JP7176991B2 - 液状栄養素補給組成物 - Google Patents
液状栄養素補給組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7176991B2 JP7176991B2 JP2019062104A JP2019062104A JP7176991B2 JP 7176991 B2 JP7176991 B2 JP 7176991B2 JP 2019062104 A JP2019062104 A JP 2019062104A JP 2019062104 A JP2019062104 A JP 2019062104A JP 7176991 B2 JP7176991 B2 JP 7176991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supplement composition
- vitamin
- liquid nutrient
- nutrient supplement
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
以下に調合方法を記す。なお、各原料の配合量は、表1に示す通りである。
実施例1において、寒天のゼリー強度を20g/cm2、寒天の配合量を0.05%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.025%、ローカストビーンガム0.075%(合計:0.1%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を80g/cm2、寒天の配合量を0.2%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.075%、ローカストビーンガム0.225%(合計:0.3%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を20g/cm2、寒天の配合量を0.05%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.075%、ローカストビーンガム0.225%(合計:0.3%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を80g/cm2、寒天の配合量を0.2%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.025%、ローカストビーンガム0.075%(合計:0.1%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を20g/cm2、寒天の配合量を0.2%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.025%、ローカストビーンガム0.075%(合計:0.1%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を80g/cm2、寒天の配合量を0.05%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.075%、ローカストビーンガム0.225%(合計:0.3%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を80g/cm2、寒天の配合量を0.05%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.025%、ローカストビーンガム0.075%(合計:0.1%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を20g/cm2、寒天の配合量を0.2%、増粘多糖類の配合量をペクチン0.075%、ローカストビーンガム0.225%(合計:0.3%)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、増粘多糖類の種類をローカストビーンガムからカラギーナンに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、増粘多糖類の種類をローカストビーンガムからグァーガムに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、ビタミン様物質をイノシトールに変更したこと以外は、実施例1と同様に栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、ビタミン様物質をコリンに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、ビタミン様物質の濃度を40mg/100mLに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、ビタミン様物質の濃度を800mg/100mLに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、アップル濃縮果汁(糖質51%)1250gをオレンジ濃縮果汁(糖質58%)1420gに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、アップル濃縮果汁(糖質51%)1250gをパイン濃縮果汁(糖質55%)1340gに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、アップル濃縮果汁(糖質51%)1250gをにんじん濃縮汁(糖質26%)2450gに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天の配合量を0%に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、寒天のゼリー強度を100g/cm2に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、増粘多糖類の配合量を0%に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、増粘多糖類の配合量をペクチン0.1%(w/v)、ローカストビーンガム0.3%(w/v)(合計:0.4%、w/v)に変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、ビタミン様物質の配合量を1200mg/100mLに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
実施例1において、ビタミン様物質をイノシトール、ビタミン様物質の配合量を1200mg/100mLに変更したこと以外は、実施例1と同様に液状栄養素補給組成物を製造した。
Claims (9)
- ビタミン、微量ミネラル、カルニチン、イノシトール及びコリンの少なくとも一つであるビタミン様物質を配合した組成物であって、果汁又は/及び野菜汁、糖質、ゼリー強度が20~80g/cm2である寒天を0.05~0.2質量%(w/v)、増粘多糖類を0.1~0.3質量%(w/v)を含み、熱量が0.5~1.0kcal/mL、pHが3.0~4.5、粘度が10~30mPa・s、浸透圧が750~1250mOsm/kgであることを特徴とする栄養素補給組成物。
- 前記液状栄養素補給組成物100mLに対して、前記ビタミンを0.01~2000mg、前記微量ミネラルを0.1μg~55mg、前記ビタミン様物質を10~1000mg含むことを特徴とする請求項1に記載の液状栄養素補給組成物。
- 前記液状栄養素補給組成物100mLに対して、前記微量ミネラルとしてセレンを0.1~500μg含むことを特徴とする請求項1または2に記載の液状栄養素補給組成物。
- 前記液状栄養素補給組成物100mLに対して、前記ビタミン様物質としてカルニチンを10~1000mg含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液状栄養素補給組成物。
- 前記液状栄養素補給組成物100mLに対して、前記ビタミン様物質としてイノシトールを10~1000mg含むことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液状栄養素補給組成物。
- 前記液状栄養素補給組成物100mLに対して、前記ビタミン様物質として、コリンを10~1000mg含むことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液状栄養素補給組成物。
- 前記液状栄養素補給組成物100mLに対して、前記ビタミンとして、ビタミンB1を0.01~40mg、ビタミンB2を0.01~20mg、ナイアシンを0.1~300mgNE、ビタミンB6を0.01~60mg、ビタミンB12を0.01~100μg、葉酸を1~1000μg、パントテン酸を0.1~55mg、ビオチンを0.1~500μg、ビタミンCを1~2000mg、前記微量ミネラルとして、鉄を0.1~55mg、亜鉛を0.1~50mg、銅を0.01~20mg、マンガンを0.01~15mg、ヨウ素を0.1~3500μg、クロムを0.1~50μg、モリブテンを0.1~350μgを含むことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の液状栄養素補給組成物。
- 前記増粘多糖類が、カラギーナン、ジェランガム、またはグァーガムである請求項1~7のいずれかに記載の液状栄養素補給組成物。
- 予め殺菌されてなるものである請求項1~8のいずれかに記載の液状栄養素補給組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062104A JP7176991B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 液状栄養素補給組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062104A JP7176991B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 液状栄養素補給組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020156435A JP2020156435A (ja) | 2020-10-01 |
JP7176991B2 true JP7176991B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=72640279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019062104A Active JP7176991B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 液状栄養素補給組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7176991B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7579733B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-11-08 | ニュートリー株式会社 | 半固形栄養組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003960A (ja) | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Nof Corp | 液状栄養組成物 |
WO2014016917A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | テルモ株式会社 | 酸性液状栄養剤 |
JP2014193822A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Terumo Corp | とろみ状栄養組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3181428B2 (ja) * | 1993-03-19 | 2001-07-03 | 伊那食品工業株式会社 | 飲 料 |
US6475539B1 (en) * | 1998-05-07 | 2002-11-05 | Abbott Laboratories | Nutritionally complete low pH enteral formula |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019062104A patent/JP7176991B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003960A (ja) | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Nof Corp | 液状栄養組成物 |
WO2014016917A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | テルモ株式会社 | 酸性液状栄養剤 |
JP2014193822A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Terumo Corp | とろみ状栄養組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020156435A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632112B2 (ja) | 半固形化栄養剤 | |
JP5902815B2 (ja) | 酸性液状栄養剤 | |
WO2015146460A1 (ja) | 液体栄養組成物 | |
JP7125939B2 (ja) | 包装体 | |
JP2017139974A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP7116044B2 (ja) | 高カロリー栄養組成物および包装体 | |
JP6084092B2 (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
JP6300600B2 (ja) | 栄養食品 | |
JP7176991B2 (ja) | 液状栄養素補給組成物 | |
JP6347954B2 (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
JP6575963B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP6575964B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP7171248B2 (ja) | 液状栄養素補給組成物 | |
JP6575962B2 (ja) | とろみ状栄養組成物 | |
JPWO2013132670A1 (ja) | 半固形化栄養剤 | |
JP6325215B2 (ja) | 栄養補給用冷菓 | |
JP2017169484A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP2015107074A (ja) | 液状栄養剤 | |
JP7656399B2 (ja) | 高カロリー栄養組成物 | |
WO2015146461A1 (ja) | 大豆たんぱく質含有とろみ状栄養組成物 | |
JP7116043B2 (ja) | 高カロリー栄養組成物および包装体 | |
JP7084925B2 (ja) | 高カロリー栄養組成物および包装体 | |
WO2018179955A1 (ja) | 包装体 | |
JP2021003006A (ja) | 高カロリー栄養組成物 | |
JP2015107075A (ja) | 液状栄養剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |