[go: up one dir, main page]

JP5046837B2 - 可動体のアシスト装置 - Google Patents

可動体のアシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5046837B2
JP5046837B2 JP2007258647A JP2007258647A JP5046837B2 JP 5046837 B2 JP5046837 B2 JP 5046837B2 JP 2007258647 A JP2007258647 A JP 2007258647A JP 2007258647 A JP2007258647 A JP 2007258647A JP 5046837 B2 JP5046837 B2 JP 5046837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
catcher
movable body
moved
catcher member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007258647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084946A (ja
Inventor
和幸 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2007258647A priority Critical patent/JP5046837B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067857 priority patent/WO2009044783A1/ja
Priority to US12/733,973 priority patent/US8272165B2/en
Priority to EP08835764.5A priority patent/EP2261450A4/en
Priority to CN2008801099619A priority patent/CN101815837B/zh
Priority to KR1020107005882A priority patent/KR101211262B1/ko
Publication of JP2009084946A publication Critical patent/JP2009084946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046837B2 publication Critical patent/JP5046837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1041Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/1066Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a traction spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/45Mounting location; Visibility of the elements in or on the fixed frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/24Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、固定体に支持された可動体の少なくとも往動を、所定移動位置より移動終了位置まで、付勢手段によって補助する機構の改良に関する。
扉を閉じるときに、この扉の所定回動位置より閉じきった位置まで、付勢手段によってこの扉の回動を補助する機構として、本出願人が先に開示した特願2006−332237にかかる機構がある。
また、引き戸を閉じるときに、この引き戸の所定移動位置より閉じきった位置まで、付勢手段によってこの引き戸の移動を補助する機構として、本出願人が先に開示した特願2007−101629にかかる機構がある。
特願2006−332237にかかる機構では、可動体としての扉に備えられるストライカ部材と、固定体としての扉枠に備えられるキャッチャー部材とを有している。
特願2007−101629にかかる機構では、固定体としての戸枠に備えられるストライカ部材と、可動体としての引き戸に備えられるキャッチャー部材とを有している。
いずれの機構においても、キャッチャー部材は、待機位置と引き込み位置との間に亘る移動可能に備えられると共に、待機位置においては付勢手段に蓄勢させた状態で保持手段によってこの待機位置に位置づけられるようになっており、そして、所定移動(ないしは回動)位置に可動体を往動させたときに、ストライカ部材は待機位置に位置づけられたキャッチャー部材に捕捉掛合され、続いて保持手段による保持が解除されてキャッチャー部材は引き込み位置まで付勢手段の付勢により移動又は相対的に移動されてこの付勢力を移動終了位置まで可動体に作用させるようになっている。
ここで、これらの機構においては、所定移動位置に可動体が往動されていない状態から、誤って保持手段によるキャッチャー部材の保持を解除してしまうと、キャッチャー部材は前記付勢によりストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置に移動してしまう。こうした場合には、可動体を移動終了位置まで移動させて引き込み位置にあるキャッチャー部材にストライカ部材を捕捉掛合させることで所期の状態への復帰が図られる。しかるに、固定体に対する可動体の組み付けないし組み合わせ状態がなんらかの理由で損なわれてしまっている場合、例えば、固定体としての扉枠や可動体としての扉に狂いが生じた場合などの場合、可動体を移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材の掛合箇所にストライカ部材を入り込ませることができなくなる。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の機構において前記のように誤って保持手段によるキャッチャー部材の保持を解除してしまった場合の所期の状態への復帰を、固定体に対する可動体の組み付けないし組み合わせ状態がなんらかの理由で損なわれてしまっている場合であっても容易且つ確実になさせるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、可動体のアシスト装置を、以下の(1)〜(5)の構成を備えたものとした。
(1)固定体に支持された可動体の少なくとも往動を、所定移動位置より移動終了位置まで、付勢手段によって補助する可動体のアシスト装置であって、
(2)固定体及び可動体のいずれか一方に備えられるストライカ部材と、これらの他方に備えられるキャッチャー部材とを有しており、
(3)キャッチャー部材は、待機位置と引き込み位置との間に亘る移動可能に備えられると共に、待機位置においては付勢手段に蓄勢させた状態で保持手段によってこの待機位置に位置づけられるようになっており、
(4)所定移動位置に可動体を往動させたときに、ストライカ部材は待機位置に位置づけられたキャッチャー部材に捕捉掛合され、続いて保持手段による保持が解除されてキャッチャー部材は引き込み位置まで付勢手段の付勢により移動又は相対的に移動されてこの付勢力を移動終了位置まで可動体に作用させるようになっており、
(5)しかも、ストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置に移動されたキャッチャー部材を待機位置に向けて移動操作可能とする操作手段を備えている。
所定移動位置に可動体が往動されていない状態から、誤って保持手段によるキャッチャー部材の保持を解除してしまうと、キャッチャー部材は前記付勢によりストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置に移動してしまう。こうした場合には、可動体を移動終了位置まで移動させて引き込み位置にあるキャッチャー部材にストライカ部材を捕捉掛合させることで所期の状態への復帰が図られる。しかるに、固定体に対する可動体の組み付けないし組み合わせ状態がなんらかの理由で損なわれてしまっている場合、例えば、固定体としての扉枠や可動体としての扉に狂いが生じた場合などの場合、可動体を移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材の掛合箇所にストライカ部材を入り込ませることができなくなる。この発明にかかるアシスト装置にあっては、このような場合でも、操作手段によって前記狂いなどの寸法分キャッチャー部材を待機位置に向けて移動させてキャッチャー部材にストライカ部材を捕捉掛合させることができる。
前記ストライカ部材を、ストライカベースと、このストライカベースから付勢によって引き込み可能に突出したストライカ軸とから構成させ、
キャッチャー部材を、回動体として構成されていると共に、その外周において開放されてその回動中心側に向けて続くストライカ軸の掛合凹部を備えたものとし、
所定移動位置に可動体を往動させたときに待機位置にあるキャッチャー部材のこの掛合凹部にストライカ軸が入り込み、これに続く付勢手段の付勢によるキャッチャー部材の引き込み位置への回動によりこの付勢力を移動終了位置まで可動体に作用させるようになっていると共に、
ストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材が移動された状態において、掛合凹部の側方箇所へのストライカ軸の当接に伴う付勢に抗したこのストライカ軸の引き込みによるこの掛合凹部の側方箇所のストライカ軸の乗り越えによって、移動終了位置に向けた可動体の往動を許容させるようにしておくこともある。
ストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材が移動された場合、可動体を移動終了位置まで往動させるとストライカ部材における掛合凹部の側方箇所にストライカ軸が突き当たって前記付勢に抗してストライカ軸が一旦引き込みストライカ軸の突き出し端の側方箇所の乗り越えが許容される。そして、この乗り越え後に前記付勢によりストライカ軸は再び前記付勢により突出して引き込み位置にあるキャッチャー部材の掛合凹部に入り込み捕捉掛合される。固定体としての扉枠に対する可動体としての扉の組み付けないし組み合わせ状態に狂いなどが生じている場合、扉を移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材の掛合凹部にストライカ部材のストライカ軸を入り込ませることができなくなる。かかるアシスト装置にあっては、このような場合でも、操作手段によって、キャッチャー部材の掛合凹部にストライカ部材のストライカ軸が入り込む位置まで、前記狂いなどの寸法分キャッチャー部材を待機位置に向けて回動させることができる。
この発明にかかるアシスト装置によれば、前記のように誤って保持手段によるキャッチャー部材の保持を解除してしまった場合の所期の状態への復帰を、固定体に対する可動体の組み付けないし組み合わせ状態がなんらかの理由で損なわれてしまっている場合であっても容易且つ確実になすことができる。
以下、図1〜図20に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1〜図9は扉Maの往動のアシスト、別の見方をすれば扉Maの締め切り、また、別の見方をすれば扉Maが往動の最後でゆっくりと閉まるように、アシスト装置を利用した例を示している。図1はその設置状態の一例を下方から視て、図2は扉Maなどの要部を断面にして、図3はキャッチャー部材2を待機位置に位置づけたアシスト装置の要部を下方から視て、図4はキャッチャー部材2を引き込み位置に位置づけたアシスト装置の要部を下方から視て、それぞれ示している。図5はストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された場合において扉Maを移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材2の掛合凹部20bにストライカ部材1のストライカ軸11を入り込ませることができなくなっている状態を示しており、図6はこの状態のときの操作手段5などの要部を側方から視て(同図(a))、また、下方から視て(同図(b))示している。また、図7は図6の状態から操作手段5を操作してキャッチャー部材2の掛合凹部20bにストライカ部材1のストライカ軸11を入り込ませたときの操作手段5などの要部を側方から視て(同図(a))、また、下方から視て(同図(b))示している。また、図8は操作手段5の別の構成例を、図9はさらに別の構成例をそれぞれ示している。
また、図10〜図20は引き戸Mbの往動のアシスト、別の見方をすれば引き戸Mbの締め切り、また、別の見方をすれば引き戸Mbが往動の最後でゆっくりと閉まるように、アシスト装置を利用した例を示している。図10はアシスト装置のキャッチャー部材2が待機位置にあって引き戸Mbが所定移動位置に往動される直前の状態を引き戸Mbの上部を断面にした状態として、図11は図10の要部を拡大して、図12は図11の要部を上方から視てそれぞれ示している。また、図13はアシスト装置のキャッチャー部材2が引き込み位置にあって引き戸Mbが移動終了位置にある状態を引き戸Mbの上部を断面にした状態として、図14は図13の要部を拡大して、図15は図14の要部を上方から視てそれぞれ示している。図16はストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された場合において引き戸Mbを移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材2にストライカ部材1を捕捉掛合させることができなくなっている状態を示している。図17は図16の状態を解消するための操作手段5の構成例の第一例を、図18はその第二例を、図19はその第三例を、図20はその第四例をそれぞれ示している。
この実施の形態にかかる可動体のアシスト装置は、固定体Sに支持された可動体Mの少なくとも往動を、所定移動位置より移動終了位置まで、付勢手段3によって補助するものである。
かかるアシスト装置は、典型的には、扉Maや開き戸などの回動するものや、引き戸Mbや吊り戸などのスライド移動するものなどを可動体Mとして、使用できるものである。
かかるアシスト装置は、固定体S及び可動体Mのいずれか一方に備えられるストライカ部材1と、これらの他方に備えられるキャッチャー部材2とを有している。
キャッチャー部材2は、待機位置と引き込み位置との間に亘る移動可能に備えられると共に、待機位置においては付勢手段3に蓄勢させた状態で保持手段4によってこの待機位置に位置づけられるようになっている。そして、所定移動位置に可動体Mを往動させたときに、ストライカ部材1は待機位置に位置づけられたキャッチャー部材2に捕捉掛合され、続いて保持手段4による保持が解除されてキャッチャー部材2は引き込み位置まで付勢手段3の付勢により移動又は相対的に移動されてこの付勢力を移動終了位置まで可動体Mに作用させるようになっている。
これにより、かかるアシスト装置によれば、所定移動位置まで往動させた可動体Mを、この所定移動位置でストライカ部材1を捕捉(キャッチ)した状態で前記付勢により引き込み位置に移動又は相対的に移動されるキャッチャー部材2によって、移動終了位置まで移動させるようにすることができる。このように移動終了位置に移動された可動体Mを復動させると、ストライカ部材1を捕捉して引き込み位置にあるキャッチャー部材2は付勢手段3に蓄勢させながら待機位置まで移動又は相対的に移動され待機位置において保持手段4に再び位置づけられると共に、ストライカ部材1の捕捉掛合を解く。(リリース)
それと共に、この実施の形態にかかるアシスト装置は、ストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置に移動されたキャッチャー部材2を待機位置に向けて移動操作可能とする操作手段5を備えている。
所定移動位置に可動体Mが往動されていない状態から、誤って保持手段4によるキャッチャー部材2の保持を解除してしまうと、キャッチャー部材2は前記付勢によりストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置に移動してしまう。こうした場合には、可動体Mを移動終了位置まで移動させて引き込み位置にあるキャッチャー部材2にストライカ部材1を捕捉掛合させることで所期の状態への復帰が図られる。しかるに、固定体Sに対する可動体Mの組み付けないし組み合わせ状態がなんらかの理由で損なわれてしまっている場合、例えば、固定体Sとしての扉Ma枠や可動体Mとしての扉Maに狂いが生じた場合などの場合、可動体Mを移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材2の掛合箇所にストライカ部材1を入り込ませることができなくなる。この実施の形態にかかるアシスト装置にあっては、このような場合でも、操作手段5によって前記狂いなどの寸法分キャッチャー部材2を待機位置に向けて移動させてキャッチャー部材2にストライカ部材1を捕捉掛合させることができる。
(図1〜図9に示される例)
図1〜図9は、かかるアシスト装置によって、扉Maの往動(閉じる向きの回動)を、所定移動位置(扉Maが閉じる直前の位置)より移動終了位置(扉Maが閉じきった位置)まで補助するようにしてある。図示の例では、可動体Mは扉Maであり、固定体Sは扉枠Saとなっている。また、図示の例では、キャッチャー部材2は扉枠Saの上枠部Sbの下面に取り付けられ、こらに対応してストライカ部材1は扉Maの上部に取り付けられている。
この例では、ストライカ部材1は、ストライカベース10と、このストライカベース10から付勢によって引き込み可能に突出したストライカ軸11とから構成されている。ストライカベース10は、その一端を扉Maに止着させると共に、その他端に上方に向けて突き出すストライカ軸11の収容筒部10aを有しており、(図5)ストライカ軸11はこの収容筒部10aの開放された筒上端10bから前記付勢によりその上端を上方に向けて突き出させるように構成されている。
一方、キャッチャー部材2は、ストライカ軸11の軸線に沿う向きに回動軸20aを配した回動体20として構成されていると共に、その外周において開放されてその回動中心側に向けて続くストライカ軸11の掛合凹部20bを備えており、所定移動位置に可動体Mとしての扉Maを往動させたときに待機位置(図3の位置)にあるキャッチャー部材2のこの掛合凹部20bにストライカ軸11が入り込み、これに続く付勢手段3の付勢によるキャッチャー部材2の引き込み位置(図4の位置)への回動によりこの付勢力を移動終了位置まで扉Maに作用させるようになっている。移動終了位置から扉Maを復動させるとキャッチャー部材2は再び待機位置まで回動され保持手段4によりその位置に再び位置づけられると共にストライカ軸11をリリースする。
そしてこの例では、ストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された状態において、ストライカ部材1における掛合凹部20bの側方箇所20cへの当接に伴う付勢に抗したストライカ軸11の引き込みによって移動終了位置に向けた可動体Mの往動を許容させるようになっている。かかる側方箇所20cの下面側にはかかる引き込みを可能ならしめる傾斜面20dが形成されている。
この例では、ストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された場合、可動体Mを移動終了位置まで往動させるとストライカ部材1における掛合凹部20bの側方箇所20cにストライカ軸11が突き当たって前記付勢に抗してストライカ軸11が一旦引き込みストライカ軸11の突き出し端の側方箇所20cの乗り越えが許容されるようになっている。そして、この乗り越え後に前記付勢によりストライカ軸11は再び前記付勢により突出して引き込み位置にあるキャッチャー部材2の掛合凹部20bに入り込み捕捉掛合されるようになっている。固定体Sとしての扉枠Saに対する可動体Mとしての扉Maの組み付けないし組み合わせ状態に狂いなどが生じている場合、扉Maを移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材2の掛合凹部20bにストライカ部材1のストライカ軸11を入り込ませることができなくなる。(図5、図6(b))この例にかかるアシスト装置にあっては、このような場合でも、操作手段5によって、キャッチャー部材2の掛合凹部20bにストライカ部材1のストライカ軸11が入り込む位置まで、前記狂いなどの寸法分キャッチャー部材2を待機位置に向けて回動させることができる。(図7)
図示の例では、キャッチャー部材2は、上面を扉枠Saの上枠部Sbの下面への取り付け面60aとしたケーシング60に前記回動を可能とした状態で組み合わされ納められている。ケーシング60は下面を開放させた細長い箱状をなすように構成されている。キャッチャー部材2は、このケーシング60の一端60b側に偏った位置に備えられている。ケーシング60におけるこのキャッチャー部材2の配設箇所の側方には待機位置にあるキャッチャー部材2の掛合凹部20bの形成箇所が突き出される開放部60cが形成されている。
キャッチャー部材2は、その回動軸20aの形成側を要部とする扇形体20eに、その弧状縁20fにおいて溝一端を開放させてこの回動軸20a(つまり回動中心側)に続く割溝状をなす掛合凹部20bを形成させることにより構成されている。キャッチャー部材2における掛合凹部20bは前記扇形体20eの一方の直線状縁20gに偏った位置に設けられており、キャッチャー部材2のこの掛合凹部20bと扇形体20eの他方の直線状縁20hとの間に亘る弧状縁20fには、ケーシング60の長さ方向にスライド可能にこのケーシング60に支持組み合わされたスライダ70における、このスライダ70のスライド方向に沿うように設けられたラック70aにかみ合うギア部20iが形成されている。
ケーシング60におけるその他端60dとキャッチャー部材2との間には、かかるスライダ70のラック70aにかみ合うピニオン80が備えられている。また、ケーシング60には、バネ一端30bをケーシング60の他端60d側に止着させ、かつ、バネ他端30aを連係パーツ90を介在させてピニオン80に接続させた付勢手段3としての引っ張りコイルバネ30が備えられている。連係パーツ90はピニオン80の回転軸に偏心した位置においてピニオン80に枢支されている。そして、図示の例では、ピニオン80の回転中心80bと前記引っ張りコイルバネ30のバネ一端30bの止着箇所を通る仮想の直線x上に前記枢支部80aが位置されたときはこのバネ30がもっとも引き延ばされると共に、この仮想の直線xよりも後方に前記枢支部80aが位置されるときはスライダ70はケーシング60の他端60d側にもっとも移動されこの状態においてキャッチャー部材2は前記バネ30により待機位置に位置づけられ、(図3)一方、前記仮想の直線xよりも前方に前記枢支部80aが位置されるときはスライダ70はケーシング60の一端60b側にもっとも移動されこの状態においてキャッチャー部材2は前記バネ30により引き込み位置に位置づけられるようになっている。(図4)すなわち、この例では、かかるバネ30とピニオン80とにより前記保持手段4を構成させている。
ケーシング60の一端60b側には、ボタン体50を上下動可能に支持する支持部60eが形成されている。支持部60eは下方にボタン体50の突きだし開口60fを、側方にスライダ70の端部の入れ込み開口60gをそれぞれ備えている。ボタン体50は支持部60eの奥部60hとボタン体50の内端50aとの間に介装されたバネ60iによりあご部50bを支持部60eの突きだし開口60fの内縁に引っかけた状態でその外端を支持部60eから突き出させている。ボタン体50における入れ込み開口60gに向けられた側には下方に向かうに連れてボタン体50の移動中心軸から次第に離れ出す向きの傾斜状をなすスライダ70の端部70bへの突き当たり面50cが形成されている。そして、図示の例では、キャッチャー部材2が待機位置にあるとき、スライダ70の端部70bが支持部60e内に入り込み、ボタン体50の突き当たり面50cの上方に位置されるようになっている。(図6(a))
扉枠Saに対する扉Maの組み付けないし組み合わせ状態に狂いなどが生じていて、ストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された場合において扉Maを移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材2の掛合凹部20bにストライカ部材1のストライカ軸11を入り込ませることができないとき、(図5、図6(b))前記ボタン体50を上方に押し込み操作するとスライダ70をケーシング60の他端60d側に若干移動させてこれに伴ってキャッチャー部材2をその掛合凹部20bにストライカ部材1のストライカ軸11を入り込ませるまで待機位置に向けてやや回動させることができる。(図7)すなわち、この例にあっては、かかるボタン体50が前記操作手段5として機能するようになっている。そして、この操作手段5としてのボタン体50が、付勢手段3としての前記バネ30の付勢力をキャッチャー部材2に伝達する伝達部材としてのスライダ70を介して、キャッチャー部材2を待機位置に向けて移動させるようになっている。
図8は、伝達部材としてのスライダ70自体に下方に突き出すつまみ部51を形成させ、このつまみ部51を利用したラック70aの移動により引き込み位置にあるキャッチャー部材2を待機位置に向けて回動させるようにした例を示している。すなわち、この例にあっては、かかるつまみ部51が前記操作手段5として機能するようになっている。
また、図9は、キャッチャー部材2自体にその回動中心から偏心した位置に下方に突き出すつまみ部52を形成させ、このつまみ部を52利用したキャッチャー部材2の回動により引き込み位置にあるキャッチャー部材2を待機位置に向けて回動させるようにした例を示している。すなわち、この例にあっては、かかるつまみ部52が前記操作手段5として機能するようになっている。
なお、図示の例では、ピニオン80に前記スライダ70にかみ合う側と反対の側(前方)でラックをかみ合わせるダンパー用スライダ100がケーシング60の長さ方向に沿う向きにスライド移動可能に支持されていると共に、このダンパー用スライダ100のケーシング60の他端60d側に向けた移動によりピストンロッド110aをシリンダー110b内に進入させるピストンダンパー110がケーシング60内に組み込まれており、このピストンダンパー110によって待機位置から引き込み位置に向けたキャッチャー部材2の回動に制動を付与して扉Maの移動終了位置に向けた移動がゆっくりとなされるようにしてある。また、ケーシング60の開放された下面は60j、ストライカ軸11の移動軌跡に沿った割溝を備えた図示しない蓋体によって覆われるようになっている。
(図10〜図20に示される例)
図10〜図20は、かかるアシスト装置によって、引き戸Mbの往動(閉じる向きのスライド移動)を、所定移動位置(引き戸Mbが閉じるやや手前の位置)より移動終了位置(引き戸Mbが閉じきった位置)まで補助するようにしてある。図示の例では、可動体Mは引き戸Mbであり、固定体Sはこの引き戸Mbの戸枠Scとなっている。また、図示の例では、キャッチャー部材2は引き戸Mbの上部に形成されたこの引き戸Mbの上端面Mcに溝口を配し且つ引き戸Mbの前端Mdにおいて溝一端を外方に開放させた溝状空間Me内に内蔵され、これに対応してストライカ部材1は戸枠Scの戸当たりSd側において、その上枠部Seにおける引き戸Mbの上端の案内溝Sfの奥部から下方に突き出すように取り付けられている。
この例では、ストライカ部材1は、軸上端を前記の位置に取り付けた軸状をなすように構成されている。
一方、キャッチャー部材2は、前記溝状空間Me内に引き戸Mbの移動方向に沿った移動可能に納められている。キャッチャー部材2は、キャッチャー主体21に対し、上下方向に出没可能に備えられたキャッチャーストッパ22と、前後動可能に備えられると共に非抱持状態において前方からストライカ部材1を受け入れるストライカ部材1の抱持体23と、これらの付勢体24を有している。キャッチャーストッパ22と抱持体23とは連係されており、かかる付勢体24によって、キャッチャーストッパ22がキャッチャー主体21より突出されているときには抱持体23は前進位置にあって非抱持状態にあるようにされ、(図12)かつ、抱持体23が後退位置にあって抱持状態にあるときにはキャッチャーストッパ22はキャッチャー主体21内に引き込まれるようになっている。(図15)また、前記溝状空間Me内には、突出時のキャッチャーストッパ22の掛合穴61aが形成されており、この掛合穴61aにキャッチャーストッパ22を掛合させたキャッチャー部材2の待機位置において付勢手段3への蓄勢がなされるようになっている。そして、可動体Mが自走開始位置まで往動されてきたときに待機位置にあるキャッチャーの抱持体23内にストライカ部材1が進入されるようになっている。
所定移動位置に可動体Mとしての引き戸Mbを往動させたときに待機位置(図10の位置)にあるキャッチャー部材2の抱持体23にストライカ部材1が入り込むと抱持体23はこれに押されて後退位置に移動されストライカ部材1を抱持捕捉掛合する。抱持体23が後退位置に移動されるとキャッチャーストッパ22はキャッチャー主体21内に引き込まれて掛合穴61aとの掛合が解除されることから、固定体Sとしての戸枠Scにストライカ部材1を介して係止されたキャッチャー部材2は付勢手段3の付勢によって相対的に引き込み位置(図13の位置)に移動され、この付勢力を移動終了位置まで引き戸Mbに作用させるようになっている。移動終了位置から引き戸Mbを復動させるとキャッチャー部材2は再び待機位置まで相対的に移動されキャッチャーストッパ22は再び付勢体24の作用により掛合穴61aに入り込むと共に、抱持体23は非抱持状態になりストライカ部材1をリリースする。
すなわち、この例では、かかるキャッチャーストッパ22と掛合穴61aとにより前記保持手段4を構成させている。
そしてこの例では、ストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された場合、可動体Mとしての引き戸Mbを移動終了位置まで往動させると引き込み位置にあって後退位置にあるキャッチャー部材2の抱持体23がストライカ部材1を抱持捕捉掛合するようになっている。
すなわちこの例では、抱持体23は、キャッチャー主体21に前後動可能に組み合わされたスライド体23aと、左右一対の抱持片23b、23bとを、このスライド体23aの前端と抱持片23bの後端との間に亘る樹脂ヒンジ部23cによって一体に連接させて構成されている。それと共に、前記溝状空間Meを構成するケーシング60における引き戸Mbの移動方向に沿った内壁の一部に、待機位置にあるキャッチャー部材2の抱持体23の抱持片23bを入り込ませる切り欠き部61bが形成されていると共に、(図12)引き込み位置にあるキャッチャー部材2の抱持体23の抱持片23bの樹脂ヒンジ部23cを中心とした外側への広がりだし、つまり、非抱持状態への移行を弾性的に許容する弾性変形部61cが形成されている。(図15)待機位置にあるキャッチャー部材2の抱持体23は前進位置にあって一対の抱持片23b、23bの内側突出部23d間にはストライカ部材1の進入を許容する間隔が形成される。(非抱持状態)可動体Mが後退位置に移動されると抱持片23bは切り欠き部61bから抜け出させられケーシング60の内壁によって一対の抱持片23b、23bは樹脂ヒンジ部23cを弾性変形させてその内側突出部23d間から前方にストライカ部材1を抜け出させない抱持状態となる。ストライカ部材1を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材2が移動された場合、キャッチャー部材2の抱持体23は抱持状態にあるが、前記弾性変形部61cが抱持片23bの外側に位置されることから、引き戸Mbを移動終了位置まで往動させると抱持片23bの内側突出部23dに前方からストライカ部材1を突き当てて弾性変形部61bを変形させながら抱持片23bを外側に一旦開かせ非抱持状態を作り出すことができると共に、ストライカ部材1が内側突出部23dを乗り越えた位置での弾性変形部61cの弾性復帰により抱持体23を再び抱持状態に移行させてストライカ部材1を抱持捕捉することができる。
固定体Sとしての戸枠Scに対する可動体Mとしての引き戸Mbの組み付けないし組み合わせ状態に狂いなどが生じている場合、引き戸Mbを移動終了位置まで移動させても引き込み位置にあるキャッチャー部材2の抱持体23を構成する左右一対の抱持片23b、23b間にストライカ部材1を入り込ませることができなくなる。(図16)この例にかかるアシスト装置にあっては、このような場合でも、操作手段5によって、キャッチャー部材2の抱持体23を構成する左右一対の抱持片23b、23b間にストライカ部材1が入り込む位置まで、前記狂いなどの寸法分キャッチャー部材2を待機位置に向けて回動させることができる。
図17及び図19は、かかる操作手段5を、引き込み位置にあるキャッチャー部材2のキャッチャー主体21の後端部21aに周面を接しさせるようにこのケーシング60に支持された裁頭円錐状体53として構成した例を示している。
図17の例では、かかる裁頭円錐状体53は、ケーシング60の引き戸Mbの移動方向に沿った内壁間にこの移動方向に直交する向きの移動可能に支持されていると共に、一方の内壁側へのバネ53aによる付勢を受けた状態で位置づけられている。かかる裁頭円錐状体53は、引き戸Mbとケーシング60とを貫通する操作用孔53bを通じて、軸状工具により前記バネ53aの付勢に抗して押し込むことができるようになっている。そしてこのように押し込まれると裁頭円錐状体53の拡径側の周面がキャッチャー主体21の後端部21aに接し引き込み位置にあるキャッチャー部材2を前記付勢手段3の付勢に抗して引き戸Mbの前端Md側に移動させるようになっている。
図19の例では、かかる裁頭円錐状体53は、ケーシング60の引き戸Mbの移動方向に沿った内壁間にこの移動方向に直交する向きの移動可能に支持されていると共に、その円心に設けられた雄ねじ体53cをケーシング60に形成させた雌ネジ孔53dにネジ付けている。かかる雄ねじ体53cは、引き戸Mbとケーシング60とを貫通する操作用孔53bを通じて、工具などにより操作できるようになっている。そして雄ネジ体53cを操作すると裁頭円錐状体53の拡径側の周面がキャッチャー主体21の後端部21aに接するようにでき、これにより引き込み位置にあるキャッチャー部材2を前記付勢手段3の付勢に抗して引き戸Mbの前端Md側に移動させるようになっている。
また、図18の例では、かかる操作手段5を、引き込み位置にあるキャッチャー部材2のキャッチャー主体21の後端部21aに周面を接しさせるようにこのケーシング60に支持された円筒体54として構成した例を示している。
かかる円筒体54は、ケーシング60の引き戸Mbの移動方向に沿った内壁間にこの移動方向に直交する向きの移動可能に支持されていると共に、その支持軸54aを円心から偏心した位置に有しており、引き戸Mbとケーシング60とを貫通する操作用孔53bを通じて支持軸54aを工具などにより操作できるようになっている。そして支持軸54aを操作してこの支持軸54aから離れた側の円筒体54の周面がキャッチャー主体21の後端部21aに接するようにでき、これにより引き込み位置にあるキャッチャー部材2を前記付勢手段3の付勢に抗して引き戸Mbの前端Md側に移動させるようになっている。
また、図20の例では、かかる操作手段5を、キャッチャー部材2のキャッチャー主体21の後端部21aへの接続部55aと、この接続部55aにおける引き戸Mbの上端面Mcから側方に突き出す箇所より下方に垂下する操作部55bとを備えた操作片55として構成した例を示している。このようにした場合には、かかる操作片55を利用して引き込み位置にあるキャッチャー部材2を前記付勢手段3の付勢に抗して引き戸Mbの前端Md側に直接的に移動させることができる。
図示の例では、キャッチャー部材2は、引き戸Mbの上部に内蔵されて内部を前記溝状空間Meとするケーシング60に前記移動を可能とした状態で組み合わされ納められている。ケーシング60は上面を開放させた細長い箱状をなすように構成されている。ケーシング60は仕切り部61dにより上下に区分されており、この仕切り部61dに前記掛合穴61aが形成されている。また、仕切り部61dの下方には付勢手段3としての引っ張りコイルバネ31が内蔵されている。このバネ31のバネ一端31aはキャッチャー部材2のキャッチャー主体21に止着され、バネ他端31bはケーシング60における引き戸Mbの後端側に位置される端部に止着されている。そして、キャッチャー部材2が待機位置にある状態においてこのバネ31がもっとも引き延ばされるようになっている。引き戸Mbを所定移動位置まで往動されるとキャッチャー部材2はストライカ部材1をキャッチして停止すると同時に保持手段4の保持が解除されることからバネ31の付勢により引き戸Mbが移動終了位置まで移動し溝状空間Me内でキャッチャー部材2は引き込み位置に相対的に移動される。移動終了位置にある引き戸Mbが所定移動位置まで復動されるとキャッチャー部材2はバネ31に蓄勢させながら待機位置まで相対的に移動されてストライカ部材1をリリースすると同時に保持手段4により待機位置に位置づけられる。
なお、図示の例では、キャッチャー部材2のキャッチャー主体21の後端部21aに、このキャッチャー部材2の引き込み位置に向けた相対的な移動によりピストンロッド111aをシリンダー111b内に進入させるピストンダンパー111がケーシング60内に組み込まれており、このピストンダンパー111によって待機位置から引き込み位置に向けたキャッチャー部材2の相対的な移動に制動を付与して引き戸Mbの移動終了位置に向けた移動がゆっくりとなされるようにしてある。
扉Maにアシスト装置を利用した場合の使用状態を示した底面構成図 同側断面構成図 同アシスト装置の底面要部構成図 同アシスト装置の底面要部構成図 同要部斜視構成図(図の上側が下方) 同要部破断構成図((a)図/図の上側が下方)及び同要部底面構成図(b)図) 同要部破断構成図((a)図/図の上側が下方)及び同要部底面構成図(b)図) 操作手段5の別の構成例を示したアシスト装置の要部斜視構成図 操作手段5のさらに別の構成例を示したアシスト装置の要部斜視構成図 引き戸Mbにアシスト装置を利用した場合の使用状態を示した要部破断正面構成図 図10の要部拡大構成図 図11に示された箇所の平面構成図 引き戸Mbにアシスト装置を利用した場合の使用状態を示した要部破断正面構成図 図13の要部拡大構成図 図14に示された箇所の平面構成図 図14に示された箇所の平面構成図(ストライカ部材1が捕捉掛合できない状態) 操作手段5の構成例(第一例) 操作手段5の構成例(第二例) 操作手段5の構成例(第三例) 操作手段5の構成例(第四例)
符号の説明
1 ストライカ部材
2 キャッチャー部材
3 付勢手段
4 保持手段
5 操作手段
M 可動体
S 固定体

Claims (5)

  1. 固定体に支持された可動体の少なくとも往動を、所定移動位置より移動終了位置まで、付勢手段によって補助する可動体のアシスト装置であって、
    固定体及び可動体のいずれか一方に備えられるストライカ部材と、これらの他方に備えられるキャッチャー部材とを有しており、
    キャッチャー部材は、待機位置と引き込み位置との間に亘る移動可能に備えられると共に、待機位置においては付勢手段に蓄勢させた状態で保持手段によってこの待機位置に位置づけられるようになっており、
    所定移動位置に可動体を往動させたときに、ストライカ部材は待機位置に位置づけられたキャッチャー部材に捕捉掛合され、続いて保持手段による保持が解除されてキャッチャー部材は引き込み位置まで付勢手段の付勢により移動されてこの付勢力を移動終了位置まで可動体に作用させるようになっており、
    しかも、ストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置に移動又は相対的に移動されたキャッチャー部材を待機位置に向けて移動操作可能とする操作手段を備えていることを特徴とする可動体のアシスト装置。
  2. ストライカ部材が、ストライカベースと、このストライカベースから付勢によって引き込み可能に突出したストライカ軸とから構成されており、
    キャッチャー部材は、回動体として構成されていると共に、その外周において開放されてその回動中心側に向けて続くストライカ軸の掛合凹部を備えており、所定移動位置に可動体を往動させたときに待機位置にあるキャッチャー部材のこの掛合凹部にストライカ軸が入り込み、これに続く付勢手段の付勢によるキャッチャー部材の引き込み位置への回動によりこの付勢力を移動終了位置まで可動体に作用させるようになっていると共に、
    ストライカ部材を捕捉しない状態で引き込み位置にキャッチャー部材が移動された状態において、掛合凹部の側方箇所へのストライカ軸の当接に伴う付勢に抗したこのストライカ軸の引き込みによるこの掛合凹部の側方箇所のストライカ軸の乗り越えによって、移動終了位置に向けた可動体の往動を許容させていることを特徴とする請求項1に記載の可動体のアシスト装置。
  3. 操作手段が、付勢手段の付勢力をキャッチャー部材に伝達する伝達部材を介して、キャッチャー部材を待機位置に向けて移動させるようになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可動体のアシスト装置。
  4. 操作手段が、付勢手段の付勢力をキャッチャー部材に伝達する伝達部材に一体に備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可動体のアシスト装置。
  5. 操作手段が、キャッチャー部材に一体に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可動体のアシスト装置。
JP2007258647A 2007-10-02 2007-10-02 可動体のアシスト装置 Expired - Fee Related JP5046837B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258647A JP5046837B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 可動体のアシスト装置
PCT/JP2008/067857 WO2009044783A1 (ja) 2007-10-02 2008-10-01 可動体のアシスト装置
US12/733,973 US8272165B2 (en) 2007-10-02 2008-10-01 Assist device for movable body
EP08835764.5A EP2261450A4 (en) 2007-10-02 2008-10-01 AID DEVICE FOR A MOBILE BODY
CN2008801099619A CN101815837B (zh) 2007-10-02 2008-10-01 可动体的助推装置
KR1020107005882A KR101211262B1 (ko) 2007-10-02 2008-10-01 가동체의 어시스트장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258647A JP5046837B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 可動体のアシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084946A JP2009084946A (ja) 2009-04-23
JP5046837B2 true JP5046837B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40526208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258647A Expired - Fee Related JP5046837B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 可動体のアシスト装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8272165B2 (ja)
EP (1) EP2261450A4 (ja)
JP (1) JP5046837B2 (ja)
KR (1) KR101211262B1 (ja)
CN (1) CN101815837B (ja)
WO (1) WO2009044783A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260882B2 (en) 2009-03-12 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
CA2771446C (en) 2009-08-20 2014-11-25 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Door opening and closing device
WO2011021630A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 スガツネ工業株式会社 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座
DE102009053714A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-28 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Haushaltsgerät
JP2011247053A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nifco Inc 移動補助装置
AT509923B1 (de) 2010-06-01 2013-12-15 Blum Gmbh Julius Einzugsvorrichtung zum einziehen eines bewegbar gelagerten möbelteiles
JP5285679B2 (ja) * 2010-11-16 2013-09-11 株式会社中尾製作所 引込装置
DE102010061160B4 (de) * 2010-12-10 2023-10-26 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Schließ- und Dämpfungsvorrichtung für bewegbare Möbelteile
JP5746885B2 (ja) 2011-03-14 2015-07-08 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置及びハウジング
JP5907693B2 (ja) 2011-03-14 2016-04-26 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
DE102011015669A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Kiekert Ag Aussteller für Kraftfahrzeugtüren und -klappen
JP5764375B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-19 株式会社ニフコ 可動体の可動装置
JP2013130016A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nifco Inc 可動体のアシスト装置
JP5926949B2 (ja) * 2011-12-21 2016-05-25 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
DE102013100652A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Paul Hettich Gmbh & Co Beschleunigungsvorrichtung für bewegbare Möbel- oder Haushaltsgeräteteile
JP6179127B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-16 富士電機株式会社 移動体駆動装置
US10119308B2 (en) 2014-05-13 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Powered latch system for vehicle doors and control system therefor
US10323442B2 (en) 2014-05-13 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Electronic safe door unlatching operations
US9909344B2 (en) 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
JP6448487B2 (ja) * 2015-06-30 2019-01-09 日本発條株式会社 引戸制動装置及び引戸装置
US10227810B2 (en) 2016-08-03 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Priority driven power side door open/close operations
US10087671B2 (en) * 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Powered driven door presenter for vehicle doors
US10329823B2 (en) 2016-08-24 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch control system for powered vehicle doors
US10458171B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
US9995066B1 (en) * 2017-01-13 2018-06-12 Inteva Products, Llc Vehicle door opening mechanism
US10604970B2 (en) 2017-05-04 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method to detect end-of-life in latches
US10907386B2 (en) 2018-06-07 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Side door pushbutton releases
RU200282U1 (ru) * 2020-08-06 2020-10-15 Общество с ограниченной ответственностью "БОЯРД" Устройство автоматического втягивания подвижной части направляющей для выдвижного элемента мебели

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771823A (en) * 1972-02-24 1973-11-13 Schlage Lock Co Electrically controlled hold-open device
US5072973A (en) * 1989-10-04 1991-12-17 Motus Incorporated Door hold open device
US5044680A (en) * 1989-10-04 1991-09-03 Motus Incorporated Door holder power supply access member
NL193462C (nl) * 1993-03-10 1999-11-02 Petrus Antonius Besselink Deurdranger met blokkeerinrichting en temperatuurgevoelig deblokkeringsmechanisme.
DE19606204C1 (de) * 1996-02-21 1997-05-22 Dorma Gmbh & Co Kg Elektromechanische Feststellvorrichtung für Türflügel mit einem Türschließer
JP3630417B2 (ja) 2002-07-23 2005-03-16 株式会社ベスト 開き戸制動装置
US7028370B2 (en) * 2003-03-31 2006-04-18 Thk Co., Ltd. Retracting apparatus, drawer apparatus and sliding door apparatus
JP4255782B2 (ja) * 2003-07-14 2009-04-15 Thk株式会社 引込み装置、引出し装置及び引き戸装置
JP3864948B2 (ja) 2003-10-21 2007-01-10 株式会社日立製作所 冷蔵庫
AT503045B1 (de) * 2004-06-18 2008-01-15 Blum Gmbh Julius Vorrichtung zum bewegen eines bewegbaren möbelteils
JP4690026B2 (ja) * 2004-12-13 2011-06-01 株式会社小林製作所 移動体のスライドアシスト装置
JP4751607B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-17 株式会社ニフコ 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構
JP4313764B2 (ja) * 2005-01-24 2009-08-12 トステム株式会社 引戸の引き込み装置
US20060169905A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Wenstrand John S Fissile material detector having an array of active pixel sensors
JP2006332237A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 昇圧回路およびその駆動方法
JP2007101629A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd シャッター装置
JP4690846B2 (ja) * 2005-10-12 2011-06-01 株式会社ニフコ 可動体の自走往動機構
WO2007055204A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nifco Inc. 引き込み機構
JP4573764B2 (ja) * 2005-12-06 2010-11-04 Ykk Ap株式会社 建具
JP4661592B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-30 中西金属工業株式会社 ドアクローザ
JP4836622B2 (ja) * 2006-03-22 2011-12-14 株式会社ムラコシ精工 開閉部材閉止装置
JP5470673B2 (ja) 2006-03-27 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084946A (ja) 2009-04-23
US20100229341A1 (en) 2010-09-16
KR101211262B1 (ko) 2012-12-11
KR20100044897A (ko) 2010-04-30
CN101815837A (zh) 2010-08-25
US8272165B2 (en) 2012-09-25
WO2009044783A1 (ja) 2009-04-09
CN101815837B (zh) 2012-11-28
EP2261450A4 (en) 2014-01-22
EP2261450A1 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046837B2 (ja) 可動体のアシスト装置
JP5377923B2 (ja) 可動体のアシスト機構
JP5368813B2 (ja) 回動体の往動機構
JP5295074B2 (ja) ロック装置及びそれを用いた扉
JP5427430B2 (ja) 非常用脱出扉の施解錠装置
JP5044534B2 (ja) ドア引き込み装置
JP4854073B2 (ja) 制動機構
JP2003328603A (ja) 引出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
WO2012096262A1 (ja) 可動体のアシスト機構
JP4966883B2 (ja) 開閉補助機構
JP2006348671A (ja) スライドドアおよびフューエルリッドの開閉制御機構
JP3135383U (ja) 開き戸用ストッパー
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP3598160B2 (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JP5054658B2 (ja) ドア引き込み装置
JP3733173B2 (ja) 扉の係止装置及びこれを用いた両開き扉の係止装置
JP4152901B2 (ja) 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置
JP3140207U (ja) 開きドアー指詰戸当り
JP2009263954A (ja) ラッチ装置
JP3041307B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオ―トロック装置及びデッドボルト
JP5743563B2 (ja) 可動体の往動機構
JP5855697B2 (ja) 閉扉順位調整装置
JP5374122B2 (ja) ドア引き込み装置
JP4692993B2 (ja) 引戸のラッチ機構
JP2004257242A (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees