JP5037051B2 - フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 - Google Patents
フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5037051B2 JP5037051B2 JP2006200721A JP2006200721A JP5037051B2 JP 5037051 B2 JP5037051 B2 JP 5037051B2 JP 2006200721 A JP2006200721 A JP 2006200721A JP 2006200721 A JP2006200721 A JP 2006200721A JP 5037051 B2 JP5037051 B2 JP 5037051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol resin
- foam
- less
- powder
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
回転粘度計(東機産業(株)製、R−100型、ローター部は3°×R−14)を用い、40℃で3分間安定させた後の測定値とした。また、板状成形する際の発泡性フェノール樹脂組成物の粘度は、樹脂の硬化による粘度上昇の影響をできるだけ排除した評価とするため、該粘度計を用いて、40℃で2分間経過後の測定値とした。
水分量を測定した脱水メタノール(関東化学(株)製)にフェノール樹脂を3重量%から7重量%の範囲で溶解して、その溶液の水分量を測定して、フェノール樹脂中の水分量を求めた。測定にはカールフィッシャー水分計(京都電子工業(株)製、MKC−510)を用いた。
フェノール樹脂フォーム粉の嵩密度は、JIS−K−6911に従い測定した。
フェノール樹脂フォーム粉の平均粒径は、レーザー回析光散乱方式粒径分布測定装置(日機装(株)製、マイクロトラックHRA;9320−X100)を使用し、粉末を水中に一様に分散させるため超音波で1分間処理した後測定した。
20cm角のフェノール樹脂フォームを試料とし、この試料の面材、サイディング材を取り除いて重量と見かけ容積を測定して求めた値であり、JIS−K−7222に従い測定した。
フェノール樹脂フォームより直径35mm〜36mmの円筒試料をコルクボーラーで刳り貫き、高さ30mm〜40mmに切りそろえた後、空気比較式比重計(東京サイエンス社製、1,000型)の標準使用方法により試料容積を測定する。その試料容積から、試料重量と樹脂密度から計算した気泡壁の容積を差し引いた値を、試料の外寸から計算した見かけの容積で割った値であり、ASTM−D−2856に従い測定した。ここでフェノール樹脂の密度は1.3kg/Lとした。
フェノール樹脂フォームサンプル200mm角、低温板5℃、高温板35℃でJIS−A−1412の平板熱流計法に従い測定した。
発泡体断面の50倍拡大写真上に9cmの長さの直線を4本引き、各直線が横切った気泡の数の平均値で1,800μmを割った値であり、JIS−K−6402に準じて測定したセル数より計算した平均値である。
発泡体断面の50倍拡大写真上に9cmの長さの直線を12本引き、各々の直線毎に、各直線が横切った気泡の数で1,800μmを割った、12個の値を導き出し、その標準偏差として定義し、平均気泡径に対する標準偏差の割合として求めた。
フェノール樹脂フォームサンプルの厚み方向のほぼ中央を表裏面に平行に切削し、100mm×150mmの範囲を200%拡大カラーコピー(それぞれの長さが2倍、即ち面積は4倍になる)をとって、透明方眼紙により1mm×1mmマスが8マス以上のボイド面積を積算し面積分率を計算した。即ち、拡大コピーをとっているため、この8マスが実際のフォーム断面では2mm2の面積に相当する。これらの同一製造条件の試料について12回評価し、その平均値をその製造条件サンプルの代表値とした。
電子顕微鏡にて、発泡体断面の5000倍写真を観察し、孔またはへこみの有無を確認する。例えば、図1においては、3個の気泡に囲まれた樹脂部の断面(気泡壁切断面2)及び内部気泡表面(気泡壁表面1)に多数の孔またはへこみ3が認められる。この孔またはへこみは通常直径5μm以下である。図2は、フェノール樹脂フォームの気泡壁構造を説明するための模式図である。これに対して、図3ではこれらの孔またはへこみは一切存在しないことが確認できる。
反応器に52重量%ホルムアルデヒド3500kgと99重量%フェノール2510kgを仕込み、プロペラ回転式の攪拌機により攪拌し、温調機により反応器内部液温度を40℃に調整した。次いで50重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えながら昇温して、反応を行わせた。オストワルド粘度が60センチストークス(25℃における測定値)に到達した段階で、反応液を冷却し、尿素を570kg(ホルムアルデヒド仕込み量の15モル%に相当)添加した。その後、反応液を30℃まで冷却し、パラトルエンスルホン酸一水和物の50重量%水溶液でpHを6.4に中和した。
フェノール樹脂A−U:100重量部に対して、界面活性剤としてエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドのブロック共重合体(BASF製、プルロニックF−127)を2.0重量部の割合で混合した。
フェノール樹脂フォーム粉を、フェノール樹脂A−U:100重量部に対して5重量部添加し、温度センサー(D)で計測された温度が27.3℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、50mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
温度センサー(D)で計測された温度が46.4℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、28,000mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
フェノール樹脂フォーム(旭化成建材(株)製、ネオマフォーム)端材を転動ボールミル(乾式、直径900mm×1,500mm)にて面材剥離及び粗粉砕してから、篩(篩目開き:1.2mm)により面材を除去した後、更に、2種類の篩(1段目篩目開き:0.25mm、2段目篩目開き:0.063mm)を用いて1段目の篩下となり、かつ2段目の篩上となったフォーム粉を採取して用いて、温度センサー(D)で計測された温度が38.9℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、15,000mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。尚、得られたフェノール樹脂フォーム粉の嵩密度は103kg/m3、平均粒径は98.1μmであった。
フェノール樹脂フォーム(旭化成建材(株)製、ネオマフォーム)端材を、転動ボールミル(乾式、直径900mm×1,500mm)にて面材剥離及び粗粉砕してから、篩(篩目開き:1.2mm)により面材を除去した後、振動ボールミル(乾式、内径150mm、1筒15.5L×2筒)を用いて圧密化微粉砕を行い、篩(篩目開き:0.5mm)により大粒径のフォーム粉を除去した後、使用するフェノール樹脂フォームの嵩密度を284kg/m3とし、温度センサー(D)で計測された温度が30.8℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、900mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。尚、得られたフェノール樹脂フォーム粉の平均粒径は15.4μmであった。
フェノール樹脂フォーム粉を、フェノール樹脂A−U:100重量部に対して5重量部添加し、発泡剤としてシクロペンタンを7重量部使用し、温度センサー(D)で計測された温度が29.5℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、750mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
フェノール樹脂A−U:100重量部に対して混練する粉体を水酸化アルミニウム粉末(巴工業(株)製、H−710、平均粒径1.0μm)とし、その添加量を3重量部とし、温度センサー(D)で計測された温度が34.0℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、3,600mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
フェノール樹脂A−U:100重量部に対して混練する粉体を水酸化アルミニウム粉末(巴工業(株)製、B−325、平均粒径23.0μm)とし、その添加量を34重量部として、温度センサー(D)で計測された温度が45.2℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、28,700mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
フェノール樹脂A−U:100重量部に対して混練する粉体を、実施例1記載のフェノール樹脂フォーム粉(嵩密度183kg/m3、平均粒径は26.4μm)5重量部と、水酸化アルミニウム粉末(巴工業(株)製、B−325、平均粒径23.0μm)3重量部とし、温度センサー(D)で計測された温度が32.4℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、1,200mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
フェノール樹脂A−U:100重量部に対して混練する粉体を、炭酸カルシウム粉末(和光純薬工業(株)製、平均粒径5.2μm)とし、その添加量を2重量部とし、温度センサー(D)で計測された温度が30.5℃で、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、900mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
フェノール樹脂A−U:100重量部に対して混練する粉体を添加せず、温度センサー(D)で計測された温度が47.0℃で、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、41,800mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
温度センサー(D)で計測された温度が50.4℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、46,400mPa・sに変更した以外は、実施例1と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
温度センサー(D)で計測された温度が51.0℃であって、板状に成形する際の上下方向側からの圧力を加えたときの発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、43,900mPa・sに変更した以外は、実施例7と同様にしてフェノール樹脂フォームを得た。
2 気泡壁切断面
3 孔またはへこみ
Claims (6)
- 密度が10kg/m3以上100kg/m3以下の、炭化水素を含有するフェノール樹脂フォームであって、独立気泡率が90%以上、熱伝導率が0.015W/m・K以上0.019W/m・K以下、平均気泡径が20μm以上150μm以下の範囲にあり、かつ気泡径分布の標準偏差がその平均気泡径の7%以下であり、さらに該フォームの横断面積に占めるボイドの面積割合が0.5%以下である均一微細気泡構造を有することを特徴とするフェノール樹脂フォーム。
- 平均気泡径が40μm以上100μm以下の範囲にあり、かつ該フォームの横断面積に占めるボイドの面積割合が0.2%以下である請求項1に記載のフェノール樹脂フォーム。
- 少なくとも、フェノール樹脂、界面活性剤、炭化水素を含有する発泡剤、及び酸硬化触媒を含む発泡性フェノール樹脂組成物を、混合機を用いて混合し、発泡、硬化して発泡体を製造する方法において、平均粒径が0.1μm以上100μm以下である粉体を、フェノール樹脂100重量部に対して0.01重量部以上35重量部以下の割合で混合し、フェノール樹脂及び粉体を含む粉体含有フェノール樹脂の40℃における粘度が3000〜300,000mPa・sであり、該粉体含有フェノール樹脂に発泡剤を混合し、粉体含有フェノール樹脂及び発泡剤を含む発泡性フェノール樹脂組成物を混合機の分配部から吐出させた後、板状に成形するために最初に上下方向側から圧力を加える際の該発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、50mPa・s以上30,000mPa・s以下に調整することを特徴とするフェノール樹脂フォームの製造方法。
- 前記板状に成形するために最初に上下方向側から圧力を加える際の該発泡性フェノール樹脂組成物の40℃における粘度を、100mPa・s以上10,000mPa・s以下に調整する請求項3に記載のフェノール樹脂フォームの製造方法。
- 前記粉体が、フェノール樹脂フォーム粉である請求項3又は4に記載のフェノール樹脂フォームの製造方法。
- 前記粉体が、無機粉である請求項3又は4に記載のフェノール樹脂フォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200721A JP5037051B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200721A JP5037051B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024868A JP2008024868A (ja) | 2008-02-07 |
JP5037051B2 true JP5037051B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39115842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200721A Active JP5037051B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5037051B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180016629A (ko) * | 2014-01-24 | 2018-02-14 | 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 | 페놀 수지 발포체 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102762643A (zh) * | 2009-12-18 | 2012-10-31 | 旭化成建材株式会社 | 酚醛树脂发泡板及其制造方法 |
KR20150036769A (ko) | 2010-03-26 | 2015-04-07 | 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 | 페놀 수지 발포체 적층판 및 그 제조 방법 |
JP5894926B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2016-03-30 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡板 |
WO2013009080A2 (ko) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | (주)엘지하우시스 | 페놀 수지 경화 발포체로 이루어진 샌드위치 판넬 및 그 제조 방법 |
KR20130063903A (ko) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | (주)엘지하우시스 | 단열 성능이 향상된 친환경 페놀 폼 수지 조성물 및 이를 이용한 페놀 폼 |
KR101402182B1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-05-29 | 한국스미더스 오아시스 주식회사 | 페놀수지를 이용한 난연성 발포폼 단열재의 제조장치 및 제조방법 |
CN104854174B (zh) | 2012-12-11 | 2018-02-27 | 旭化成建材株式会社 | 酚醛树脂发泡体及其制造方法 |
KR20180083962A (ko) * | 2013-02-26 | 2018-07-23 | 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 | 페놀 수지 발포판 및 그 제조 방법 |
JP6791643B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2020-11-25 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体 |
CN105694352A (zh) * | 2016-01-30 | 2016-06-22 | 范洲卫 | 一种酚醛泡沫保温板及其制备方法 |
JP2017210618A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡板およびその製造方法、フェノール樹脂混合物 |
JP7016689B2 (ja) * | 2016-12-10 | 2022-02-07 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
JP6989369B2 (ja) * | 2016-12-10 | 2022-01-05 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
JP2017210594A (ja) * | 2016-12-19 | 2017-11-30 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡板およびその製造方法 |
JP6159464B1 (ja) * | 2016-12-19 | 2017-07-05 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体 |
JP6145209B1 (ja) * | 2016-12-20 | 2017-06-07 | 積水化学工業株式会社 | フェノール樹脂発泡体及びフェノール樹脂発泡体の製造方法 |
KR102489859B1 (ko) * | 2019-12-02 | 2023-01-19 | (주)엘엑스하우시스 | 페놀 발포체 및 이의 제조방법 |
AU2021217298B2 (en) | 2020-02-06 | 2023-12-14 | Asahi Kasei Construction Materials Corporation | Phenolic Resin Foam Laminate Board |
CN117794989A (zh) * | 2021-08-12 | 2024-03-29 | 旭化成建材株式会社 | 酚醛树脂发泡体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868653B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2012-02-01 | 旭化成建材株式会社 | フェノール樹脂発泡体 |
JP3949604B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2007-07-25 | 旭化成建材株式会社 | フォーム粉含有フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 |
JP4216151B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-01-28 | 旭有機材工業株式会社 | フェノールフォーム製造用樹脂組成物及びフェノールフォームの製造方法 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200721A patent/JP5037051B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180016629A (ko) * | 2014-01-24 | 2018-02-14 | 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 | 페놀 수지 발포체 및 그 제조 방법 |
KR101950156B1 (ko) * | 2014-01-24 | 2019-02-19 | 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 | 페놀 수지 발포체 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008024868A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5037051B2 (ja) | フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 | |
CN104854174B (zh) | 酚醛树脂发泡体及其制造方法 | |
JP5894926B2 (ja) | フェノール樹脂発泡板 | |
JP5587199B2 (ja) | 発泡性フェノール樹脂組成物、フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 | |
JP3813062B2 (ja) | フェノールフォーム | |
JP5795450B1 (ja) | フェノール樹脂発泡体積層板及びその製造方法 | |
JP3949604B2 (ja) | フォーム粉含有フェノール樹脂フォーム及びその製造方法 | |
CN1102940C (zh) | 酚醛树脂泡沫材料 | |
JP4021673B2 (ja) | フェノール樹脂フォームの製造方法 | |
JP3681307B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JP5809738B1 (ja) | フェノール樹脂発泡体積層板及びその製造方法 | |
JP7221083B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2003183439A (ja) | フェノール樹脂フォーム | |
JP7010643B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体積層板 | |
JP6946038B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体積層板及びその製造方法 | |
JP4776304B2 (ja) | フォーム製造用樹脂組成物、該組成物を用いたフォームの製造方法及びフォーム | |
JP2002309031A (ja) | 微細気泡のフェノール樹脂発泡体 | |
JP2000230070A (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
WO2023204283A1 (ja) | フェノール樹脂発泡体およびその積層板 | |
JP5795410B1 (ja) | フェノール樹脂発泡体積層板及びその製造方法 | |
JPH07188446A (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2018165049A (ja) | フェノール樹脂発泡体積層板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5037051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |