JP5034946B2 - 栄養組成物 - Google Patents
栄養組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034946B2 JP5034946B2 JP2007533132A JP2007533132A JP5034946B2 JP 5034946 B2 JP5034946 B2 JP 5034946B2 JP 2007533132 A JP2007533132 A JP 2007533132A JP 2007533132 A JP2007533132 A JP 2007533132A JP 5034946 B2 JP5034946 B2 JP 5034946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nutritional composition
- protein
- viscosity
- mass
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/40—Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/20—Milk; Whey; Colostrum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
- A61K8/062—Oil-in-water emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/007—Preparations for dry skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/30—Characterized by the absence of a particular group of ingredients
- A61K2800/33—Free of surfactant
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Birds (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pediatric Medicine (AREA)
- Mycology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
本願は、2005年8月29日に出願された特願2005−248187号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
前記栄養組成物中の粒子の平均粒子径は、400μm以下であることが好ましい。
前記栄養組成物中の水不溶性の粒子の体積基準メジアン径(d50)は、10〜100μmであることが好ましい。
前記栄養組成物を25℃で保持した後、37℃に昇温して30分間保持した後の粘度が、200〜3,000mPa・sとなるものであることが好ましい。
前記栄養組成物は、熱量が1.5〜2.2kcal/g、たんぱく質が7〜14質量%、脂質が3〜7質量%、炭水化物が20〜35質量%であることが好ましい。
前記栄養組成物は、遊離グルタミン酸を0.05〜2.0質量%を含むことが好ましい。
前記栄養組成物は、経腸用であることができる。
前記栄養組成物は、胃腸管機能の治療用であることができる。
前記栄養組成物は、低栄養状態の治療用であることができる。
前記栄養組成物は、逆流性食道炎の予防・治療用であることができる。
前記栄養組成物は、誤嚥性肺炎予防・治療用であることができる。
また、本発明は、炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれており、該水不溶性の粒子を形成している2価イオンの総モル数に対して、たんぱく質質量が1.5〜3g/mmolである栄養組成物を提供するものである。
本発明の栄養組成物中のたんぱく質含有量は、7〜14質量%であることが好ましい。7〜14質量%であれば、高カロリーで高たんぱく質の栄養組成物を得ることができる。すなわち、熱量を1.5〜2.2kcal/gとした場合でも、70歳以上の老人の必要たんぱく質量である40〜50g/日を、当該栄養組成物のみで得ることができる。たんぱく質とは、カゼイン及びその塩やホエー等の乳たんぱく質、大豆たんぱく質、小麦たんぱく質、とうもろこしたんぱく質、魚肉たんぱく質、卵たんぱく質等であり、これらを粉末、顆粒、フレーク又はペレット状に加工した原材料も含む。本発明においては、この中から少なくとも1種類が使用される。このうち、少なくともカゼイン又はその塩を2〜8質量%含有することが、水不溶性粒子の粒子径制御を容易に行えるため好ましい。また、必要に応じて、たんぱく質を補給する素材として前記たんぱく質原材料の加水分解物やアミノ酸を添加しても良い。なお、これらたんぱく質やたんぱく質補給源としての素材は、全てが不溶化している必要は無く、製剤組成上の必要に応じて不溶化物と溶解物とが様々な割合で存在し得る。なお、本発明に用いるたんぱく質源すなわちたんぱく質原料、ペプチド原料、アミノ酸原料から由来するものとして、遊離グルタミン酸含量が栄養組成物中0.05〜2.0質量%であることが好ましい。
脂質は、キャノーラ油、大豆油、コーン油、エゴマ油、サフラワー油、パーム油その他植物性由来油脂、魚油、バター、豚油その他動物性由来油脂、脂肪酸を構造中に有する乳化剤や中鎖脂肪酸トリグリセリド等機能性を有する油脂から、少なくとも1種類が選ばれ使用される。本発明の栄養組成物中の脂質含有量は、3〜7質量%であることが好ましい。
なお、本発明において、粒子径は、レーザー散乱式粒度分布測定装置で測定した。測定においては、PIDS(偏光差動散乱)アセンブリを使用し、屈折率を液体(懸濁液部):1.32、試料:実部1.45、虚部0の条件にて解析した。
また、1価陽イオン、2価陽イオン、たんぱく質の調合順序は、1価陽イオン、たんぱく質、2価陽イオンとすることが好ましい。1価陽イオン、2価陽イオン、たんぱく質の順序で調合すると、調合液中の多価陰イオンと2価陽イオンのモル比及び濃度によっては不溶性の塩が多量に生成する傾向がある。
本発明の栄養組成物の体積基準メジアン径(d50)は、5〜100μmであり、20〜50μmであることが好ましい。上記したように、不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子の体積基準メジアン径(d50)は10〜100μmであることが好ましいが、栄養組成物中には、かかる水不溶性の粒子以外に、脂肪球粒子等が存在する。これらすべての粒子の体積基準メジアン径(d50)が5〜100μmである。
ここで言う粘度とは、経口経管摂取される時の流動状態を想定して測定された値であり、摂取される前の形態は液状でなくともよい。例えば使用される前はプリンやゼリーのような非流動状態で、外部からの力が加わることにより組織が崩壊し、流動性を示すような半固形の形態でもよい。なお、粘度は、回転式粘度計を用いて、No.3ローター、12rpm、25℃で測定した値である(以下同じ)。
まず、好ましくは60℃以上に加熱した水に炭水化物を添加し、次いで1価陽イオンを含む塩を混合する。これに、油脂と必要に応じて乳化剤を混合し、さらにたんぱく質を混合、撹拌し、たんぱく質を分散・溶解する。これに、2価陽イオンを含む塩を混合、撹拌してたんぱく質を不溶化させる。さらに、必要に応じてビタミン、食物繊維、香料等を混合、撹拌後、水を添加してメスアップする。この混合工程又は混合液の処理工程においては、一般的に使用されている高圧ホモジナイザーや超音波乳化機、コロイドミル、高速ホモミキサー等による乳化操作が必ずしも必要ではない。これは従来の液状流動食のように油滴が水中に微細なエマルジョンとして分散しているのではなく、不溶化したたんぱく質粒子中に包含又はそれと相互作用して集合・凝集状態で存在させるという新規な製法に由来することによる。前記高速ホモミキサーによる操作とは、5000rpm以上で攪拌することを指す。
従来の1.5kcal/mlを超える市販高カロリー流動食は、UHTにより殺菌を行う無菌充填包装システムやpHを下げることにより微生物の繁殖を抑え、加熱殺菌条件を穏やかにした方法により製造されている。すなわち、本発明の栄養組成物は高温で長時間処理されることによる著しい乳化破壊促進を避けるために選択された製造方法に基づき調製されたものであると言える。
以下に4000g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表1〜3に示す通りである。5Lのステンレスバケツに調合水1420gを計量し、湯浴にて70〜80℃に加温した。次いで、TKロボミックス(登録商標、特殊機化工業(株)製)にて、3,000rpmの高速攪拌条件化、デキストリン、グラニュー糖、クエン酸第一鉄ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウムをそれぞれ溶解した。次いで、これに食用油脂と乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を投入した。次いで、これに乳たんぱく質源原料(フォンテラ社:カゼイン含量66.8質量%)、グルタミン酸ナトリウム、ミネラル酵母ミックス、香料の順に投入混合し、均一な溶解分散状態とした。次いで、これに溶解した水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウムを徐々に投入した。次いで、ビタミンミックス、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムをこれに投入し、分散溶解させた。これに残りの原料を加え、質量を測定し、4000gに調合水にて定量後、均一な状態となるまで溶解分散させ、(口栓付き)アルミパウチに1個あたりの質量が150gとなるよう充填し、110℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト殺菌処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理の翌日、回転式粘度計(BH-80(商品名)、東機産業製)にてローターNo.3、12rpmの条件下測定したところ、約2000mPa・sであった(25℃)。また、メジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定したところ、23μmであった。
以下に4000g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表4に示す通りである。5Lのステンレスバケツに調合水1600gを計量し、湯浴にて70〜80℃に加温した。次いで、TKロボミックス(登録商標、特殊機化工業(株)製)にて、2000rpmの高速攪拌条件化、デキストリン、グラニュー糖、水溶性食物繊維、クエン酸第一鉄ナトリウム、グルコン酸亜鉛、グルコン酸銅、リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ溶解した。次いで、食用油脂と乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を、これに投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カンピナ社:カゼイン含量20.8質量%)、グルタミン酸ナトリウム、香料の順に投入混合し、均一な溶解分散状態とした。次いで、これに、粉末寒天を加え十分に膨潤させた後に85℃に加温して寒天を溶解させ、さらに溶解分散した乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸カルシウムを徐々に投入した。次いで、これに、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムを投入し、分散溶解させた。この質量を測定し、4000gに調合水にて定量後、均一な状態となるまで溶解分散させ、アルミパウチに1個あたりの質量が150gとなるよう充填し、110℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト殺菌処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理の翌日、回転式粘度計(BH−80、東機産業)にてローターNo.3、12rpmの条件下測定したところ、約7,000mPa・sであった(25℃)。またこの組成物を、2倍希釈後約80℃に加熱し寒天を溶解させた試料のメジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定したところ、12μmであった。
以下に4000g仕込み時の調合方法を記す。各原料の配合量は、表5に示す通りである。5Lのステンレスバケツに調合水1630gを計量し、湯浴にて約85℃に加温した。次いで、これに粉末寒天を投入し、溶解させた。次いで、TKロボミックス(登録商標、特殊機化工業(株)製)にて、2000rpmの高速攪拌条件化、デキストリン、水溶性食物繊維、クエン酸第一鉄ナトリウム、グルコン酸亜鉛、グルコン酸銅、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化ナトリウムの順に溶解した。次いで食用油脂と乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液をこれに投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カンピナ社:カゼイン含量41.8質量%)、グルタミン酸ナトリウム、香料の順に投入混合し、均一な溶解分散状態とした。次いで、これに、溶解した乳酸カルシウム、塩化マグネシウムを徐々に投入した。次いで、これに、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムを投入し、分散溶解させた。この質量を測定し、4000gに調合水にて定量後、均一な状態となるまで溶解分散させ、アルミパウチに1個あたりの質量が150gとなるよう充填し、110℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト殺菌処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理の翌日、回転式粘度計(BH−80、東機産業)にてローターNo.3、12rpmの条件下測定したところ、約6000mPa・sであった(25℃)。またこの組成物を、2倍希釈後約80℃に加熱し寒天を溶解させた試料のメジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定したところ、18μmであった。
表6〜8に示す組成からなる試作品1〜5を調製した。以下に1500kg仕込み時の調合方法を記す。調合タンク(以下Aと記す)に調合水500kg(80〜90℃)を張り、次いで、粉体溶解機を使用しデキストリン及びグラニュー糖を溶解した後、クエン酸第一鉄ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化カリウムを溶解した。次いで食用油脂、ビタミンE含有油脂及び乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を粉体溶解機より投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カゼイン含量64.8%)、グルタミン酸ナトリウム、ココア粉末、ミネラル酵母ミックス、香料を粉体溶解機より投入し、溶解、混合し、均一な溶解分散状態となるまで保持した。次いで、調合水に溶解した水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムを粉体溶解機より徐々に投入した。次いで、調合水に溶解させたアスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、ビタミンミックスを粉体溶解機より投入し、分散溶解させた。この液を1500kgに定量後、均一な状態となるまで混合攪拌した。
本液は調製後、送液ラインを経て連続式充填機によって、各々、口栓付きサイドガセットアルミパウチ(幅80mm×高さ150mm×厚さ25mm)に150g充填し、126℃にて1段加熱殺菌法によるレトルト処理を行った。この試料を25℃で保存し、殺菌処理を行った。最終的に粘度が異なるよう、試作品1〜4の調製にあたっては、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウムの投入速度を変化させた。また試作品5の調製にあたっては、下記試験例4において、ロードセルによる定量を実施する前に増粘剤を溶解分散させる工程を加えた。得られた試作品1〜5のメジアン径をLS 13 320(商品名、ベックマン・コールター社製)を用いて測定した結果を以下の表9に示す。
表10〜12に示す組成からなる試作品6を調製した。以下に1500kg仕込み時の調合方法を記す。調合タンク(以下Aと記す)に調合水500kg(80〜90℃)を張り、次いで、粉体溶解機を使用しデキストリン及びグラニュー糖を溶解した後、クエン酸第一鉄ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸三カリウム、グルコン酸ナトリウム、塩化カリウムを溶解した。次いで食用油脂及び乳化剤を70〜80℃にて混合溶解した液を粉体溶解機より投入した。次いで、乳たんぱく質源原料(フォンテラ社、カゼイン含量64.8%)、グルタミン酸ナトリウム、ミネラル酵母ミックス、香料を粉体溶解機より投入し、溶解、混合し、均一な溶解分散状態となるまで保持した。次いで、調合水に溶解した水溶性食物繊維、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムを粉体溶解機より徐々に投入した。次いで、調合水に溶解させたアスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、ビタミンミックスを粉体溶解機より投入し、分散溶解させた。この液を1500kgに定量後均一な状態となるまで混合攪拌した。
本液は調製後、送液ラインを経て連続式充填機によって、各々、口栓付きサイドガセットアルミパウチ(幅80mm×高さ150mm×厚さ25mm)に150g(設定範囲147〜155g)充填した。充填工程においては、製造上問題なく連続充填することができた。その後115℃、126℃の2段加熱殺菌法によるレトルト処理を行った。この試料を長期安定性試験用試料とした。
実施例1の栄養組成物について、チューブ流動性を評価した。口栓付きスタンディングアルミパウチ(幅97mm×高さ138mm×底部折径25mm)に150g充填された試料を用意し、これにCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、その先に胃瘻用フィーディングチューブ(バード社、バードウィザードに付属)を接続した。チューブ部は13cmの長さとした。この試料の上に、5kg分銅(ザルトリウス社、直径87mm)を置き、手で支え分銅が試料上からずり落ちないような状態(手による加圧が問題ない程度)で、分銅の質量による加圧で1分30秒間内容物を押し出した。この押し出された内容物の質量を測定した。対照として市販の高粘度栄養組成物であるテルミールソフト及びテルミールソフトM(登録商標、テルモ社製)を使用し、上記と同様の手順にて器具を接続し、内容物の押出し実験・測定を実施した。いずれについても、計3回同様の試験を実施した。品温・室温は約22℃とした。また内容物を押し出した後のチューブについて、25mlシリンジを使用し水道水20mlにて洗浄を試みた。洗浄後のチューブ内壁の様子を観察し、組成物の被洗浄性を評価した。結果を表13に示した。実施例1の栄養組成物は、流量が大きく、チューブ洗浄性にも優れていたが、市販のテルミールソフト及びテルミールソフトM(登録商標、テルモ社製)は流量がでず、チューブ洗浄性も悪かった。
△:組成物がチューブ壁面に若干付着している。
×:組成物がチューブ壁面にかなり付着している。
実施例1の栄養組成物について、粒子径の測定及び水不溶物の分析を実施した。栄養組成物を等質量の水で希釈し、50ml遠沈管に採取し、遠心機(H−103NR(商品名)、コクサン社製)にて3,000rpm、10分間遠心処理した。沈殿を回収し、40mlの精製水で再分散させた後、もう一度上記と同様の条件で遠心処理を行った。2層に分かれた沈殿(上層の沈殿を沈殿A、下層の沈殿を沈殿Bとする)をそれぞれ回収し、粒子径、たんぱく質含量、カルシウム含量、マグネシウム含量をそれぞれ測定した。粒子径を測定した結果を表14に、各含量を測定した結果を表15に示した。実施例1の栄養組成物は、カルシウムとマグネシウムの総モル数に対するたんぱく質量が、1.5〜3g/mmolの範囲にあることがわかる。
実施例1の栄養組成物に、それぞれ6段階の粘度値(20、200、330、1,000、2,000、20,000mPa・s)を示すように水または増粘剤(カルボキシメチルセルロース:CMC)を適宜添加し、さらにフェノールレッド色素(0.05質量%)を添加し、各試験液を調製した。
図1に示すように、ネンブタール麻酔下で、8週齢SD雄性ラット(215−265g)に胃瘻の造設および胃幽門部の結紮を行った。結紮後すぐに胃瘻から各試験液をそれぞれ投与した(2.5ml/ラット)。投与10分後に胃噴門部を結紮し、胃と食道を切り離さず同時に摘出した。摘出した食道を切開し、NaOHを噴霧し、反応するフェノールレッド色素の着色(赤)部分の胃噴門部からの長さを測定し、胃食道逆流に及ぼす各試験液の効果について評価した。
実施例4で調製した試作品1〜3について、殺菌処理から1週間後に、また、試作品4〜5について、殺菌処理から2週間後に、各試作品の押出し性について、押出しに要した握力を以下の方法で官能評価し、押出された内容物の粘度を測定し、評価した。
各試作品を充填したサイドガセットアルミパウチの胴部を握った状態で、室温(25℃前後)にて、10回、前後に振盪し、開封後、サイドガセットアルミパウチの口栓にCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、押し出し操作を2回実施し、その時に握力を要したかどうかについて、以下の基準に従って、20代の女性が官能評価を行った。
◎:非常に容易に押出しを実施することができる。
○:若干力を要するが、容易に押出しを実施することができる。
△:押出しを実施することができるが、力を要する。
各試作品の一定加圧時の排出量について、以下の方法で評価した。
各試作品を充填したサイドガセットアルミパウチの口栓にCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、その先に胃瘻用フィーディングチューブ(バード社、バードウィザードに付属)を接続した。チューブ部は13cmの長さとした。この試料の上に、室温で、5kg分銅(ザルトリウス社、直径87mm)を静かに載せ、分銅がずり落ちず且つ過加圧とならないよう手を添えた状態にて40秒間排出を行った。その後、排出された内容物の質量を測定した。各試作品について3回測定を実施し、その平均値を求めた。
実施例5で得られた試作品6について、室温(25℃前後)にて保存した時の6ヶ月までの長期安定性試験を実施した。試験開始時、および室温(25℃前後)で1、2、4、および6ヶ月間静置した時の試作品6の物性値について測定した。
レーザー散乱式粒度分布測定装置(LS 13 320(商品名)、ベックマン・コールター社製)にて、PIDS(偏光差動散乱)アセンブリーを使用し、屈折率を液体(懸濁液部):1.32、試料:実部1.45、虚部0の条件にて解析した。
・粘度
回転式粘度計(BH-80(商品名)、東機産業製)にてローターNo.3を用い、12rpmの条件下で測定した。
・色差
試料5gを測定用セルに採取し、分光式色彩計(SE−2000(商品名)、日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
・官能評価
風味、香り、舌触りについて、保存開始直後の試作品を標準試料として比較を行った。標準試料と比較して、遜色無いと判断された場合を適とした。
・外観
乳化状態の変化に伴うクリームの発生や、不溶性の塩の形成、色調の著しい変化等、保存開始時と異なる現象が認められなかった場合を無と判定した。
前記試作品1、3、および4を試料として用い、また、テルミールソフト、テルミールソフトM、およびテルミールPGソフト(登録商標、テルモ社製)を対照試料として用い、以下の条件で洗浄性試験を実施した。
予め質量を測定しておいたバルーン型チューブ式胃ろうカテーテル(マイクロベイシブ バルーンGチューブ(商品名)ボストン・サイエンティフィック・ジャパン社製、24Fr.(太さ))にCPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、あるいはバルーン型ボタン式胃ろうカテーテル(バードウィザード(商品名)、バード社製、24Fr.)に、CPPEGコネクター(商品名、ハナコメディカル社)を接続し、その先に13cmの長さの胃瘻用フィーディングチューブ(バード社、バードウィザードに付属)を接続して用いた。約10gの試料あるいは対照試料を各々通液した後、水15mlをカテーテルの薬液ポート部からシリンジを用いて注入し、洗浄を行った。洗浄後の各カテーテルの質量を測定し、洗浄後のカテーテルの質量から通液前のカテーテルの質量を減じ、通液洗浄前後におけるカテーテルの質量の変化を残液量として算出した。なお、バルーン型ボタン式胃ろうカテーテルについては、カテーテルとフィーディングチューブに残った残液量を算出した。前記試験は、各々、5回実施し、その平均値を算出した。さらに、チューブ壁面を目視観察し、以下の基準に従って評価した。
○:試料がチューブ壁面に殆ど付着していない。
△:試料がチューブ壁面に若干付着している。
×:試料がチューブ壁面にかなり付着している。
表19および20と図4および5に示す結果から、試作品1、3および4は、対照試料に比して、有意に優れた洗浄性を呈することが示された。
Claims (14)
- 炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中の粒子の体積基準メジアン径d50が5〜100μmであり、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれ、かつ該栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が400〜7000mPa・sであることを特徴とする栄養組成物。
- 栄養組成物中の粒子の平均粒子径が400μm以下である請求項1に記載の栄養組成物。
- 栄養組成物中の水不溶性の粒子の体積基準メジアン径が10〜100μmである請求項1又は2に記載の栄養組成物。
- 炭水化物、脂質、たんぱく質及びミネラル類を少なくとも含み、液状又は半固形状の栄養組成物であって、該栄養組成物中には2価陽イオンで不溶化させたたんぱく質を主成分とする水不溶性の粒子が含まれており、該水不溶性の粒子を形成している2価イオンの総モル数に対して、たんぱく質質量が1.5〜3g/mmolであり、かつ該栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が400〜7000mPa・sであることを特徴とする栄養組成物。
- 前記栄養組成物を25℃で保持した後の粘度が、1,000〜7,000mPa・sである請求項1〜4のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 前記栄養組成物を25℃で保持した後、37℃に昇温して30分間保持した後の粘度が、200〜3,000mPa・sである請求項1〜5のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 熱量が1.5〜2.2kcal/g、たんぱく質が7〜14質量%、脂質が3〜7質量%、炭水化物が20〜35質量%である請求項1〜6のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 遊離グルタミン酸を0.05〜2.0質量%を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 胃からの胃内容物の排出を促進するものである請求項1〜8のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 経腸用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 胃腸管機能の治療用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 低栄養状態の治療用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 逆流性食道炎の予防・治療用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の栄養組成物。
- 誤嚥性肺炎予防・治療用である請求項1〜8のいずれか1項に記載の栄養組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007533132A JP5034946B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-07-18 | 栄養組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005248187 | 2005-08-29 | ||
JP2005248187 | 2005-08-29 | ||
JP2007533132A JP5034946B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-07-18 | 栄養組成物 |
PCT/JP2006/314192 WO2007026474A1 (ja) | 2005-08-29 | 2006-07-18 | 栄養組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007026474A1 JPWO2007026474A1 (ja) | 2009-03-05 |
JP5034946B2 true JP5034946B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=37808577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007533132A Active JP5034946B2 (ja) | 2005-08-29 | 2006-07-18 | 栄養組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8652563B2 (ja) |
EP (2) | EP2668957A1 (ja) |
JP (1) | JP5034946B2 (ja) |
KR (1) | KR101067266B1 (ja) |
CN (3) | CN101252947A (ja) |
AU (1) | AU2006286052B2 (ja) |
RU (1) | RU2390272C2 (ja) |
WO (1) | WO2007026474A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4907439B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-03-28 | 日油株式会社 | 乳化状総合栄養食 |
JP2009062330A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 粉末組成物 |
JP5665009B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2015-02-04 | 味の素株式会社 | 液状乳化栄養組成物 |
JP2011004702A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Asahi Kasei Pharma Kk | 食物繊維含有栄養組成物 |
CA2778003C (en) * | 2009-10-26 | 2018-04-24 | Nestec S.A. | Stable thickener formulations |
EP3461473B1 (en) * | 2009-12-18 | 2021-09-22 | Kaneka Corporation | Liquid food composition being semisolidified in the acidic region |
EP2716164B2 (en) | 2011-05-26 | 2024-06-12 | Kaneka Corporation | Additive and method for producing oil-in-water emulsified food product composition |
US9512181B2 (en) | 2011-05-27 | 2016-12-06 | Tetragenetics, Inc. | Fusion proteins of ciliate granule lattice proteins, granular protein particles thereof, and uses therefor |
WO2014061808A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 味の素株式会社 | 胃ろう栄養患者用栄養組成物 |
WO2014089526A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Bio Health Solutions, Llc | Treatment for chronic kidney disease |
US9669010B2 (en) | 2012-12-06 | 2017-06-06 | Bio Health Solutions, Llc | Treatment for chronic kidney disease |
US20160242450A1 (en) * | 2014-07-29 | 2016-08-25 | Rey Magana | Functional-gel Compositions and Methods |
KR101812462B1 (ko) * | 2015-04-22 | 2017-12-26 | 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 | 겔상 조성물 및 그의 제조 방법 |
ES2972434T3 (es) * | 2016-02-03 | 2024-06-12 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Fórmula nutricional alta en calorías, alta en proteínas que comprende colágeno |
JP7023953B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2022-02-22 | ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー | 乳清タンパク質ミセルを含む乳清タンパク質とカゼイン供給源とによる、熱滅菌した高タンパク質でスプーン切れのよい栄養組成物 |
JPWO2018179955A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-02-06 | テルモ株式会社 | 包装体 |
WO2018179953A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | 高カロリー栄養組成物および包装体 |
WO2018179952A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | 高カロリー栄養組成物および包装体 |
WO2018179954A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | 高カロリー栄養組成物および包装体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000077A (ja) * | 1997-11-07 | 2000-01-07 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 蛋白質含有酸性飲食品 |
JP2001061444A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Ajinomoto Co Inc | 高カロリー高蛋白質流動食 |
JP2002119246A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Nisshin Pharma Inc | 経腸栄養組成物 |
JP2002142720A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 栄養組成物 |
JP2002172720A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | 内装基材 |
JP2004521141A (ja) * | 2001-06-06 | 2004-07-15 | ネステク ソシエテ アノニム | 高カロリー流動経口サプリメント |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4213896A (en) * | 1979-04-26 | 1980-07-22 | Kraft, Inc. | Rennet casein and method for treatment thereof |
JPS5799158A (en) | 1980-12-11 | 1982-06-19 | Ajinomoto Co Inc | Production of soybean protein material |
US4695463A (en) | 1985-05-24 | 1987-09-22 | Warner-Lambert Company | Delivery system for active ingredients and preparation thereof |
JPH01199565A (ja) | 1987-10-27 | 1989-08-10 | Terumo Corp | 水不溶性タンパク質を含有する飲料およびその製法 |
JPH01243970A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-28 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 人工濃厚流動食 |
US5006559A (en) * | 1988-08-31 | 1991-04-09 | Clintec Nutrition Co. | Method of use of branched-chain amino acids infusions to influence appetite |
US5108767A (en) * | 1991-06-10 | 1992-04-28 | Abbott Laboratories | Liquid nutritional product for persons receiving renal dialysis |
JP2870304B2 (ja) | 1992-06-05 | 1999-03-17 | 不二製油株式会社 | 大豆蛋白粉末の製造法 |
US5488038A (en) * | 1992-11-27 | 1996-01-30 | Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai | Dibekacin derivatives and arbekacin derivatives active against resistant bacteria |
US5514655A (en) * | 1993-05-28 | 1996-05-07 | Abbott Laboratories | Enteral nutritional with protein system containing soy protein hydrolysate and intact protein |
US5514656A (en) * | 1993-05-28 | 1996-05-07 | Abbott Laboratories | Method of providing enteral nutritional support for patients undergoing radiation therapy and/or chemotherapy |
NZ260933A (en) | 1993-07-16 | 1996-07-26 | Hercules Inc | Cation-complexed polysaccharides; use in foods and pharmaceuticals |
JP3253813B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2002-02-04 | 雪印乳業株式会社 | 金属結合カゼインを配合した栄養組成物 |
US5635199A (en) * | 1995-10-27 | 1997-06-03 | Nestec Ltd. | Support of pediatric patients |
JPH119222A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Q P Corp | 嘔吐予防食品 |
CA2252691C (en) * | 1997-11-07 | 2005-12-06 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Protein-containing acidic foods and drinks |
US6531448B1 (en) * | 1997-12-23 | 2003-03-11 | Eli Lilly And Company | Insoluble compositions for controlling blood glucose |
TW408153B (en) * | 1998-01-09 | 2000-10-11 | Asahi Chemical Ind | Cellulose-containing composite, process for its preparation and use thereof |
JP3312618B2 (ja) | 2000-02-03 | 2002-08-12 | 千住金属工業株式会社 | はんだ槽へのはんだの追加供給方法 |
NL1014380C2 (nl) * | 2000-02-14 | 2001-08-15 | Friesland Brands Bv | Darmwandversterkend voedingsmiddel. |
US20030130217A1 (en) | 2000-02-23 | 2003-07-10 | Eyal Raz | Method for treating inflammatory bowel disease and other forms of gastrointestinal inflammation |
GB0009056D0 (en) | 2000-04-12 | 2000-05-31 | Nestle Sa | Composition comprising free amino acids |
NZ511003A (en) | 2001-04-06 | 2003-06-30 | Fonterra Tech Ltd | preparing a fat containing stable dairy based food product such as cheese |
JP2005506055A (ja) * | 2001-05-31 | 2005-03-03 | ニュージーランド デアリー ボード | 1価の塩が乳タンパク質濃縮物の溶解度を増加させる |
JP4396815B2 (ja) | 2001-10-22 | 2010-01-13 | 治郎 蟹江 | 経腸栄養剤およびその製造方法 |
WO2003035112A1 (fr) | 2001-10-22 | 2003-05-01 | Jiro Kanie | Nutriant enteral et procede de production de celui-ci |
JP4063022B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-03-19 | 日油株式会社 | 液状飲食品用組成物および飲食品 |
JP2006109723A (ja) | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 易嚥下液状組成物 |
JP4972308B2 (ja) | 2004-12-02 | 2012-07-11 | 株式会社大塚製薬工場 | ゲル化栄養剤およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-07-18 EP EP13158625.7A patent/EP2668957A1/en not_active Withdrawn
- 2006-07-18 WO PCT/JP2006/314192 patent/WO2007026474A1/ja active Application Filing
- 2006-07-18 CN CNA2006800313993A patent/CN101252947A/zh active Pending
- 2006-07-18 JP JP2007533132A patent/JP5034946B2/ja active Active
- 2006-07-18 EP EP06781205A patent/EP1946764A4/en not_active Withdrawn
- 2006-07-18 RU RU2008107750/13A patent/RU2390272C2/ru active
- 2006-07-18 AU AU2006286052A patent/AU2006286052B2/en active Active
- 2006-07-18 CN CN2012102462345A patent/CN102755634A/zh active Pending
- 2006-07-18 KR KR1020087004915A patent/KR101067266B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-18 CN CN201410181640.7A patent/CN103977392A/zh active Pending
-
2008
- 2008-02-27 US US12/038,290 patent/US8652563B2/en active Active
-
2013
- 2013-04-24 US US13/869,120 patent/US8747939B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000077A (ja) * | 1997-11-07 | 2000-01-07 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 蛋白質含有酸性飲食品 |
JP2001061444A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Ajinomoto Co Inc | 高カロリー高蛋白質流動食 |
JP2002119246A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Nisshin Pharma Inc | 経腸栄養組成物 |
JP2002142720A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 栄養組成物 |
JP2002172720A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | 内装基材 |
JP2004521141A (ja) * | 2001-06-06 | 2004-07-15 | ネステク ソシエテ アノニム | 高カロリー流動経口サプリメント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2006286052A1 (en) | 2007-03-08 |
KR101067266B1 (ko) | 2011-09-23 |
CN101252947A (zh) | 2008-08-27 |
AU2006286052B2 (en) | 2011-02-03 |
WO2007026474A1 (ja) | 2007-03-08 |
US8747939B2 (en) | 2014-06-10 |
RU2390272C2 (ru) | 2010-05-27 |
RU2008107750A (ru) | 2009-09-10 |
BRPI0615126A2 (pt) | 2013-01-01 |
KR20080038376A (ko) | 2008-05-06 |
JPWO2007026474A1 (ja) | 2009-03-05 |
US20080160137A1 (en) | 2008-07-03 |
US8652563B2 (en) | 2014-02-18 |
US20130243933A1 (en) | 2013-09-19 |
EP1946764A4 (en) | 2009-08-26 |
CN102755634A (zh) | 2012-10-31 |
EP1946764A1 (en) | 2008-07-23 |
CN103977392A (zh) | 2014-08-13 |
EP2668957A1 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034946B2 (ja) | 栄養組成物 | |
JP6562119B2 (ja) | 液状食品組成物 | |
JP5940118B2 (ja) | 乳化食品組成物 | |
JP6277957B2 (ja) | 栄養組成物 | |
CN106470561B (zh) | 稀释型营养组合物 | |
JP6408984B2 (ja) | 液状食品組成物の製造方法 | |
JP2025027869A (ja) | たんぱく質胃排出調整用組成物、流動性栄養組成物、及び組成物 | |
JP4870957B2 (ja) | 液体栄養食品用ゲル化食品 | |
JP2012144531A (ja) | 経腸栄養組成物 | |
JP6019577B2 (ja) | 液状乳化組成物の製造方法 | |
BRPI0615126B1 (pt) | Composição nutriente | |
JP2014108053A (ja) | 粘稠乳化状栄養食品およびその製造方法 | |
JP2007289163A (ja) | ゲル状栄養食の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |