[go: up one dir, main page]

JP5050813B2 - メモリセル - Google Patents

メモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP5050813B2
JP5050813B2 JP2007308916A JP2007308916A JP5050813B2 JP 5050813 B2 JP5050813 B2 JP 5050813B2 JP 2007308916 A JP2007308916 A JP 2007308916A JP 2007308916 A JP2007308916 A JP 2007308916A JP 5050813 B2 JP5050813 B2 JP 5050813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
voltage
mos transistor
layer
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007308916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135206A (ja
Inventor
周一郎 保田
勝久 荒谷
彰 河内山
徹也 水口
智 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007308916A priority Critical patent/JP5050813B2/ja
Priority to TW097145533A priority patent/TW200947674A/zh
Priority to PCT/JP2008/071531 priority patent/WO2009069690A1/ja
Priority to KR1020107011285A priority patent/KR20100089857A/ko
Priority to CN200880117253XA priority patent/CN101868855B/zh
Priority to US12/742,538 priority patent/US8295074B2/en
Publication of JP2009135206A publication Critical patent/JP2009135206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050813B2 publication Critical patent/JP5050813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本発明は、可変抵抗素子を備えたメモリセルに関する。
データストレージ用の半導体不揮発性メモリとしてNOR型やNAND型のフラッシュメモリが一般的に用いられている。しかし、そのようフラッシュメモリでは、書込み、消去に大きな電圧が必要であり、また、フローティングゲートに注入する電子の数が限られていることなどから、微細化の限界が指摘されている。
現在、微細化の限界を超えることの可能な次世代の不揮発性メモリとして、PRAMやPMCなどの抵抗変化型メモリが提案されている(特許文献1,2、非特許文献1〜3)。特許文献2、非特許文献1〜3に記載のメモリは電極間に抵抗変化層を挟んだ単純な構造からなり、特許文献1に記載のメモリは電極間にイオン源層および抵抗変化層を挟んだ構造となっている。PMCやPRAMでは、原子またはイオンが熱や電界によって移動し、導電パスを形成することにより抵抗変化を発現していると考えられている。
特開2006−196537 特開2006−322188 Szot, et al., Nature Material 1614 p.312 (2006) 阪本 他、個体電解質メモリ 応用物理 75 p.1126 2006年9月 澤、遷移金属酸化物による抵抗変化型不揮発性メモリ、応用物理 75 p.1109 2006年9月
ところで、フラッシュメモリよりも安価な抵抗変化型メモリを製造するためには、記録データの多値化が必要である。原理的には抵抗変化型メモリのほとんどで多値化が可能であるが、実際に多値化を実現するためには、抵抗変化型メモリの抵抗値を適切に制御することが必要となる。
通常、抵抗変化型メモリでは、記憶素子としての可変抵抗素子がトランジスタまたは電流制限用保護抵抗と直列に接続されており、トランジスタまたは電流制限用保護抵抗によって可変抵抗素子へ流れる電流に制限をかけることにより、可変抵抗素子の抵抗値が規定される。
例えば、図19に示したように、抵抗変化型メモリは、記憶素子110およびトランジスタ120を直列接続してなるメモリセル100を記憶単位としてマトリクス状に配置されており、記憶素子110の一端がソース線Sに電気的に接続され、記憶素子110の他端がトランジスタ120のドレイン(図示せず)に電気的に接続されている。さらに、トランジスタ120のソース(図示せず)がビット線Bに電気的に接続され、トランジスタ120のゲート(図示せず)がワード線Wに電気的に接続されている。この抵抗変化型メモリでは、トランジスタ120によって記憶素子110へ流れる電流が制限される。
しかし、可変抵抗素子の電流電圧特性はオーミックではなく、電流が電圧の一乗よりも大きな乗数に比例する非線形となっているので、抵抗変化型メモリに印加する電圧が大きくなると、トランジスタの電流制限によって、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を可変抵抗素子に印加することが容易ではないという問題があった。
また、抵抗変化型メモリでは、可変抵抗素子に書き込みおよび消去電圧を繰り返し印加すると、繰り返し回数の増大に伴い消去抵抗が徐々に大きくなるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、抵抗値を適切に制御することにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を可変抵抗素子に印加したり、または、繰り返し回数に依存しない安定した消去抵抗を実現することの可能なメモリセルを提供することにある。
本発明の第1のメモリセルは、MOSトランジスタと、記憶素子と、第1の非線形抵抗素子とが電気的に直列接続されたものである。ここで、記憶素子は、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有しており、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化するようになっている。他方、第1の非線形抵抗素子は、記憶素子の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性を有している。
本発明の第1のメモリセルでは、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する第1の非線形抵抗素子が、MOSトランジスタと、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する記憶素子とに電気的に直列接続されている。これにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子に印加するために第1のメモリセルに電圧を印加した際に、MOSトランジスタには、記憶素子および第1の非線形抵抗素子によって分圧された電圧が印加されるので、第1のメモリセルに印加した電圧をMOSトランジスタによって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。
本発明の第2のメモリセルは、MOSトランジスタと、互いに電気的に並列接続された記憶素子および非線形抵抗素子とが電気的に直列接続されたものである。ここで、記憶素子は、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有しており、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化するようになっている。他方、非線形抵抗素子は、記憶素子の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性を有すると共に、記憶素子が高抵抗状態となっているときに記憶素子の抵抗値よりも低い抵抗値を有している。
本発明の第2のメモリセルでは、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に記憶素子の抵抗値よりも低い抵抗値を有する非線形抵抗素子が、記憶素子と電気的に並列接続されると共に、MOSトランジスタと電気的に直列接続されている。ここで、非線形抵抗素子は、記憶素子の抵抗値よりも低い抵抗値を有しているので、記憶素子が高抵抗状態となっているときには、第2のメモリセル全体の抵抗値において、記憶素子に並列接続された非線形抵抗素子の抵抗値が記憶素子の抵抗値よりも支配的となる。
本発明の第3のメモリセルは、MOSトランジスタと、記憶素子と、非線形抵抗素子とが電気的に直列接続されたものである。ここで、記憶素子は、第1電極と、開口部を有すると共に第1電極と接する層間分離膜と、層間分離膜と接すると共に開口部を介して第1電極と接する抵抗変化層と、抵抗変化層と接するイオン源層と、イオン源層と接する第2電極とを有している。抵抗変化層は、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化するようになっている。また、非線形抵抗素子は、抵抗変化層の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性を有している。
本発明の第3のメモリセルでは、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する非線形抵抗素子が、MOSトランジスタと、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する記憶素子とに電気的に直列接続されている。これにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子に印加するために第3のメモリセルに電圧を印加した際に、MOSトランジスタには、記憶素子および非線形抵抗素子によって分圧された電圧が印加されるので、第3のメモリセルに印加した電圧をMOSトランジスタによって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。
本発明の第4のメモリセルは、MOSトランジスタと、記憶素子とが電気的に直列接続されたものである。ここで、記憶素子は、第1電極と、開口部を有すると共に第1電極と接する層間分離膜と、層間分離膜と接すると共に開口部を介して第1電極と接する抵抗変化層と、抵抗変化層と接するイオン源層と、イオン源層と接する第2電極とを有している。抵抗変化層は、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化するようになっている。また、層間分離膜は、抵抗変化層の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性を有すると共に、抵抗変化層が高抵抗状態となっているときに抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有している。
本発明の第4のメモリセルでは、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有する層間分離膜が、抵抗変化層と電気的に並列接続されると共に、MOSトランジスタと電気的に直列接続されている。ここで、層間分離膜は、抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有しているので、抵抗変化層が高抵抗状態となっているときには、第4のメモリセル全体の抵抗値において、抵抗変化層に並列接続された層間分離膜の抵抗値が抵抗変化層の抵抗値よりも支配的となる。
本発明の第5のメモリセルは、MOSトランジスタと、記憶素子とが電気的に直列接続されたものである。ここで、記憶素子は、第1電極と、開口部を有すると共に第1電極と接する層間分離膜と、層間分離膜と接すると共に開口部を介して第1電極と接する電圧制御膜と、電圧制御膜と接する抵抗変化層と、抵抗変化層と接する第2電極とを有している。抵抗変化層は、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化するようになっている。また、電圧制御膜は、抵抗変化層の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性を有すると共に、抵抗変化層が高抵抗状態となっているときに抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有している。
本発明の第5のメモリセルでは、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有する電圧制御膜が、開口部において、抵抗変化層のうち開口部との対抗部分と電気的に直列接続されると共に、電圧制御膜および層間分離膜のうち開口部の周囲に対応する部分が、抵抗変化層および電圧制御膜のうち開口部との対抗部分と電気的に並列接続されている。これにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を抵抗変化層に印加するために第5のメモリセルに電圧を印加した際に、MOSトランジスタには、抵抗変化層および電圧制御膜によって分圧された電圧が印加されるので、第5のメモリセルに印加した電圧をMOSトランジスタによって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。また、層間分離膜は、抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有しているので、抵抗変化層が高抵抗状態となっているときには、第5のメモリセル全体の抵抗値において、電圧制御膜および層間分離膜のうち開口部との対抗部分に並列接続された部分の抵抗値が抵抗変化層および電圧制御膜のうち開口部との対抗部分の抵抗値よりも支配的となる。
本発明の第1のメモリセルによれば、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する第1の非線形抵抗素子を、MOSトランジスタと、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する記憶素子とに電気的に直列接続するようにしたので、第1のメモリセルに印加した電圧をMOSトランジスタによって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。これにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子に印加することが可能となる。
本発明の第2のメモリセルによれば、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に記憶素子の抵抗値よりも低い抵抗値を有する非線形抵抗素子を、記憶素子と電気的に並列接続すると共に、MOSトランジスタと電気的に直列接続するようにしたので、記憶素子が高抵抗状態となっているときには、第2のメモリセル全体の抵抗値において、記憶素子に並列接続された非線形抵抗素子の抵抗値が記憶素子の抵抗値よりも支配的となる。これにより、繰り返し回数に依存しない安定した消去抵抗を実現することができる。
本発明の第3のメモリセルによれば、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する非線形抵抗素子を、MOSトランジスタと、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する記憶素子とに電気的に直列接続するようにしたので、第3のメモリセルに印加した電圧をMOSトランジスタによって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。これにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子に印加することが可能となる。
本発明の第4のメモリセルによれば、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有する層間分離膜を、抵抗変化層と電気的に並列接続されると共に、MOSトランジスタと電気的に直列接続するようにしたので、抵抗変化層が高抵抗状態となっているときには、第4のメモリセル全体の抵抗値において、抵抗変化層に並列接続された層間分離膜の抵抗値が抵抗変化層の抵抗値よりも支配的となる。これにより、繰り返し回数に依存しない安定した消去抵抗を実現することができる。
本発明の第5のメモリセルによれば、MOSトランジスタの非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有すると共に抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有する電圧制御膜を、開口部において、抵抗変化層のうち開口部との対抗部分と電気的に直列接続すると共に、電圧制御膜および層間分離膜のうち開口部の周囲に対応する部分を、抵抗変化第5のメモリセルに印加した電圧をMOSトランジスタによって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。これにより、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子に印加することが可能となる。また、抵抗変化層が高抵抗状態となっているときには、第5のメモリセル全体の抵抗値において、電圧制御膜および層間分離膜のうち開口部との対抗部分に並列接続された部分の抵抗値が抵抗変化層および電圧制御膜のうち開口部との対抗部分の抵抗値よりも支配的となる。これにより、繰り返し回数に依存しない安定した消去抵抗を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る記憶装置は、メモリセル1を記憶単位としてマトリクス状に配置したものである。図1は、この記憶装置のメモリセル1を拡大して表したものである。このメモリセル1は、記憶素子10と、非線形抵抗素子20と、MOSトランジスタ30とを直列に接続して形成されたものである。
図2は、記憶素子10の断面構成の一例を表したものである。記憶素子10は、電極11、層間絶縁膜12、抵抗変化層13、イオン源層14、電極15をこの順に積層して形成されたものである。電極11がソース線Sに電気的に接続され、電極15が非線形抵抗素子20を介してMOSトランジスタ30のドレイン(図示せず)に電気的に接続されている。MOSトランジスタ30のソース(図示せず)がビット線Bに電気的に接続され、MOSトランジスタ30のゲート(図示せず)がワード線Wに電気的に接続されている。
ここで、電極11,15は、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、TiW、Ti、W、WN、Cu、Al、Mo、Ta、TaN、シリサイドなどからなる。また、層間絶縁膜12は、例えばハードキュア処理されたフォトレジスト、SiO、Si、無機材料(例えばSiON、SiOF、Al、Ta、HfO、ZrO)、フッ素系有機材料、芳香族系有機材料などの絶縁材料からなる。この層間絶縁膜12は、図2に示したように、層間絶縁膜12を貫通する開口部12Aを有しており、電極11と接すると共に、開口部12Aを介して電極11と抵抗変化層13とが互いに接触している。つまり、抵抗変化層13のうち層間絶縁膜12の開口部12Aとの対向部分が電極11と接しており、抵抗変化層13のうち層間絶縁膜12の開口部12Aとの対向部分以外の部分は層間絶縁膜12と接すると共に層間絶縁膜12を介して電極11と対向配置されている。抵抗変化層13は、絶縁材料あるいは半導体材料、具体的には、希土類酸化物、希土類窒化物、珪素酸化物、珪素窒化物などからなり、例えば、GdOxからなる。この抵抗変化層13は、後述するように電極11,15に電圧を印加することにより電極11,15の間に生じる電場の向き(電圧の極性)に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化する機能を有している。
イオン源層14は、例えば、図2に示したように、抵抗変化層13に接する第1イオン源層14Aと、電極15に接する第2イオン源層14Bとを積層した2層構造となっている。第1イオン源層14Aは、例えば、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素と、Te、SおよびSeのうち少なくとも一種類のカルコゲン元素とを含んで構成されており、例えば、CuTeSi、GeSbTeSi、CuGeTeSi、AgTeSi、AgGeTeSi、ZnTeSi、ZnGeTeSi、CuSSi、CuGeSSi、CuSeSi、CuGeSeSiなどからなる。第2イオン源層14Bは、例えば、Zrと、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素とを含んで構成されており、例えば、CuZr、CuGeZr、AgZr、AgGeZr、ZnZr、ZnGeZrなどからなる。
ここで、Cu、Ag、Znは、陽イオンとなったときに、イオン源層14内や、抵抗変化層13内を移動しやすい元素である。Siは、イオン源層14を非晶質化し、イオン源層14の結晶化温度を上昇させることの可能な元素である。そのため、イオン源層14にSiを適当量含有させた場合には、プロセス時に受ける熱などによる結晶化等の状態変化が抑制され、メモリ動作の安定性を向上させることができる。
ところで、MOSトランジスタ30は、通常、図3に示したように、I=aV(IはMOSトランジスタ30を流れる電流、VはMOSトランジスタ30に印加される電圧、aは係数、bは1未満の乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、印加される電圧が大きくなるにつれて、流れる電流の増加量が鈍くなる(つまりMOSトランジスタ30が飽和する)ので、MOSトランジスタ30は記憶素子10に流れる電流を制限する保護抵抗として機能する。一方、記憶素子10は、主に抵抗変化層13において、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有しており、具体的には、図4に示したように、I=cV(Iは記憶素子10を流れる電流、Vは記憶素子10に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル1に印加されている場合には、メモリセル1に印加される電圧が大きくなるにつれて、記憶素子10に印加される電圧も増加し、記憶素子10に流れる電流が記憶素子10に印加される電圧のd乗に比例して増加するようになっている。
非線形抵抗素子20は、例えば、記憶素子10と同様の積層構造を有しており、主に抵抗変化層において、記憶素子10の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性、すなわち、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有している。この非線形抵抗素子20は、図5に示したように、I=eV(Iは非線形抵抗素子20を流れる電流、Vは非線形抵抗素子20に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル1に印加されている場合には、メモリセル1に印加される電圧が大きくなるにつれて、非線形抵抗素子20に印加される電圧も増加し、非線形抵抗素子20に流れる電流が非線形抵抗素子20に印加される電圧のf乗に比例して増加するようになっている。
ここで、乗数fは、記憶素子10の乗数dよりも小さな値となっており、非線形抵抗素子20の抵抗値は、記憶素子10の抵抗値よりも小さな値となっている。そのため、印加される電圧が大きくなるにつれて、流れる電流の増加量が鈍くなるので、非線形抵抗素子20は、MOSトランジスタ30と同様、記憶素子10に流れる電流を制限する保護抵抗として機能する。
本実施の形態の記憶装置(メモリセル1)の動作について説明する。
(書き込み)
電極15に正電位(+電位)を印加すると共に、電極11に負電位(−電位)またはゼロ電位を印加して、イオン源層14、から抵抗変化層13に向かって電流を流すと、イオン源層14から、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素がイオン化して抵抗変化層13内を拡散していき、電極11側で電子と結合して析出したり、あるいは、抵抗変化層13の内部に拡散した状態で留まる。その結果、抵抗変化層13の内部に、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素を多量に含む電流パスが形成されたり、もしくは、抵抗変化層13の内部に、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素による欠陥が多数形成され、抵抗変化層13の抵抗値が低くなる。このとき、イオン源層14の抵抗値は、抵抗変化層13の記録前の抵抗値に比べて元々低いので、抵抗変化層13の抵抗値が低くなることにより、記憶素子10全体の抵抗値も低くなる(つまり、記憶素子10がオンする)。なお、このときの記憶素子10全体の抵抗が書込抵抗となる。
その後、電極11,15に印加されている電圧をゼロにして、記憶素子10にかかる電圧をゼロにすると、記憶素子10の抵抗値が低くなった状態で保持される。このようにして、情報の記録(書き込み)が行われる。
(消去)
次に、電極15に負電位(−電位)を印加すると共に、電極11に正電位(+電位)またはゼロ電位を印加して、抵抗変化層13からイオン源層14に向かって電流を流すと、抵抗変化層13内に形成されていた電流パス、あるいは不純物準位を構成する、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素がイオン化して、抵抗変化層13内を移動してイオン源層14側に戻る。その結果、抵抗変化層13内から、電流パス、もしくは、欠陥が消滅して、抵抗変化層13の抵抗値が高くなる。このとき、イオン源層14の抵抗値は元々低いので、抵抗変化層13の抵抗値が高くなることにより、記憶素子10全体の抵抗値も高くなる(つまり、記憶素子10がオフする)。なお、このときの記憶素子10全体の抵抗が消去抵抗となる。
その後、電極11,15に印加されている電圧をゼロにして、記憶素子10にかかる電圧をゼロにすると、記憶素子10の抵抗値が高くなった状態で保持される。このようにして、記録された情報の消去が行われる。
そして、このような過程を繰返し行うことにより、記憶素子10に情報の記録(書き込み)と、記録された情報の消去を繰り返し行うことができる。
このとき、例えば、記憶素子10全体の抵抗が書込抵抗となっている状態(抵抗値の低い状態)を「1」の情報に、記憶素子10全体の抵抗が消去抵抗となっている状態(抵抗値の高い状態)を「0」の情報に、それぞれ対応させると、電極15に正電位(+電位)を印加することによって、記憶素子10の情報を「0」から「1」に変え、電極15に負電位(−電位)を印加することによって、記憶素子10の情報を「1」から「0」に変えることができる。
このように、本実施の形態では、電極11、層間絶縁膜12、抵抗変化層13、イオン源層14、電極15をこの順に積層しただけの簡易な構造からなる記憶素子10を用いて、情報の記録および消去を行うようにしたので、記憶素子10を微細化していった場合であっても、情報の記録および消去を容易に行うことができる。また、電力の供給がなくても、抵抗変化層13の抵抗値を保持することができるので、情報を長期に渡って保存することができる。また、読み出しによって抵抗変化層13の抵抗値が変化することはなく、フレッシュ動作を行う必要がないので、その分だけ消費電力を低減することができる。
ところで、本実施の形態では、記憶素子10の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性、すなわち、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する非線形抵抗素子20が、MOSトランジスタ30と共に、記憶素子10に流れる電流を制限する保護抵抗として、記憶素子10と電気的に直列接続されている。これにより、記憶素子10を高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子10に印加するためにメモリセル1に電圧を印加した際に、MOSトランジスタ30には、記憶素子10および非線形抵抗素子20によって分圧された電圧が印加されるので、メモリセル1に印加した電圧をMOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。
その結果、従来では、例えば図6の破線で示したように、メモリセル1に大きな電圧(VBS)を印加した際に、MOSトランジスタ30の電流制限によって、記憶素子10に印加される電圧(V)を大きくすることが困難となっていたのに対して、本実施の形態では、例えば図6の実線で示したように、メモリセル1に大きな電圧(VBS)を印加した際に、記憶素子10に印加される電圧(V)を、メモリセル1に印加された電圧(VBS)の大きさに応じて大きくすることができる。従って、本実施の形態では、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子10に印加することができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る記憶装置は、メモリセル2を記憶単位としてマトリクス状に配置したものである。図7は、この記憶装置のメモリセル2を拡大して表したものである。このメモリセル2は、記憶素子40と、MOSトランジスタ30とを直列に接続して形成されたものである。図8は、記憶素子40の断面構成の一例を表したものである。記憶素子40は、電極11、電圧制御膜41、抵抗変化層13、イオン源層14、電極15をこの順に積層して形成されたものである。つまり、メモリセル2は、上記第1の実施の形態のメモリセル1において非線形抵抗素子20をなくすると共に、上記第1の実施の形態の記憶素子10において層間絶縁膜12を電圧制御膜41に置き換えたものに相当する。
この電圧制御膜41は、図8に示したように、電圧制御膜41を貫通する開口部41Aを有しており、電極11と接すると共に、開口部41Aを介して電極11と抵抗変化層13とが互いに接触している。つまり、抵抗変化層13のうち電圧制御膜41の開口部41Aとの対向部分が電極11と接触しており、抵抗変化層13のうち電圧制御膜41の開口部41Aとの対向部分以外の部分は電圧制御膜41と接すると共に電圧制御膜41を介して電極11と対向配置されている。
電圧制御膜41は、抵抗変化層13が高抵抗状態となっているときに抵抗変化層13の抵抗値よりも低い抵抗値を有する材料、例えば、SiWNからなる。これにより、記憶素子40において、抵抗変化層13およびイオン源層14のうち開口部41Aに対応する部分によって形成される抵抗成分(以下、第1の抵抗成分と称する。)と、その周囲(抵抗変化層13およびイオン源層14のうち開口部41Aの周囲に対応する部分と、電圧制御膜41)によって形成される抵抗成分(以下、第2の抵抗成分と称する。)とが、電極11,15によって互いに電気的に並列接続されている。
ここで、第1の抵抗成分は、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有している。この第1の抵抗成分は、上記実施の形態の記憶素子10と同様に、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有しており、具体的には、図4に示したように、I=cV(Iは第1の抵抗成分を流れる電流、Vは第1の抵抗成分に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル2に印加されている場合には、メモリセル2に印加される電圧が大きくなるにつれて、第1の抵抗成分に印加される電圧も増加し、第1の抵抗成分に流れる電流が第1の抵抗成分に印加される電圧のd乗に比例して増加するようになっている。
第2の抵抗成分は、第1の抵抗成分の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性、すなわち、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有している。この第2の抵抗成分は、図5に示したように、I=eV(Iは第2の抵抗成分を流れる電流、Vは第2の抵抗成分に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル2に印加されている場合には、メモリセル2に印加される電圧が大きくなるにつれて、第2の抵抗成分に印加される電圧も増加し、第2の抵抗成分に流れる電流が第2の抵抗成分に印加される電圧のf乗に比例して増加するようになっている。
ここで、乗数fは、第1の抵抗成分の乗数dよりも小さな値となっており、第2の抵抗成分の抵抗値は、第1の抵抗成分の抵抗値よりも小さな値となっている。そのため、第1の抵抗成分が高抵抗状態となっているときには、記憶素子40全体の抵抗値において、第1の抵抗成分に並列接続された第2の抵抗成分が第1の抵抗成分よりも支配的となる。
これにより、本実施の形態では、記憶素子40に書き込みおよび消去電圧を繰り返し印加した際に、繰り返し回数の増大に伴い、消去電圧印加後の第1の抵抗成分が徐々に大きくなった場合であっても、記憶素子40全体の抵抗値において、第1の抵抗成分に並列接続された第2の抵抗成分が第1の抵抗成分よりも支配的となっているので、記憶素子40全体の消去電圧印加後の抵抗値(消去抵抗)を安定化することができる。その結果、繰り返し回数に依存しない安定した消去抵抗を実現することができるので、少なくとも消去抵抗側で多値化を実現することができる。
[第2の実施の形態の実施例]
図9は、第2の実施の形態のメモリセル2において、ビット線Bにスイッチ素子50を設けると共に、スイッチ素子50と並列に電流計60を設けた装置の概略構成を表したものである。本実施例では、この装置を利用して、メモリセル2の抵抗分布を計測した。このとき、電圧制御膜41をSiWNで構成し、SiWNのSiとWの比を適切に調整して、電圧制御膜41の抵抗値を1MΩにした。また、図10(A)〜(C)に示した各種電圧波形(ビット線電圧V、ワード線電圧V、ソース線電圧V)でメモリセル2の抵抗分布を計測した。
ここで、書込サイクルでは、ビット線電圧VをV(3V)からゼロVに変化させ、ワード線電圧VをゼロVからV(1.3V)に変化させ、ソース線電圧VをV(3V)に維持して、ビット線電圧Vのパルス幅を10μ秒とした。消去サイクルでは、ビット線電圧VをゼロVからV(1.7V)に変化させ、ワード線電圧VをゼロVからV(2.5V)に変化させ、ソース線電圧VをゼロVに維持して、ビット線電圧Vのパルス幅を10μ秒とした。また、読出サイクルでは、ビット線電圧VをV(0.1V)からゼロVに変化させ、ワード線電圧VをゼロVからV(2.5V)に変化させ、ソース線電圧VをV(0.1V)に維持した。なお、上記第2の実施の形態のメモリセル2において電圧制御膜41を層間絶縁膜12に置き換えたもの(比較例)の結果を図11に示し、上記第2の実施の形態のメモリセル2の結果(実施例)を図12に示した。なお、図11、図12において、横軸が繰り返し回数であり、縦軸はメモリセルの抵抗値である。
図11、図12から、比較例では、繰り返し回数が増大するにつれて消去抵抗が徐々に大きくなっているが、実施例では、消去抵抗が繰り返し回数に依存せず、ほとんど一定となっていた。このことから、本実施例では、少なくとも消去抵抗側で多値化を実現することができることがわかった。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態に係る記憶装置は、メモリセル3を記憶単位としてマトリクス状に配置したものである。図13は、この記憶装置のメモリセル3を拡大して表したものである。このメモリセル3は、記憶素子70と、MOSトランジスタ30とを直列に接続して形成されたものである。
図14は、記憶素子70の断面構成の一例を表したものである。記憶素子70は、電極11、層間絶縁膜71、電圧制御膜72、抵抗変化層73、電極15をこの順に積層して形成されたものである。電極11がソース線Sに電気的に接続され、電極15がMOSトランジスタ30のドレイン(図示せず)に電気的に接続されている。MOSトランジスタ30のソース(図示せず)がビット線Bに電気的に接続され、MOSトランジスタ30のゲート(図示せず)がワード線Wに電気的に接続されている。
ここで、層間絶縁膜71は、例えばハードキュア処理されたフォトレジスト、SiO、Si、無機材料(例えばSiON、SiOF、Al、Ta、HfO、ZrO)、フッ素系有機材料、芳香族系有機材料などからなり、その膜厚が例えば10μm以下と薄くなっている。これにより、層間絶縁膜71は、半導電体状態となっている。
層間絶縁膜71は、図14に示したように、層間絶縁膜71を貫通する開口部71Aを有しており、電極11と接すると共に、開口部71Aを介して電極11と電圧制御膜72とが互いに接触している。つまり、電圧制御膜72のうち層間絶縁膜71の開口部71Aとの対向部分が電極11と接触しており、電圧制御膜72のうち層間絶縁膜71の開口部71Aとの対向部分以外の部分は層間絶縁膜71と接すると共に層間絶縁膜71を介して電極11と対向配置されている。
電圧制御膜72は、層間絶縁膜71の抵抗値よりも低い抵抗値を有する材料、例えば、SiWNからなる。抵抗変化層73は、例えば、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素と、Te、SおよびSeのうち少なくとも一種類のカルコゲン元素とを含んで構成されており、例えば、CuTeSi、GeSbTeSi、CuGeTeSi、AgTeSi、AgGeTeSi、ZnTeSi、ZnGeTeSi、CuSSi、CuGeSSi、CuSeSi、CuGeSeSiなどからなる。
ところで、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分によって形成される抵抗成分(以下、第3の抵抗成分と称する。)は、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有しており、具体的には、図4に示したように、I=cV(Iは第3の抵抗成分を流れる電流、Vは第3の抵抗成分に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル1に印加されている場合には、メモリセル3に印加される電圧が大きくなるにつれて、第3の抵抗成分に印加される電圧も増加し、第3の抵抗成分に流れる電流が第3の抵抗成分に印加される電圧のd乗に比例して増加するようになっている。
また、記憶素子70において、電圧制御膜72のうち開口部71Aに対応する部分によって形成される抵抗成分(以下、第4の抵抗成分と称する。)および抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分の一部(底部)と、その周囲(電圧制御膜72および層間絶縁膜71のうち開口部71Aの周囲に対応する部分)によって形成される抵抗成分(以下、第5の抵抗成分と称する。)とが、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分の一部(上部)と電極11とによって互いに電気的に並列接続されている。
ここで、第4の抵抗成分は、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有しており、具体的には、図5に示したように、I=eV(Iは第6の抵抗成分を流れる電流、Vは第4の抵抗成分に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル3に印加されている場合には、メモリセル3に印加される電圧が大きくなるにつれて、第4の抵抗成分に印加される電圧も増加し、第4の抵抗成分に流れる電流が第4の抵抗成分に印加される電圧のf乗に比例して増加するようになっている。
また、第5の抵抗成分は、第4の抵抗成分の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性、すなわち、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有している。この第5の抵抗成分も、具体的には、図5に示したように、I=eV(Iは第5の抵抗成分を流れる電流、Vは第5の抵抗成分に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有している。そのため、MOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の電圧がメモリセル3に印加されている場合には、メモリセル3に印加される電圧が大きくなるにつれて、第5の抵抗成分に印加される電圧も増加し、第5の抵抗成分に流れる電流が第5の抵抗成分に印加される電圧のf乗に比例して増加するようになっている。なお、第4の抵抗成分のe,fと、第5抵抗成分のe,fとは互いに異なる。
ここで、乗数fは、第3の抵抗成分の乗数dよりも小さな値となっており、第4および第5の抵抗成分の抵抗値は、第3の抵抗成分の抵抗値よりも小さな値となっている。そのため、第3の抵抗成分が高抵抗状態となっているときには、記憶素子70全体の抵抗値において、第3の抵抗成分の一部と第4の抵抗成分とからなる抵抗成分に並列接続された第5の抵抗成分が第3の抵抗成分の一部と第4の抵抗成分とからなる抵抗成分よりも支配的となる。
これにより、本実施の形態では、記憶素子70に書き込みおよび消去電圧を繰り返し印加した際に、繰り返し回数の増大に伴い、消去電圧印加後の第3の抵抗成分が徐々に大きくなった場合であっても、記憶素子70全体の抵抗値において、第3の抵抗成分の一部と第4の抵抗成分とからなる抵抗成分に並列接続された第5の抵抗成分が第3の抵抗成分の一部と第4の抵抗成分とからなる抵抗成分よりも支配的となっているので、記憶素子70全体の消去電圧印加後の抵抗値(消去抵抗)を安定化することができる。その結果、繰り返し回数に依存しない安定した消去抵抗を実現することができるので、少なくとも消去抵抗側で多値化を実現することができる。
また、本実施の形態では、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分によって形成される抵抗成分(第3の抵抗成分)の非線形電流電圧特性と共通の非線形電流電圧特性、すなわち、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有する電圧制御膜72が、開口部71Aとの対向部分において、MOSトランジスタ30と共に、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分に流れる電流を制限する保護抵抗として、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分と電気的に直列接続されている。これにより、抵抗変化層73を高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を記憶素子70に印加するためにメモリセル3に電圧を印加した際に、MOSトランジスタ30には、第3の抵抗成分および第4の抵抗成分によって分圧された電圧が印加されるので、メモリセル3に印加した電圧をMOSトランジスタ30によって電流制限のあまりかからない範囲内の値とすることが可能となる。
その結果、従来では、例えば図6の破線で示したように、メモリセル3に大きな電圧(VBS)を印加した際に、MOSトランジスタ30の電流制限によって、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分に印加される電圧(V)を大きくすることが困難となっていたのに対して、本実施の形態では、例えば図6の実線で示したように、メモリセル3に大きな電圧(VBS)を印加した際に、抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分に印加される電圧(V)を、メモリセル3に印加された電圧(VBS)の大きさに応じて大きくすることができる。従って、本実施の形態では、高抵抗状態または低抵抗状態に変化させるのに必要な電圧を抵抗変化層73のうち開口部71Aに対応する部分に印加することができる。
[第3の実施の形態の実施例]
図15は、第3の実施の形態のメモリセル3の一実施例において計測した電流電圧特性を表したものである。本実施例では、層間絶縁膜71を厚さ10nmのSi、電圧制御膜72をSiWN、抵抗変化層73を厚さ26nmのCuGeSiTeで構成した。また、層間絶縁膜71の開口部71Aの内径(直径)を60nmとした。
図15から、メモリセル3の電流値が電圧値のおよそ2.6乗に比例しており、第5、第6および第7の抵抗成分はそれぞれ、MOSトランジスタ30の非線形電流電圧特性とは逆の非線形電流電圧特性を有していることがわかった。
図16は、比較例として、第3の実施の形態のメモリセル3において電圧制御膜72をなくしたものの概略構成を表したものである。比較例にかかる記憶素子170では、層間絶縁膜71の開口部71Aにおいて、抵抗変化層73と電極11とを互いに接触させた。まず、消去電圧の条件ごとに、実施例にかかる記憶素子70と、比較例にかかる記憶素子170とをそれぞれ20個用意し、温度加速試験前に記憶素子70,170の抵抗値を測定した。その後、抵抗値を測定した後の記憶素子70,170を1時間、130度の真空層内に保管して温度加速試験を行った後に記憶素子70,170の抵抗値を再度、測定した。図17に比較例にかかる記憶素子170の測定結果を、図18に実施例にかかる記憶素子70の測定結果をそれぞれ示した。なお、消去時のMOSトランジスタ30の電圧を3.4Vとし、消去電圧の条件を1.6V、2V、2.8Vとした。
図17、図18から、電圧制御膜72を備えた実施例にかかる記憶素子70の方が、電圧制御膜72を備えていない比較例にかかる記憶素子170と比べて、温度加速試験前の抵抗分布が安定しており、かつ、温度加速試験後の抵抗分布が加速試験前の抵抗分布とほとんど等しく、保持特性が優れていることがわかった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明の記憶素子および記憶装置について説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、本発明の記憶素子および記憶装置の構成は、上記実施の形態等と同様の効果を得ることが可能な限りにおいて自由に変形可能である。
例えば、イオン源層14に含まれる層数は2つに限定されるものではなく、3つ以上または1つであってもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るメモリセルの回路構成図である。 図1の記憶素子の断面構成図である。 図1のMOSトランジスタの電流電圧特性図である。 図1の記憶素子の電流電圧特性図である。 図1の非線形抵抗素子の電流電圧特性図である。 図1のメモリセルにおける分圧比について説明するための特性図である。 本発明の第2の実施の形態に係るメモリセルの回路構成図である。 図7の記憶素子の断面構成図である。 図7のメモリセルの電流電圧特性を計測する装置の概略構成図である。 各サイクルにおける入力波形図である。 比較例にかかる記憶素子の抵抗分布図である。 実施例にかかる記憶素子の抵抗分布図である。 本発明の第3の実施の形態に係るメモリセルの回路構成図である。 図13の記憶素子の断面構成図である。 図13の記憶素子の電流電圧特性図である。 比較例にかかる記憶素子の断面構成図である。 比較例にかかる記憶素子のデータ保持特性について説明するための特性図である。 実施例にかかる記憶素子のデータ保持特性について説明するための特性図である。 従来のメモリセルの回路構成図である。
符号の説明
1,2,3…メモリセル、10,40,70…記憶素子、11,15…電極、12,71…層間絶縁膜、12A,41A,71A…開口部、13,73…抵抗変化層、14…イオン源層、13A…第1イオン源層、13B…第2イオン源層、14…上部電極、20…非線形抵抗素子、30…トランジスタ、41,72…電圧制御膜、50…スイッチ素子、60…電流計、B…ビット線、S…ソース線、W…ワード線。

Claims (16)

  1. MOSトランジスタと、記憶素子と、第1の非線形抵抗素子とを電気的に直列接続してなるメモリセルであって、
    前記MOSトランジスタは、I=aV b (Iは前記MOSトランジスタを流れる電流、Vは前記MOSトランジスタに印加される電圧、aは係数、bは1未満の正の乗数)で表される非線形電流電圧特性を有し、
    前記記憶素子は、I=cV d (Iは前記記憶素子を流れる電流、Vは前記記憶素子に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化し、
    前記第1の非線形抵抗素子は、I=eV f (Iは前記第1の非線形抵抗素子を流れる電流、Vは前記第1の非線形抵抗素子に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有す
    メモリセル。
  2. 前記乗数fは、前記乗数dよりも小さ
    請求項1に記載のメモリセル。
  3. 前記記憶素子と電気的に並列接続された第2の非線形抵抗素子を備え、
    前記第2の非線形抵抗素子は、I=gV h (Iは前記第2の非線形抵抗素子を流れる電流、Vは前記第2の非線形抵抗素子に印加される電圧、gは係数、hは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、前記記憶素子が高抵抗状態となっているときに前記記憶素子の抵抗値よりも低い抵抗値を有す
    請求項1に記載のメモリセル。
  4. 前記乗数hは、前記乗数dよりも小さ
    請求項に記載のメモリセル。
  5. MOSトランジスタと、互いに電気的に並列接続された記憶素子および非線形抵抗素子とを電気的に直列接続してなるメモリセルであって、
    前記MOSトランジスタは、I=aV b (Iは前記MOSトランジスタを流れる電流、Vは前記MOSトランジスタに印加される電圧、aは係数、bは1未満の正の乗数)で表される非線形電流電圧特性を有し、
    前記記憶素子は、I=cV d (Iは前記記憶素子を流れる電流、Vは前記記憶素子に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化し、
    前記非線形抵抗素子は、I=eV f (Iは前記非線形抵抗素子を流れる電流、Vは前記非線形抵抗素子に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、前記記憶素子が高抵抗状態となっているときに前記記憶素子の抵抗値よりも低い抵抗値を有す
    メモリセル。
  6. 前記乗数fは、前記乗数dよりも小さ
    請求項に記載のメモリセル。
  7. MOSトランジスタと、記憶素子と、非線形抵抗素子とを電気的に直列接続してなるメモリセルであって、
    前記MOSトランジスタは、I=aV b (Iは前記MOSトランジスタを流れる電流、Vは前記MOSトランジスタに印加される電圧、aは係数、bは1未満の正の乗数)で表される非線形電流電圧特性を有し、
    前記記憶素子は、第1電極と、開口部を有すると共に前記第1電極と接する層間分離膜と、前記層間分離膜と接すると共に前記開口部を介して前記第1電極と接する抵抗変化層と、前記抵抗変化層と接するイオン源層と、前記イオン源層と接する第2電極とを有し、
    前記抵抗変化層は、I=cV d (Iは前記記憶素子を流れる電流、Vは前記記憶素子に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化し、
    前記非線形抵抗素子は、I=eV f (Iは前記非線形抵抗素子を流れる電流、Vは前記非線形抵抗素子に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有す
    メモリセル。
  8. 前記層間分離膜は、絶縁材料からな
    請求項に記載のメモリセル。
  9. 前記抵抗変化層は、希土類酸化物、希土類窒化物、珪素酸化物または珪素窒化物を含み、
    前記イオン源層は、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素と、Te、SおよびSeのうち少なくとも一種類のカルコゲン元素とを含
    請求項に記載のメモリセル。
  10. MOSトランジスタと、記憶素子とを電気的に直列接続してなるメモリセルであって、
    前記MOSトランジスタは、I=aV b (Iは前記MOSトランジスタを流れる電流、Vは前記MOSトランジスタに印加される電圧、aは係数、bは1未満の正の乗数)で表される非線形電流電圧特性を有し、
    前記記憶素子は、第1電極と、開口部を有すると共に前記第1電極と接する層間分離膜と、前記層間分離膜と接すると共に前記開口部を介して前記第1電極と接する抵抗変化層と、前記抵抗変化層と接するイオン源層と、前記イオン源層と接する第2電極とを有し、
    前記抵抗変化層は、I=cV d (Iは前記抵抗変化層を流れる電流、Vは前記抵抗変化層に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化し、
    前記層間分離膜は、I=eV f (Iは前記層間分離膜を流れる電流、Vは前記層間分離膜に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、前記抵抗変化層が高抵抗状態となっているときに前記抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有す
    ことを特徴とするメモリセル。
  11. 前記層間分離膜は、SiWNからな
    請求項10に記載のメモリセル。
  12. 前記抵抗変化層は、希土類酸化物、希土類窒化物、珪素酸化物または珪素窒化物を含み、
    前記イオン源層は、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素と、Te、SおよびSeのうち少なくとも一種類のカルコゲン元素とを含
    請求項10に記載のメモリセル。
  13. MOSトランジスタと、記憶素子とを電気的に直列接続してなるメモリセルであって、
    前記MOSトランジスタは、I=aV b (Iは前記MOSトランジスタを流れる電流、Vは前記MOSトランジスタに印加される電圧、aは係数、bは1未満の正の乗数)で表される非線形電流電圧特性を有し、
    前記記憶素子は、第1電極と、開口部を有すると共に前記第1電極と接する層間分離膜と、前記層間分離膜と接すると共に前記開口部を介して前記第1電極と接する電圧制御膜と、前記電圧制御膜と接する抵抗変化層と、前記抵抗変化層と接する第2電極とを有し、
    前記抵抗変化層は、I=cV d (Iは前記抵抗変化層を流れる電流、Vは前記抵抗変化層に印加される電圧、cは係数、dは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、印加された電圧の極性に応じて高抵抗状態または低抵抗状態に変化し、
    前記電圧制御膜は、I=eV f (Iは前記電圧制御膜を流れる電流、Vは前記電圧制御膜に印加される電圧、eは係数、fは1より大きな乗数)で表される非線形電流電圧特性を有すると共に、前記抵抗変化層が高抵抗状態となっているときに前記抵抗変化層の抵抗値よりも低い抵抗値を有す
    メモリセル。
  14. 前記層間分離膜は、絶縁材料からな
    請求項13に記載のメモリセル。
  15. 前記電圧制御膜は、SiWNからな
    請求項13に記載のメモリセル。
  16. 前記抵抗変化層は、Cu、AgおよびZnのうち少なくとも一種類の金属元素と、Te、SおよびSeのうち少なくとも一種類のカルコゲン元素とを含
    請求項13に記載のメモリセル。
JP2007308916A 2007-11-29 2007-11-29 メモリセル Expired - Fee Related JP5050813B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308916A JP5050813B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 メモリセル
TW097145533A TW200947674A (en) 2007-11-29 2008-11-25 Memory cell
PCT/JP2008/071531 WO2009069690A1 (ja) 2007-11-29 2008-11-27 メモリセル
KR1020107011285A KR20100089857A (ko) 2007-11-29 2008-11-27 메모리 셀
CN200880117253XA CN101868855B (zh) 2007-11-29 2008-11-27 存储器单元
US12/742,538 US8295074B2 (en) 2007-11-29 2008-11-27 Memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308916A JP5050813B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 メモリセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135206A JP2009135206A (ja) 2009-06-18
JP5050813B2 true JP5050813B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40678582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308916A Expired - Fee Related JP5050813B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 メモリセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8295074B2 (ja)
JP (1) JP5050813B2 (ja)
KR (1) KR20100089857A (ja)
CN (1) CN101868855B (ja)
TW (1) TW200947674A (ja)
WO (1) WO2009069690A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397668B2 (ja) * 2008-09-02 2014-01-22 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2010287683A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5659480B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-28 ソニー株式会社 記憶装置の製造方法
JP2011124511A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5630021B2 (ja) * 2010-01-19 2014-11-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US8134139B2 (en) * 2010-01-25 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Programmable metallization cell with ion buffer layer
JP5032611B2 (ja) * 2010-02-19 2012-09-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JP5462027B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5708929B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP5724651B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5708930B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP2013016530A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
US8526214B2 (en) * 2011-11-15 2013-09-03 Stmicroelectronics Pte Ltd. Resistor thin film MTP memory
KR20140141574A (ko) * 2012-02-29 2014-12-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 함유 영역과 열평형을 이루는 채널 영역을 갖는 멤리스터
US9099633B2 (en) 2012-03-26 2015-08-04 Adesto Technologies Corporation Solid electrolyte memory elements with electrode interface for improved performance
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
CN102751437B (zh) * 2012-07-03 2014-11-05 北京有色金属研究总院 一种免电激活的阻变存储器及其制备方法
US8916846B2 (en) 2012-09-05 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device
US9412945B1 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Adesto Technologies Corporation Storage elements, structures and methods having edgeless features for programmable layer(s)
US10490740B2 (en) * 2013-08-09 2019-11-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Non-volatile memory system with reliability enhancement mechanism and method of manufacture thereof
US9147839B2 (en) 2013-09-05 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Memory cells with recessed electrode contacts
EP3127125B1 (en) 2014-04-02 2022-03-30 Granville, Simon Edward Magnetic materials and devices comprising rare earth nitrides
WO2015152737A2 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Natali Franck Doped rare earth nitride materials and devices comprising same
CN107210302B (zh) * 2015-02-10 2021-06-15 索尼公司 选择性元件、存储器胞元和存储装置
US9735766B2 (en) * 2015-07-31 2017-08-15 Arm Ltd. Correlated electron switch
JP2019165084A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 クロスポイント素子および記憶装置
CN110111827B (zh) * 2019-03-28 2021-04-30 上海集成电路研发中心有限公司 一种基于多个单值阻变存储器的多值阻变结构
JP2021005611A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
JP7429431B2 (ja) 2020-02-27 2024-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報処理装置および情報処理装置の駆動方法
TWI807838B (zh) * 2021-09-16 2023-07-01 日商鎧俠股份有限公司 記憶體元件
US20230125070A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multilevel memory device and method

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JP3490727B2 (ja) * 1991-11-28 2004-01-26 三洋電機株式会社 電界発光素子
JPH0676562A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
EP0676461B1 (de) * 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3651135B2 (ja) * 1996-08-29 2005-05-25 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用ドープ材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
DE19652261A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
EP1134743A3 (en) * 2000-03-13 2002-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive device and magneto-resistive effect type storage device
JP3592244B2 (ja) * 2000-03-13 2004-11-24 松下電器産業株式会社 磁気抵抗素子および磁気抵抗効果型記憶素子
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
KR101105619B1 (ko) * 2003-07-07 2012-01-18 메르크 파텐트 게엠베하 유기 방출형 반도체 및 매트릭스 물질의 혼합물, 이들의용도 및 상기 물질을 함유하는 전자 부품
DE10333232A1 (de) * 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10345572A1 (de) * 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
DE20321085U1 (de) * 2003-10-23 2005-12-29 Commissariat à l'Energie Atomique Phasenwechselspeicher, Phasenwechselspeicheranordnung, Phasenwechselspeicherzelle, 2D-Phasenwechselspeicherzellen-Array, 3D-Phasenwechselspeicherzellen-Array und Elektronikbaustein
JP4792714B2 (ja) * 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
US6980465B2 (en) * 2003-12-19 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Addressing circuit for a cross-point memory array including cross-point resistive elements
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
US20050244672A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Chi-Ming Che Organic light-emitting devices
JP4830275B2 (ja) * 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
US20060040139A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Norman Herron Electronic devices made with metal Schiff base complexes
JP2006134398A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP4815804B2 (ja) * 2005-01-11 2011-11-16 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4475174B2 (ja) * 2005-06-09 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶装置
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4594878B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP4297136B2 (ja) * 2006-06-07 2009-07-15 ソニー株式会社 記憶装置
US7724562B2 (en) * 2006-11-02 2010-05-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrochemical memory with heater
JP4088323B1 (ja) * 2006-12-06 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4088324B1 (ja) * 2006-12-08 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
EP2128901A4 (en) 2007-03-22 2013-01-09 Panasonic Corp MEMORY ELEMENT AND STORAGE DEVICE
US7813158B2 (en) * 2007-05-14 2010-10-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Recordable electrical memory
CN101542632B (zh) * 2007-06-01 2012-12-26 松下电器产业株式会社 电阻变化型存储装置
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
JP2011034637A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8295074B2 (en) 2012-10-23
US20100259967A1 (en) 2010-10-14
CN101868855A (zh) 2010-10-20
TW200947674A (en) 2009-11-16
CN101868855B (zh) 2012-11-21
KR20100089857A (ko) 2010-08-12
JP2009135206A (ja) 2009-06-18
WO2009069690A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050813B2 (ja) メモリセル
JP4529654B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
US8350248B2 (en) Memory element and memory device
KR101541573B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP5021029B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5197402B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
US20050174854A1 (en) Memory device
CN102683378B (zh) 存储元件和存储装置
JP4396621B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2014211937A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2012128892A (ja) 記憶装置
US10892300B2 (en) Storage device
JP2008135659A (ja) 記憶素子、記憶装置
CN109791791B (zh) 非易失性存储装置、以及驱动方法
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
JP5194640B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
TWI545816B (zh) 儲存裝置及儲存單元
JP2009054901A (ja) 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP2009212245A (ja) 可変抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees