JP5007196B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007196B2 JP5007196B2 JP2007273947A JP2007273947A JP5007196B2 JP 5007196 B2 JP5007196 B2 JP 5007196B2 JP 2007273947 A JP2007273947 A JP 2007273947A JP 2007273947 A JP2007273947 A JP 2007273947A JP 5007196 B2 JP5007196 B2 JP 5007196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected light
- light
- grating
- lens
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0906—Differential phase difference systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
本発明の光ピックアップ装置は、レーザ光源と、レーザ光源からのレーザ光を多層光情報記憶媒体の一つの記録層に集光する照射光集光光学系と、多層光情報記憶媒体の記録層から反射された反射光を検出する検出光学系とを有する。検出光学系は、記録層からの反射光を絞り込む反射光集光レンズと、反射光集光レンズによって絞り込まれた反射光中の目的とする記録層からの反射光の最小スポット位置に置かれた反射面と、反射光集光レンズと反射面の間に設置され当該層以外の他層からの反射光を減衰あるいは反射光集光レンズに戻らないようにするグレーティング素子と、反射光を検出する光検出器とを含み、反射面によって反射された反射光を前記光検出器上で検出する。
d(sinα−sinβ)=mλ (1)
で表される。ここにmは回折次数であり、λは対象とする光の波長である。
多層ディスクからの反射光を対物レンズで受け、これを図12に示すように反射光集光レンズ405で集光するものとする。当該層からの反射光を81、対物レンズに対して遠い隣接層からの反射光を84とする。当該層からの反射光81の最小スポット位置を810としたとき、遠い隣接層からの反射光84は反射光集光レンズ405に対して近い位置840で最小スポットを形成する。当該層からの反射光81の最小スポット位置にはグレーティング素子44はなく、反射板43が設置されているので、反射光81はグレーティング素子44の影響を受けずに反射光集光レンズ405に戻り、検出器に向かう。一方、遠い隣接層からの反射光84の集光位置840にはグレーティング素子44が置かれており、反射光84を反射光集光レンズ405に戻らなくする。グレーティング素子44は溝幅がピッチの半分の矩形の反射グレーティングであり、溝の深さはλ/4である。グレーティングを埋め込んでいる透明物体の屈折率を1.5とすると、使用可能な最大のグレーティングピッチは約450λとなり、これより狭いピッチのグレーティングを使用すればよい。この場合、隣接層と当該層からの反射光の集光位置はほぼ同じとしてピッチを計算した。
Claims (8)
- レーザ光源と、
前記レーザ光源からのレーザ光を多層光情報記憶媒体の一つの記録層に集光する照射光集光光学系と、
前記多層光情報記憶媒体の前記記録層から反射された反射光を検出する検出光学系とを有し、
前記検出光学系は、前記記録層からの反射光を絞り込む反射光集光レンズと、前記反射光集光レンズによって絞り込まれた前記反射光中の当該記録層からの反射光の最小スポット位置に設けられた反射面と、前記反射光集光レンズと前記反射面の間に光軸を含むように設置され当該記録層以外の隣接層からの反射光の光量を減衰させる、あるいは該反射光の方向を変えるグレーティング素子と、前記反射光を検出する光検出器とを含み、
前記グレーティング素子のグレーティングは三角波形状であり、前記レーザ光の波長をλとするとき、前記グレーティング素子の溝深さが0.5λ以上であり、当該記録層からの反射光が集光する部分のグレーティングは除去されており、
前記隣接層からの反射光が前記反射光集光レンズで集光されて前記反射光集光レンズの光軸と交わる位置から前記反射面を介さずに前記反射集光レンズを見たときの前記反射集光レンズの実効NAをsinθとするとき、
前記グレーティング素子のピッチdは以下の式を満たし、
- 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記グレーティング素子は前記隣接層からの反射光の前記反射光集光レンズによる最小スポット位置の少なくとも1つと重なり、グレーティングの溝の方向を光軸に対して垂直あるいは傾けて設置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記グレーティング素子のグレーティングは前記反射面から光軸方向に離れて設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記照射光集光光学系は前記レーザ光源からのレーザ光をメイン光線と2本のサブ光線に分割する機能を有し、前記グレーティング素子は前記隣接層からの反射光の前記反射光集光レンズによる最小スポット位置の少なくとも1つと重なり、かつ前記反射光集光レンズの光軸と前記2本のサブ光線の光軸を含むように設置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記グレーティング素子は、前記レーザ光を反射する材料あるいはレーザ光を吸収する材料で被覆されたグレーティングを表面に有する第1の透明基板、前記第1の透明基板と同じ屈折率を有し前記第1の透明基板の前記グレーティングが形成された側に配置された第2の透明基板、及び前記第1及び第2の透明基板と同じ屈折率を有し前記第1と第2の透明基板の間に充填された材料を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項5に記載の光ピックアップ装置において、光軸と交差する前記グレーティング素子の面は光軸に対して垂直な平面であることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項6に記載の光ピックアップ装置において、前記グレーティング素子の前記光軸に垂直な面のうち光入射側の面に反射防止膜が形成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項7に記載の光ピックアップ装置において、前記グレーティング素子の前記光軸に垂直な面のうち前記反射光集光レンズから遠い面は前記反射面であることを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007273947A JP5007196B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | 光ピックアップ装置 |
CNA2008100089679A CN101419814A (zh) | 2007-10-22 | 2008-01-31 | 光拾取装置 |
US12/025,799 US7933188B2 (en) | 2007-10-22 | 2008-02-05 | Optical pickup |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007273947A JP5007196B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104691A JP2009104691A (ja) | 2009-05-14 |
JP5007196B2 true JP5007196B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40563183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007273947A Expired - Fee Related JP5007196B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7933188B2 (ja) |
JP (1) | JP5007196B2 (ja) |
CN (1) | CN101419814A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596284B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置及びフォーカス制御方法 |
JP2010040064A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sony Corp | 光ディスク装置及び信号生成方法 |
JP5094691B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2012-12-12 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置 |
JP5286233B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-09-11 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置 |
JP2011181120A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Maxell Ltd | コリメートレンズユニット及びそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP5634138B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-12-03 | Dmg森精機株式会社 | 変位検出装置 |
EP3657502B1 (en) | 2013-11-28 | 2022-05-25 | Shanghai Naguang Information Technology Corporation | Method for optical data storage |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1242395C (zh) * | 2000-10-03 | 2006-02-15 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 用于对记录载体进行扫描的光头 |
JP2002367211A (ja) | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 光学情報記録再生装置 |
JP4325468B2 (ja) | 2004-04-07 | 2009-09-02 | 株式会社日立製作所 | 光情報記録再生装置 |
JP4859095B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP4655222B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 光ピックアップおよびディスクドライブ装置 |
JP5066815B2 (ja) | 2006-03-03 | 2012-11-07 | 株式会社島津製作所 | 反射型回折格子 |
JP2007272980A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007273947A patent/JP5007196B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-31 CN CNA2008100089679A patent/CN101419814A/zh active Pending
- 2008-02-05 US US12/025,799 patent/US7933188B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7933188B2 (en) | 2011-04-26 |
JP2009104691A (ja) | 2009-05-14 |
US20090103106A1 (en) | 2009-04-23 |
CN101419814A (zh) | 2009-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7460448B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP5007196B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
CN101075449B (zh) | 光盘驱动装置 | |
JP5149235B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4763581B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP5070140B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20080267019A1 (en) | Optical Pickup Apparatus and Optical Disk Drive | |
US7796488B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP5286233B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2004042714A1 (ja) | 光学ヘッドおよび光学ヘッドを備えた光ディスク装置 | |
US8451700B2 (en) | Optical pickup device and optical read/write apparatus | |
JP5094691B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP5318033B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2012108980A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ | |
JP2007234083A (ja) | 光ピックアップ装置およびチルト検出方法 | |
JP2002109777A (ja) | 光記録・再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |