多層構造の被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する光のうち、被照射体の特定の位置から出射される光の合焦位置と、これよりも集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、この集光レンズ側で合焦する光及び/又は受光部側で合焦する光を除去する分別部を有する構成とする。
更に、本発明により光ピックアップ装置及び光記録再生装置は、上述の光分別構造体を設ける構成とする。
すなわち、本発明は、光源部と、受光部と、光記録媒体と対向する対物レンズと、対物レンズに光源部からの出射光を導く機能と対物レンズからの光を集光レンズにより受光部に集光する機能をもつ光学系とを有し、光源部からの光を光記録媒体の所定位置に照射する光ピックアップ装置であって、複数の反射層を有する多層構造の光記録媒体から受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する分割部が配置され、分割されたそれぞれの光に対して、光記録媒体の目的とする記録層から反射される光の合焦位置と、これよりも集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、この集光レンズ側で合焦する光及び/又は受光部側で合焦する光を除去し、目的とする記録層から反射された光を分別する光分別構造体が設けられる構成とする。
また、本発明は、光源部と、受光部と、光記録媒体と対向する対物レンズと、対物レンズに光源部からの出射光を導く機能と対物レンズからの光を集光レンズにより受光部に集光する機能をもつ光学系とを有し、光源部からの光を光記録媒体の所定位置に照射して記録及び/又は再生を行う光記録再生装置であって、複数の反射層を有する多層構造の光記録媒体から受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する分割部が配置され、分割されたそれぞれの光に対して、光記録媒体の目的とする記録層から反射される光の合焦位置と、これよりも集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、この集光レンズ側で合焦する光及び/又は受光部側で合焦する光を除去し、目的とする記録層から反射された光を分別する光分別構造体が設けられる構成とする。
上述したように、本発明によれば、被照射体の所定の位置から出射される光、例えば光記録媒体の記録又は再生を行う所定の記録層から反射される光を、これとは異なる記録層、すなわち深さの異なる部分から出射される光と分別するために、集光レンズを通過後に受光部に達するまでの合焦位置の違いを利用して、確実に目的とする位置からの光のみを受光するようにしたものである。
すなわち本発明においては、先ず、集光レンズを通過した後の光を光軸中心に2以上に分割する。その後、合焦位置の違いを利用して、目的とする光の合焦位置とは異なる位置で合焦する光を、遮光するとか、または反射、屈折、偏光分離などによって除去する。光軸方向にずれた位置から出射又は反射されて受光部に向かう光を確実に除去することができる。
光を分割しないで光束の大きさの違いを利用して一部を遮光するとか、単に光を分離する場合は、目的とする記録層から反射される光の全てを受光することが難しく、また不要な光を完全に除去することも難しい。
これに対し本発明においては、光をその光軸中心に分割し、分割したそれぞれの光に対して、合焦位置の違いを利用して分別することによって、目的とする光のみを、確実に受光部において受光することができる。
以上説明したように、本発明の光分別方法及び光分別構造体によれば、不要な光を除去し、複数の反射層を有する多層構造である被照射体の特定の位置から出射される光を確実に受光することができる。
また、この光分別方法及び光分別構造体を用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置によれば、複数の反射層を有する多層構造の光記録媒体の記録再生にあたって、異なる記録層からの反射光による影響を抑制した光ピックアップ装置及び光記録再生装置を提供することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
先ず、本発明の光分別方法及び光分別構造体を適用した本発明の光ピックアップ装置を備える光記録再生装置の一実施形態例について、図1の概略構成図を参照して説明する。
図1に示す例においては、情報源1からの情報に基づき例えばディスク状の光記録媒体100に記録を行う場合を示し、レーザーダイオード(LD)等より成る光源3から出射される光ビームは、情報源1により情報信号に対応して変調され、また自動パワー制御部(APC)2により出力が制御される。そしてこの出射光は、光学部41においてコリメーターレンズ4により平行光とされ、ビームスプリッター6、ミラー7を介して、ヘッド部42に入射される。ヘッド部42には、非球面レンズや、または複数のレンズ群より構成される対物レンズ8によって光記録媒体100に記録用の光を照射する光学系が構成される。ヘッド部42は、例えばフォーカシング用及びトラッキング用のアクチュエーター17に対物レンズ8が設置されて構成される。そして、光学部41から出射された光はヘッド部42により光記録媒体100の情報が記録される特定の記録層に照射される。
なお、光記録媒体100は、これを回転駆動する回転手段15等に保持され、移動機構部48に配置されて、図示しないが例えばヘッド部42側の光学系を光記録媒体100の記録面に沿って平行移動する水平移動機構との連動によって、ヘッド部42から照射される光が光記録媒体100の盤面に沿って例えばスパイラル状、または同心円状の記録トラックに沿って走査される構成とする。
そして、光記録媒体100から反射された光は、ヘッド部42を介してビームスプリッター6により反射されて、集光レンズ10を介してフォトディテクター等の受光部11より成る検出部43において検出される。
本発明においては、この集光レンズ10と受光部11との間に、光を光軸中心に2以上に分割する分割部30と、分割部30により分割されたそれぞれの光に対して、被照射体、この場合光記録媒体100の目的とする記録層から反射される光を分別する光分別構造体50を配置するものである。
このようにして検出された戻り光は、制御部44において、サーボ回路13に入力され、検出光量値から制御信号に変換されて、非点収差法やナイフエッジ法等によるフォーカス制御信号Sf、またプッシュプル法等によるトラッキング制御信号Stが出力され、アクチュエーター17による駆動部45に入力されて例えば対物レンズ8のフォーカス及びトラッキングの補正がなされる。その結果、対物レンズ8と光記録媒体100との距離が一定に保持されて、所定のトラック上に良好に記録がなされる。
なお、再生時または再生専用の光記録再生装置においては、光源1から出射された再生用の光が同様の光路を経て光記録媒体100に照射され、反射光は、受光部11で検出されて、図示しないが再生信号検出用回路に導かれて再生信号が生成され、出力される。
再生時においても、検出された戻り光量のうち一部が制御部44のサーボ回路13に出力されて、フォーカス制御及びトラッキング制御がなされる。
また、光源1から出射される光を、コリメーターレンズ4及びビームスプリッター6との間に例えば回折素子を配置することによって2以上の光束に分離して光記録媒体100に照射し、そのうち1つの光束を記録及び/又は再生用に、他の光束をフォーカス制御用や、所定の記録トラックに導くトラッキング制御用に用いてもよい。
このような光記録再生装置で記録再生を行う光記録媒体100は、図2に示すように、多層型、例えば3つの記録層を有する構成のものを用いることができる。ここで多層型の光記録媒体の場合、光の入射側から順に、第1〜第3の記録層が基板101上に形成され、第1〜第3の記録層の表面RS1〜RS3から光が反射される。第1の記録層の表面RS1上には光透過性の保護層102が形成される。保護層102の表面は、空気との界面となる。すなわちこの場合、第1〜第3の記録層の表面RS1、RS2及びRS3の3つの反射面を有する多層構造とした場合を示す。この反射面としては、反射面のみではなく半透過膜などのある程度の透過率を有する膜による反射面も含むものである。
なお、光記録媒体の各記録層の記録再生態様としては、凹凸ピットによる再生専用型、色素材料による追記型、光磁気や相変化材料による記録再生型など、またその他種々の方式のものに適用可能である。また図示しないが各記録層の間に接着用等の光透過性の層間膜等が設けられていてもよい。
また、本発明の光ピックアップ装置及び光記録再生装置に用いることが可能な光記録媒体は、図示の例のように記録層3層型構成に限定されるものではなく、1層又は2層、もしくは4層以上の記録層を有する構成であってもよい。記録層を1層とする場合は、記録層からの戻り光と、保護層の表面とにおける光を分別することができる。
また、光記録媒体100に光を入射する面は、保護層側ではなく、基板側であってもよい。
次に、上述したように多層の記録層を有する光記録媒体を被照射体とする場合において、各層から反射される光の合焦位置について、図3A及びBを参照して説明する。
図3Aは、光記録媒体から反射された光を受光部に集光する光学系の概略構成図であり、光軸Cに沿う断面の光束を示す。被照射体200として、この場合例えば第1〜第3の記録層を有する多層構造の光記録媒体と同様に、第1の反射面S1、第2の反射面S2、第3の反射面S3の3つの反射面を有する多層構造とした例を示す。これら第1〜第3の反射面S1〜S3から反射された光をそれぞれ破線L1、実線L2、二点鎖線L3で示す。これらの光L1〜L3は、対物レンズ8を介して、集光レンズ10に入射して、集光レンズ10によってそれぞれ収束される。ここで、例えば上述の図2に示す光記録媒体において記録又は再生を行う層が第2の記録層である場合を考える。このとき、第2の記録層の表面に対応する第2の反射面S2からの反射光の合焦位置をF2とする。図示しないが受光部はこの第2の反射面S2からの反射光の合焦位置F2に対し、集光レンズ10から離間する側に配置される。表面S0からみて手前側の第1の反射面S1から反射される光L1の合焦位置F1は、合焦位置F2よりも集光レンズ10からは離れた位置、すなわち受光部側となる。表面S0からみて奥の反射面である第3の反射面S3から反射された光L3の合焦位置F3は、合焦位置F2よりも集光レンズ10に近い位置、すなわち集光レンズ側となる。
図3Bに、合焦位置F2に受光部11を配置した場合の光束を示すように、受光部11においてこれらの光L1〜L3が重なり、例えば被照射体200が光記録媒体である場合、信号に悪影響を及ぼすことがわかる。
これに対して、本発明の光分別方法を用いる場合について、図4A及びBを参照して説明する。図4において、図3と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
図4Aにおいては、光軸をz軸、光軸と直交する断面に沿う一方向をy軸、これとは直交する方向をx軸として示す。この場合、x−z平面の上下で光が分割され、上側(y軸+側)の光のみを取り出した状態を示す。
そしてこの例においては、合焦位置F2より集光レンズ10に近い光L3の合焦位置F3と合焦位置F2との間に分別部51を配置し、合焦位置F2より集光レンズ10から離れた光L1の合焦位置F1と合焦位置F2との間に分別部52を配置した例を示す。各分別部51及び52には、例えば遮光部材を用いることができ、この場合、分別部51は、x−z平面の下側、分別部52は、x−z平面の上側を遮光するように配置する。
図4Bは、図4Aにおけるz軸上の各位置におけるx−y平面上の光束の断面形状を示す図である。集光レンズ10と合焦位置F3との間では、光束L1〜L3が重なっており、合焦位置F3とF2との間では、第3の記録層から反射された光L3は、x−z平面を横切って下側に光束が進行する。したがって、分別部51を配置した位置において、x−z平面の上側には第1及び第2の記録層からの光L1及びL2が重なり、第3の記録層からの光L3はx−z平面の下側に進行するが、x−z平面より下側を分別部51により遮光される(図4B中斜線を付して示す)ので、この第3の記録層からの光L3はここにおいて遮光、すなわち除去される。
一方、合焦位置F2とF1との間では、第2の記録層からの光L2はx−z平面を横切って下側に光束が進行し、第1の記録層からの光L1のみがx−z平面の上側に残る。この光L1は分別部52により、図4B中斜線を付して示すように遮光、すなわち除去されるので、分別部52の配置位置よりも受光部11側では、目的とする第2の記録層からの光のみが受光される。このとき、光軸中心に分割された光L2は、分別部51及び52に影響を受けることなく、全て受光部11に到達することとなる。
以上説明したように、本発明の光分別方法においては、不要な光の合焦位置F1、F3と、目的とする光の合焦位置F2との間において、それぞれ不要光を除去する分別部51、52を配置することにより、目的とする光L2に影響を与えることなく、確実に合焦位置F1及びF3で合焦する光L1及びL3のみを確実に、完全に除去することができて、これにより、受光位置において、光L2を取り出すことができる。
なお、図4に示す例では、光をx−z平面において2つに分割した場合を示すが、その他3分割以上とすることも可能である。また、分割した光は空間的に離間させるのみではなく、例えば後述する第6の実施形態例において詳細に説明するように、分割した光を例えば旋光子又は波長板を通過させることにより偏光を制御することによって、空間的には分割することなく1つの光束のまま、偏光フィルタ部等を有する光分別構造体により分別することもできる。すなわち、本発明において光を分割するとは、空間的な分離のみではなく、光束を領域に分割してその領域毎に光の特性を互いに異ならせることを含むものである。
また、分別部52を設けずに、目的とする光を分別することも可能である。
この場合は、受光部を例えば図4Aにおいて分別部52を配置する合焦位置F2とF1との間に配置し、受光領域をx軸で分割することにより、確実に特定の位置からの光、被照射体が上述した光記録媒体である場合は、目的とする記録層の例えば第2の記録層から反射される光のみを受光することが可能である。
更に、被照射体の反射面が2つである場合、例えば記録層が2層の光記録媒体である場合に本発明の光分別方法を適用するときは、分別部51を設けずに、光を分別することができる。この場合、光入射側から2つめの反射面からの光を分別する場合においては、これよりも奥側で反射される光を除去する必要はなく、目的とする光L2の合焦位置F2と、これより集光レンズからは離れた受光部側の光L1の合焦位置F1との間に分別部52のみを設けることによって、光L2のみを確実に分別し、受光部において受光することが可能となる。記録層が1層とされる光記録媒体において、記録層表面と、保護層表面とにおける反射光を分別する場合も同様である。
つまり、本発明における光分別方法、光分別構造体、光ピックアップ装置及び光記録再生装置においては、被照射体(又は光記録媒体)の層構成及び目的とする光が光入射側から何番目の反射面からの光かなどの条件により、必要に応じて分別部51のみ、又は分別部52のみ、もしくは分別部51及び52の両方を設けて分別し、目的とする光のみを受光部に導く構成とすることが可能である。
次に、このような光分別方法を具体的に実現する光分別構造体の各実施形態例について説明する。
〔1〕第1の実施形態例
図5は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図5において、図4と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、光分別構造体50として、光L3の合焦位置F3と、目的とする光L2の合焦位置F2との間に分別部51、光L2の合焦位置F2と光L1の合焦位置F1との間に分別部52を配置した例で、分別部51及び52は、それぞれ不透明領域51A及び52A、透明領域51B及び52Bを有する構成とする。分別部51及び52を個別に配置してもよく、また各分別部51及び52を所定の間隔をもって保持体により保持するとか、あるいは、図示しないが例えば光透過性の部材を挟んで破線aで示すように各分別部51及び52を一体に形成して光分別構造体50を構成してもよい。
この場合、分別部51の不透明領域51Aにおいて、光L3の合焦位置F3を通過してx−z平面の下側に進んだ光を遮光、すなわち除去する。また、分別部52の不透明領域52Aにおいて、光L1の合焦位置F1を通過する前のx−z平面上側の光を遮光、すなわち除去する。
このような構成とすることによって、光分別構造体50を透過した後は、被照射体の特定の位置、例えば光記録媒体の目的とする記録層以外の層から反射される光を確実に除去して、目的とする記録層から反射される光のみを、確実に受光部において検出することができる。
なお、分別部51及び52の不透明領域51A及び51Bは、光を直進させない構造であればよく、反射面、散乱面、回折面などとすることもできる。
また、反射面S1及びS3からの光L1及びL3を取り出す場合においては、光分別構造体50を例えば光軸に沿う図5におけるz軸方向に平行移動して、分別部51及び52を適切な位置に配置すればよい。例えば、光L3を取り出す場合においては分別部52を合焦位置F3とF2との間に配置し、光L1を取り出す場合においては分別部51を合焦位置F1とF2との間に配置すればよい。
〔2〕第2の実施形態例
図6は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図6において、図4と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、光分別構造体50として、プリズム状の形状として一体に構成するものである。図6に示すように、この光分別構造体50は、光入射側において、x−z平面の下側には奥の層より反射される光L3を反射させる反射面53Aを有し、x−z平面の上側は透過面53Bとする。光出射側においては、x−z平面の上側に手前の層から反射される光L1を光軸から離間するように光路を変える屈折面54Aを設け、x−z平面の下側は透過面54Bとする。反射面53A及び屈折面54Aは、それぞれ不要な光L1及びL2を適切な方向に光路を変えるため、光軸すなわちz軸と直交する面から所定の角度を有する面とされる。
このような構成とすることによって、プリズム状の単体構造の光分別構造体50を集光レンズ10と受光部11との間に配置するのみの簡単な構成によって、従来は重なっていた他の層からの不要な反射光を確実に除去し、確実に目的とする層からの光のみを受光することができる。
一方、光L3及びL1の光路上に他の受光部を配置することによって、これらの光のみを受光することも可能であり、例えば3層構造の記録層を有する光記録媒体の各層からの信号を受光することもできる。更に、上述の第1の実施形態例と同様に、光分別構造体50を例えば光軸に沿うz軸方向に平行移動することによって、受光部において第1又は第3の反射面からの光L1又はL3のみを受光することも可能である。
このようなプリズムの形状としては、図示の例に限定されるものではなく、例えば透過面53B、54Bを光L2が直進する角度に調整するとか、反射面53A、屈折率面54Aを例えばx軸方向に光の進行方向を変える傾斜角度とするなど、種々の変形が可能である。
このように、光分別構造体としては、プリズムなどの光学素子単体で構成することもでき、また遮光部や反射面と光透過性部材などの複数の光学素子を組み合わせた構成とすることもできる。
なお、上述の各実施形態例においては、集光レンズ10を出射後の光をx−z平面で分割し、分割した一方の光に対する光の分別を行う場合を示したものである。各例において、例えばx−z平面の下側に分割された光も、分割後の光路上において同様の光分別構造体50による分別を行うことによって、同様に受光部において目的とする層からの光のみを受光することができる。このような分割の具体的な手法としては、例えばx−y平面上に稜線を有するプリズムによって、各光L1、L2、L3を光軸に沿って分割、すなわち空間的に分離することが可能である。
したがって、分割したそれぞれの光を分別して取り出した光、この場合第2の記録層からの反射光を足し合わせることによって、第2の記録層からの光のみを確実に受光することができる。したがって、光ピックアップ装置、光記録再生装置に適用し、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、確実に異なる記録層からの反射光を除去し、記録再生特性の低下を抑えることができる。
次に、光を光軸中心に分割する分割部と光分別構造体とを組み合わせた光学系の各例について説明する。
〔3〕第3の実施形態例
図7は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図7において、図4と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、集光レンズ10の出射側にプリズム20を配置する。このプリズム20は、入射側は透過面とし、出射側に屈折構造を設けてx−z平面で光を分割し、各光の光軸をz軸方向からy軸方向に一点鎖線C1、C2で示すように離間させる構成とするものである。
この場合、図7Aに示すように、プリズム20を出射後は、各光L1〜L3は光軸をそれぞれC1、C2とする光L1a〜L3a、L1b〜L3bに分割される。それぞれの光軸C1、C2上の合焦位置F1、F2及びF3に対して、上述の各実施形態例と同様に分別部、この場合遮光部55A〜55Cを配置した光分別構造体50を設ける。すなわちこの例においては、光分別構造体50として、合焦位置F2及びF3の間に、光軸C1及びC2で挟まれる領域を遮光する遮光部55Aを設ける。また、合焦位置F2及びF1の間に、光軸C1及びC2で挟まれる領域の外側を遮光する遮光部55B及び55Cを設ける。
このような配置構成とすることによって、被照射体の目的とする層より奥側で反射された光L3a、L3bが分別部51の遮光部55Aにより遮光され、表面側で反射された光L1a、L1bは、分別部52の遮光部55Bにより遮光されて、不要な光が確実に、完全に除去される。分別部12の配置位置よりも受光部側では、目的とする第2の記録層からの光のみが受光されることとなる。
したがって、これら光L2a及びL2bを足し合わせることによって、目的とする層から反射される光の全てを検出することができることとなる。
このような構成の光学系を光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、プリズムと光分別構造体を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、記録再生特性の低下を抑えることができる。
〔4〕第4の実施形態例
図8は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図8において、図7と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、上述の第3の実施形態例において、分割部30としてプリズムに換えて回折素子22を用いた場合を示す。この例においても、集光レンズ10を出射した光を回折素子22によりz軸からy軸方向に離間するように光軸を一点鎖線C1及びC2で示すように分離して、各光L1〜L3を光L1a〜L3a、L1b〜L3bに分割するものである。
この場合においても、目的とする層より奥側で反射された光L3a、L3bが分別部51の遮光部55Aにより遮光され、手前側で反射された光L1a、L1bは、分別部52の遮光部55B及び55Cにより遮光されて、不要な光が確実に除去され、受光部側では、目的とする第2の記録層からの光のみが受光されることとなる。
したがって、これら光L2a及びL2bを足し合わせることによって、目的とする層から反射される光の全てを検出することができる。
また、光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、回折素子と光分別構造体を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、記録再生特性の低下を抑えることができる。
〔5〕第5の実施形態例
図9A及びBは、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図9Aは、x軸方向からみたy−z平面の平面図、図9Bは、y軸方向から見たx−z平面の平面図を示す。図9A及びBにおいて、図8と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、上述の第4の実施形態例において、分割部30として配置する回折素子22によって、x軸方向に光を分割した場合を示す。すなわちこの場合、集光レンズ10から出射された光を回折素子22により、図9Bに示すように、光L1〜L3を光L1c〜L3c、L1d〜L3dに分割し、それぞれの光軸C3及びC4がz軸方向からx軸方向に離間するように分離させるものである。
この場合、図9Cに示すように、回折素子22による回折領域22Aはx軸上+方向、すなわち光軸C3に沿う方向に回折する領域とし、回折領域22Bはx軸上−方向、すなわち光軸C4に沿う方向に回折する領域とする。光分別構造体50の分別部51において、目的とする層より被照射体の奥側で反射された光L3c、L3dが遮光部56A及び56Bにより遮光され、被照射体の表面側で反射された光L1c、L1dは、分別部52の遮光部56C及び56Dにより遮光されて、不要な光が確実に除去され、受光部側では、目的とする層からの光L2c及びL2dのみが受光されることとなる。
したがって、これら光L2c及びL2dを足し合わせることによって、目的とする層から反射される光の全てを検出することができる。
またこの例においても、光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、回折素子と光分別構造体を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、記録再生特性の低下を抑えることができる。
〔6〕第6の実施形態例
図10は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図10において、図8と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、光分別構造体50の分別部として偏光フィルタ部を設ける例を示す。分割部30は、旋光子又は波長板、例えば旋光子31A及び透過部31Bを有する構造とし、入射される光の偏光を異ならせる領域を選択的に通過させる構成とする。そして旋光子31Aを透過後の偏光方向と、透過部31Bを透過後の偏光方向が例えばy軸方向に沿う矢印sで示す方向と、x軸方向に沿う矢印pで示す方向となり、すなわち各光の偏向方向が90度異なるようにする。このとき、光分別構造体50の分別部51及び52において、偏光フィルタ部57A及び58Aでは、矢印sで示す偏光方向の光が通過し、矢印pで示す偏光向方向の光が通過しない構成とする。また、偏光フィルタ部57B及び58Bでは、矢印sで示す偏光方向の光が通過せず、矢印pで示す偏向方向の光が通過する構成とする。
このような構成とすることによって、図10においてx−z平面の上側の光束中の光L3が偏光フィルタ部57A、光L1が偏光フィルタ部58Aを通過せず、すなわち不要な光が確実に除去され、目的とする層からの光L2のみが、偏光フィルタ部57B及び58Bを通過して、受光部11において受光される。
一方、図10においてx−z平面の下側の光束中の光L3が偏光フィルタ部57B、光L1が偏光フィルタ部58Bを通過せず、目的とする層からの光L2のみが、偏光フィルタ部57A及び58Aを通過して、受光部11において受光される。
これにより、受光部11において目的とする層からの光の全てを検出することができる。従って、この場合も光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、旋光子又は波長板を有する分割部と、偏光フィルタ部を有する光分別構造体を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、記録再生特性の低下を抑えることができる。
なお、この例において、旋光子又は波長板を有する分割部30と、偏光フィルタ部を有する光分別構造体とを破線bで示すように一体化してもよい。この場合は、この分割兼用の光分別構造体60を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合に記録再生特性の低下を抑えることができる。
またこの場合、目的とする反射面からの光が分別部51及び52の各偏光フィルタ部に対して光軸を越えて通過する構成、すなわち偏光フィルタ部57B及び58B、もしくは偏光フィルタ部57A及び58Aを通過する構成とすればよいので、上述の第1及び第2の実施形態例と同様に、光分別構造体50を光軸に沿うz軸方向に平行移動することによって、第1又は第3の反射面S1又はS3からの光L1又はL3のみを受光する構成とすることが可能である。
図11は、このような分割部30及び光分別構造体50を一体化して分割兼用の光分別構造体60として構成した一実施形態例の概略構成図である。図11において、図10と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、分割兼用の光分別構造体60の入射側及び出射側にそれぞれ第1及び第2の回折レンズ部61及び62を設けた例を示す。各部61及び62において、それぞれ集光機能をもたせることによって、例えば光路を縮小し、分割兼用の光分別構造体60を小型化でき、また受光部11との間隔を制御することも可能となる。
なお、集光レンズ10を透過後の光の偏光状態によっては、透明部31Bに換えて旋光子又は波長板を設けてもよい。この場合においても、第1及び第2の回折レンズ部61及び62を設けることなく、分割部30と光分別構造体50のみを一体に設けることも可能である。
このような構成とすることによって、受光部11において目的とする層からの光の全てを検出することができ、従って、この場合も光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、分割兼用の光分別構造体を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、記録再生特性の低下を抑えることができる。
〔7〕第7の実施形態例
図12は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図12において、図10及び図11と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、分別部51として偏光フィルタ部57Aを設けると共に、分割部30に、2つの旋光子又は波長板、例えば第1及び第2の旋光子32及び33を配置する例を示す。この例においては、各旋光子32及び33にそれぞれ第1及び第2の旋光領域32A及び32B、33A及び33Bを設ける場合を示す。このような構成において、第1の旋光子32の第1の旋光領域32A及び第2の旋光子33の第2の旋光領域33Bにおいては逆向きに偏光方向を45°回転させるように構成する。同様に、第1の旋光子32の第2の旋光領域32B及び第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aにおいては逆向きに偏光方向を45°回転させるように構成する。
この場合、第1の旋光子32の第1の旋光領域32Aを通過した後第2の旋光子33の第2の旋光領域33Bを通過した光と、第1の旋光子32の第2の旋光領域32Bと第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aを通過する光とは、一旦第1の旋光子32により偏光方向が45°回転された後、第2の旋光子33により偏光方向が逆向きに同量回転されるので、元の偏光方向に戻ることとなる。
一方、第1及び第2の旋光子32及び33のそれぞれ第1の旋光領域32A及び33Aを通過した光、又は第2の旋光領域32B及び33Bを通過した光は、各旋光領域の回転量の2倍偏光方向が回転し、すなわち入射光と直交する方向に偏光方向が回転することとなる。
したがって、分別部51に一様な偏光フィルタ部59を設け、第1の旋光子32を通過する前の偏光状態の光のみを透過させる構成とすることによって、被照射体の特定の位置からの光L2のみを受光部11に向かわせ、例えば実線Loで示すようにレンズ70を介して受光部11に入射させることが可能である。
図13A及びBは、この例におけるy−z平面の光束の断面図及びx−y平面の各位置における光束の平面図であり、各図ともに、集光レンズ10のy軸+側の光束のみを示す。図13A及びBにおいて、図12と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この場合、図13Aに示すように、被照射体例えば光記録媒体の各層(図示せず)からの光L1〜L3の合焦位置F1、F2及びF3に対して、第1の旋光子32を合焦位置F3とF2との間、第2の旋光子33を合焦位置F2とF1との間、分別部51を合焦位置F3の受光部(図示せず)側に配置する。
このような配置構成とすることによって、第1の旋光子32においては、光L1及びL2がx軸に対し上側すなわちこの場合第2の旋光領域32Bを通過し、光L3はx軸に対し下側すなわちこの場合第1の旋光領域32Aを通過する。一方、第2の旋光子33においては、光L2及びL3が第1の旋光領域33Aを通過し、光L1が第2の旋光領域33Bを通過する。
したがって、光L3は、第1の旋光子32を通過後には偏光方向が例えば右回りに45°回転した状態となり、更に第2の旋光子33を通過後は、偏光方向が更に右回りに45°回転した状態となって分別部51の偏光フィルタ部59に入射される。
同様に、光L1は、第1の旋光子32を通過後には偏光方向が例えば左回りに45°回転した状態となり、更に第2の旋光子33を通過後は、偏光方向が更に左回りに同じく45°回転した状態となって分別部51の偏光フィルタ部59に入射される。
これに対し、光L2のみが、第1の旋光子32の第2の旋光領域32Bと第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aを通過することから、一旦回転した偏光方向が元に戻ることとなる。
したがって、偏光フィルタ51において元の偏光方向の光のみを透過する構成とすることにより、表面側及び奥側で反射された光L1及びL3が分別され、不要な光が確実に、完全に除去される。分別部51の配置位置よりも受光部側では、目的とする第2の記録層からの光のみが受光されることとなる。
図13A及びBにおいては、集光レンズ10のy軸+側の光束のみを示すが、同じ旋光子32及び33、分別部51の構成により、集光レンズ10のy軸−側の光束についても、同様に偏光方向を回転させることによって目的とする層からの光L2のみを受光部に向かわせることができる。したがって、目的とする層から反射される光の全てを検出することができることとなる。
図14及び図15においては、このような構成とする場合の第1及び第2の旋光子の具体的な構成例の概略断面構成図を示す。
図14においては、第1の旋光子32の第1の旋光領域32Aにおいて+45°、第2の旋光領域32Bにおいて−45°偏光方向を回転させる構成とし、第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aにおいて−45°、第2の旋光領域33Bにおいて+45°偏光方向を回転させる構成とした例を示す。なお、光の進行方向に向かって時計方向を+、反時計周りを−の回転方向とする。
このとき、第1及び第2の旋光子32及び33の第1の旋光領域32A及び33Aを通過する光Ld、第2の旋光領域32B及び33Bを通過する光Laは、入射偏光方向と90°偏光方向が回転することとなる。一方、第1の旋光子32の第2の旋光領域32Bと第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aを通過する光Lb、第1の旋光子32の第1の旋光領域32Aと第2の旋光子33の第2の旋光領域33Bを通過する光Lcは、それぞれ回転方向が逆向きであるため元の偏光方向に戻ることとなる。
したがって、この場合は入射偏光方向と同一の偏光方向の光のみを取り出すように、偏光フィルタ又は偏光ビームスプリッターを分別部として配置することによって、目的とする層から反射される光のみを分別することができる。
また、図15においては、第1の旋光子32の第1の旋光領域32Aにおいて−45°、第2の旋光領域32Bにおいて+45°偏光方向を回転させる構成とし、第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aにおいて+45°偏光方向を回転させる構成とし、第2の旋光領域33Bにおいて−45°偏光方向を回転させる構成とする。
この場合、第1の旋光子32の第1の旋光領域32A及び第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aを通過する光Ldと、第1の旋光子32の第2の旋光領域32B及び第2の旋光子33の第2の旋光領域33Bを通過する光Laとは、偏光方向が入射光と90°回転する。第1の旋光子32の第2の旋光領域32B及び第2の旋光子33の第1の旋光領域33Aを通過する光Lcと、第1の旋光子32の第1の旋光領域32A及び第2の旋光子33の第2の旋光領域33Bを通過する光Lbとは偏光方向が元に戻ることとなる。
したがって、この場合は入射偏光方向と直交する偏光方向の光のみを取り出すように、偏光フィルタ又は偏光ビームスプリッターを分別部として配置することによって、目的とする層から反射される光のみを分別することができる。
図16においては、2枚の波長板を用いて分別部を構成する例を示す。この例においては、x−z平面で2つの領域に分割される第1及び第2の波長板34及び35を用いる例で、第1及び第2の波長板34及び35の第1の領域34A及び35Aは−1/2波長、第2の領域34B及び35Bは+1/2波長の位相板として構成する。1/2波長板における光の偏光方向の変換について図17を用いて説明する。以下の説明においては角度の符号について時計回りを+、反時計回りを−と定義する。図17に示すように、1/2波長板の光学的結晶軸acに対して−θの偏光方向をもつ光P1が入射したとき、1/2波長板を通過した光P2の偏光方向は、光学的結晶軸acを対称軸として反転させた+θの方向となる。このとき、変化量は+2θである。
ここで、図16に示す波長板34の第2の領域34Bは図18Aに示すように光学的結晶軸ac1がx軸に対して+22.5°、第1の領域34Aは光学的結晶軸の方向ac2がx軸に対して−22.5°であるとする。矢印P1及びP5で示すようにx軸方向の偏光方向を持つ光がそれぞれの領域に入射すると、通過光の偏光方向は、第2の領域34Bではx軸に対して+45°、第1の領域34Aではx軸に対して−45°となる。
図18Bにおいては、図18Aにおける第1の波長板34の第1及び第2の領域34A及び34Bを通過した光が、図16中矢印La、Ldで示すように、それぞれ第2の波長板35の第1及び第2の領域35A及び35Bを通過する場合の偏光方向の変化を示す。光学的結晶軸が同じ方向の領域を通過した光は、図18Bにおいて矢印P3、P7で示すように、第1の波長板34に入射する最初の光の偏光方向に戻る。
これに対し、図18Aにおける第1の波長板34の第1及び第2の領域34A及び34Bを通過した光が、図16中矢印Lb及びLcで示すように、第2の波長板35の第2及び第1の領域35B及び35Aをそれぞれ通過する場合の偏光方向の変化を図18Cに示す。このように、光学的結晶軸が異なる方向の領域を通過した光は、図18Cにおいて矢印P4、P8で示すように、第1の波長板34に入射する最初の光の偏光方向と直交する偏光方向となる。
したがって、この場合は入射光の偏光方向と直交する偏光方向の光を透過ないしは反射により偏光フィルタ部(図示せず)により分別することによって、前述の図13において説明した例と同様に、被照射体例えば光記録媒体の目的とする特定位置からの光のみを分別することが可能である。
また、図19に示すように、波長板34及び35の各領域を選定する場合においても同様に、光を分別することが可能である。図19において、図16と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この場合、矢印La及びLdで示す光の偏光方向が第1及び第2の波長板34及び35を通過後に入射光の偏光方向と直交する方向となり、矢印Lb及びLcで示す光の偏光方向が第1及び第2の波長板34及び35を通過後に、元の偏光方向に戻ることとなる。したがって、この場合は入射光の偏光方向と同一の偏光方向の光を透過ないしは反射により偏光フィルタ部(図示せず)により分別することによって、同様に、被照射体例えば光記録媒体の目的とする特定位置からの光のみを分別することが可能である。
更に、図20に示すように、第1及び第2の波長板36及び37として、1/4波長板を含む構成とすることも可能である。この例においては、x−z平面で2つの領域に分割される第1及び第2の波長板36及び37を用いる例で、第1及び第2の波長板36及び37の第1の領域36A及び37Aを−1/4波長板、第2の領域36B及び37Bを+1/4波長板として構成する。
図21Aに示すように、例えば第1の波長板36の第2の領域36Bにおいては光学的結晶軸ac1がx軸に対して+45°、第1の領域36Aにおいては光学的結晶軸ac2がx軸に対して−45°であるとする。矢印P11及びP15で示すようにx軸方向の偏光方向を持つ光がそれぞれの領域に入射すると、通過光の偏光方向は、第2の領域36Bでは時計回りの円偏光、第1の領域36Aでは反時計回りの円偏光となる。
図21Bにおいては、図21Aにおける第1の波長板36の第1及び第2の領域36A及び36Bを通過した光が、図20中矢印La、Ldで示すように、それぞれ第2の波長板37の第1及び第2の領域37A及び37Bを通過する場合の偏光方向の変化を示す。このように、光学的結晶軸が同じ方向の領域を通過した光は、図21Bにおいて矢印P13、P17でそれぞれ示すように、第1の波長板36に入射する最初の光の偏光方向と直交する偏光方向となる。
これに対し、図21Aにおける第1の波長板36の第1及び第2の領域36A及び36Bを通過した光が、図20中矢印Lb及びLcで示すように、第2の波長板37の第2及び第1の領域37B及び37Aをそれぞれ通過する場合の偏光方向の変化を図21Cに示す。このように、光学的結晶軸が異なる方向の領域を通過した光は、図21Cにおいて矢印P14、P18で示すように、第1の波長板36に入射する最初の光の偏光方向に戻ることとなる。
したがって、この場合は入射光の偏光方向と同一の偏光方向の光を透過ないしは反射により偏光フィルタ部(図示せず)により分別することによって、前述の図13において説明した例と同様に、被照射体例えば光記録媒体の目的とする特定位置からの光のみを分別することが可能である。
また、図22に示すように、第1及び第2の波長板36及び37の各領域を選定する場合においても同様に、光を分別することが可能である。図22において、図20と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この場合、矢印La及びLdで示す光の偏光方向が第1及び第2の波長板36及び37を通過後に入射光の偏光方向に戻り、矢印Lb及びLcで示す光の偏光方向が第1及び第2の波長板34及び35を通過後に、入射光の偏光方向と直交する方向となる。したがって、この場合は入射光の偏光方向と直交する偏光方向の光を透過ないしは反射により偏光フィルタ部(図示せず)により分別することによって、同様に、被照射体例えば光記録媒体の目的とする特定位置からの光のみを分別することが可能である。
上述の例においては2つの旋光子又は2つの波長板と、1つの偏光フィルタにより分割部及び分別部を構成しているが、同様の作用を有する旋光子と波長板との組み合わせや、また上述したように偏光フィルタ部を偏光ビームスプリッターに換えて構成することもできる。
またこれらの場合においても、目的とする反射面からの光が旋光子又は波長板に対して光軸を越えて通過する構成とすればよいので、上述の第6の実施形態例と同様に、光分別構造体50を光軸に沿うz軸方向に平行移動することによって、第1又は第3の反射面S1又はS3からの光L1又はL3のみを受光する構成とすることが可能である。
なお、旋光子と波長板とは、以下の点において異なる。すなわち、波長板は互いに垂直な方向に振動する直線偏光が板を通過したときに、これらの間に所要の光学的位相差を与える複屈折板を示す。
一方旋光子とは、通過した光が、ある任意の角度だけ偏光面を回転させる作用をするもので、波長板と異なり通過した光に光学的位相差(リターデーション)を与えないため、直線偏光のまま回転する。すなわち波長が変わっても旋光能が変化するだけである。旋光子には、素子面内に波長板のような光学軸が存在しないため、直線偏光を面内のどの方向に向けて入射しても良いという利点がある。したがって、旋光子を用いる場合は、その光学軸の位置調整を行う必要がないため、組み立て製造作業が比較的容易であるという利点を有する。
このような構成の光学系を光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、2つの旋光子又は波長板と、1つの偏光フィルタ又は偏光ビームスプリッターを挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、多層記録媒体の記録再生を行う場合において、記録再生特性の低下を抑えることができる。
またこれらの例においては、分割部を通過する光の光路によって分別部において光を分別する構成としていることから、第1または第3の反射面S1又はS3からの光も同様に
分別することが可能である。
〔8〕第8の実施形態例
図23は、本発明による光分別構造体及びこれを用いる光学系の一実施形態例の概略構成を示す図である。図23において、図10と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この例においては、被照射体として光記録媒体を用いた場合に、記録層上に記録及び/又は再生用のメインビームの両側に2つのサイドビームを照射して、それぞれの反射光を受光してトラッキング又はフォーカシング等の処理を行う場合に適用した場合で、x軸方向に3つの光ビームが配置されるとする。
光記録媒体100の目的とする記録層S2において反射された各光は、光軸及びこれらの光の配列方向に沿う断面、この場合x−z平面において分割部30により分割される。すなわちこの場合、分割部30を例えば図10において説明した例と同様に、旋光子と透過部により構成することによって、一方の光の偏光方向を90°回転させ、他方の光をそのまま透過させる。図23A及びBにおいては、第2の記録層S2から反射されたメインビームL21と、サイドビームL22及びL23のみを示す。
そして、図23Cに示すように、光分別構造体50の分別部51及び52、例えば図10に示す例と同様の偏光フィルタ部を備える分別部51及び52によって、記録層S1で反射された不要な光L11、L12及びL13と、記録層S3で反射された不要な光L31、L32及びL33が確実に除去されて、第2の記録層S2から反射された光L21、L22及びL23のみが受光部において検出される。
このような光学系を光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用する場合は、分割部及び光分別構造体を挿入するのみの簡単な光学系の配置によって、2以上の光を多層記録媒体に照射して記録再生を行う場合に、記録再生特性の低下を抑えることができる。また、2以上の光を単一の記録層の光記録媒体に照射する場合においても、記録層と保護層との界面などの目的とする層以外から反射される不要光を確実に排除することができるので、同様に記録再生特性の低下を抑えることが可能である。
以上説明したように、本発明によれば、光を分割した後、合焦位置の違いを利用して、目的とする層からの光に影響を与えることなく、異なる層から出射される不要な光を確実に除去することができる。
光を除去する方法としては、遮光するか、または反射や屈折などにより光路を変えることで容易に実現できる。また、分割部として、プリズムや回折素子などの比較的簡易な光学部品を用いることが可能であり、また、旋光子や波長板を用いて偏光方向の違いを利用して光を分別する場合は、光軸を分離させることなく光を分別することが可能である。また、分割部と光分別構造体とを一体化することによって、1つの部品を挿入するのみで、簡単且つ確実に、従来は受光部において重なってしまっていた不要な光を除去することができる。
なお、本発明は上述の各実施形態例に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において、光の除去方法、分割方法として、その他の光学部品を利用することが可能である。また、本発明による光分別方法及び光分別構造体は、上述の光ピックアップ装置及び光記録再生装置に限定されることなく、その他種々の構成の光ピックアップ装置及び光記録再生装置に適用可能であり、その他、検出目的とする光の出射位置に対し、光軸方向にずれた位置から出射ないし反射される不要な光を除去するあらゆる光学系に適用することが可能であることはいうまでもない。
本発明による光学ピックアップ装置を備えた光記録再生装置の一例の概略構成図である。 光記録媒体の一例の概略断面構成図である。 A及びBは被照射体から反射される不要光の光路の説明図である。 A及びBは本発明による光分別方法の説明図である。 本発明による光分別構造体の一実施形態例を用いた光学系の概略構成図である。 本発明による光分別構造体の一実施形態例を用いた光学系の概略構成図である。 Aは本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。Bは本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。 Aは本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。Bは本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。Cは本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。 Aは本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。Bは本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 1/2波長板による偏光方向の変化の説明図である。 A〜Cは本発明による光分別方法の一実施形態例における光の偏光方向の説明図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 A〜Cは本発明による光分別方法の一実施形態例における光の偏光方向の説明図である。 本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。 Aは本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。Bは本発明による光分別方法の一実施形態例における光学系の概略構成図である。Cは本発明による光分別方法の一実施形態例における光束の分別態様を示す図である。
符号の説明
1.情報源、2.パワー制御部、3.光源、4.コリメーターレンズ、6.ビームスプリッター、7.ミラー、8.対物レンズ、10.集光レンズ、11.受光部、13.サーボ回路、15.回転手段、17.アクチュエーター、20.プリズム、22.回折素子、30.分割部、31A.旋光子、31B.透過部、32.第1の旋光子、32A.第1の旋光領域、32B.第2の旋光領域、33.第2の旋光子、33A.第1の旋光領域、33B.第2の旋光領域、34.第1の波長板、34A.第1の領域、34B.第2の領域、35.第2の波長板、35A.第1の領域、35B.第2の領域、36.第1の波長板、36A.第1の領域、36B.第2の領域、37.第2の波長板、37A.第1の領域、37B.第2の領域、50.光分別構造体、51.分別部、52.分別部、60.光分別構造体、61.第1の回折部、62.第2の回折部

Claims (18)

  1. 複数の反射面を有する多層構造の被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する複数の光を分別する光分別方法であって、
    前記集光レンズから前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割し、
    前記分割されたそれぞれの光に対して、前記被照射体の特定の位置から出射される光の合焦位置と、これよりも前記集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は前記受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、前記集光レンズ側で合焦する光及び/又は前記受光部側で合焦する光を除去して、前記被照射体の特定の位置から出射される光を分別する
    ことを特徴とする光分別方法。
  2. プリズムを用いて前記集光レンズから前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する
    ことを特徴とする請求項1記載の光分別方法。
  3. 回折部を用いて前記集光レンズから前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する
    ことを特徴とする請求項1記載の光分別方法。
  4. 前記集光レンズから前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割して光の偏光を異ならせる領域を選択的に通過させ、
    前記分割されたそれぞれの光に対して、前記被照射体の特定の位置から出射される光の合焦位置と、これよりも集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は前記受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、前記集光レンズ側で合焦する光及び/又は前記受光部側で合焦する光を偏光フィルタ部により除去して、前記被照射体の特定の位置から出射される光を分別する
    ことを特徴とする請求項1記載の光分別方法。
  5. 前記偏光を異ならせる領域として、旋光子又は波長板を2回以上通過させ、
    前記被照射体の特定の位置から出射される光又は前記被照射体の特定の位置以外から出射される光のどちらか一方の光について、その偏光を異ならせた後元に戻し、他の光についてその偏光方向を元の偏光方向と直交する方向に変化させることによって、前記偏光フィルタ部において前記特定の位置から出射される光を他の光と分別する
    ことを特徴とする請求項4記載の光分別方法。
  6. 前記被照射体に2以上の光が照射され、前記被照射体から前記集光レンズを介して前記受光部に向かう前記2以上の光を、光軸及びその配列方向に沿う断面においてそれぞれ2以上に分割し、
    前記分割されたそれぞれの光に対して、前記被照射体の特定の位置から出射される光の合焦位置と、これよりも前記集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は前記受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、前記集光レンズ側で合焦する光及び/又は前記受光部側で合焦する光を除去して、前記被照射体の特定の位置から出射される光を分別する
    ことを特徴とする請求項1記載の光分別方法。
  7. 前記集光レンズから前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する分割部と、前記光分別構造体が一体化された分割兼用の光分別構造体を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の光分別方法。
  8. 複数の反射面を有する多層構造の被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する光のうち、前記被照射体の特定の位置から出射される光の合焦位置と、前記集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は前記受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、前記集光レンズ側で合焦する光及び/又は前記受光部側で合焦する光を除去する分別部を有する
    ことを特徴とする光分別構造体。
  9. 前記分別部が、遮光部を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の光分別構造体。
  10. 前記分別部が、反射面を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の光分別構造体。
  11. 前記分別部が、屈折面を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の光分別構造体。
  12. 前記分別部が、偏光フィルタ部を備えて成る
    ことを特徴とする請求項8記載の光分別構造体。
  13. 前記被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する光を光軸中心に分割する分割部が備えられ、
    前記分割部が偏光を異ならせる旋光子又は波長板より構成される
    ことを特徴とする請求項12記載の光分別構造体。
  14. 前記旋光子又は波長板が2以上設けられ、前記被照射体の特定の位置から出射される光又は前記被照射体の特定の位置以外から出射される光のどちらか一方の光について、その偏光を異ならせた後元に戻し、他の光についてその偏光方向を元の偏光方向と直交する方向に変化させる作用を有する
    ことを特徴とする請求項13記載の光分別構造体。
  15. 光源部と、受光部と、光記録媒体と対向する対物レンズと、該対物レンズに前記光源部からの出射光を導く機能と前記対物レンズからの光を集光レンズにより前記受光部に集光する機能をもつ光学系とを有し、前記光源部からの光を前記光記録媒体の所定位置に照射する光ピックアップ装置であって、
    複数の反射面を有する多層構造の前記光記録媒体から前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する分割部が配置され、
    前記分割されたそれぞれの光に対して、前記光記録媒体の目的とする記録層から反射される光の合焦位置と、これよりも前記集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は前記受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、前記集光レンズ側で合焦する光及び/又は前記受光部側で合焦する光を除去して、前記目的とする記録層から反射される光を分別する光分別構造体が設けられて成る
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  16. 前記被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する光を光軸中心に分割して偏向を異ならせる2以上の旋光子又は波長板を備え、
    前記2以上の旋光子又は波長板は、前記被照射体の特定の位置から出射される光又は前記被照射体の特定の位置以外から出射される光のどちらか一方の光について、その偏光を異ならせた後元に戻し、他の光についてその偏光方向を元の偏光方向と直交する方向に変化させる作用を有する
    ことを特徴とする請求項15記載の光ピックアップ装置。
  17. 光源部と、受光部と、光記録媒体と対向する対物レンズと、該対物レンズに前記光源部からの出射光を導く機能と前記対物レンズからの光を集光レンズにより前記受光部に集光する機能をもつ光学系とを有し、前記光源部からの光を前記光記録媒体の所定位置に照射して記録及び/又は再生を行う光記録再生装置であって、
    複数の反射面を有する多層構造の前記光記録媒体から前記受光部に向かう光を光軸中心に2以上に分割する分割部が配置され、
    前記分割されたそれぞれの光に対して、前記光記録媒体の目的とする記録層から反射される光の合焦位置と、これよりも前記集光レンズ側で合焦する光の合焦位置及び/又は前記受光部側で合焦する光の合焦位置との間で、前記集光レンズ側で合焦する光及び/又は前記受光部側で合焦する光を除去して、前記目的とする記録層から反射される光を分別する光分別構造体が設けられて成る
    ことを特徴とする光記録再生装置。
  18. 前記被照射体から集光レンズを介して受光部に到達する光を光軸中心に分割して偏向を異ならせる2以上の旋光子又は波長板を備え、
    前記2以上の旋光子又は波長板は、前記被照射体の特定の位置から出射される光又は前記被照射体の特定の位置以外から出射される光のどちらか一方の光について、その偏光を異ならせた後元に戻し、他の光についてその偏光方向を元の偏光方向と直交する方向に変化させる作用を有する
    ことを特徴とする請求項17記載の光記録再生装置。
JP2006190628A 2005-08-15 2006-07-11 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置 Pending JP2007080480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190628A JP2007080480A (ja) 2005-08-15 2006-07-11 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置
TW095128795A TW200725605A (en) 2005-08-15 2006-08-07 Method and unit for separating light and optical pickup device and optical recording/playback apparatus based thereon
US11/500,413 US20070036058A1 (en) 2005-08-15 2006-08-08 Method and unit for separating light and optical pickup device and optical recording/playback apparatus based thereon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235456 2005-08-15
JP2006190628A JP2007080480A (ja) 2005-08-15 2006-07-11 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080480A true JP2007080480A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37742398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190628A Pending JP2007080480A (ja) 2005-08-15 2006-07-11 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070036058A1 (ja)
JP (1) JP2007080480A (ja)
TW (1) TW200725605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183303A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Photonic Lattice Inc 光学モジュール及びイメージング装置
JP2008276834A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2008287812A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP4964306B2 (ja) * 2007-10-18 2012-06-27 三菱電機株式会社 光ヘッド装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
CN101490757B (zh) * 2006-07-13 2012-04-04 先锋株式会社 拾取装置
JP5070140B2 (ja) * 2008-06-13 2012-11-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183303A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Photonic Lattice Inc 光学モジュール及びイメージング装置
JP2008276834A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2008287812A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP4964306B2 (ja) * 2007-10-18 2012-06-27 三菱電機株式会社 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200725605A (en) 2007-07-01
US20070036058A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100803992B1 (ko) 광학계, 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치
US8004951B2 (en) Pickup device
JP4610628B2 (ja) 光ピックアップ装置および焦点調整方法
US7639588B2 (en) Optical disc drive apparatus
JP2005063595A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2007080480A (ja) 光分別方法、光分別構造体とこれを用いた光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2008269756A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR100877458B1 (ko) 광 픽업 헤드 장치와, 광 기억 매체 재생 장치 및 방법
US7595472B2 (en) Optical head device
US8036091B2 (en) Optical pick-up and optical information recording and reproducing apparatus
JPWO2009050940A1 (ja) 抽出光学系およびそれを備える光ヘッド装置
JP2008130152A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
US7869331B2 (en) Optical head, control method for optical head, and optical information processing apparatus
JP2007272980A (ja) 光ピックアップ装置
CN100423106C (zh) 分离光的方法和单元、光学拾取装置及光学记录/重现设备
JP4855703B2 (ja) 光ピックアップ、光記録装置、光再生装置、および光記録再生装置
KR100661896B1 (ko) 광 디스크 장치
JP4655222B2 (ja) 光ピックアップおよびディスクドライブ装置
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20070020349A (ko) 광분별 방법 및 유닛과 이것을 이용한 광픽업 장치 및광기록/재생 장치
JP5318033B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2010061772A (ja) 多層型光ディスク
KR20050095840A (ko) 광 레코딩 매체로부터 판독하고 및/또는 광 레코딩 매체에기록하기 위한 장치
JP2008117455A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
WO2007114282A1 (ja) 光ピックアップ及び情報機器