JP6019577B2 - 液状乳化組成物の製造方法 - Google Patents
液状乳化組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6019577B2 JP6019577B2 JP2011274314A JP2011274314A JP6019577B2 JP 6019577 B2 JP6019577 B2 JP 6019577B2 JP 2011274314 A JP2011274314 A JP 2011274314A JP 2011274314 A JP2011274314 A JP 2011274314A JP 6019577 B2 JP6019577 B2 JP 6019577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion composition
- liquid emulsion
- insoluble
- raw material
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
(1) 原料として少なくとも、大豆たんぱく質と、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩からなる群より選択される1種以上とを用い、
大豆たんぱく質と、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩以外の他の原料とを混合した原料混合物を乳化して得られた乳化物に、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩からなる群より選択される1種以上を添加し、
前記不溶性カルシウム塩として炭酸カルシウムを用い、前記不溶性マグネシウム塩として炭酸マグネシウムを用いることを特徴とする液状乳化組成物の製造方法。
(2) 前記原料混合物が、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩を除く全ての原料を含有する前記(1)の液状乳化組成物の製造方法。
(3) 大豆たんぱく質と、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩以外の他の原料とを混合して原料混合物を調製する原料混合工程と、
前記原料混合物を乳化する乳化工程と、
前記乳化工程後、得られた乳化物を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後、前記乳化物に、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩からなる群より選択される1種以上を添加する添加工程と、
前記添加工程により得られた乳化物の濃度を調整し、液状乳化組成物を調製する濃度調整工程と、
を有する前記(1)又は(2)の液状乳化組成物の製造方法。
(4) 前記原料混合物が、さらに、ミネラル類、ビタミン類を含有する前記(1)〜(3)のいずれか一つの液状乳化組成物の製造方法。
(5) 前記原料混合物が、さらに、中鎖脂肪酸を含有する前記(1)〜(4)のいずれか一つの液状乳化組成物の製造方法。
(6) 前記原料混合物が、さらに、EPA又はDHAを含有する前記(1)〜(5)のいずれか一つの液状乳化組成物の製造方法。
(7) 前記原料混合物が、さらに、食物繊維を含有する前記(1)〜(6)のいずれか一つの液状乳化組成物の製造方法。
(8) 前記濃度調整工程後、得られた液状乳化組成物を、非可撓性の容器に、当該容器内の含気量が1容量%以下となるように充填する充填工程と、を有する前記(3)〜(7)のいずれか一つの液状乳化組成物の製造方法。
(9) 前記液状乳化組成物の内容量が、500mL以上である前記(8)の液状乳化組成物の製造方法。
(10) 前記液状乳化組成物が、経管経腸栄養に用いられる前記(1)〜(9)のいずれか一つの液状乳化組成物の製造方法。
炭水化物としては、ブドウ糖や果糖等の単糖類、ショ糖や麦芽糖等の二糖類、オリゴ糖、デキストリン、デンプン、糖アルコール、増粘多糖類、水溶性食物繊維及び不溶性食物繊維等が挙げられる。水溶性食物繊維源としては、難消化性デキストリン、ペクチン、ガラクトマンナンが挙げられ、不溶性食物繊維としては大豆や小麦に由来するフスマや結晶セルロースが挙げられる。
食用油脂、EPA含有精製魚油、中鎖脂肪酸トリグリセライド及び乳化剤を混合し、その混合液を、第1の調合タンク内の75℃の温水650gに投入した。次いで、当該温水にさらに、炭酸カリウム水溶液、大豆たんぱく質、乳たんぱく質、糖質、水溶性食物繊維を投入した。次いで、第2の調合タンク内に40℃以上の温水130gを張り、クエン酸ナトリウム、食塩、塩化マグネシウム、グリセロリン酸カルシウム、グルコン酸亜鉛を順次溶解した。続いて、第2の調合タンク内の溶液を第1の調合タンク内に投入し、第1の調合タンク内の溶液と混合した。得られた混合液を原料混合液とした。
当該原料混合液を2分割し、一方の液には70℃の温水5gに分散させた炭酸カルシウム製剤(商品名:カルネクスPN、竹原工業社製)を投入し、高圧ホモジナイザーにて乳化圧75Mpaで処理し、10℃以下に冷却し、濃度調整を実施した(組成物A)。なお、得られた組成物Aの容量は373mLであった。次いで、当該組成物Aは、100gずつパウチに充填し、130℃90秒間でレトルト殺菌を実施した。
残る一方の液は、まず、高圧ホモジナイザーにて乳化圧75Mpaで処理し、10℃以下に冷却した。次いで、当該乳化物に、組成物Aに添加したものと同じ温水に分散させた炭酸カルシウム製剤を投入し、濃度調整を実施した(組成物B)。なお、得られた組成物Bの容量は388mLであった。組成物Aと同様に、当該組成物Bは、100gずつパウチに充填し、130℃90秒間でレトルト殺菌を実施した。
組成物A及びBの原料配合は表1に示した。なお、両組成物とも、1kcal/mLである。
沈殿量の評価は、遠心分離法により行った。まず、遠心チューブに試料を40mL採取し、3500rpm(2380×g)(製品番号:AX−310、TOMY社製)で80分間遠心した。得られた上清を30mL除去し、さらに30mL加水した後、3500rpmで20分間遠心した後、沈殿量を測定した。
実施例1の組成物A及びBを、実生産規模(2500mLスケール)で製造した。組成物A及びBの原料配合は表3に示した。なお、両組成物とも、1kcal/mLである。
Claims (10)
- 原料として少なくとも、大豆たんぱく質と、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩からなる群より選択される1種以上とを用い、
大豆たんぱく質と、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩以外の他の原料とを混合した原料混合物を乳化して得られた乳化物に、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩からなる群より選択される1種以上を添加し、
前記不溶性カルシウム塩として炭酸カルシウムを用い、前記不溶性マグネシウム塩として炭酸マグネシウムを用いることを特徴とする液状乳化組成物の製造方法。 - 前記原料混合物が、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩を除く全ての原料を含有する請求項1に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 大豆たんぱく質と、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩以外の他の原料とを混合して原料混合物を調製する原料混合工程と、
前記原料混合物を乳化する乳化工程と、
前記乳化工程後、得られた乳化物を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後、前記乳化物に、不溶性カルシウム塩及び不溶性マグネシウム塩からなる群より選択される1種以上を添加する添加工程と、
前記添加工程により得られた乳化物の濃度を調整し、液状乳化組成物を調製する濃度調整工程と、
を有する請求項1又は2に記載の液状乳化組成物の製造方法。 - 前記原料混合物が、さらに、ミネラル類、ビタミン類を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 前記原料混合物が、さらに、中鎖脂肪酸を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 前記原料混合物が、さらに、EPA又はDHAを含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 前記原料混合物が、さらに、食物繊維を含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 前記濃度調整工程後、得られた液状乳化組成物を、非可撓性の容器に、当該容器内の含気量が1容量%以下となるように充填する充填工程と、を有する請求項3〜7のいずれか一項に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 前記液状乳化組成物の内容量が、500mL以上である請求項8に記載の液状乳化組成物の製造方法。
- 前記液状乳化組成物が、経管経腸栄養に用いられる請求項1〜9のいずれか一項に記載の液状乳化組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274314A JP6019577B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 液状乳化組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274314A JP6019577B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 液状乳化組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124239A JP2013124239A (ja) | 2013-06-24 |
JP6019577B2 true JP6019577B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=48775715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011274314A Active JP6019577B2 (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 液状乳化組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6019577B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3461473B1 (en) * | 2009-12-18 | 2021-09-22 | Kaneka Corporation | Liquid food composition being semisolidified in the acidic region |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011274314A patent/JP6019577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013124239A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103369975B (zh) | 具有减少的涩味的乳清蛋白组合物 | |
ES2837050T3 (es) | Composición nutricional líquida que comprende caseína micelar y proteína de suero de leche hidrolizada | |
CN102458151B (zh) | 具有低单价金属离子含量的液体肠营养组合物 | |
JP5274889B2 (ja) | 経管投与用ゲル状酸性濃厚流動食又は栄養剤 | |
JP6349296B2 (ja) | 液状食品組成物 | |
JP7165583B2 (ja) | コラーゲンを含む高カロリー、高タンパク質の栄養配合物 | |
WO2018052758A1 (en) | Ketogenic nutritional compositions | |
JP5373227B1 (ja) | 栄養組成物の製造方法 | |
CN105188417B (zh) | 包括β‑羟基‑β‑甲基丁酸钙、酪蛋白磷酸肽和蛋白质的营养组合物 | |
JP2014501530A (ja) | カルシウムベータ−ヒドロキシ−ベータメチルブチレートと共役リノール酸とを含む栄養補助製品 | |
JP2017225453A (ja) | 噴霧乾燥植物タンパク質を含む粉末状栄養配合物 | |
JP6277957B2 (ja) | 栄養組成物 | |
CN109527560A (zh) | 具有改进的感官性质的富含能量的液体营养组合物 | |
TWI434659B (zh) | 包含碳水界面活性劑複合物之增黏營養乳劑 | |
JP5157007B2 (ja) | 骨強化剤 | |
JP4907439B2 (ja) | 乳化状総合栄養食 | |
CN105072925A (zh) | 用于改善新生婴儿认知、脑和/或cns发育的组合物和使用其的方法 | |
JP6019577B2 (ja) | 液状乳化組成物の製造方法 | |
JP2009261361A (ja) | 植物性タンパク質含有濃厚流動食 | |
JP2010095507A (ja) | ゲル状栄養剤の製造方法 | |
TWI814232B (zh) | 凝膠狀營養組合物 | |
JP2008154527A (ja) | 栄養補助食品 | |
JP6488551B2 (ja) | 栄養組成物 | |
JP7085704B1 (ja) | ゲル状栄養組成物 | |
JP4735001B2 (ja) | 水性食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6019577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |