JP5149235B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5149235B2 JP5149235B2 JP2009101769A JP2009101769A JP5149235B2 JP 5149235 B2 JP5149235 B2 JP 5149235B2 JP 2009101769 A JP2009101769 A JP 2009101769A JP 2009101769 A JP2009101769 A JP 2009101769A JP 5149235 B2 JP5149235 B2 JP 5149235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflected light
- optical
- diffraction grating
- pickup device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0909—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
TE=(A+B)−(C+D)
と表され、またフォーカスエラー信号をAF、データ信号をRFとしたとき、
AF=A+C−(B+D)、
RF=A+C+B+D
のようになる。
最初に、復路の反射光を分割するための光束分割光学系について説明する。図9は、バイプリズムを2つ使用してビームを分割する光束分割光学系の例を示す図である。第1のバイプリズム408に平行光線が入射しており、光軸の垂線を分割線として光軸に対して同角度で対称な進行方向の平行光線が作られる。第2のバイプリズム409は、光軸に対して角度を持った平行光線の進行方向を光軸に対して平行に変える。このようにバイプリズムを2つ使用することにより、通常のビームを分割平行光線に変換することができる。
AF=(AA1−AA2)+(AE1−AE2)+(AH1−AH2)+(AD1−AD2)−{(AB1−AB2)+(AF1−AF2)+(AG1−AG2)+(AC1−AC2)}
と表され、トラッキングエラー信号TEは
TE={(TA+TB)−(TC+TD)}−k{(TE+TF)−(TG+TH)}
と表される。RF信号は
RF=R
となる。
AF=(AE1−AE2)+(AH1−AH2)−{(AF1−AF2)+(AG1−AG2)}
となり、RF信号は
RF=TA+TB+TC+TD+TE+TF+TG+TH
となる。トラッキングエラー信号は、図33の場合と同じである。
AF=B1−B2−(A1−A2)
となる。トラッキングエラー信号とRF信号は図33の場合と同じである。
T1=(TA+TE)+(TC+TG)
及び
T2=(TB+TF)+(TD+TH)
の信号を生成する。そして、両信号の位相差を検出し、トラッキングエラー信号TEとするものである。RF信号とAF信号は、溝のあるディスクの場合と同様である。
Claims (10)
- レーザ光源と、前記レーザ光源からのレーザ光を多層光情報記憶媒体の一つの記録層に集光する照射光学系と、前記多層光情報記憶媒体の前記記録層から反射された反射光を検出する検出光学系とを有する光ピックアップ装置において、
前記検出光学系は、
前記記録層からの反射光を、分割後の光束が集光面まで光軸を通らないように光軸の両側に平行分割する光束分割光学系と、
回折方向の異なる複数の領域に分けられ、前記光束分割光学系によって平行分割された光束を異なる方向に回折する回折格子と、
前記光束分割光学系によって分割され前記回折格子によって回折された反射光を絞り込む反射光集光レンズと、
前記反射光集光レンズによって絞り込まれた前記記録層からの反射光の集光面に設けられた検出器とを備え、
前記検出器の感度領域は、前記記録層以外の他層の記録層からの反射光が照射されない領域に設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。 - レーザ光源と、前記レーザ光源からのレーザ光を多層光情報記憶媒体の一つの記録層に集光する照射光学系と、前記多層光情報記憶媒体の前記記録層から反射された反射光を検出する検出光学系とを有する光ピックアップ装置において、
前記検出光学系は、
前記記録層からの反射光を検出器上に集光する反射光集光レンズと、
前記検出器と前記反射光集光レンズの間に設けられ、前記記録層からの反射光を、分割後の光束が前記反射光集光レンズによる集光面まで光軸を通らないように光軸の両側に分割する光束分割光学系と、
回折方向の異なる複数の領域に分けられ、前記光束分割光学系によって分割され前記反射集光レンズによる集光面に集光される光束を異なる方向に回折する回折格子とを備え、
前記検出器の感度領域は、前記記録層以外の他層の記録層からの反射光が照射されない領域に設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記光束分割光学系は、前記反射光をタンジェンシャル方向に分割することを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記回折格子によって回折された前記記録層からの反射光の0次光と±1次光は光軸を中心としてラジアル方向に一列に並んでおり、前記検出器の感度領域はそれぞれの回折光に対応する位置に設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記回折格子によって回折された前記記録層からの0次光は略零であり、1次光がラジアル方向に一列に並び、前記検出器の感度領域はそれぞれの回折光に対応する位置に設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記回折格子によって回折された前記記録層からの0次光は略零であり、1次光がラジアル方向に複数列に並び、前記検出器の感度領域はそれぞれの回折光に対応する位置に設けられていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記回折格子は回折方向の異なる8つの領域に分割され、前記8つの領域は光軸を通るラジアル方向の直線とタンジェンシャル方向の直線に対して対称に配置されており、四つの領域はボールパターンを含み、残りの四つの領域はボールパターンを含まないことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項7に記載の光ピックアップ装置において、前記検出器のフォーカスエラー信号を検出する感度領域は暗線を挟んでタンジェンシャル方向に並んでいることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記光束分割光学系は、光軸を通り光軸に垂直な直線を第1の稜線として光軸に対して同じ角度をなす第1の2平面からなる入射面と、光軸を通り光軸に垂直な直線を第2の稜線として光軸に対して同じ角度をなす第2の2平面からなる出射面を有する透明部材で構成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置において、前記回折格子は偏光依存性回折格子であり、前記照射光学系と前記検出光学系に共通の光路中に配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101769A JP5149235B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | 光ピックアップ装置 |
US12/759,956 US8036090B2 (en) | 2009-04-20 | 2010-04-14 | Optical pickup device |
CN201010165890.3A CN101866664B (zh) | 2009-04-20 | 2010-04-20 | 光拾取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101769A JP5149235B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010250914A JP2010250914A (ja) | 2010-11-04 |
JP5149235B2 true JP5149235B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=42958352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009101769A Expired - Fee Related JP5149235B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8036090B2 (ja) |
JP (1) | JP5149235B2 (ja) |
CN (1) | CN101866664B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5286233B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-09-11 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置 |
JP2012074103A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2012079374A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2013012277A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2013025828A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | フォーカスエラー信号生成方法、フォーカスエラー信号生成装置、光学ヘッド、光学ドライブ装置 |
JP6820547B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2021-01-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 記録再生装置 |
CN117437941B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-03-15 | 中国华录集团有限公司 | 一种在新型介质中读写数据的光盘结构及引导层预制装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855703B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 光ピックアップ、光記録装置、光再生装置、および光記録再生装置 |
JP4618725B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP4620631B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-01-26 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ディスクドライブ装置 |
JP4357518B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2009-11-04 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置 |
JP4763581B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2011-08-31 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置 |
JP2008276860A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ |
-
2009
- 2009-04-20 JP JP2009101769A patent/JP5149235B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-14 US US12/759,956 patent/US8036090B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-20 CN CN201010165890.3A patent/CN101866664B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101866664B (zh) | 2013-09-11 |
CN101866664A (zh) | 2010-10-20 |
US8036090B2 (en) | 2011-10-11 |
JP2010250914A (ja) | 2010-11-04 |
US20100265809A1 (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7460448B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP5149235B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPWO2008053548A1 (ja) | ピックアップ装置 | |
JP5007196B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4763581B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2008041330A1 (fr) | Dispositif de lecture | |
JP5070140B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20080267019A1 (en) | Optical Pickup Apparatus and Optical Disk Drive | |
WO2007116631A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP5286233B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2009020945A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP5318033B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US7965610B2 (en) | Optical pickup device | |
US20070064573A1 (en) | Optical head unit and optical disc apparatus | |
JP5119194B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20070097833A1 (en) | Optical head unit and optical disc apparatus | |
JP2006099844A (ja) | 光ヘッド装置及び光ディスク装置 | |
JP2012243340A (ja) | 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報再生方法 | |
JP2012108980A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ | |
JP2011113630A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |