JP5046176B2 - 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 - Google Patents
平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046176B2 JP5046176B2 JP2006138748A JP2006138748A JP5046176B2 JP 5046176 B2 JP5046176 B2 JP 5046176B2 JP 2006138748 A JP2006138748 A JP 2006138748A JP 2006138748 A JP2006138748 A JP 2006138748A JP 5046176 B2 JP5046176 B2 JP 5046176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- image display
- flat image
- display device
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
(1)熱処理工程でガラス基板に割れが生じないように、周辺部材と適合する熱膨張係数を有すること
(2)成膜等の熱処理工程でガラス基板が熱収縮して、パターンずれを起こさないように、高い歪点を有すること
(3)FEDの画質に影響を及ぼすような内部欠陥が存在しないこと、特に泡欠陥が存在しないこと
(4)FED全体の重量を軽減するために、低密度であること
ところで、近年、電子放出効率の高いFEDを作製するために、フォトリソグラフィーの精度をより高めることが求められている。フォトリソグラフィーの精度を高めるためには、マスクを通過する光をより集光する必要があるが、光をより集光すると焦点深度が浅くなる。そのため、ガラス基板の平坦性が悪いと露光時に焦点があわず、精度の高いパターニングが行えない。結果としてゲート孔形状にバラツキが生じるために所望の円錐の形状が得られなくなる場合がある。上記したように電子放出素子では電界が集中する部分において、低電圧で効率的に電子の放出を行うことができるのであるが、所望の円錐形状が得られない場合には、駆動電圧が高くなったり、電子が放出されないといった不具合が発生する虞がある。
2 ゲートライン
3 背面板
4 エミッタライン
5 電子放出素子
6 ブラックマトリックス
7 蛍光体
8 前面板
Claims (12)
- ガラス組成として、質量%でSiO2 45〜70%、Al2O33〜20%、B2O3 0〜10%、MgO 0〜10%、CaO 0〜1%(但し1%を除く)、SrO 0〜17%、BaO 0〜17%、Na2O 0〜10%、K2O 0〜10%、ZrO2 0.01〜8%を含有し、
(MgO+CaO)/(SrO+BaO)の値が0〜0.1であり、
モル分率でAl 2 O 3 /BaOの値が0.1〜1.12であり、
30〜380℃における熱膨張係数が50〜90×10-7/℃であることを特徴とする平面画像表示装置用ガラス。 - ガラス組成として、質量%でSiO2 50〜60%、Al2O35〜10%、B2O3 0〜5%、MgO 0〜5%、CaO 0〜1%(但し1%を除く)、SrO 5〜12.5%、BaO 9〜14%、Na2O 0〜5%、K2O 3〜6%、ZrO2 1〜4%を含有し、
(MgO+CaO)/(SrO+BaO)の値が0〜0.1であり、
モル分率でAl 2 O 3 /BaOの値が0.1〜1.12であり、
30〜380℃における熱膨張係数が65〜80×10-7/℃であることを特徴とする請求項1に記載の平面画像表示装置用ガラス。 - ガラス組成として、質量%でSiO2 55〜58%、Al2O37〜10%、B2O3 0〜2%、MgO 0〜3%、CaO 0〜1%(但し1%を除く)、SrO 7〜10.5%、BaO 11.5〜14%、Na2O 1〜5%、K2O 3〜6%、ZrO2 2.5〜4%を含有し、
(MgO+CaO)/(SrO+BaO)の値が0〜0.1であり、
モル分率でAl 2 O 3 /BaOの値が0.1〜1.12であり、
30〜380℃における熱膨張係数が65〜75×10-7/℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の平面画像表示装置用ガラス。 - モル分率でNa2O/K2Oの値が0〜2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラス。
- 液相温度が1200℃以下および/または液相粘度が104.5dPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラス。
- 密度が3.0g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラス。
- 歪点が590℃以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラス。
- 高温粘度102.5dPa・sに相当する温度が1650℃以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラス。
- 平面画像表示装置がフィールドエミッションディスプレイであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラス。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の平面画像表示装置用ガラスから構成されることを特徴とする平面画像表示装置用ガラス基板。
- 平面画像表示装置がフィールドエミッションディスプレイであることを特徴とする請求項10に記載の平面画像表示装置用ガラス基板。
- 請求項10または11に記載の平面画像表示装置用ガラス基板の製造方法であって、
ガラス基板の成形方法がオーバーフローダウンドロー法であることを特徴する平面画像表示装置用ガラス基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138748A JP5046176B2 (ja) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138748A JP5046176B2 (ja) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007308329A JP2007308329A (ja) | 2007-11-29 |
JP5046176B2 true JP5046176B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38841541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006138748A Expired - Fee Related JP5046176B2 (ja) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046176B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5292029B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-09-18 | 株式会社オハラ | ガラス |
JP5642363B2 (ja) | 2009-08-14 | 2014-12-17 | 日本板硝子株式会社 | ガラス基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3669022B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2005-07-06 | 旭硝子株式会社 | 基板用ガラス組成物とそれを用いたプラズマディスプレイ用基板 |
JP3666054B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2005-06-29 | 日本電気硝子株式会社 | 基板用ガラス |
JP2004051473A (ja) * | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Nippon Electric Glass Co Ltd | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 |
JP2005089286A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-04-07 | Nippon Electric Glass Co Ltd | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006138748A patent/JP5046176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007308329A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011077734A1 (ja) | ガラス板製造方法およびガラス板製造装置 | |
JP5224096B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法 | |
JP2008280189A (ja) | 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法 | |
JP5013304B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板 | |
JP2005089286A (ja) | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 | |
JP4947486B2 (ja) | 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 | |
JP4962898B2 (ja) | フラットパネルディスプレイ用ガラス基板 | |
JP2007294395A (ja) | ディスプレイパネル | |
JP4692915B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置用前面ガラス基板。 | |
JP4974046B2 (ja) | 平面表示装置用ガラススペーサー及びこれを用いたスペーサー | |
WO2012153634A1 (ja) | 薄膜太陽電池用ガラス板 | |
JP5046176B2 (ja) | 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法 | |
JP4045662B2 (ja) | 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル | |
WO2006059492A1 (ja) | フィールドエミッションディスプレイ用結晶化ガラススペーサーおよびその製造方法 | |
JP2007311168A (ja) | 電界放出表示装置用ガラス基板およびその製造方法 | |
JP2008208020A (ja) | ディスプレイ用ガラス基板 | |
JP4853817B2 (ja) | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 | |
JP2006188406A (ja) | 平板ディスプレイ用真空外囲器およびそれを用いた平板ディスプレイ | |
JP2012012291A (ja) | 電界放射型装置用ガラス板 | |
JP2004277222A (ja) | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 | |
JP2006182637A (ja) | フィールドエミッションディスプレイ用結晶化ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ | |
JP4958062B2 (ja) | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 | |
JP5146896B2 (ja) | 平面表示装置用ガラススペーサーの製造方法 | |
JP4600061B2 (ja) | ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ | |
JP2005347171A (ja) | フィールドエミッションディスプレイ用ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120708 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |