[go: up one dir, main page]

JP5034350B2 - 酸化ジルコニウム粉末の製造方法 - Google Patents

酸化ジルコニウム粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5034350B2
JP5034350B2 JP2006201560A JP2006201560A JP5034350B2 JP 5034350 B2 JP5034350 B2 JP 5034350B2 JP 2006201560 A JP2006201560 A JP 2006201560A JP 2006201560 A JP2006201560 A JP 2006201560A JP 5034350 B2 JP5034350 B2 JP 5034350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
zirconium oxide
oxide powder
hydrated zirconia
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006201560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024569A (ja
Inventor
和男 貞岡
義男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006201560A priority Critical patent/JP5034350B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to TW096126876A priority patent/TW200811050A/zh
Priority to US12/306,293 priority patent/US20090308283A1/en
Priority to CN2007800278049A priority patent/CN101495411B/zh
Priority to EP07791529A priority patent/EP2055678A4/en
Priority to PCT/JP2007/064835 priority patent/WO2008013296A1/ja
Priority to KR1020097003536A priority patent/KR20090053789A/ko
Publication of JP2008024569A publication Critical patent/JP2008024569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034350B2 publication Critical patent/JP5034350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は酸化ジルコニウム粉末の製造方法に関する。
酸化ジルコニウム粉末は、溶射用粉末に用いられている。酸化ジルコニウム粉末を用いた溶射膜は、ガスタービンブレードまたはジェットエンジン燃焼器内壁などの耐熱用途、酸素センサー、固体電解質型燃料電池電解質などの用途に用いられている。
耐熱性、硬度、耐磨耗性、強度、耐食性などに優れた溶射膜を得るためには、溶射膜の膜厚を均一にする、貫通孔を少なくする等、均質な溶射膜とする必要があり、そのような溶射膜を得るために、原料である溶射用粉末に求められる特性として、粉末の流動性がよいこと、粒度分布が狭いことなどが挙げられる。
従来、溶射用の酸化ジルコニウム粉末を得るためには、酸化ジルコニウム粉末を顆粒化し、分級調整する等の対応がとられていた(例えば特許文献1参照)。
特開平5−320860号公報
しかし、従来の酸化ジルコニウム粉末は、製造するにあたり、顆粒化装置、分級装置等の高価な装置が必要となる。本発明の目的は、より簡便な操作で、安価に製造することができ、しかも均質な溶射膜を得ることが可能な酸化ジルコニウム粉末を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は下記の発明を提供するものである。
<1>BET比表面積が100m2/g以上250m2/g以下で、かつ強熱減量割合が5%以上20%以下である水和ジルコニアを、ハロゲン化水素ガスを含有する雰囲気中で焼成する酸化ジルコニウム粉末の製造方法。
<2>ハロゲン化水素が塩化水素である前記<1>記載の製造方法。
<3>前記<1>または<2>に記載の製造方法により得られ、かつ6以上の面を有する多面体粒子よりなり、構成する粒子の重量基準の累積粒度分布の微粒側から累積10%、累積50%、累積90%の粒径をそれぞれD10、D50、D90としたとき、D50が5μm以上15μm未満であり、D90/D10が3未満である粒度分布を有する酸化ジルコニウム粉末。
<4>前記<3>記載の酸化ジルコニウム粉末を含有する溶射用粉末。
<5>酸化ジルコニウム粉末を構成する粒子の表面に付着物が付着している前記<4>記載の溶射用粉末。
<6>付着物が、イットリウム、スカンジウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、マグネシウム、カルシウム、ハフニウム、アルミニウムおよびチタンから選ばれる1種以上の元素を含有する化合物である前記<5>記載の溶射用粉末。
<7>前記<5>または<6>記載の溶射用粉末を熱処理して得られる溶射用粉末。
本発明の酸化ジルコニウム粉末の製造方法は、酸化ジルコニウム粉末をより簡便な操作で、安価に製造することができ、また、流動性がよく、粒度分布が狭い酸化ジルコニウム粉末を得ることができ、本発明の酸化ジルコニウム粉末を溶射用粉末に用いれば、付着効率の高く、均質な溶射膜を得ることが可能となり、耐熱性、硬度、耐磨耗性、強度、耐食性などに優れた溶射膜を得ることが可能となり、本発明は工業的に極めて有用である。
本発明は、酸化ジルコニウム粉末の製造方法は、BET比表面積が100m2/g以上250m2/g以下で、かつ強熱減量割合が5%以上20%以下である水和ジルコニアを、ハロゲン化水素ガスを含有する雰囲気中で焼成する酸化ジルコニウム粉末の製造方法を提供する。
本発明において、水和ジルコニアとは、ZrO(OH)2の水和物、Zr23(OH)2の水和物、Zr(OH)4の水和物およびZrO2の水和物から選ばれる1種以上の水和物を意味し、通常、これらの水和ジルコニアは、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、塩化ジルコニウムおよび硫酸ジルコニウムから選ばれるジルコニウム塩を水に溶解して、加熱下に加水分解したり、中和共沈したりすることによって得られる。これらのジルコニウム塩の中でもオキシ塩化ジルコニウムが主に用いられ、オキシ塩化ジルコニウムを用いて得られる水和ジルコニアは、X線回折測定において、図1で示されるX線回折図形を示す。
水和ジルコニアのBET比表面積が上記の範囲を外れると、粒度分布が狭い酸化ジルコニウム粉末を得ることが困難となる意味で好ましくない。また、水和ジルコニアのBET比表面積は、好ましくは150m2/g以上200m2/g以下である。
本発明において、水和ジルコニアの強熱減量割合の値は、以下の式(1)により求める値である。
強熱減量割合(%)=(W1−W2)/W1×100 (1)
式(1)において、W1は水和ジルコニアを110℃で2時間熱処理した後の110℃熱処理水和ジルコニアの重量であり、W2は得られる該熱処理水和ジルコニアをさらに1050℃で2時間熱処理した後の重量である。
水和ジルコニアの強熱減量割合が上記の範囲を外れると、粒度分布が狭い酸化ジルコニウム粉末を得ることが困難となる意味で好ましくない。また、水和ジルコニアの強熱減量割合は、好ましくは10%以上15%以下である。
本発明においては、上記の水和ジルコニアをハロゲン化水素ガスを含有する雰囲気中で焼成する。雰囲気の全体積に対してハロゲン化水素ガスは、通常1体積%以上、好ましくは5体積%以上、より好ましくは10体積%以上であり、さらにより好ましいのは90体積%以上である。ハロゲン化水素としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素およびフッ化水素から選ばれる1種または2種以上を用いることができ、塩化水素が好ましい。
雰囲気中のハロゲン化水素ガス以外のガス成分、いわゆる希釈ガスとしては、窒素或いはアルゴン等の不活性ガス、水素、水蒸気または空気を用いればよい。雰囲気の圧力は特に限定されず、工業的に用いられる範囲において任意に選ぶことができる。
ハロゲン化水素ガスに代えて、分子状ハロゲン及び水蒸気から調製されるガス成分を含有する雰囲気中にて焼成することもできる。ここで分子状ハロゲンとしては、分子状の塩素、臭素、ヨウ素およびフッ素から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。該ガスは、雰囲気の全体積に対して、分子状ハロゲンを通常1体積%以上、好ましくは5体積%以上、より好ましくは10体積%以上と、水蒸気を通常0.1体積%以上、好ましくは1体積%以上、より好ましくは5体積%以上とから調製される。
ガスの供給源や供給方法は特に限定されず、水和ジルコニアが存在する反応系に、すなわち焼成炉内に、ガスを導入することができればよい。ガスの各成分の供給源や供給方法も特に限定されない。
例えば、ガスの各成分の供給源としては、通常、ガスボンベを用いるが、ハロゲン化アンモニウム等のハロゲン化合物、あるいは、塩化ビニル重合体等のハロゲン含有高分子化合物等の蒸発や分解を利用して、ハロゲン化水素や分子状ハロゲンを含む雰囲気を調製してもよい。水和ジルコニアと、ハロゲン化合物あるいはハロゲン含有高分子化合物等を混合したものを焼成炉内で焼成することによって雰囲気を調製してもよい。操業の点で好ましいのは、ハロゲン化水素ガス、分子状ハロゲンをガスボンベから焼成炉内に直接供給することである。ガスの供給方法としては、連続方式または回分方式のいずれによってもよい。
本発明においては、上記の水和ジルコニアを、上記のハロゲン化水素ガスを含有する雰囲気中で焼成することにより、この水和ジルコニアと雰囲気との作用によって、水和ジルコニアの存在していた場所に、酸化ジルコニウムが成長し、凝集粒子が少なく粒度分布の狭い酸化ジルコニウム粒子から構成される酸化ジルコニウム粉末が生成する。したがって、例えば、上記の水和ジルコニアを容器等に充填して、当該雰囲気中で焼成を行うだけで、流動性がよく、粒度分布が狭い溶射用に適した酸化ジルコニウム粉末を得ることができる。
適切な焼成温度は、雰囲気中のハロゲン化水素ガスの濃度または焼成時間にも依存するので、必ずしも限定されないが、通常500℃以上1500℃以下である。好ましくは600℃以上1400℃以下である。焼成温度が500℃未満の場合は焼成に長時間を要し、焼成温度が1500℃を越えると生成する酸化ジルコニウム粉末中に凝集粒子が多くなる場合がある。雰囲気の全体積に対してハロゲン化水素ガスが50体積%〜100体積%の場合において、焼成温度として好ましいのは、1000℃〜1200℃である。
適切な焼成時間は、雰囲気中のハロゲン化水素ガスの濃度または焼成温度にも依存するので、必ずしも限定されないが、通常は1分以上、より好ましくは10分以上である。通常、焼成温度が高いほど焼成時間は短くてよい。
焼成装置は必ずしも限定されず、焼成炉を用いればよい。焼成炉はハロゲン化水素ガスで腐食されない材質で構成されていることが望ましく、さらには雰囲気を調整できる機構を備えていることが望ましい。
本発明においては、ハロゲン化水素ガスを用いるので、焼成炉には気密性があるとよい。工業的には連続方式で焼成することが好ましく、例えば、トンネル炉、ロータリーキルンあるいはプッシャー炉等を用いることができる。
焼成で用いる水和ジルコニアを充填する容器の材質としては、雰囲気中で反応が進行させる意味で、アルミナ製、石英製、耐酸レンガ、グラファイトあるいは白金等の貴金属製のルツボやボート等の容器を用いることが望ましい。
本発明において、焼成条件によっては、酸化ジルコニウム粉末が、凝集粒子や微粒子を含むこともあるが、その場合においても、簡単な解砕や洗浄を行うことによって容易に、流動性がよく、粒度分布が狭い酸化ジルコニウム粉末とすることができる。ここで簡単な解砕としては、乳鉢による解砕、ボールミルによる数分〜数時間程度の解砕等を挙げることができる。
本発明の製造方法により得られる酸化ジルコニウム粉末は、6以上の面を有する多面体粒子よりなり、構成する粒子の重量基準の累積粒度分布の微粒側から累積10%、累積50%、累積90%の粒径をそれぞれD10、D50、D90としたとき、D50が5μm以上15μm未満であり、D90/D10が3未満である粒度分布を有する酸化ジルコニウム粉末であり、構成する粒子の形状および粒径が揃っていることが特徴的であり、当該粉末を含有する溶射用粉末を用いると、均質な溶射膜を得ることができる。
本発明の溶射用粉末は、上記酸化ジルコニウム粉末を含有していればよいが、該酸化ジルコニウム粉末を構成する粒子の表面に付着物が付着していてもよい。付着物としては、イットリウム、スカンジウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、マグネシウム、カルシウム、ハフニウム、アルミニウムおよびチタンから選ばれる1種以上の元素を含有する化合物を用いる。化合物としては、当該元素の酸化物や硝酸塩、塩化物を挙げることができる。酸化ジルコニウム粉末を構成する粒子の表面に当該元素を含有する化合物を付着させることにより、溶射時に、当該元素が酸化ジルコニウム結晶に固溶し、酸化ジルコニウム結晶が立方晶として安定化する。すなわち、酸化ジルコニウム粉末を構成する粒子の表面に付着物が付着した粉末を、溶射に用いることにより、酸化ジルコニウム結晶が安定化した溶射膜を得ることができるのである。また、当該元素の中で好ましいのは、イットリウム、スカンジウム、ランタン、セリウム、マグネシウム、カルシウム、ハフニウム、アルミニウムおよびチタンであり、より好ましいのはイットリウム、スカンジウム、セリウム、マグネシウム、カルシウムである。
付着物を付着する方法としては、ボールミル、V型混合機、振動ミル、アトライター、ダイノーミル、ダイナミックミル等で混合することにより付着させればよい。
上記の安定化に必要とされる酸化ジルコニウム粉末に対する付着物の量は、Zrの量(モル)に対して、付着物中の元素の量(モル)が0.01以上0.2以下となるようにすればよい。0.01未満では酸化ジルコニウム結晶を安定化し難くなる場合があり、0.2を超えると、付着物中の元素が酸化ジルコニウム結晶に固溶し難くなる場合がある。
また、付着物の粒径(D50)は、通常、酸化ジルコニウムの粒径(D50)に対して10%以下程度であり、好ましくは5%以下程度である。10%を超えると酸化ジルコニウム表面に固溶し難くなる場合があり、また付着物の粒径(D50)の下限については、特に限定されない。
また、上記の溶射用粉末を熱処理することにより、付着物をより強固に酸化ジルコニウム表面に付着、または付着物中の元素を酸化ジルコニウム結晶に固溶させることができる。ここで熱処理温度は付着物によって異なるが、通常500℃以上1800℃以下である。500℃未満では熱処理の効果が得られない。また、1800℃を超えると付着物中の元素の種類、量によっては、酸化ジルコニウム粉末を構成する粒子が異常粒成長し、本発明の効果を低下させる場合もある。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、各種の測定は次のようにして行った。
1.酸化ジルコニウム粉末の粒度分布測定
重量基準の粒度分布はマスターサイザー2000(マルバルーン社製)を用いて測定した。分散溶液には0.2重量%のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、酸化ジルコニウム粒子の屈折率は全て2.165とした。累積粒度分布の微粒側から累積10%、累積50%、累積90%の粒径をそれぞれD10、D50、D90とした。
2.構造解析
水和ジルコニア、酸化ジルコニウムの結晶構造は、株式会社リガク製X線回折測定装置RINT2500TTR型を用いて、CuKαを線源とする粉末X線回折法により分析した。
3.BET比表面積測定
水和ジルコニア、酸化ジルコニウムのBET比表面積は、マックソーブ モデル−1208(マウンテック社製)を用いて測定した。
実施例1
水和ジルコニアとして共立マテリアル社製KZ−0Yの未仮焼品を用いた。該水和ジルコニアのBET比表面積は175m2/gで強熱減量割合は12.3%であった。またX線回折による分析において、該水和ジルコニアは、単斜晶の酸化ジルコニウムと同型の結晶構造を有することがわかり、また該水和ジルコニアのX線回折図形におけるピークは、単斜晶の酸化ジルコニウムのピークよりブロードであることがわかった(図1)。この水和ジルコニア1kgを石英製容器に充填し、石英炉心管に入れ、まず室温で30分間塩化水素ガス(鶴見ソーダ(株)社製 ボンベ塩化水素ガス(純度99.9%))を線流速約5cm/分で流通させた。その後、塩化水素ガスを流通させたまま、300℃/時間で昇温し、1100℃で30分間保持した。保持後は塩化水素ガスを窒素ガスに切り替え、自然冷却して、酸化ジルコニウム粉末(粉末1)を得た。尚、焼成後得られた粉末1の重量は、焼成前の水和ジルコニアの87%であった。また粉末1は、X線回折による分析の結果、単斜晶の酸化ジルコニウムであることがわかった(図2)。粉末1のBET比表面積は0.15m2/gであった。粉末1のD50は10.3μmであり、D90/D10は2.6であった。粉末1は、粒度分布が狭く、流動性も良好であることから、溶射用粉末として溶射に用いると、均質な溶射膜を得ることが可能となり、耐熱性、硬度、耐磨耗性、強度、耐食性などに優れた溶射膜を得ることが可能となる。
実施例2
実施例1で得られた粉末1について、ハイプラボール(商品名、鉄芯入りナイロン製ボール)を用い、2時間乾式ボールミルを行い、粉末2を得た。粉末2の電子顕微鏡写真(SEM写真)を図3に示す。粉末2も、粒度分布が狭く、流動性も良好であることから、溶射用粉末として溶射に用いると、均質な溶射膜を得ることが可能となり、耐熱性、硬度、耐磨耗性、強度、耐食性などに優れた溶射膜を得ることが可能となる。
実施例3
実施例2で得られた粉末(粉末2)160gと酸化イットリウム(日本イットリウム(株)社製 純度99.9%微粉末)14gをハイプラボール(商品名、鉄芯入りナイロン製ボール)を用い、乾式ボールミルにより4時間混合することで、付着物として酸化イットリウムが酸化ジルコニウム粉末を構成する粒子に付着した粉末(粉末3)を得た。粉末3のX線回折図形を図4に示す。粉末3も、粒度分布が狭く、流動性も良好であることから、溶射用粉末として溶射に用いると、均質な溶射膜を得ることが可能となり、耐熱性、硬度、耐磨耗性、強度、耐食性などに優れた溶射膜を得ることが可能となる。
実施例4
実施例3で得られた粉末(粉末3)を空気中1600℃で2時間保持して熱処理することで、酸化ジルコニウム結晶にイットリウムが固溶した粒子からなる粉末(粉末4)を得た。粉末4の電子顕微鏡写真(SEM写真)を図5に示す。また粉末4は、X線回折による分析の結果、単斜晶と立方晶の酸化ジルコニウムであることがわかった(図6)。粉末4も、粒度分布が狭く、流動性も良好であることから、溶射用粉末として溶射に用いると、均質な溶射膜を得ることが可能となり、耐熱性、硬度、耐磨耗性、強度、耐食性などに優れた溶射膜を得ることが可能となる。
実施例1における水和ジルコニアのX線回折図形。 実施例1における粉末1のX線回折図形。 実施例2における粉末2の電子顕微鏡写真。 実施例3における粉末3のX線回折図形。 実施例4における粉末4の電子顕微鏡写真。 実施例4における粉末4のX線回折図形。

Claims (2)

  1. BET比表面積が100m2/g以上250m2/g以下で、かつ強熱減量割合が5%以上20%以下である水和ジルコニアを、ハロゲン化水素ガスを含有する雰囲気中で、500℃以上1500℃以下で焼成する酸化ジルコニウム粉末の製造方法。
  2. ハロゲン化水素が塩化水素である請求項1記載の製造方法。
JP2006201560A 2006-07-25 2006-07-25 酸化ジルコニウム粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP5034350B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201560A JP5034350B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 酸化ジルコニウム粉末の製造方法
US12/306,293 US20090308283A1 (en) 2006-07-25 2007-07-24 Zirconium Oxide Powder, Process For Producing The Same, And Material For Thermal Spraying
CN2007800278049A CN101495411B (zh) 2006-07-25 2007-07-24 氧化锆粉末、其制造方法及热喷镀用材料
EP07791529A EP2055678A4 (en) 2006-07-25 2007-07-24 ZIRCONIUM OXIDE POWDER, MANUFACTURING METHOD AND MATERIAL FOR THERMAL SPRAYING
TW096126876A TW200811050A (en) 2006-07-25 2007-07-24 Zirconium oxide powder, manufacturing method thereof and material for thermal spraying
PCT/JP2007/064835 WO2008013296A1 (fr) 2006-07-25 2007-07-24 Poudre d'oxyde de zirconium, son procédé de fabrication et matériau pour pulvérisation thermique
KR1020097003536A KR20090053789A (ko) 2006-07-25 2007-07-24 산화지르코늄 분말, 그의 제조 방법 및 용사용 재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201560A JP5034350B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024569A JP2008024569A (ja) 2008-02-07
JP5034350B2 true JP5034350B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38981605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201560A Expired - Fee Related JP5034350B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090308283A1 (ja)
EP (1) EP2055678A4 (ja)
JP (1) JP5034350B2 (ja)
KR (1) KR20090053789A (ja)
CN (1) CN101495411B (ja)
TW (1) TW200811050A (ja)
WO (1) WO2008013296A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013029A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Maxell Ltd 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法
JP2009215149A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 焼結体および熱電変換材料
US20110039120A1 (en) * 2008-06-20 2011-02-17 Hiroyasu Fujii Non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
KR20140129392A (ko) 2009-12-17 2014-11-06 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 차열 코팅의 제조 방법, 상기 차열 코팅을 구비하는 터빈 부재 및 가스 터빈
FR3077288A1 (fr) * 2018-01-31 2019-08-02 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Poudre pour barriere thermique
JP7359136B2 (ja) * 2020-12-22 2023-10-11 信越化学工業株式会社 粒子状溶射材料及び希土類酸化物溶射材料の製造方法、並びに希土類酸化物溶射膜及びその形成方法
CN116239388A (zh) * 2022-12-26 2023-06-09 辽宁省轻工科学研究院有限公司 一种热喷涂氧化锆粉体的造粒方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707528B2 (ja) * 1990-08-08 1998-01-28 株式会社ニッカトー ジルコニア微小球形体
JP3284244B2 (ja) * 1991-05-31 2002-05-20 東ソー株式会社 酸化ジルコニウム粉末及びその製造方法
JPH05320860A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Tosoh Corp 溶射用ジルコニア粉末
JP3733599B2 (ja) * 1993-08-11 2006-01-11 住友化学株式会社 金属酸化物粉末およびその製造方法
JP3738454B2 (ja) * 1993-08-11 2006-01-25 住友化学株式会社 複合金属酸化物粉末およびその製造方法
JPH09157060A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 無機焼結多孔体およびフィルタ
JP4061679B2 (ja) * 1996-11-12 2008-03-19 東ソー株式会社 ジルコニア微粉末及びその製造方法
JP2003246623A (ja) * 2001-06-04 2003-09-02 Sumitomo Chem Co Ltd ジルコニア粉末の製造方法
TWI288121B (en) * 2001-06-04 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Process for producing zirconia powder
JP2004035403A (ja) * 2003-09-08 2004-02-05 Nippon Shokubai Co Ltd ジルコニア系粉体およびジルコニア系成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090053789A (ko) 2009-05-27
EP2055678A1 (en) 2009-05-06
WO2008013296A1 (fr) 2008-01-31
US20090308283A1 (en) 2009-12-17
CN101495411B (zh) 2012-02-22
EP2055678A4 (en) 2011-11-02
JP2008024569A (ja) 2008-02-07
CN101495411A (zh) 2009-07-29
TW200811050A (en) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744010B2 (ja) α−アルミナ粉末の製造方法
JP5034350B2 (ja) 酸化ジルコニウム粉末の製造方法
KR100258786B1 (ko) 알파-알루미나
RU2118612C1 (ru) ПОРОШОК α- -ГЛИНОЗЕМА И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
RU2137715C1 (ru) Порошок комплексного оксида металла, порошок иттрий-алюминиевого граната (варианты) и способ получения порошка комплексного оксида металла
JP3744006B2 (ja) α−アルミナ粉末およびその製造方法
JP5720848B2 (ja) 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法
KR100435351B1 (ko) 금속산화물분말의제조방법
WO1995004700A1 (fr) Poudre d'oxyde metallique et procede de production
US6106800A (en) Method for producing alpha-alumina powder
JP3440498B2 (ja) α−アルミナ
CN104528787B (zh) 一种制备细粒径氧化铝粉末的方法
JP6363014B2 (ja) スピネル粉末及びその製造方法
Ortiz-Landeros et al. Surfactant-assisted hydrothermal crystallization of nanostructured lithium metasilicate (Li2SiO3) hollow spheres:(I) Synthesis, structural and microstructural characterization
JP2016028993A (ja) α−アルミナ微粒子およびその製造方法
JPH06191833A (ja) α−アルミナ
KR20100022463A (ko) 산화 마그네슘 분말
JP3743012B2 (ja) α−アルミナ粉末の製造方法
JP4873680B2 (ja) 立方体状マグネシア粉末の製造法
TW202017866A (zh) 膜形成粉末、膜形成方法、及膜形成粉末製備方法
JP4263253B2 (ja) 焼結体用α−アルミナ粉末およびその焼結体
US20150329373A1 (en) Metal Oxide Nanoparticle Material
JP3146578B2 (ja) ジルコニア微粉末の製造法
JP3896614B2 (ja) ジルコニア粉末及びその製造法
WO2017099197A1 (ja) 希土類金属硫酸塩の水和物、及びその製造方法、並びに化学蓄熱材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees