JP5054715B2 - リンク可用率を用いた経路制御プロトコルに基づく経路制御方法、ノード装置及びプログラム - Google Patents
リンク可用率を用いた経路制御プロトコルに基づく経路制御方法、ノード装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5054715B2 JP5054715B2 JP2009027750A JP2009027750A JP5054715B2 JP 5054715 B2 JP5054715 B2 JP 5054715B2 JP 2009027750 A JP2009027750 A JP 2009027750A JP 2009027750 A JP2009027750 A JP 2009027750A JP 5054715 B2 JP5054715 B2 JP 5054715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- update message
- route
- path
- node device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
パス1:AS40->AS10->AS80
パス2:AS40->AS30->AS20->AS80
パス3:AS40->AS70->AS60->AS50->AS80
各ノード装置が、送信元アドレス及び固有識別番号を含む経路更新メッセージを定期的にブロードキャストで送信し、
経路更新メッセージを受信したノード装置が、当該経路更新メッセージのパスリストに更に当該ノード装置の固有識別番号を含めて、当該経路更新メッセージを中継転送するノード装置の経路制御方法において、
ノード装置が、経路更新メッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置の固有識別番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録し、隣接ノード装置間のリンク毎に、経路更新メッセージが通過している可用時間を測定し、該可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録する第1のステップと、
ノード装置が、評価時間Tについて、リンク可用数に基づいたリンク可用率を算出する第2のステップと、
ノード装置が、パスリスト毎に、リンク可用率を乗算することによってパス可用率を算出する第3のステップと、
ノード装置が、優先的な経路を設定するルートマップ設定部に対して、送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、パス可用率の大きさに応じた値を設定する第4のステップと
を有することを特徴とする。
評価時間Tは、複数の単位時間tからなり、
第1のステップについて、リンク記録テーブルのリンク可用数は、リンク毎に、単位時間tの間に、少なくとも1つの経路更新メッセージが通過した場合に1増分される数であり、可用時間は、リンク可用数をt倍することによって算出され、
第2のステップについて、リンク可用率は、評価時間Tに対する可用時間の割合によって算出されることも好ましい。
経路制御プロトコルは、BGP(Border Gateway Protocol)であり、
固有識別番号は、AS(Autonomous System)番号であり、
経路更新メッセージは、BGPのUPDATE(Announce)であり、
経路更新メッセージの送信元アドレスは、IPアドレスとサブネットマスクのビット数との組からなるプレフィックスであり、
経路更新メッセージのパスリストは、AS_PATH属性に含まれる
ことも好ましい。
ノード装置は、ルータであり、
第4のステップについて、ルートマップ設定部は、
経路更新メッセージの送信元アドレスのノード装置を、route-mapにおけるmatchコマンドによって設定し、
当該ルータの優先パラメータを、route-mapにおけるsetコマンドによって、local-preference値に設定することも好ましい。
第2のステップについて、リンク可用率を算出する際に、評価時間Tにおける可用時間/不用時間の変化回数を計数し、変化回数が多くなるほど、リンク可用率を減率することも好ましい。
送信元アドレス及び固有識別番号を含む経路更新メッセージを定期的にブロードキャストで送信する経路更新メッセージ送信手段と、
経路更新メッセージを受信した際に、当該経路更新メッセージのパスリストに更に当該ノード装置の固有識別番号を含めて、当該経路更新メッセージを中継転送する中継転送手段と
を有するノード装置において、
経路更新メッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置の固有識別番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録し、隣接ノード装置間のリンク毎に、経路更新メッセージが通過している可用時間を測定し、該可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録するリンク可用数計数手段と、
評価時間Tについて、リンク可用数に基づいたリンク可用率を算出するリンク可用率算出手段と、
パスリスト毎に、リンク可用率を乗算することによってパス可用率を算出するパス可用率算出手段と、
優先的な経路を設定するルートマップ設定部に対して、送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、パス可用率の大きさに応じた値を設定する優先値設定手段と
を有することを特徴とする。
評価時間Tは、複数の単位時間tからなり、
リンク可用数計数手段について、リンク記録テーブルのリンク可用数は、リンク毎に、単位時間tの間に、少なくとも1つの経路更新メッセージが通過した場合に1増分される数であり、可用時間は、リンク可用数をt倍することによって算出され、
リンク可用率算出手段について、リンク可用率は、評価時間Tに対する可用時間の割合によって算出されることも好ましい。
経路制御プロトコルは、BGPであり、
固有識別番号は、AS番号であり、
経路更新メッセージは、BGPのUPDATE(Announce)であり、
経路更新メッセージの送信元アドレスは、IPアドレスとサブネットマスクのビット数との組からなるプレフィックスであり、
経路更新メッセージのパスリストは、AS_PATH属性に含まれる
ことも好ましい。
ノード装置は、ルータであり、
ルートマップ設定部は、
経路更新メッセージの送信元アドレスのノード装置を、route-mapにおけるmatchコマンドによって設定し、
当該ルータの優先パラメータを、route-mapにおけるsetコマンドによって、local-preference値に設定することも好ましい。
リンク可用率算出手段は、評価時間Tにおける可用時間/不用時間の変化回数を計数し、変化回数が多くなるほど、リンク可用率を減率することも好ましい。
送信元アドレス及び固有識別番号を含む経路更新メッセージを定期的にブロードキャストで送信する経路更新メッセージ送信手段と、
経路更新メッセージを受信した際に、当該経路更新メッセージのパスリストに更に当該ノード装置の固有識別番号を含めて、当該経路更新メッセージを中継転送する中継転送手段と
してコンピュータを機能させるノード装置用のプログラムにおいて、
経路更新メッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置の固有識別番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録し、隣接ノード装置間のリンク毎に、経路更新メッセージが通過している可用時間を測定し、該可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録するリンク可用数計数手段と、
評価時間Tについて、リンク可用数に基づいたリンク可用率を算出するリンク可用率算出手段と、
パスリスト毎に、リンク可用率を乗算することによってパス可用率を算出するパス可用率算出手段と、
優先的な経路を設定するルートマップ設定部に対して、送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、パス可用率の大きさに応じた値を設定する優先値設定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
(1)プレフィックス
(2)メッセージ種別
(3)AS_PATH属性
「プレフィックス」は、IPアドレス及びサブネットマスクの組(xxx.xxx.xxx.xxx/xx)であって、送信元ネットワークアドレス(又は送信元ノード装置のアドレス)を表す。
「メッセージ種別」は、経路更新(Announce)を表す。
「AS_PATH属性」は、プレフィックスからの到達経路のパスリスト(AS番号の列)を表す。
(S511)ノード装置は、受信されたUPDATEメッセージから、パスリストを取得する。そのパスリストから複数のリンクを抽出する。
(S512)次に、ノード装置は、UPDATEメッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置のAS番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録する。また、隣接ノード装置間のリンク毎に、UPDATEメッセージが通過している可用時間を測定し、その可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録する。
(S521)ノード装置は、リンク記録テーブルを用いて、リンク毎に、評価時間Tにおけるリンク可用数(=可用時間/単位時間t)に基づいたリンク可用率を算出する。リンク可用率は、評価時間Tに対する可用時間の割合によって算出される。
(S522)ノード装置は、リンク毎の可用率を乗算することによって、パスリスト毎に、パス可用率を算出する。
(S523)ノード装置のルートマップ設定部は、UPDATEメッセージの送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、パスリスト毎のパス可用率の大きさに応じた値を設定する。
router bgp 80 (宛先ノード装置AS80)
neighbor 10.0.0.1 remote-as 10 (AS10と IPアドレス10.0.0.1で接続)
neighbor 20.0.0.1 remote-as 20 (AS20と IPアドレス20.0.0.1で接続)
neighbor 50.0.0.1 remote-as 50 (AS50と IPアドレス50.0.0.1で接続)
neighbor 10.0.0.1 route-map map10 in (10.0.0.1経由のパスにmap10を適用)
neighbor 20.0.0.1 route-map map20 in (20.0.0.1経由のパスにmap20を適用)
neighbor 50.0.0.1 route-map map50 in (50.0.0.1経由のパスにmap30を適用)
!
route-map map10 permit 10 (map10について)
match as-path 40 (AS40に対して)
set local-preference 1 (local-preference値を1とする)
!
route-map map20 permit 10 (map20について)
match as-path 40 (AS40に対して)
set local-preference 2 (local-preference値を2とする)
!
route-map map50 permit 10 (map50について)
match as-path 40 (AS40に対して)
set local-preference 3 (local-preference値を3とする)
!
ノード装置AS80は、ノード装置AS40に対して、ノード装置AS20(20.0.0.1)を経由するパスにおけるlocal-preference値は2に設定する。
ノード装置AS80は、ノード装置AS40に対して、ノード装置AS50(20.0.0.1)を経由するパスにおけるlocal-preference値は3に設定する。
10 中継転送部
11 ルートマップ設定部
12 経路更新メッセージ送信部
13 経路更新メッセージ受信監視部
14 リンク可用数計数部
15 リンク記録テーブル
16 パス記録テーブル
17 リンク可用率算出部
18 パス可用率算出部
19 優先値設定部
2 経路制御装置
Claims (11)
- 経路制御プロトコルの経路更新メッセージを送受信するネットワークについて、固有識別番号を有する複数のノード装置がメッシュ状に接続されており、
各ノード装置が、送信元アドレス及び固有識別番号を含む経路更新メッセージを定期的にブロードキャストで送信し、
前記経路更新メッセージを受信したノード装置が、当該経路更新メッセージのパスリストに更に当該ノード装置の固有識別番号を含めて、当該経路更新メッセージを中継転送するノード装置の経路制御方法において、
前記ノード装置が、前記経路更新メッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置の固有識別番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録し、隣接ノード装置間のリンク毎に、前記経路更新メッセージが通過している可用時間を測定し、該可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録する第1のステップと、
前記ノード装置が、評価時間Tについて、前記リンク可用数に基づいたリンク可用率を算出する第2のステップと、
前記ノード装置が、パスリスト毎に、前記リンク可用率を乗算することによってパス可用率を算出する第3のステップと、
前記ノード装置が、優先的な経路を設定するルートマップ設定部に対して、前記送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、前記パス可用率の大きさに応じた値を設定する第4のステップと
を有することを特徴とするノード装置の経路制御方法。 - 前記評価時間Tは、複数の単位時間tからなり、
第1のステップについて、前記リンク記録テーブルの前記リンク可用数は、前記リンク毎に、単位時間tの間に、少なくとも1つの前記経路更新メッセージが通過した場合に1増分される数であり、前記可用時間は、前記リンク可用数をt倍することによって算出され、
第2のステップについて、前記リンク可用率は、前記評価時間Tに対する前記可用時間の割合によって算出される
ことを特徴とする請求項1に記載のノード装置の経路制御方法。 - 前記経路制御プロトコルは、BGP(Border Gateway Protocol)であり、
前記固有識別番号は、AS(Autonomous System)番号であり、
前記経路更新メッセージは、BGPのUPDATE(Announce)であり、
前記経路更新メッセージの前記送信元アドレスは、IPアドレスとサブネットマスクのビット数との組からなるプレフィックスであり、
前記経路更新メッセージの前記パスリストは、AS_PATH属性に含まれる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のノード装置の経路制御方法。 - 前記ノード装置は、ルータであり、
第4のステップについて、前記ルートマップ設定部は、
前記経路更新メッセージの送信元アドレスのノード装置を、route-mapにおけるmatchコマンドによって設定し、
当該ルータの前記優先パラメータを、route-mapにおけるsetコマンドによって、local-preference値に設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のノード装置の経路制御方法。 - 第2のステップについて、前記リンク可用率を算出する際に、前記評価時間Tにおける可用時間/不用時間の変化回数を計数し、前記変化回数が多くなるほど、前記リンク可用率を減率することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のノード装置の経路制御方法。
- 経路制御プロトコルの経路更新メッセージを送受信するネットワークに接続された、固有識別番号を有するノード装置であって、
送信元アドレス及び固有識別番号を含む経路更新メッセージを定期的にブロードキャストで送信する経路更新メッセージ送信手段と、
前記経路更新メッセージを受信した際に、当該経路更新メッセージのパスリストに更に当該ノード装置の固有識別番号を含めて、当該経路更新メッセージを中継転送する中継転送手段と
を有するノード装置において、
前記経路更新メッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置の固有識別番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録し、隣接ノード装置間のリンク毎に、前記経路更新メッセージが通過している可用時間を測定し、該可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録するリンク可用数計数手段と、
評価時間Tについて、前記リンク可用数に基づいたリンク可用率を算出するリンク可用率算出手段と、
パスリスト毎に、前記リンク可用率を乗算することによってパス可用率を算出するパス可用率算出手段と、
優先的な経路を設定するルートマップ設定部に対して、前記送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、前記パス可用率の大きさに応じた値を設定する優先値設定手段と
を有することを特徴とするノード装置。 - 前記評価時間Tは、複数の単位時間tからなり、
前記リンク可用数計数手段について、前記リンク記録テーブルの前記リンク可用数は、前記リンク毎に、単位時間tの間に、少なくとも1つの前記経路更新メッセージが通過した場合に1増分される数であり、前記可用時間は、前記リンク可用数をt倍することによって算出され、
前記リンク可用率算出手段について、前記リンク可用率は、前記評価時間Tに対する前記可用時間の割合によって算出される
ことを特徴とする請求項6に記載のノード装置。 - 前記経路制御プロトコルは、BGPであり、
前記固有識別番号は、AS番号であり、
前記経路更新メッセージは、BGPのUPDATE(Announce)であり、
前記経路更新メッセージの前記送信元アドレスは、IPアドレスとサブネットマスクのビット数との組からなるプレフィックスであり、
前記経路更新メッセージの前記パスリストは、AS_PATH属性に含まれる
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のノード装置。 - 前記ノード装置は、ルータであり、
前記ルートマップ設定部は、
前記経路更新メッセージの送信元アドレスのノード装置を、route-mapにおけるmatchコマンドによって設定し、
当該ルータの前記優先パラメータを、route-mapにおけるsetコマンドによって、local-preference値に設定することを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のノード装置。 - 前記リンク可用率算出手段は、前記評価時間Tにおける可用時間/不用時間の変化回数を計数し、前記変化回数が多くなるほど、前記リンク可用率を減率することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のノード装置。
- 経路制御プロトコルの経路更新メッセージを送受信するネットワークに接続された、固有識別番号を有するノード装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
送信元アドレス及び固有識別番号を含む経路更新メッセージを定期的にブロードキャストで送信する経路更新メッセージ送信手段と、
前記経路更新メッセージを受信した際に、当該経路更新メッセージのパスリストに更に当該ノード装置の固有識別番号を含めて、当該経路更新メッセージを中継転送する中継転送手段と
してコンピュータを機能させるノード装置用のプログラムにおいて、
前記経路更新メッセージの送信元アドレス毎に、中継されたノード装置の固有識別番号の連続からなるパスリストをパス記録テーブルに記録し、隣接ノード装置間のリンク毎に、前記経路更新メッセージが通過している可用時間を測定し、該可用時間に基づくリンク可用数をリンク記録テーブルに記録するリンク可用数計数手段と、
評価時間Tについて、前記リンク可用数に基づいたリンク可用率を算出するリンク可用率算出手段と、
パスリスト毎に、前記リンク可用率を乗算することによってパス可用率を算出するパス可用率算出手段と、
優先的な経路を設定するルートマップ設定部に対して、前記送信元アドレスのパケットに対する優先パラメータに、前記パス可用率の大きさに応じた値を設定する優先値設定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするノード装置用のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027750A JP5054715B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | リンク可用率を用いた経路制御プロトコルに基づく経路制御方法、ノード装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027750A JP5054715B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | リンク可用率を用いた経路制御プロトコルに基づく経路制御方法、ノード装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010183526A JP2010183526A (ja) | 2010-08-19 |
JP5054715B2 true JP5054715B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=42764674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027750A Expired - Fee Related JP5054715B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | リンク可用率を用いた経路制御プロトコルに基づく経路制御方法、ノード装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5054715B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12034570B2 (en) | 2022-03-14 | 2024-07-09 | T-Mobile Usa, Inc. | Multi-element routing system for mobile communications |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6148641B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-06-14 | 日本電信電話株式会社 | 端末収容ルーティング装置、端末収容ルーティング装置の動作方法および通信システム |
KR101625788B1 (ko) * | 2015-02-16 | 2016-05-31 | 한국과학기술원 | 무선 메쉬망을 위한 노드 가용성 산출 방법 및 시스템 |
CN114788244A (zh) * | 2019-12-16 | 2022-07-22 | 三菱电机株式会社 | 资源管理装置、控制电路、存储介质和资源管理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09321760A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 経路情報監視方法及びシステム |
JP2006140834A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Fujitsu Ltd | ネットワーク監視端末装置、ネットワーク監視システム及びネットワーク監視方法 |
JP2007243489A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Kddi Corp | 経路変動判定装置及びコンピュータプログラム |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027750A patent/JP5054715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12034570B2 (en) | 2022-03-14 | 2024-07-09 | T-Mobile Usa, Inc. | Multi-element routing system for mobile communications |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010183526A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3731471B1 (en) | Method and device for segment identifier offset distribution | |
US9680745B2 (en) | Multi-domain source routed forwarding based on collaborating network controllers | |
US9900242B2 (en) | Performance-based routing method and device | |
US20060239199A1 (en) | Active probe path management | |
EP3043519A1 (en) | Method, controller, forwarding device, and network system for forwarding packets | |
KR101457317B1 (ko) | 라우팅 정보 업데이트의 우선 순위 지정 | |
US20130315257A1 (en) | Energy efficient routing and switching | |
KR20130009864A (ko) | L2 이더넷 노드로의 통신 가용 전송 네트워크 대역폭 | |
CN113709033B (zh) | 用于分段路由流量工程的分段跟踪路由 | |
JP5054715B2 (ja) | リンク可用率を用いた経路制御プロトコルに基づく経路制御方法、ノード装置及びプログラム | |
JP2006279482A (ja) | ネットワーク、ルータ装置、それに用いる切替方法及びそのプログラム並びに記録媒体 | |
WO2011118574A1 (ja) | 通信システム、制御装置、遅延測定方法およびプログラム | |
US20080186978A1 (en) | Method and Independent Communications Subnet for Determining Label-Switched Routes a Communications Subnet of this Type | |
KR100428310B1 (ko) | 엠피엘에스 시스템에서 링크 상태 라우팅 정보를 이용한엘에스피 설정 장치 및 방법 | |
JP5180977B2 (ja) | ノード、パケット転送方法およびそのプログラム | |
JP2010541379A (ja) | モビリティ・ホーム・エージェント用の分散型転送プレーンを提供するための方法および装置 | |
US7974285B2 (en) | Method and apparatus for identifying an egress point to a network location | |
EP3785405B1 (en) | Resource reservation and maintenance for preferred path routes in a network | |
Filsfils et al. | BGP-Prefix Segment in large-scale data centers | |
JP5071245B2 (ja) | パケットの交換装置及びプログラム | |
EP3913868A1 (en) | Segmented traceroute for segment routing traffic engineering | |
JPWO2018016079A1 (ja) | 通信装置 | |
WO2023173989A1 (zh) | 转发表的生成方法及装置、存储介质、电子装置 | |
WO2024255246A1 (zh) | 消息的通告方法、装置、存储介质及电子装置 | |
JP2003249949A (ja) | ネットワーク経路選択方法、ルータ及びそのプログラム並びに情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120723 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |