JP5659480B2 - 記憶装置の製造方法 - Google Patents
記憶装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659480B2 JP5659480B2 JP2009245597A JP2009245597A JP5659480B2 JP 5659480 B2 JP5659480 B2 JP 5659480B2 JP 2009245597 A JP2009245597 A JP 2009245597A JP 2009245597 A JP2009245597 A JP 2009245597A JP 5659480 B2 JP5659480 B2 JP 5659480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- memory element
- electrode
- memory
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 280
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 159
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 42
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910020203 CeO Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(II) oxide Inorganic materials [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N nickel(II) oxide Inorganic materials [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 Ta 2 O 5 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/82—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/041—Modification of switching materials after formation, e.g. doping
- H10N70/043—Modification of switching materials after formation, e.g. doping by implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
- H10N70/245—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
- H10N70/8416—Electrodes adapted for supplying ionic species
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
不揮発性メモリにおいて、その書き換え回数やデータ保持耐性等の信頼性向上及び構造の微細化は、重要な課題となっている。
この抵抗変化型の不揮発性メモリとしては、ReRAM(Resistive Random Access Memory)やPCRAM(Phase Change Random Access Memory)等が提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2を参照)。
即ち、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を製造することが可能になる。
従って、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を製造することが可能になる。
これにより、システムの低コスト化や低消費電力化を図ることが可能になる。
また、本発明によれば、膜厚や材料の組み合わせを選定することによって、書き換え性能やデータの保持特性に対して、メモリ設計の自由度が増大するので、様々なバリエーションに対応することが可能になる。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明の概要
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.第3の実施の形態
5.第4の実施の形態
6.第5の実施の形態
7.変形例
8.応用例
本発明の具体的な実施の形態の説明に先立ち、本発明の概要を説明する。
本発明においては、抵抗変化型のメモリ素子において、メモリ素子の構成の一部を異ならせることにより、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを形成して、記憶装置を構成するものである。
即ち、メモリ素子の構成の一部が異なる、第1のメモリ素子と、第2のメモリ素子とを含んで、記憶装置を構成する。
異ならせる構成としては、抵抗が変化する抵抗変化層(即ち、抵抗変化により情報を記憶させる記憶層)の膜厚や材料、もしくは、この抵抗変化層(記憶層)に接続される電極の寸法や電極の材料が挙げられる。
このタイプのメモリ素子では、抵抗変化材料供給層側が正電位となるように電圧を印加すると、抵抗変化材料供給層に含まれるAg,Cu,Zn等がイオン化して抵抗変化層内に拡散する。そして、抵抗変化層内に留まる、或いは、抵抗変化層の側に接続された電極の部分で電子と結合して析出することにより、抵抗変化層の抵抗値が低くなる。
また、この状態で、抵抗変化材料供給層側が負電位となるように電圧を印加すると、Ag,Cu,Zn等が再びイオン化して、抵抗変化材料供給層に戻ることにより、抵抗変化層の抵抗値が高くなる。抵抗変化材料供給層は導体、抵抗変化層は絶縁体である。
このようにして、抵抗変化層の抵抗値を変化させて、変化した抵抗値の状態で保持させることが可能であるので、メモリ素子の抵抗値により情報を記憶させることができる。
第1のメモリ素子及び第2のメモリ素子において、同じ材料を使用して抵抗変化層を構成するが、抵抗変化層の膜厚が厚いメモリ素子と、抵抗変化層の膜厚が薄いメモリ素子とをそれぞれ形成する。
抵抗変化層の膜厚が厚いメモリ素子は、データの保持特性に優れている。
抵抗変化層の膜厚が薄いメモリ素子は、書き換え動作を高速に行うことができる。
図12は、抵抗変化層の膜厚を、a,b,c,d(a<b<c<d)と変化させて、それぞれの膜厚において、メモリセルへの印加電圧を変化させたときのメモリセルの抵抗値を示している。なお、この抵抗変化型のメモリ素子では、低抵抗状態の抵抗値が、抵抗変化層の膜厚に関わらず、ほぼ同程度(抵抗値R)となっている。
最も薄い膜厚aの場合には、高抵抗状態の抵抗値が102R程度と、最も低くなっている。印加電圧が2を超えると、抵抗値が急速に低下する。
少し膜厚が増えた膜厚bの場合には、高抵抗状態の抵抗値が105R〜106Rであり、印加電圧が3を超えると、抵抗値が急速に低下する。
同様に、膜厚が増えて、膜厚c、膜厚dとなるに従い、高抵抗状態の抵抗値が高くなり、抵抗値が急速に低下する印加電圧の大きさも増えていく。
即ち、膜厚が薄い程、高抵抗状態の抵抗値が低くなり、抵抗値が急速に低下する印加電圧(書き込み閾値電圧に相当する)も低くなる。膜厚が厚い程、高抵抗状態の抵抗値が高くなり、抵抗値が急速に低下する電圧(書き込み閾値電圧に相当する)も高くなる。
膜厚の薄い素子は、書き込み閾値電圧が低くなるので、低い電圧で書き込みを行うことができる。これにより、書き換え動作を高速に行うことができる。
膜厚の厚い素子は、高抵抗状態の抵抗値が高く、低抵抗状態の抵抗値との間の抵抗値の差が大きい。これにより、書き込んだデータに相当する、書き込んだ後の抵抗値を、長期に安定して保持することができる。
第1のメモリ素子及び第2のメモリ素子において、それぞれ異なる材料を使用して抵抗変化層を構成する。
これにより、例えば、抵抗率の比較的低い材料を抵抗変化層に使用した場合には、書き換え動作を早くすることができ、抵抗率の比較的高い材料を抵抗変化層に使用した場合には、データの保持特性が良好になる。
抵抗変化層の材料が異なる組み合わせとしては、抵抗変化層の構成元素が全く異なる組み合わせ、抵抗変化層の一部の構成元素が異なる組み合わせ、抵抗変化層の構成元素の含有比率が異なる組み合わせ、等が挙げられる。
なお、抵抗変化層の材料を異ならせるだけでなく、(1)の抵抗変化層の膜厚を異ならせることと組み合わせることも可能である。
また、その他の形成方法も可能である。同一の材料の層に対して、一方のみに他の物質を導入したり、それぞれ別の他の物質を導入したりすることによって、抵抗変化層の材料が異なるメモリ素子を形成することも可能である。例えば、イオン注入や、他の物質との反応等が考えられる。
図13に示すように、Al2O3,NiO,CoO,CeO2のそれぞれの材料により、膜厚と初期書き込み電圧との関係が異なっている。
例えば、膜厚2nmで比較した場合、NiOが最も書き込み電圧が小さく、Al2O3が最も書き込み電圧が大きい。従って、抵抗変化層にNiOを使用したメモリ素子は書き換え動作を高速に行うことができ、抵抗変化層にAl2O3を使用したメモリ素子はデータ保持特性が良好になる。
Zrをドーピングした場合のZrの濃度と、初期抵抗との関係を図14Aに示し、閾電圧(書き込みの閾値電圧)との関係を図14Bに示す。
Siをドーピングした場合のSiの濃度と、初期抵抗との関係を図15に示す。
酸素をドーピングした場合の酸素の濃度と、初期抵抗との関係を図16Aに示し、閾電圧(書き込みの閾値電圧)との関係を図16Bに示す。
図14〜図16より、ドーピングした材料の濃度により、初期抵抗や閾電圧を変化させることがわかる。Zrは、濃度が増えるに従い、初期抵抗が低下していき、閾電圧が下がる傾向がある。Siは、濃度が増えるに従い、初期抵抗が低下していく。酸素は、濃度が増えるに従い、初期抵抗が増える傾向があり、閾電圧が増大していく。
このような変化を利用して、ドーピングする材料やその濃度を選定することにより、書き換え動作を高速で行うことができるメモリ素子と、データ保持特性が良好なメモリ素子とを作り分けることができる。
図14〜図16に示した3つの元素のうち、Zr又はSiをドーピングすれば、書き換え動作を高速で行うことができるメモリ素子を形成することができ、酸素をドーピングすればデータ保持特性が良好なメモリ素子を形成することができると考えられる。
第1のメモリ素子及び第2のメモリ素子において、抵抗変化層は同じ構成とするが、抵抗変化層に接続される電極の寸法が異なる構成とする。
この場合は、特に、抵抗変化層の内部の電流パスの形成によって抵抗値が低下する構成の抵抗変化型メモリ素子に適している。
寸法を異ならせる電極は、抵抗変化層に直接接続されていることが望ましい。が、電極と抵抗変化層との間にごく薄い他の層を介していても、メモリ素子の特性を異ならせる効果を得られることもある。
電極の寸法を異ならせる場合には、特に、電極の抵抗変化層に接する面積が大きく異なるように寸法を変えると、それぞれの特性を発揮しやすくなる。例えば、電極の抵抗変化層に接する端面が矩形の場合には、縦及び横のうち一方を異ならせて他方を同じにしたり、横及び縦の両方を共に大きくしたりすればよい。電極の抵抗変化層に接する端面が円形や楕円形の場合も、同様に面積が大きく異なるように寸法を変えればよい。なお、電極の寸法を変えても、電極の抵抗変化層に接する面積が同程度の場合には、電極の抵抗変化層に接する端面の形状が極端に違わない限り、同等の特性が得られると考えられる。
電極の抵抗変化層に接する面積が大きいと、抵抗変化層にかかる電界が緩和されるため、データの保持特性が良好になる。
電極の抵抗変化層に接する面積が小さいと、小さい面積に電界が集中するので、書き換え動作を高速に行うことができる。
第1のメモリ素子及び第2のメモリ素子において、抵抗変化層は同じ構成とするが、抵抗変化層に接続される電極の材料が異なる構成とする。
この場合は、電極材料の違いにより特性を発揮させるため、(3)の電極の寸法を異ならせる場合よりも、広い範囲の抵抗変化型メモリ素子の構成に適用することができる。
また、この場合、材料を異ならせる電極は、抵抗変化層に直接接続されていても、電極と抵抗変化層との間に他の層を介していても、メモリ素子の特性を異ならせる効果を得ることが可能である。
図17Aより、初期抵抗は、電極材料を変えてもほとんど変わらない。
図17Bより、閾電圧(書き込みの閾値電圧)は、電極材料によって変化する。
従って、電極材料を変えることにより、初期抵抗を変化させることなく、書き込みの閾値電圧のみを変化させることが可能である。
例えば、従来から提案されている、前述したReRAMやPCRAMにも適用することが可能である。
上述したタイプの抵抗変化型のメモリ素子では、抵抗変化層と抵抗変化材料供給層(イオン源層)との2層によって抵抗変化の動作が行われる。
前述したReRAMやPCRAM等では、通常、1層の抵抗変化層により抵抗変化の動作が行われる。
続いて、本発明の具体的な実施の形態を説明する。
本発明の第1の実施の形態の記憶装置の概略構成図(要部の断面図)を、図1に示す。
本実施の形態は、抵抗変化層と抵抗変化材料供給層(イオン源層)との2層によって抵抗変化の動作が行われる、上述したタイプの抵抗変化型のメモリ素子に、本発明を適用した場合である。
2つのメモリ素子は、それぞれ、抵抗変化材料供給層1と、抵抗変化層2,3と、プラグ電極(電極層)4と、下部電極5とを有して構成されている。2つのメモリ素子のプラグ電極(電極層)4及び下部電極5は、絶縁層6によって絶縁されている。
抵抗変化材料供給層1は、抵抗変化層2,3の上に形成され、抵抗変化層2,3に抵抗変化を生じさせるための、金属元素のイオンを供給する。イオン源層とも称される。
抵抗変化層2,3は、抵抗変化材料供給層1との間で金属元素のイオンが出入りすることにより、抵抗が変化する。
なお、抵抗変化材料供給層1と抵抗変化層2,3とは、それぞれ隣接するメモリ素子間で、図1に示すように連続的に形成しても良いし、別々に形成しても良い。
プラグ電極4は、抵抗変化層2,3の下に接続されている。
下部電極5は、プラグ電極4の下に接続され、プラグ電極4よりも幅が広く形成されている。
また、抵抗変化材料供給層1の上は、上部電極10A,10Bが設けられている。
なお、上部電極10A,10Bは、複数のメモリ素子に共通して形成させても良いし、別々に形成しても良い。
図1の左のメモリ素子(第1のメモリ素子とする)では、膜厚が薄い第1の抵抗変化層3が形成されている。右のメモリ素子(第2のメモリ素子とする)では、膜厚が厚い第2の抵抗変化層2が形成されている。
これにより、左のメモリ素子(第1のメモリ素子)は、書き換え動作を高速に行うことが可能な構成となり、右のメモリ素子(第2のメモリ素子)は、データ保持特性が良好な構成となる。
プラグ電極4には、TiN,W,WZrNb,TaN等の材料を使用することができる。
抵抗変化層2,3には、タングステン酸化物、Ta2O5,Al2O3,SiO2,NiO,CoO,CeO2,HfO2等の材料を使用することができる。
抵抗変化材料供給層1には、Zr,Cu,Ag等のイオンとして移動する金属材料と、カルコゲン元素S,Se,Te等を使用することができ、これらの2種類の材料を含んで、抵抗変化材料供給層1を構成することができる。即ち、抵抗変化材料供給層1を、例えば、S,Se,Teから選ばれる少なくとも1種の元素と、Zr,Cu,Agから選ばれる少なくとも1種の元素とを含む構成とすることができる。
まず、図2Aに示すように、絶縁層6、下部電極5、プラグ電極4を形成した状態から説明する。これらの各部品は、従来公知の方法で形成することができる。
次に、図2Bに示すように、プラグ電極4に接続して、メモリ領域全体に、抵抗変化層となる材料によって、抵抗変化材料層11を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術により、図3Cに示すように、右のメモリ素子(第2のメモリ素子)の部分を覆うパターンに、レジスト12を形成する。
次に、図3Dに示すように、レジスト12をマスクとしてエッチングを行って、メモリ領域の一部分である、左のメモリ素子(第1のメモリ素子)の部分の抵抗変化材料層11を除去する。
次に、図4Eに示すように、レジスト12を除去する。これにより、右のメモリ素子の部分のみに抵抗変化材料層11が残る。
続いて、抵抗変化材料層を全体に堆積させる。これにより、図4Fに示すように、図4Eで抵抗変化材料層11が除去されていた左のメモリ素子(第1のメモリ素子)では、膜厚の薄い第1の抵抗変化層3が形成される。図4Eで抵抗変化材料層11が残っていた右のメモリ素子(第2のメモリ素子)では、膜厚の厚い第2の抵抗変化層2が厚く形成される。
その後、膜厚の異なる抵抗変化層2及び抵抗変化層3を覆って、抵抗変化材料供給層1を形成する。このとき、抵抗変化層2,3の膜厚の違いによる段差を解消して、抵抗変化材料供給層1の上面が平坦面になるように形成することが望ましい。
さらに、抵抗変化材料供給層1に接続する、上部電極10A,10Bを形成する。
このようにして、図1に示した2つのメモリ素子を形成して、メモリ装置を製造することができる。
即ち、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を構成することが可能になる。
本発明の第2の実施の形態の記憶装置の概略構成図(要部の断面図)を、図5に示す。
図5は、特性の異なる2つのメモリ素子が隣接する部分の断面図を示している。
2つのメモリ素子の基本的な構造は、第1の実施の形態と同様である。
図5の左のメモリ素子(第1のメモリ素子とする)では、第1の抵抗変化材料層11のみにより、第1の抵抗変化層3が形成されている。右のメモリ素子(第2のメモリ素子とする)では、第2の抵抗変化材料層13と第1の抵抗変化材料層11との積層により、第2の抵抗変化層2が形成されている。
第2の抵抗変化材料層13は、第1の抵抗変化材料層11とほぼ同程度の膜厚であり、右のメモリ素子(第2のメモリ素子)の第2の抵抗変化層2は、左のメモリ素子(第1のメモリ素子)の第1の抵抗変化層3の約2倍の膜厚となっている。
特に、例えば、Ta2O5,Al2O3,SiO2,NiO,CoO,CeO2,HfO2のようなデータ保持特性向上を期待できる材料を組み合わせることにより、高性能化とデータ保持特性について、様々なレベルに作り分けることが可能となる。
他の層には、第1の実施の形態において挙げた材料と同様の材料を、使用することができる。
具体的には、図2Aに示した工程でメモリ領域全体に形成する膜を、第2の抵抗変化材料層13に変えて、図3Dに示した工程でメモリ領域の一部分である左のメモリ素子(第1のメモリ素子)の部分の第2の抵抗変化材料層13を除去する。そして、図4Fに示した工程で第2の抵抗変化材料層13の上に第1の抵抗変化材料層11を形成することにより、右のメモリ素子(第2のメモリ素子)では、2層の抵抗変化材料層13,11の積層による第2の抵抗変化層2を形成する。
即ち、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を構成することが可能になる。
本発明の第3の実施の形態の記憶装置の概略構成図(要部の断面図)を、図6に示す。
図6は、特性の異なる2つのメモリ素子が隣接する部分の断面図を示している。
2つのメモリ素子の基本的な構造は、先の各実施の形態と同様である。
図6の左のメモリ素子(第1のメモリ素子とする)では、第1の抵抗変化材料層11により第1の抵抗変化層3が形成されている。右のメモリ素子(第2のメモリ素子とする)では、第3の抵抗変化材料層14により第2の抵抗変化層2が形成されている。
第3の抵抗変化材料層14は、第1の抵抗変化材料層11と、材料が異なっている。具体的には、新たな構成元素が加わっていたり、構成元素の比率が変わっていたりする。
これらの材料を導入することにより第3の抵抗変化材料層14を形成した場合には、第3の抵抗変化材料層14を含む右のメモリ素子(第2のメモリ素子)のデータ保持特性が向上する。
抵抗変化層をある材料としたメモリ素子では、書き換えが速くなり、データ保持特性は低くなる。また、抵抗変化層を他のある材料としたメモリ素子では、書き換えが遅くなり、データ保持特性は高くなる。
即ち、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を構成することが可能になる。
本発明の第4の実施の形態の記憶装置の概略構成図(要部の断面図)を、図7に示す。
図7は、特性の異なる2つのメモリ素子が隣接する部分の断面図を示している。
2つのメモリ素子の基本的な構造は、先の各実施の形態と同様である。
図7の左のメモリ素子(第1のメモリ素子とする)では、第1の電極として、細いプラグ電極4が抵抗変化層3に接続されている。右のメモリ素子(第2のメモリ素子とする)では、第2の電極として、太いプラグ電極7が抵抗変化層3に接続されている。
細いプラグ電極4と太いプラグ電極7とは、同じ電極材料によって形成されている。
細いプラグ電極4が接続された、左の第1のメモリ素子では、プラグ電極4の抵抗変化層3に接する(接触面の)面積が小さいので、小さい面積に電界が集中して、書き換えが速くなる。
太いプラグ電極7が接続された、右の第2のメモリ素子では、プラグ電極7の抵抗変化層3に接する(接触面の)面積が大きいので、電界が緩和されて、データ保持特性が高くなる。
細いプラグ電極4を形成した左の第1のメモリ素子では、書き換えが速くなり、データ保持特性は低くなる。また、太いプラグ電極7を形成した右の第2のメモリ素子では、書き換えが遅くなり、データ保持特性は高くなる。
即ち、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を構成することが可能になる。
本発明の第5の実施の形態の記憶装置の概略構成図(要部の断面図)を、図8に示す。
図8は、特性の異なる2つのメモリ素子が隣接する部分の断面図を示している。
2つのメモリ素子の基本的な構造は、先の各実施の形態と同様である。
図7の左のメモリ素子(第1のメモリ素子とする)では、第1の電極として、先の実施の形態と同じ材料のプラグ電極4が抵抗変化層3に接続されている。右のメモリ素子(第2のメモリ素子とする)では、第2の電極として、プラグ電極4とは電極材料が異なるプラグ電極8が抵抗変化層3に接続されている。
プラグ電極4とプラグ電極8とは、ほぼ同じ寸法で形成されている。
これらの材料と、高抵抗化によりデータ保持特性向上が期待できるZr,Nb,Mo,Ta等を使用した材料とを組み合わせることにより、特性の異なるメモリ素子の作り分けが可能となる。
プラグ電極4とプラグ電極8のうち、一方のプラグ電極にTiN,W,WZrNb,TaNから選ばれる材料を使用し、他方のプラグ電極にZr,Nb,Mo,Taから選ばれる材料を使用したとする。このとき、一方のプラグ電極が形成されたメモリ素子は比較的高速で書き換え動作を行うことができ、他方のプラグ電極が形成されたメモリ素子はデータ保持特性が良好になる。
図9Aに示すように、左のメモリ素子(第1のメモリ素子)を形成する領域において、下部電極5に接続して、絶縁層6の表面を覆うように、プラグ電極4を構成する電極材料層15を形成する。この電極材料層15は、右のメモリ素子(第2のメモリ素子)の下部電極5には接続されていない。このように左のメモリ素子の下部電極5のみに電極材料層15を接続するためには、フォトリソグラフィとエッチングによって、プラグ電極4を埋め込んで形成する開口を、左のメモリ素子を形成する領域のみに形成すればよい。このように絶縁層に開口(第1の開口とする)を形成した後、この第1の開口を埋めるように、プラグ電極4の材料の電極材料層15を形成する。
次に、図9Bに示すように、右のメモリ素子(第2のメモリ素子)を形成する領域において、フォトリソグラフィとエッチングにより、表面から下部電極5まで達する開口(第2の開口とする)を形成する。
次に、図10Cに示すように、右のメモリ素子の下部電極5の上に形成した第2の開口を埋めて、表面を覆うように、電極材料層15とは異なる材料の電極材料層16を形成する。
次に、研磨等の方法により、図10Dに示すように、絶縁層6の上の電極材料層15及び電極材料層16を除去する。これにより、電極材料層15から成るプラグ電極4と、電極材料層16から成るプラグ電極8とが残る。
その後は、抵抗変化層3と、抵抗変化材料供給層1と、抵抗変化材料供給層1の上の電極とを順次形成する。
このようにして、図8に示した記憶装置を製造することができる。
プラグ電極をある材料としたメモリ素子では、書き換えが速くなり、データ保持特性は低くなる。また、プラグ電極を他のある材料としたメモリ素子では、書き換えが遅くなり、データ保持特性は高くなる。
即ち、高速に書き換え動作が行われるメモリ素子と、データの保持特性に優れたメモリ素子とを有する記憶装置を構成することが可能になる。
上述の各実施の形態では、構成の一部が異なる2種類のメモリ素子を形成したが、本発明では、構成の一部が互いに異なる3種類以上のメモリ素子を形成して記憶装置を構成してもよい。
本発明では、抵抗変化層及び抵抗変化材料供給層を、メモリ素子毎に分離して形成することも可能である。
上述の各実施の形態のように、抵抗変化材料供給層1及び/又は抵抗変化層2,3を、構成の一部が異なる2種類のメモリ素子で共通して形成すると、メモリ素子毎に分離して形成した場合よりも、製造工程を少なくすることができる利点を有する。
本発明は、これらの各層の上下を逆にして、抵抗変化材料供給層上に、抵抗変化層を形成し、その上にメモリ素子毎に分離された電極層を形成した構成も含むものである。
上述の各実施の形態のように、プラグ電極4,7,8上に抵抗変化層2,3を形成すると、抵抗変化層2,3に影響を与えないで、電極をメモリ素子毎にパターニングすることができるため、製造が容易であるという利点を有する。
本発明は、この構成の抵抗変化型メモリ素子に限らず、その他の構成の抵抗変化型メモリ素子にも適用することができる。1層の抵抗変化層のみで抵抗の変化を生じる構成の抵抗変化型メモリ素子(例えば、前述したReRAM、PCRAM等)にも本発明を適用することができる。
本発明の記憶装置を応用した記憶装置のブロック図を、図11に示す。
図11の記憶装置100は、高速RAM用の不揮発性メモリアレイ111と、長期保存用の不揮発性メモリアレイ112とを備えている。それぞれの不揮発性メモリアレイ111,112には、Xデコーダ103とYカラムデコーダ104とが設けられている。さらに、入力部101、制御ユニット回路及び電源供給回路102、リファレンス回路及びタイマー107、センスアンプ及びラッチ回路105、出力部106を備えている。
入力部101には、データ信号DATAの他、チップイネーブル信号CE、書き込みイネーブル信号WEが入力される。
図11では、回路のブロック図であるため、高速RAM用の不揮発性メモリアレイ111と、長期保存用の不揮発性メモリアレイ112とが、離れて配置されている。
しかし、実際には、上述した各実施の形態で示したように、高速RAM用の不揮発性メモリアレイ111と、長期保存用の不揮発性メモリアレイ112とを隣接して形成する。例えば、チップを2つの領域に分ける等により、2つの不揮発性メモリアレイ111,112を形成し、それぞれの不揮発性メモリアレイに配線を接続する。
これに対して、本発明の記憶装置では、同じ抵抗変化型メモリ素子を使用して、2つの不揮発性メモリアレイ111,112を作り分けることができる。そのため、従来よりも低いコストで図11に示す記憶装置を構成することができると共に、消費電力を低減することが可能になる。
また、本発明の記憶装置では、膜厚や材料の組み合わせを選定すれば、書き換え性能や長期保存性能に対するメモリ素子の設計の自由度が増すので、様々な構成に対応させることが可能である。
また、高速RAM用の不揮発性メモリアレイ111を演算用の領域として、長期保存用の不揮発性メモリアレイ112をセキュリティやコード保存のための領域として、これらを使い分ける用途が考えられる。
Claims (2)
- 抵抗が変化する抵抗変化層と、前記抵抗変化層に接続された電極とを含む、抵抗変化型のメモリ素子を有して構成された記憶装置を製造する方法であって、
メモリ領域全体に、前記抵抗変化層となる第2の抵抗変化材料層を形成する工程と、
前記メモリ領域の一部分を覆ってマスクを形成する工程と、
前記マスクが形成されていない前記メモリ領域の部分の第2の抵抗変化材料層を除去する工程と、
前記メモリ領域全体に、前記第2の抵抗変化材料層とは材料が異なる、前記抵抗変化層となる第1の抵抗変化材料層を形成して、前記第1の抵抗変化材料層のみによる抵抗変化層を含む第1のメモリ素子と、前記第2の抵抗変化材料層と前記第1の抵抗変化材料層との積層による抵抗変化層を含む第2のメモリ素子とを、それぞれ形成する工程とを含む
記憶装置の製造方法。 - 抵抗が変化する抵抗変化層と、前記抵抗変化層に接続された電極とを含む、抵抗変化型のメモリ素子を有して構成された記憶装置を製造する方法であって、
メモリ領域のうち、第1のメモリ素子を形成する領域において、絶縁層に第1の電極を形成するための第1の開口を形成する工程と、
前記第1の開口を埋めるように、前記第1の電極の材料を形成する工程と、
メモリ領域のうち、第2のメモリ素子を形成する領域において、前記絶縁層に第2の電極を形成するための第2の開口を形成する工程と、
前記第2の開口を埋めるように、前記第1の電極とは材料が異なる、前記第2の電極の材料を形成する工程と、
前記絶縁層上の前記第1の電極の材料及び前記第2の電極の材料を除去して、前記第1の電極と前記第2の電極とをそれぞれ形成する工程と、
前記第1の電極と、前記第2の電極とにそれぞれ接続して、前記抵抗変化層を形成して、前記第1の電極を含む前記第1のメモリ素子と、前記第2の電極を含む前記第2のメモリ素子とを、それぞれ形成する工程とを含む
記憶装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245597A JP5659480B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 記憶装置の製造方法 |
US12/906,214 US8476614B2 (en) | 2009-10-26 | 2010-10-18 | Memory device and fabrication process thereof |
CN2010105114782A CN102054529A (zh) | 2009-10-26 | 2010-10-19 | 存储装置和用于制造存储装置的方法 |
US13/908,680 US8835895B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-06-03 | Memory device and fabrication process thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245597A JP5659480B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 記憶装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091325A JP2011091325A (ja) | 2011-05-06 |
JP5659480B2 true JP5659480B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=43897614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009245597A Expired - Fee Related JP5659480B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 記憶装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8476614B2 (ja) |
JP (1) | JP5659480B2 (ja) |
CN (1) | CN102054529A (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI431762B (zh) | 2010-09-16 | 2014-03-21 | Univ Nat Sun Yat Sen | 電阻式記憶體元件及其製作方法 |
FR2970589B1 (fr) | 2011-01-19 | 2013-02-15 | Centre Nat Rech Scient | Cellule mémoire volatile/non volatile |
CN102306706A (zh) * | 2011-09-20 | 2012-01-04 | 北京大学 | 多阻态阻变存储器及利用其实现多阻态的方法 |
US9142775B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-09-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor memory device |
US9318699B2 (en) * | 2012-01-18 | 2016-04-19 | Micron Technology, Inc. | Resistive memory cell structures and methods |
CN104285295B (zh) | 2012-03-14 | 2017-05-31 | 国立大学法人东京工业大学 | 变阻型存储装置 |
US9130167B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse |
US9496491B2 (en) * | 2012-05-21 | 2016-11-15 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a metal chalcogenide material and related methods of forming a memory cell |
KR101911361B1 (ko) * | 2012-06-18 | 2019-01-04 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레벨 셀을 갖는 비-휘발성 메모리소자 및 그 형성 방법 |
JP5957375B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-07-27 | 株式会社日立製作所 | 相変化メモリ |
FR3004577A1 (ja) | 2013-04-15 | 2014-10-17 | Commissariat Energie Atomique | |
FR3004576B1 (fr) | 2013-04-15 | 2019-11-29 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Cellule memoire avec memorisation de donnees non volatile |
US9184377B2 (en) * | 2013-06-11 | 2015-11-10 | Micron Technology, Inc. | Resistance variable memory cell structures and methods |
FR3008219B1 (fr) * | 2013-07-05 | 2016-12-09 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif a memoire non volatile |
CN103682096B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-11-09 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种可实现多值存储的阻变存储器 |
US9691475B2 (en) * | 2015-03-19 | 2017-06-27 | Micron Technology, Inc. | Constructions comprising stacked memory arrays |
TWI559305B (zh) * | 2015-08-07 | 2016-11-21 | Univ Chang Gung | Resistive memory with multiple resistive states |
JP2018045742A (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 記憶装置及び記憶装置の管理方法 |
US10103325B2 (en) * | 2016-12-15 | 2018-10-16 | Winbond Electronics Corp. | Resistance change memory device and fabrication method thereof |
US10839195B2 (en) * | 2017-08-08 | 2020-11-17 | Uchicago Argonne, Llc | Machine learning technique to identify grains in polycrystalline materials samples |
KR102630031B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2024-01-30 | 삼성전자주식회사 | 가변 저항 메모리 장치 |
KR102734551B1 (ko) | 2019-03-29 | 2024-11-28 | 삼성전자주식회사 | 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
FR3097369B1 (fr) * | 2019-06-12 | 2021-06-25 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de fabrication d’une cellule mémoire résistive de type oxram |
FR3097368B1 (fr) | 2019-06-12 | 2021-06-25 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de détermination d’un paramètre de fabrication d’une cellule de mémoire vive résistive |
TWI709166B (zh) | 2019-10-05 | 2020-11-01 | 華邦電子股份有限公司 | 電阻式隨機存取記憶體陣列及其製造方法 |
US11663494B2 (en) | 2019-12-05 | 2023-05-30 | Uchicago Argonne, Llc | Systems and methods for hierarchical multi-objective optimization |
US11651839B2 (en) | 2020-03-02 | 2023-05-16 | Uchicago Argonne, Llc | Systems and methods for generating phase diagrams for metastable material states |
US11710038B2 (en) | 2020-04-13 | 2023-07-25 | Uchicago Argonne, Llc | Systems and methods for active learning from sparse training data |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270555A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
CN1191635C (zh) | 1999-02-17 | 2005-03-02 | 国际商业机器公司 | 用于存储信息的微电子器件及其方法 |
JP2001015613A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US6339544B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-01-15 | Intel Corporation | Method to enhance performance of thermal resistor device |
JP4830275B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 記憶素子 |
KR100655796B1 (ko) * | 2004-08-17 | 2006-12-11 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
JP2006108645A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ind Technol Res Inst | マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法 |
TWI277207B (en) * | 2004-10-08 | 2007-03-21 | Ind Tech Res Inst | Multilevel phase-change memory, operating method and manufacture method thereof |
JP2006120706A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその駆動方法 |
JP4427431B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-03-10 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法 |
JP2007157941A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Sony Corp | 記憶素子及び記憶装置 |
KR100810615B1 (ko) * | 2006-09-20 | 2008-03-06 | 삼성전자주식회사 | 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법 |
US8008643B2 (en) * | 2007-02-21 | 2011-08-30 | Macronix International Co., Ltd. | Phase change memory cell with heater and method for fabricating the same |
US7569844B2 (en) * | 2007-04-17 | 2009-08-04 | Macronix International Co., Ltd. | Memory cell sidewall contacting side electrode |
JP5050813B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2012-10-17 | ソニー株式会社 | メモリセル |
JP2011044443A (ja) * | 2007-12-17 | 2011-03-03 | Panasonic Corp | 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 |
JP2009260052A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および半導体装置 |
WO2011013255A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 株式会社 東芝 | 不揮発性記憶装置 |
WO2011030559A1 (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-17 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
JP2011066285A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 |
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245597A patent/JP5659480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-18 US US12/906,214 patent/US8476614B2/en active Active
- 2010-10-19 CN CN2010105114782A patent/CN102054529A/zh active Pending
-
2013
- 2013-06-03 US US13/908,680 patent/US8835895B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8835895B2 (en) | 2014-09-16 |
US8476614B2 (en) | 2013-07-02 |
CN102054529A (zh) | 2011-05-11 |
US20130299765A1 (en) | 2013-11-14 |
US20110095255A1 (en) | 2011-04-28 |
JP2011091325A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659480B2 (ja) | 記憶装置の製造方法 | |
US9812505B2 (en) | Non-volatile memory device containing oxygen-scavenging material portions and method of making thereof | |
CN101877355B (zh) | 存储器装置及制造、操作该装置的方法 | |
EP3178113B1 (en) | Fully isolated selector for memory device | |
JP5079927B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置の製造方法、不揮発性メモリ素子、および不揮発性メモリ装置 | |
JP5047518B2 (ja) | 抵抗メモリセル、及びこれを利用した抵抗メモリ配列 | |
KR100852206B1 (ko) | 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법. | |
US8115586B2 (en) | Variable resistance element, and its manufacturing method | |
CN101924062B (zh) | 一种存储器装置及用于制造一集成电路装置的方法 | |
JP6180700B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN108155202B (zh) | 半导体结构及其制造方法 | |
TWI595484B (zh) | 非揮發性記憶體裝置 | |
US10236061B2 (en) | Resistive random access memory having charge trapping layer, manufacturing method thereof, and operation thereof | |
JP5960347B2 (ja) | フィラメント形成が限局された抵抗型メモリ | |
KR20150097546A (ko) | Mcom 메모리 엘리먼트들에 대한 수직 크로스 포인트 임베디드 메모리 아키텍처 | |
US9595564B1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US11005041B2 (en) | Method for manufacturing a resistive memory | |
CN111584711B (zh) | 一种rram器件及形成rram器件的方法 | |
CN110140172B (zh) | 减少掩模操作次数的rram工艺整合方案及单元结构 | |
US9735201B2 (en) | Memory device | |
CN111584495B (zh) | 电阻式随机存取存储器及其制造方法 | |
JP5840505B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8890105B2 (en) | Nonvolatile memory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |