JP5044986B2 - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044986B2 JP5044986B2 JP2006138303A JP2006138303A JP5044986B2 JP 5044986 B2 JP5044986 B2 JP 5044986B2 JP 2006138303 A JP2006138303 A JP 2006138303A JP 2006138303 A JP2006138303 A JP 2006138303A JP 5044986 B2 JP5044986 B2 JP 5044986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- semiconductor
- bonding pad
- insulating film
- pad electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05555—Shape in top view being circular or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12032—Schottky diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12036—PN diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
従って、本発明が解決しようとする課題は、半導体発光装置の小型化を図ると共に主半導体領域2の電流の均一化を図ることが困難なことである。
光取り出し可能な第1の主面と前記第1の主面に対向している第2の主面とを有し且つ前記第1の主面と前記第2の主面との間に光を発生するための複数の半導体層を含んでいる主半導体領域(2)と、
前記主半導体領域(2)の前記第1の主面の一部を覆っているボンディングパッド電極(20)から成る第1の電極(3)と、
前記主半導体領域(2)の前記第2の主面に電気的に接続された第2の電極(4)と、
前記主半導体領域(2)の前記第1の主面の前記ボンディングパッド電極(20)で覆われている部分及び前記ボンディングパッド電極(20)で覆われていない部分に形成された光透過性導電膜(19)と、
前記ボンディングパッド電極(20)と前記光透過性導電膜(19)との間に 配置された第1の部分と前記ボンディング電極(20)と前記光透過性導電膜(19)との間から外れており且つ前記第1の部分に連続しており且つ前記光透過性導電膜(19)の少なくとも一部を覆っている第2の部分とを有し、且つ前記第2の部分に前記光透過性導電膜(19)を露出させるための孔(17b又は17b´又は17b´´)が設けられている光透過性絶縁膜(17)と、
前記光透過性絶縁膜(17)の表面の一部を帯状に覆っており且つ前記ボンディングパッド電極(20)に接続されている被覆部分(24)と前記光透過性絶縁膜(17)の前記孔の中に充填されており且つ前記被覆部分(24)に連続しており且つ前記光透過性導電膜(19)に接続されている充填部分(25)とを有し、且つ前記光透過性導電膜(19)よりも小さい抵抗率の導電性材料で形成され且つ前記光透過性導電膜(19)よりも低いシート抵抗率を有している接続導体層(22)と
を備え、
前記接続導体層(22)の前記被覆部分(24)は、前記光透過性絶縁膜(17)の平坦な主面上に配置され、
帯状の前記接続導体層(22)の端部は、前記光透過性絶縁膜(17)と前記ボンディングパッド電極(20)との間に配置され且つ前記ボンディングパッド電極(20)に電気的に接続され、
前記光透過性導電膜(19)は、500〜5000オングストロームの厚さを有し且つITO,Ni、Pt,Pd,Rh,Ru,Os,Ir、Au,及びAgから選択された材料で形成されていることを特徴とする半導体発光装置に係わるものである。
また、請求項3に示すように、前記光透過性絶縁膜の孔は平面的に見て前記接続導体層の前記被覆部分の中に帯状に形成されていることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記光透過性絶縁膜は、前記光透過性導電膜よりも高い光透過性を有する材料で形成されていることが望ましい。
また、請求項5に示すように、前記光透過性絶縁膜(17)の前記孔は、帯状の前記接続導体層(22)が延びる方向に配列された複数個の孔(17b´)から成ることが望ましい。
また、請求項6に示すように、前記接続導体層(22)が延びる方向に配列された複数個の孔(17b´)の面積は、前記ボンディングパッド電極(20)に近づくに従って小さくなっていることが望ましい。
また、請求項7に示すように、前記光透過性絶縁膜は、帯状の前記接続導体層(22)に対応した帯状パターンを有していることことが望ましい。
(1) 光透過性導電膜の上に孔を有する光透過性絶縁膜が設けられ、接続導体層が平坦な光透過性絶縁膜の表面の一部を覆うと共に光透過性絶縁膜の孔を介して光透過性導電膜に接続されているので、接続導体層が切断し難い。従って、半導体発光装置の製造歩留を向上させることができる。
(2) 接続導体層は光透過性絶縁膜よりも抵抗率の小さい材料で形成されているので、光透過性絶縁膜のみの場合に比べて主半導体領域の外周部分に電流を良好に分散させることができ、主半導体領域における電流の均一性が高くなり、発光効率が向上する。
(3)ボンディングパッド電極と主半導体領域との間に応力緩和機能を有する絶縁膜が介在しているので、ボンディングパッド電極に基づいて主半導体領域に発生する応力の発生を抑制することができ、主半導体領域の発光特性の低下を防ぐことができる。
n型バッファ層10の第1の層は、Al(アルミニウム)を含む窒化物半導体であることが望ましく、例えば、
化学式 AlxMyGa1-x-yN
ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記x及びyは、 0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
を満足する数値、
で示される材料に不純物を添加したものから成る。本実施例では、第1の層がAlN(窒化アルミニウム)で形成されている。アルミニウムを含む第1の層の格子定数及び熱膨張係数は第2の層よりもシリコン半導体基板1に近い。第1の層の好ましい厚みは、0.5nm〜5nmである。第1の層の厚みが0.5nm未満の場合には上面に形成される主半導体領域2の平坦性が良好に保てなくなる。第1の層の厚みが5nmを超えると、量子力学的トンネル効果が得られなくなる。
第2の層は、バッファ層10の緩衝機能を更に高めるためのものであって、Alを含まないか又はAlの割合が第1の層のAlの割合よりも小さいn型窒化物半導体から成る。この条件を満足させることができる第2の層は、例えば、
化学式 AlaMbGa1-a-bN
ここで、前記MはIn(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記a及びbは、 0≦a<1、
0≦b<1、
a+b≦1、
a<x
を満足させる数値、
で示される材料にn型不純物を添加したものである。本実施例では、第2の層がGaN(窒化ガリウム)で形成されている。第2の層の好ましい厚みは、0.5nm〜200nmである。第2の層の厚みが0.5nm未満の場合には上面に形成されるn型半導体層11と活性層12とp型半導体層13の平坦性が良好に保てなくなる。第2の層の厚みが200nmを超えると、バッファ層10にクラックが発生する恐れがある。
この実施例ではp型のシリコン半導体基板1に対してn型のバッファ層10が接触しているが、シリコン半導体基板1とバッファ層10とはヘテロ接合であり且つ両者間に合金化領域(図示せず)が生じているので、順方向バイアス電圧が両者に印加された時のシリコン半導体基板1とバッファ層10との接合部における電圧降下は小さい。なお、p型シリコン半導体基板1の代わりn型シリコン半導体基板を使用し、n型シリコン半導体基板の上にn型のバッファ層10を形成することも勿論可能である。また、バッファ層10を多層構造にしないで、1つの層で形成することも勿論可能である。
化学式 AlaMbGa1-a-bN
ここで、前記MはIn(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記a及びbは、 0≦a≦1、
0≦b<1、
a+b≦1
a<x
を満足させる数値、
で示される窒化物半導体から成ることが望ましく、GaN等のn型窒化ガリウム系化合物半導体から成ることが更に望ましい。
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される窒化物半導体から成ることが望ましい。なお、図1では活性層12が1つの層で概略的に示されているが、実際には周知の多重量子井戸構造を有している。勿論、活性層12を1つの層で構成することもできる。また、この実施例では活性層12に導電型決定不純物がドーピングされていないが、p型又はn型不純物をドーピングすることができる。
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される窒化物半導体にp型不純物をドーピングしたものから成ることが望ましい。この実施例では、p型半導体層13が厚さ500nmのp型GaNで形成されている。
(1)ボンディングパッド電極20と主半導体領域2の側面との間を電気的に分離する機能、
(2)ボンディングパッド電極20と半導体基板1との間を電気的に分離する機能、
(3)主半導体領域2及び半導体基板1の表面を保護する機能、
(4)帯状接続導体層22を所定パターンに形成するためのエッチング処理時にエッチング液から光透過性導電膜19を保護する機能、
(5)ボンディングパッド電極20に基づいて主半導体領域2に応力が発生することを抑制する機能即ち応力緩和機能、及び
(6)帯状接続導体層22の光透過性導電膜19に対する接続箇所を特定する機能を有する。
帯状接続導体層22の充填部分25は図1の帯状接続導体層22´と同様にボンディングパッド電極20から光透過性導電膜19の外周端近くまで延びているので、光透過性導電膜19を介して活性層12を含む主半導体領域2に電流を良好に分散して流すために寄与する。
保護素子形成領域7の全部を覆うように形成することが望ましい。しかし、平面的に見て保護素子形成領域7の一部がボンディングパッド電極20からはみ出しても差し支えない。
(1)光透過性導電膜19の上に第2の孔17bを有する絶縁膜17が設けられ、帯状接続導体層22が絶縁膜17の第2の孔17bを介して光透過性導電膜19に接続されているので、帯状接続導体層22の被覆部分24と充填部分25との境界長が長くなり、帯状接続導体層22が切断し難くなる。従って、信頼性の高い半導体発光装置を提供することができ、且つ製造歩留を向上させることができる。
(2)帯状接続導体層22は光透過性絶縁膜19よりも抵抗率の小さい材料で形成されているので、光透過性絶縁膜19のみの場合に比べて主半導体領域2の外周部分に電流を良好に分散させることができ、主半導体領域2の活性層12における電流の均一性が高くなり、発光効率が向上する。
(3)ボンディングパッド電極20と主半導体領域2との間に応力緩和機能を有する絶縁膜17が介在しているので、ボンディングパッド電極20に基づく主半導体領域2の応力の発生を抑制することができ、主半導体領域2の発光特性の低下を防ぐことができる。
(4)絶縁膜17が光透過性絶縁膜19よりも光透過性が良いSiO2からなり、且つ光透過性絶縁膜19よりも厚く形成されているので、主半導体領域2の帯状接続導体層21の下の部分に発生した光を図6で破線26で示すように絶縁膜17を介して外に導出することができ、発光効率を向上させることができる。もし、帯状接続導体層21の幅方向の全部が光透過性絶縁膜19に接触していれば、図6で破線26で示すような光の導出は生じない。
(5)光透過性絶縁膜19が絶縁膜17で被覆されているので、帯状接続導体層22を所定パターンに形成するためのエッチング処理時にエッチング液から光透過性導電膜19を保護することができる。
(6) 保護素子形成領域7が平面的に見てボンディングパッド電極20の下に配置されている。従って、発光素子の光取り出し面積の低減を抑制して保護素子を形成することができ、保護素子内蔵の半導体発光装置の小型化を図ることができる。
(7)保護素子形成領域7が半導体基板1内に設けられているので、保護素子としてのショットキーバリアダイオード32を容易かつ低コストに得ることができる。
即ち、図9の半導体発光装置の保護素子は半導体基板1に形成された1つの pn接合を含む保護ダイオードから成る。この保護ダイオードは、第1導電型半導体領域としてのp型半導体基板1と、このp型半導体基板1の保護素子形成領域7の中に島状に形成され且つ半導体基板1の一方の主面5に露出する表面を有している第2導電型半導体領域としてのn型半導体領域40とから成る。n型半導体領域40はp型シリコン半導体基板1にn型不純物を拡散することによって形成されており、p型シリコン半導体基板1との間にpn接合を形成している。ボンディングパッド電極20の先端部分18aは保護素子形成領域7の表面の凹部9に露出しているn型半導体領域40にオーミック接触している。なお、ボンディングパッド電極20の先端部分18aとn型半導体領域40との間にn型半導体領域40に対して良好にオーミック接触する金属層を追加して配置するこができる。n型半導体領域40は、平面的に見て、即ち主半導体領域2の一方の主面14又はシリコン半導体基板1の一方の主面5に対して垂直な方向から見て、ボンディングパッド電極20の内側に配置されている。
図9の実施例2においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図10の実施例3においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層21が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図11の実施例4においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図12の実施例5においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
n型半導体薄膜40aは、p型半導体基板1とボンディングパッド電極20との間に配置されている。このn型半導体薄膜40aは、蒸着、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)、又はスパッタ、又は印刷(塗布)等の周知の方法で形成され、例えば1nm〜1μm程度の厚みを有する。
図13の実施例6においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図14の実施例7においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図15の実施例8においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図16の実施例9においても図2〜図4と同様な絶縁膜17及び帯状接続導体層22が設けられているので、図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
従って、図18の実施例によっても図2〜図4の実施例1と同様な効果を得ることができる。
(1)図5に示す実施例1に従う絶縁膜17の4つの第2の孔17bを相互の連結する孔(溝)を設け、この連結孔(溝)の中及びここに隣接する絶縁膜17の上にも帯状接続導体層22を設けることができる。即ち、第2の孔17b及び帯状接続導体層22を格子状又はメッシュ状等に変形することができる。
(2)ボンディングパッド電極20の下に4つの帯状接続導体層22を相互に連結する連結導体層を設けることができる。
(3) シリコン半導体基板1又は1aを単結晶シリコン以外の多結晶シリコン又はSiC等のシリコン化合物、又は3−5族化合物半導体とすることができる。また、図11、図12、図14、図15の実施例においては、シリコン半導体基板1を金属基板とすることができる。
(4) シリコン半導体基板1又は1a及び主半導体領域2の各層及び保護素子の各層又は各膜の導電型を実施例と逆にすることができる。
(5)主半導体領域2に、周知の電流分散用半導体層及びコンタクト用半導体層を設けることができる。
(6)図12の保護素子としての磁器バリスタ素子60の代わりにシリコンバリスタ素子、定電圧ダイオード、整流ダイオード、3層ダイオード等のチップ状保護素子を配置することができる。
(7)ボンディングパッド電極20にワイヤ21以外の棒状又は板状等の別の導体部材を接続することができる。
(8)半導体基板1又は1aの上に主半導体領域2を気相成長させる代わりに、半導体基板1又は1a又は金属基板に主半導体領域2を熱圧着等で貼り合わせることができる。
(9)主半導体領域2から基板1又は1a側に放射された光を主半導体領域2の第1の主面14側に反射させる光反射層を設けることができる。
(10)図3においてショットキー接触金属層18を設ける代わりに、孔16の中に主半導体領域2を構成する層10〜13と同一の複数の半導体層を、主半導体領域2から電気的に分離して残存させ、この残存させた複数の半導体層の内の一部を使用してショットキーバリアダイオード等の過電圧保護素子を形成することができる。
2 主半導体領域
3 第1の電極
4 第2の電極
7 保護素子形成領域
17 絶縁膜
17b 第2の孔
19 光透過性絶縁膜
20 ボンディングパッド電極
22 帯状接続導体層
Claims (7)
- 光取り出し可能な第1の主面と前記第1の主面に対向している第2の主面とを有し且つ前記第1の主面と前記第2の主面との間に光を発生するための複数の半導体層を含んでいる主半導体領域(2)と、
前記主半導体領域(2)の前記第1の主面の一部を覆っているボンディングパッド電極(20)から成る第1の電極(3)と、
前記主半導体領域(2)の前記第2の主面に電気的に接続された第2の電極(4)と、
前記主半導体領域(2)の前記第1の主面の前記ボンディングパッド電極(20)で覆われている部分及び前記ボンディングパッド電極(20)で覆われていない部分に形成された光透過性導電膜(19)と、
前記ボンディングパッド電極(20)と前記光透過性導電膜(19)との間に 配置された第1の部分と前記ボンディング電極(20)と前記光透過性導電膜(19)との間から外れており且つ前記第1の部分に連続しており且つ前記光透過性導電膜(19)の少なくとも一部を覆っている第2の部分とを有し、且つ前記第2の部分に前記光透過性導電膜(19)を露出させるための孔(17b又は17b´又は17b´´)が設けられている光透過性絶縁膜(17)と、
前記光透過性絶縁膜(17)の表面の一部を帯状に覆っており且つ前記ボンディングパッド電極(20)に接続されている被覆部分(24)と前記光透過性絶縁膜(17)の前記孔の中に充填されており且つ前記被覆部分(24)に連続しており且つ前記光透過性導電膜(19)に接続されている充填部分(25)とを有し、且つ前記光透過性導電膜(19)よりも小さい抵抗率の導電性材料で形成され且つ前記光透過性導電膜(19)よりも低いシート抵抗率を有している接続導体層(22)と
を備え、
前記接続導体層(22)の前記被覆部分(24)は、前記光透過性絶縁膜(17)の平坦な主面上に配置され、
帯状の前記接続導体層(22)の端部は、前記光透過性絶縁膜(17)と前記ボンディングパッド電極(20)との間に配置され且つ前記ボンディングパッド電極(20)に電気的に接続され、
前記光透過性導電膜(19)は、500〜5000オングストロームの厚さを有し且つITO,Ni、Pt,Pd,Rh,Ru,Os,Ir、Au,及びAgから選択された材料で形成されていることを特徴とする半導体発光装置。 - 前記接続導体層は、平面的に見て前記ボンディングパッド電極から離れる方向に延びている複数の帯状導体層から成ることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
- 前記光透過性絶縁膜の孔は、平面的に見て前記接続導体層の前記被覆部分の中に帯状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体発光装置。
- 前記光透過性絶縁膜は、前記光透過性導電膜よりも高い光透過性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の半導体発光装置。
- 前記光透過性絶縁膜(17)の前記孔は、帯状の前記接続導体層(22)が延びる方向に配列された複数個の孔(17b´)から成ることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
- 前記接続導体層(22)が延びる方向に配列された複数個の孔(17b´)の面積は、前記ボンディングパッド電極(20)に近づくに従って小さくなっていることを特徴とする請求項5記載の半導体発光装置。
- 前記光透過性絶縁膜は、帯状の前記接続導体層(22)に対応した帯状パターンを有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138303A JP5044986B2 (ja) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | 半導体発光装置 |
TW096114660A TW200805715A (en) | 2006-05-17 | 2007-04-25 | High-efficiency, overvoltage-protected, light-emitting semiconductor device |
KR1020070041812A KR100819971B1 (ko) | 2006-05-17 | 2007-04-30 | 과전압 보호소자를 수반한 반도체 발광장치 |
US11/746,894 US7576367B2 (en) | 2006-05-17 | 2007-05-10 | High-efficiency, overvoltage-protected, light-emitting semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006138303A JP5044986B2 (ja) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | 半導体発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311506A JP2007311506A (ja) | 2007-11-29 |
JP5044986B2 true JP5044986B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38820986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006138303A Active JP5044986B2 (ja) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | 半導体発光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7576367B2 (ja) |
JP (1) | JP5044986B2 (ja) |
KR (1) | KR100819971B1 (ja) |
TW (1) | TW200805715A (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5261923B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2013-08-14 | サンケン電気株式会社 | 化合物半導体素子 |
KR20080089859A (ko) * | 2007-04-02 | 2008-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
KR100902378B1 (ko) | 2007-08-09 | 2009-06-11 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 |
JP4545203B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2010-09-15 | 株式会社沖データ | 光プリントヘッドおよび画像形成装置 |
JP5229034B2 (ja) | 2008-03-28 | 2013-07-03 | サンケン電気株式会社 | 発光装置 |
WO2009129353A1 (en) * | 2008-04-15 | 2009-10-22 | Purdue Research Foundation | Metallized silicon substrate for indium gallium nitride light-emitting diode |
DE102008034560B4 (de) * | 2008-07-24 | 2022-10-27 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips |
TWI493748B (zh) * | 2008-08-29 | 2015-07-21 | Nichia Corp | Semiconductor light emitting elements and semiconductor light emitting devices |
US20100327300A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contact for a semiconductor light emitting device |
KR100986407B1 (ko) * | 2009-10-22 | 2010-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101007077B1 (ko) * | 2009-11-06 | 2011-01-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
KR100974787B1 (ko) * | 2010-02-04 | 2010-08-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
KR101813934B1 (ko) * | 2011-06-02 | 2018-01-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 |
KR101276053B1 (ko) * | 2011-07-22 | 2013-06-17 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 발광장치 |
TWI478358B (zh) * | 2011-08-04 | 2015-03-21 | Univ Nat Central | A method of integrated AC - type light - emitting diode module |
US8809897B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-08-19 | Micron Technology, Inc. | Solid state transducer devices, including devices having integrated electrostatic discharge protection, and associated systems and methods |
US9490239B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-11-08 | Micron Technology, Inc. | Solid state transducers with state detection, and associated systems and methods |
JP2013135098A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
CN102810609B (zh) * | 2012-08-16 | 2015-01-21 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 一种紫外半导体发光器件及其制造方法 |
US9177992B2 (en) * | 2013-01-09 | 2015-11-03 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Active LED module with LED and transistor formed on same substrate |
CN103311261B (zh) * | 2013-05-24 | 2016-02-17 | 安徽三安光电有限公司 | 集成led发光器件及其制作方法 |
JP6155911B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-07-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
KR102122358B1 (ko) * | 2014-01-20 | 2020-06-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 |
DE102015111485A1 (de) | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauelement |
DE102015111487A1 (de) | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip |
RU2637260C2 (ru) * | 2015-12-09 | 2017-12-01 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский технологический университет " | Керамический материал для варисторов |
DE102016112587A1 (de) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterchip |
DE102017002332B4 (de) * | 2017-03-13 | 2019-11-07 | Azur Space Solar Power Gmbh | Leuchtdiode |
JP7391326B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-12-05 | 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー | 半導体装置 |
TWD219684S (zh) * | 2021-07-09 | 2022-07-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體之部分 |
CN113451420A (zh) * | 2021-07-23 | 2021-09-28 | 深圳市电科智能科技有限公司 | 中心对称GaN肖特基二极管 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19517697A1 (de) * | 1995-05-13 | 1996-11-14 | Telefunken Microelectron | Strahlungsemittierende Diode |
JPH0936431A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JPH10256602A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
US6614056B1 (en) * | 1999-12-01 | 2003-09-02 | Cree Lighting Company | Scalable led with improved current spreading structures |
JP2001237461A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2003142697A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 集積型ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法 |
JP2004047504A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Korai Kagi Kofun Yugenkoshi | 発光効率を高めた発光ダイオード |
US7173311B2 (en) * | 2004-02-02 | 2007-02-06 | Sanken Electric Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device with a built-in overvoltage protector |
JP4577497B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2010-11-10 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置 |
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006138303A patent/JP5044986B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-25 TW TW096114660A patent/TW200805715A/zh unknown
- 2007-04-30 KR KR1020070041812A patent/KR100819971B1/ko active IP Right Grant
- 2007-05-10 US US11/746,894 patent/US7576367B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI336146B (ja) | 2011-01-11 |
TW200805715A (en) | 2008-01-16 |
KR20070111328A (ko) | 2007-11-21 |
JP2007311506A (ja) | 2007-11-29 |
KR100819971B1 (ko) | 2008-04-08 |
US7576367B2 (en) | 2009-08-18 |
US20070284606A1 (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044986B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4577497B2 (ja) | 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置 | |
CN100423307C (zh) | 设有保护二极管元件的半导体发光装置 | |
US7173311B2 (en) | Light-emitting semiconductor device with a built-in overvoltage protector | |
JP4697397B2 (ja) | 複合半導体装置 | |
JP4091049B2 (ja) | 静電気放電防止機能を有する窒化物半導体発光素子 | |
JP5466156B2 (ja) | 電流誘導構造を備えた縦型led | |
US9893051B2 (en) | LED chip having ESD protection | |
JP2006100500A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP6262856B2 (ja) | オプトエレクトロニクス半導体チップ | |
CN103283042A (zh) | 发光元件以及其制造方法 | |
JP2007157926A (ja) | 保護ダイオードを伴った半導体発光装置及びその製造方法 | |
US9293673B2 (en) | Semiconductor light-emitting device preventing metal migration | |
KR101087968B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
CN106025033A (zh) | 一种led倒装芯片及其制备方法 | |
JP2007042682A (ja) | 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置及びその製造方法 | |
US10998466B2 (en) | Light emitting device | |
KR102330022B1 (ko) | 발광소자 및 발광소자 패키지 | |
CN110010738A (zh) | 半导体发光元件及其制造方法 | |
KR20120049694A (ko) | 발광소자 및 발광소자 패키지 | |
JP2013135052A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2013135098A (ja) | 半導体発光装置 | |
TW201330229A (zh) | 半導體發光裝置 | |
KR20120038290A (ko) | 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5044986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |