JP4907439B2 - 乳化状総合栄養食 - Google Patents
乳化状総合栄養食 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907439B2 JP4907439B2 JP2007149767A JP2007149767A JP4907439B2 JP 4907439 B2 JP4907439 B2 JP 4907439B2 JP 2007149767 A JP2007149767 A JP 2007149767A JP 2007149767 A JP2007149767 A JP 2007149767A JP 4907439 B2 JP4907439 B2 JP 4907439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsified
- integrated
- sodium
- magnesium
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
(1)タンパク質成分を3〜15g/100ml、ナトリウム及びカリウムを合計濃度で60〜650mM、カルシウム及びマグネシウムを合計濃度で20〜260mM含有する、乳化状総合栄養食であって、ナトリウム及び/又はカリウムの縮合リン酸塩(A)の総含量が0.01質量%〜0.4質量%、ナトリウム及び/又はカリウムの有機酸塩(B)の総含量が0.2質量%〜2質量%、並びにカルシウム及び/又はマグネシウムの水難溶性塩(C)の総含量が0.05質量%〜0.3質量%であり、カゼイネート及び乳蛋白質濃縮物を含み、20℃における粘度が10mPa・s〜150mPa・sであることを特徴とする乳化状総合栄養食。
(2)前記縮合リン酸塩(A)の総含量及び前記有機酸塩(B)の総含量の合計が前記水難溶性塩(C)の総含量より多い、(1)に記載の乳化状総合栄養食。
(3)前記縮合リン酸塩(A)が、ヘキサメタリン酸ナトリウム及び/又はピロリン酸四ナトリウムである、(1)または(2)に記載の乳化状総合栄養食。
(4)前記有機酸塩(B)が、クエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、コハク酸二ナトリウム、及びコハク酸二カリウムから選ばれる1以上のものである、(1)〜(3)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(5)縮合リン酸塩、有機酸塩、タンパク質由来のナトリウム及びカリウムの合計濃度が50mM以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(6)前記水難溶性塩(C)が炭酸カルシウム及び/又は炭酸マグネシウムである、(1)〜(5)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(7)乳蛋白質濃縮物、水難溶性カルシウム塩、及び水難溶性マグネシウム塩由来のカルシウム並びにマグネシウムの合計濃度が20mM以上である、(1)〜(6)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(8)カゼイネートの総含量及び乳蛋白質濃縮物の総含量がいずれも1質量%〜4質量%である、(1)〜(7)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(9)乳化状総合栄養食が、タンパク質成分を7.5〜15g/100ml、ナトリウム及びカリウムを合計濃度で100〜650mM、カルシウム及びマグネシウムを合計濃度で40〜260mM含有するものである、(1)〜(8)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(10)タンパク質成分が、カゼイネート、カゼインペプチド、乳蛋白質濃縮物、及びコラーゲンペプチドからなる、(9)に記載の乳化状総合栄養食。
(11)熱量が1.8kcal/ml以上である、(1)〜(10)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
(12)当該乳化状総合栄養食がレトルト滅菌したものである、(1)〜(11)のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
本発明の乳化状総合栄養食は、タンパク質成分の含量を、目的に応じて設定することができる。1mlあたり1.0kcalである通常の乳化状総合栄養食とする場合は、タンパク質成分は3.75g/100ml程度とすることができる。また、高熱量食とする場合は、蛋白質成分は7.5g/100ml以上、更には、8g/100ml以上とすることができる。ただし、15g/100ml以上になると粘度が高くなるため好ましくない。このように、本発明の乳化状総合栄養食におけるタンパク質成分の量は、3g〜15g/100mlが好ましく、高熱量食とする場合は、7.5g〜15g/100mlが適当である。尚、タンパク質成分は、栄養学的に良質なタンパク質組成であることが望ましい。即ち、アミノ酸スコアが少なくとも90以上となることが好ましく、更に100以上となることが好ましい。
本発明の乳化状総合栄養食は、栄養成分としてナトリウム及びカリウムを合計濃度で60〜650mM含むものである。ナトリウム及びカリウムは、細胞内外液の主な陽イオンであり、体内の浸透圧、酸−塩基平衡の調節に重要な役割を果たす不可欠なミネラルである。ナトリウム及びカリウムの合計濃度が60mM未満の場合は、血中ナトリウム及びカリウムの低下により酸塩機平衡等が崩れ、様々な生理機能に悪影響を及ぼす可能性がある。ナトリウム及びカリウムの合計濃度が650mM以上の場合は、ナトリウム及びカリウムの過剰摂取となる可能性があり、また、乳化状総合栄養食の粘度の上昇や乳化安定性の低下が起こる。ナトリウム及びカリウムの合計濃度は、高熱量食とする場合、即ち高ミネラル食とする場合は、100mM以上が好ましい。
本発明の乳化状総合栄養食は、栄養成分としてカルシウム及びマグネシウムを合計濃度で20〜260mM含むものである。カルシウムは骨の主要成分であり、不足状態が継続すると骨粗しょう症を発症する。またマグネシウムはアデノシン三リン酸および他の分子の安定化に重要な役割を果たす不可欠なミネラルである。カルシウム及びマグネシウムの合計濃度が20mM未満の場合は、様々な生理機能に悪影響を及ぼす可能性がある。260mMより多いカルシウム及びマグネシウムは、泌尿器系結石や他のミネラルの吸収抑制の可能性があり、また、乳化状総合栄養食の粘度の上昇や乳化安定性の低下が起こる。カルシウム及びマグネシウムの合計濃度は、高熱量食とする場合、即ち高ミネラル食とする場合は、40mM以上が好ましい。
本発明の乳化状総合栄養食は、ナトリウム及び/又はカリウムの縮合リン酸塩の総含量が0.01質量%〜0.4質量%、ナトリウム及び/又はカリウムの有機酸塩の総含量が0.2質量%〜2質量%、並びにカルシウム及び/又はマグネシウムの水難溶性塩の総含量が0.05質量%〜0.3質量%であることを特徴とする。加えて、上記のように特定された範囲内で、縮合リン酸塩の総含量及び有機酸塩の総含量の合計が、水難溶性塩の総含量より多いほうが好ましく、より好ましくは、縮合リン酸塩の総含量及び有機酸塩の総含量の合計が、水難溶性塩の総含量の2倍以上である。
本発明の乳化状総合栄養食に使用する脂質は、本発明の目的から逸脱しなければ、特には限定されず、一般に食用として利用されているものを使用できる。例えば、ナタネ油、大豆油、コーン油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、ヒマワリ油、オリーブ油、米油、シソ油等の植物性油脂、牛脂、豚脂、乳脂、魚油等の動物性油脂、中鎖脂肪油が使用できる。本発明の乳化状総合栄養食に好適な脂質は、ナタネ油、大豆油、コーン油などであり、また栄養学的な付加価値を高めるため、シソ油、魚油、中鎖脂肪油を配合することが望まれる。その配合量は、脂質として3質量%〜8質量%が好ましく、更には5質量%〜7質量%がより好ましい。
熱により流動食の品質が低下する。また、加熱による焦げを抑制するため、揺動または摺動させながら滅菌することが望まれる。
本発明の流動食を製造する場合において、適切な処方でない場合、蛋白質の凝集などの不溶性成分を生じ、製造ライン中の網に目詰まりする可能性がある。製造後にこれを目視で確認し、評価した。全く網に残留物が認められない場合を○、やや残留物が認められるが製造に支障がないものは△、多くの残留物が認められ製造に支障があるものは×とした。
本発明の流動食を製造1日後および40℃2ヶ月保存後に、目視にて浮上物の有無を評価した。浮上物は、主に脂質成分からなり、攪拌により均一に再分散する可逆的な浮上をクリーミングと呼び、攪拌してもすぐに再浮上する不可逆的な浮上をオイルオフと呼ぶ。結果の表記については、浮上物がまったく認められないものを○、クリーミングを△、オイルオフを×とした。
本発明の流動食を製造1日後および40℃2ヶ月保存後に、目視にて凝集物の有無を評価した。結果の表記については、凝集物がまったく認められない状態を○、やや認められるが攪拌により均一に再分散する可逆的な凝集物やフィードポンプなど強制的に送液できる程度の問題ないものを△、多量に認められ攪拌により均一に再分散しない不可逆的な凝集物で問題のあるものを×とした。
本発明の流動食を製造1日後および40℃2ヶ月保存後に、目視にて沈澱物の有無を評価した。結果の表記については、沈澱物がまったく認められない状態を○、やや認められるが攪拌により均一に再分散する可逆的な沈澱物を△、多量に認められ攪拌により均一に再分散しない不可逆的な沈澱物を×とした。
本発明の流動食について、製造1日後に粘度を測定した。測定方法は、ブルックフィールドエンジニアリングラボラトリーズ社製B型粘度計を使用し、100mPa・s以下はローターBLアダプター・回転数6で測定し、100mPa・s〜200mPa・sはローターNo.1・回転数30で測定し、それ以上はローターNo.2・回転数30で測定した。
流動食中の蛋白質含有量は、ケルダール法によって測定した。
流動食中の脂質含有量は、レーゼゴットリーブ法によって測定した。
流動食中の熱量は、流動食に含まれるタンパク質、脂質、糖質、食物繊維から算出されるものである。タンパク質、脂質、糖質の算出方法は、Atwaterのエネルギー換算係数を用いた。食物繊維については、厚生労働省の平成15年2月17日付の通知に従って計算した。
流動食中のカルシウムおよびマグネシウム含有量は、ICP発光分析法によって測定した。測定値の単位はmg/100gとして得られ、比重を乗じてmg/100mlとし、カルシウムの場合は4.008、マグネシウムの場合は2.431で割ることで単位をmMに換算した。
流動食中のナトリウムおよびカリウム含有量は、原子吸光光度法やICP発光分析法によって測定した。測定値の単位はmg/100gとして得られ、比重を乗じてmg/100mlとし、ナトリウムの場合は2.299、カリウムの場合は3.910で割ることで単位をmMに換算した。
実施例及び比較例の共通原料として、カゼインナトリウム(中央商工製「インスタンラックS」)2.5質量%、乳蛋白質濃縮物(DMV製「MPC−80」)3.1質量%、カゼインペプチド(森永乳業製「C800」)0.6質量%、コラーゲンペプチド(ゼライス製「CPB−5」)1.8質量%、硫酸マグネシウム0.15質量%、ナタネ油6.3質量%、グリセリン脂肪酸エステル0.6質量%、デキストリン(松谷化学工業製「パインデックス#4」)22.0質量%の試料を調整した。ただし、硫酸マグネシウム量は比較例1−3で0.40質量%、実施例3−1で0.32質量%とした。
表1にある試験原料を水に攪拌溶解させ、さらに以下に記載する共通原料を追加して攪拌溶解させ、配合終了時に全体が2000kgとなるように残部を水で調整した。その溶解液を40メッシュの網を通過させた後、50MPaで2回均質化(三和機械社製No.3253)を行い、300mlずつソフトバッグに充填し、ヒートシールにより密閉した。その後、122℃・6分間でレトルト滅菌(日阪製作所社製フレーバーエースRCS−40RTG)を行った。また調製された試験組成物の主な栄養成分を表1に記載した。
試験原料を表2にあるものを用いた以外は実施例1−1と同様に製造し、試験及び評価も実施例1−1と同様に行った。また調製された試験組成物の主な栄養成分と、評価の結果を表2に記載した。ここでは、本発明で使用する最適な縮合リン酸塩の量を示している。縮合リン酸塩の量は、0.01質量%〜0.40質量%で良好な結果となり、0.05質量%〜0.20質量%で更に良好な結果となった。
試験原料を表3にあるものを用いた以外は実施例1−1と同様に製造し、試験及び評価も実施例1−1と同様に行った。また調製された試験組成物の主な栄養成分と評価の結果を表3に記載した。ここでは、本発明で使用する最適な水難溶性のカルシウム及びマグネシウム塩の量を示している。水難溶性のカルシウム及びマグネシウム塩の量は、0.05質量%〜0.30質量%で良好な結果となった。
試験原料を表4にあるものを用いた以外は実施例1−1と同様に製造し、試験及び評価も実施例1−1と同様に行った。また調製された試験組成物の主な栄養成分と、評価の結果を表4に記載した。ここでは、ヘキサメタリン酸ナトリウム以外の縮合リン酸塩、クエン酸塩以外の有機酸塩でも課題を達成できることを示している。即ち、縮合リン酸塩としてピロリン酸ナトリウムを用いても、有機酸塩としてコハク酸塩を用いても課題が達成できることがわかった。
表5に示す原材料を水に攪拌溶解させ、配合終了時に全体が2000kgとなるように残部を水で調整した。その溶解液を40メッシュの網を通過させた後、50MPaで2回均質化(三和機械社製No.3253)を行い、300mlずつソフトバッグに充填し、ヒートシールにより密閉した。その後、122℃・6分間でレトルト滅菌(日阪製作所社製フレーバーエースRCS−40RTG)を行った。製造後に網の目詰まりを確認した。また製造1日後に、浮上物、凝集物、沈殿物の評価を行い、粘度を測定した。更に40℃・2ヶ月保存後にも、浮上物、凝集物、沈殿物の評価を行った。その結果を表5に記載する。本試験組成物を流動食の投与システムを用いて患者に投与しても、問題なく使用可能であった。
Claims (12)
- タンパク質成分を3〜15g/100ml、ナトリウム及びカリウムを合計濃度で60〜650mM、カルシウム及びマグネシウムを合計濃度で20〜260mM含有する、乳化状総合栄養食であって、ナトリウム及び/又はカリウムの縮合リン酸塩(A)の総含量が0.01質量%〜0.4質量%、ナトリウム及び/又はカリウムの有機酸塩(B)の総含量が0.2質量%〜2質量%、並びにカルシウム及び/又はマグネシウムの水難溶性塩(C)の総含量が0.05質量%〜0.3質量%であり、カゼイネート及び乳蛋白質濃縮物を含み、20℃における粘度が10mPa・s〜150mPa・sであることを特徴とする乳化状総合栄養食。
- 前記縮合リン酸塩(A)の総含量及び前記有機酸塩(B)の総含量の合計が前記水難溶性塩(C)の総含量より多い、請求項1に記載の乳化状総合栄養食。
- 前記縮合リン酸塩(A)が、ヘキサメタリン酸ナトリウム及び/又はピロリン酸四ナトリウムである、請求項1または請求項2に記載の乳化状総合栄養食。
- 前記有機酸塩(B)が、クエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウム、コハク酸二ナトリウム、及びコハク酸二カリウムから選ばれる1以上のものである、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- 縮合リン酸塩、有機酸塩、タンパク質由来のナトリウム及びカリウムの合計濃度が50mM以上である、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- 前記水難溶性塩(C)が炭酸カルシウム及び/又は炭酸マグネシウムである、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- 乳蛋白質濃縮物、水難溶性カルシウム塩、及び水難溶性マグネシウム塩由来のカルシウム並びにマグネシウムの合計濃度が20mM以上である、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- カゼイネートの総含量及び乳蛋白質濃縮物の総含量がいずれも1質量%〜4質量%である、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- 乳化状総合栄養食が、タンパク質成分を7.5〜15g/100ml、ナトリウム及びカリウムを合計濃度で100〜650mM、カルシウム及びマグネシウムを合計濃度で40〜260mM含有するものである、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- タンパク質成分が、カゼイネート、カゼインペプチド、乳蛋白質濃縮物、及びコラーゲンペプチドからなる、請求項9に記載の乳化状総合栄養食。
- 当該乳化状総合栄養食の熱量が1.8kcal/ml以上である、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
- 当該乳化状総合栄養食がレトルト滅菌したものである、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の乳化状総合栄養食。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149767A JP4907439B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | 乳化状総合栄養食 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149767A JP4907439B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | 乳化状総合栄養食 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301723A JP2008301723A (ja) | 2008-12-18 |
JP4907439B2 true JP4907439B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40230994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007149767A Active JP4907439B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | 乳化状総合栄養食 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4907439B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3461473B1 (en) * | 2009-12-18 | 2021-09-22 | Kaneka Corporation | Liquid food composition being semisolidified in the acidic region |
JP5789981B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-10-07 | 日油株式会社 | 液状栄養組成物 |
SG11201402949RA (en) * | 2011-12-09 | 2014-11-27 | Meiji Co Ltd | Process for producing nutrient composition |
SG10201602347SA (en) * | 2012-03-30 | 2016-05-30 | Otsuka Pharma Co Ltd | Emulsified food product composition |
JP5914265B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-05-11 | 株式会社タセト | 電解液 |
US10034489B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-07-31 | Kaneka Corporation | Method for producing liquid food composition |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2700122B2 (ja) * | 1988-03-18 | 1998-01-19 | 日本油脂株式会社 | 濃厚流動食 |
JPH03117472A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-20 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 投与バツグ式流動食 |
JP3393946B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2003-04-07 | テルモ株式会社 | 液状栄養食および高カロリー栄養剤 |
JP4141533B2 (ja) * | 1998-05-28 | 2008-08-27 | 森永乳業株式会社 | 流動性栄養組成物及びその製造方法 |
JP4513157B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2010-07-28 | 日油株式会社 | ソフトバック入り濃厚流動食 |
JP2001316278A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | 液状経腸栄養組成物 |
JP2002142720A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 栄養組成物 |
US6808726B2 (en) * | 2001-08-24 | 2004-10-26 | Maruo Calcium Company Limited | Manufacturing method of food additive composition and food composition containing the same |
TW200509812A (en) * | 2003-03-28 | 2005-03-16 | Maruo Calcium | Dolomite food additive composition and food composition containing the same |
EP2668957A1 (en) * | 2005-08-29 | 2013-12-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Nutrient composition |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007149767A patent/JP4907439B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008301723A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6562119B2 (ja) | 液状食品組成物 | |
CN103504293B (zh) | 液态营养组合物 | |
TW301600B (ja) | ||
BRPI0415480B1 (pt) | Composição nutricional contra efeitos colaterais de quimioterapia ou radioterapia | |
EP3355701A2 (en) | Liquid nutritional composition comprising micellar casein and hydrolysed whey protein | |
TWI439234B (zh) | 高血糖抑制用營養組成物 | |
CN101247735A (zh) | 用于肥胖患者的营养 | |
JP4907439B2 (ja) | 乳化状総合栄養食 | |
JP6277957B2 (ja) | 栄養組成物 | |
JP5384333B2 (ja) | ホエイタンパク質を高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法 | |
JP5421769B2 (ja) | ナトリウムを高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法 | |
WO2012092085A1 (en) | Low calorie infant formula with improved physical attributes | |
JP6300600B2 (ja) | 栄養食品 | |
JP7125939B2 (ja) | 包装体 | |
JP5665009B2 (ja) | 液状乳化栄養組成物 | |
WO2013132670A1 (ja) | 半固形化栄養剤 | |
JP7176991B2 (ja) | 液状栄養素補給組成物 | |
JP6083962B2 (ja) | 耐酸性液状栄養組成物 | |
JP2017171593A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP2017160177A (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
CN105992520A (zh) | 包含水解蛋白质的营养组合物 | |
JP7524490B2 (ja) | 液状栄養組成物および包装体 | |
WO2012092082A1 (en) | Reduced buffering capacity of a low calorie infant formula | |
JP7171248B2 (ja) | 液状栄養素補給組成物 | |
JP6019577B2 (ja) | 液状乳化組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4907439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |