JP5720848B2 - 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法 - Google Patents
多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5720848B2 JP5720848B2 JP2014502280A JP2014502280A JP5720848B2 JP 5720848 B2 JP5720848 B2 JP 5720848B2 JP 2014502280 A JP2014502280 A JP 2014502280A JP 2014502280 A JP2014502280 A JP 2014502280A JP 5720848 B2 JP5720848 B2 JP 5720848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- compound
- fine particles
- molybdenum
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
- C01F7/30—Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
- C01F7/30—Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
- C01F7/306—Thermal decomposition of hydrated chlorides, e.g. of aluminium trichloride hexahydrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
- C01F7/30—Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
- C01F7/32—Thermal decomposition of sulfates including complex sulfates, e.g. alums
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
- C01F7/44—Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
- C01F7/441—Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
- C01F7/442—Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination in presence of a calcination additive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/16—Oxides
- C30B29/20—Aluminium oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/86—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/41—Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
本発明において原料として使用するアルミニウム化合物(以下、前駆体と称することがある。)としては、熱処理によりアルミナになるものであれば特に限定されず、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、擬ベーマイト、遷移アルミナ(γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナなど)、α−アルミナ、二種以上の結晶相を有する混合アルミナなどが使用でき、これら前駆体としてのアルミニウム化合物の形状、粒子径、比表面積等の物理形態については、特に限定されるものではない。
本発明において、球に近いα−アルミナ微粒子を得る為には、[001]面の発達の抑制をすることが必要であり、この機能を発現する化合物として、金属化合物を用いることを必須とするものであり、特にこの機能が良好に作用する点からモリブデン化合物、バナジウム化合物を用いることが好ましい。
本発明の製造方法では、モリブデン化合物及び/又はバナジウム化合物等の金属酸化物の存在下で、前駆体のアルミニウム化合物を焼成することで、[001]面以外の面を主結晶面とし、球に近いα結晶化率がほぼ100%である多面体のα−アルミナ微粒子を形成することを特徴とするものである。この焼成については、焼成温度が700℃を超えると、前駆体のアルミニウム化合物と、モリブデン化合物やバナジウム化合物等とが反応して、モリブデン酸アルミニウム(Al2(MoO4)2)あるいはバナジウム酸アルミニウム(AlVO4)等を形成する。さらに焼成温度が900℃以上になると、モリブデン酸アルミニウム(Al2(MoO4)2)、バナジウム酸アルミニウム(AlVO4)等が分解し、形成した酸化モリブデン、酸化バナジウム等の金属酸化物がα−アルミナの[113]面に選択的に吸着し、[001]面の発達を効率的に抑制する働きをする。
本発明の製造方法で得られるα−アルミナ微粒子の、形状、サイズ、比表面積等は、前駆体であるアルミニウム化合物と、モリブデン化合物、バナジウム化合物等の用いる金属化合物の種類、使用割合、焼成温度、焼成時間を選択することにより、制御することができる。本発明のα−アルミナは、金属化合物を用いる事から、[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、球に近い多面体形状であり、α−結晶のα−アルミナであり、その結晶面は8面以上の多面体を主成分とする微粒子が好適に得られる。[001]面以外の結晶面を主結晶面とするということは、当該[001]面の面積が微粒子の全体の面積に対して、20%以下であるということである。
試料を両面テープにてサンプル支持台に固定し、それをキーエンス製表面観察装置VE−9800にて観察した。
断面として作製された試料を炭素蒸着された銅グリッドに乗せ、それを株式会社トプコン、ノーランインスツルメント社製EM−002B、VOYAGER M3055高分解能電子顕微鏡にて組成分析を行った。
作製した試料を測定試料用ホルダーにのせ、それを理学社製広角X線回折装置[Rint−Ultma]にセットし、Cu/Kα線、40kV/30mA、スキャンスピード1.0°/分、走査範囲5〜80°の条件で測定を行った。
比表面積はマイクロメリティクス社製Tris star 3000型装置にて、窒素ガス吸着/脱着法で測定した。また、ポアサイズ分布はポア体積分率対ポアサイズのプロットから見積もった。
日本電子JNM-ECA600を用いて固体27Al single pulse non−decoupling CNMR測定を行った。ケミカルシフトは装置の自動リファレンス設定で決定した。
試料約100mgをろ紙にとり、PPフィルムをかぶせて蛍光X線測定(ZSX100e/理学電機工業株式会社)を行った。
焼成は、株式会社アサヒ理化製作所製、AMF−2P型温度コントローラ付きセラミック電気炉ARF−100K型焼成炉装置にて行った。
γ−アルミナ(和光純薬工業株式会社製、活性アルミナ、平均粒径45μm、BET比表面積137m2/g)の8gと酸化モリブデン(和光純薬工業株式会社製)2gとを乳鉢で混合し、前駆体γ−アルミナと酸化モリブデンとの混合物10gを得た。得られた混合物を電気炉にて1000℃で1時間焼成した。酸化モリブデンの殆どが昇華し、7.6gの粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ、粒径が2〜3μmの多面体であることを確認した(図1)。
実施例1で作製した前駆体γ−アルミナと酸化モリブデンとの混合物の1gを1000℃で5分間焼成し、収量が0.80gの粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末における表面には、発達した平坦な結晶面は非常に少なく、曲面に近い結晶面を持ち、粒径が2〜5μmの多面体である事を確認した(図3)。さらに、XRD測定により、α結晶化率が100%である事を確認した。
γ−アルミナ(STREM CHEMICALS社製、平均粒子径40〜70μm,BET比表面積206m2/g)の0.5gと酸化モリブデン(和光純薬工業株式会社製)の0.5gとを乳鉢で混合した。得られた混合物を1000℃で1時間焼成し、粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ粒径が20〜23μmの多面体である事を確認した(図4)。さらに、XRD測定により、α結晶化率が100%である事を確認した。
実施例1で得られた粉末の0.2gを10%アンモニア水の5mLに分散し、分散溶液を室温(25〜30℃)で3時間攪拌後、ろ過によりアンモニア水を除き、水洗浄と乾燥を行う事で、0.19gの粉末を得た。得られた粉末のXPS測定を行った結果、試料表面に酸化モリブデンが検出されなかった。これはアンモニア洗浄により、α−アルミナ微粒子表面に存在していた酸化モリブデンが完全に除去されたことを示している。
α−アルミナ(和光純薬工業株式会社製、一次粒径200−500nm、α結晶化率100%)の0.24gと酸化モリブデン(和光純薬工業株式会社製)の0.06gとを乳鉢で混合した。得られた混合物を1000℃で1時間焼成し、粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末の一次粒子は球に近い多面体形状、粒径が0.5〜1μmの微粒子であり(図5)、XRD測定によりα結晶化率の100%からなるα−アルミナであることを確認した。
水酸化アルミニウム(和光純薬工業株式会社製、平均粒径0.2〜1.0μm)の0.24gと酸化モリブデン(和光純薬工業株式会社製)の0.06gとを乳鉢で混合した。得られた混合物を1000℃で1時間焼成し、粉末0.16gを得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ粒径が2〜3μmの多面体である事を確認した(図6)。さらに、XRD測定でα結晶化率が100%であるα−アルミナであることを確認した。
塩化アルミニウム(III)六水和物(和光純薬工業株式会社製)の0.8gと酸化モリブデン(和光純薬工業株式会社製)の0.2gとを乳鉢で混合した。得られた混合物を1000℃で1時間焼成し、粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ粒径が2〜10μmの多面体である事を確認した(図7)。さらに、XRD測定により、α結晶化率が100%であるα−アルミナであることを確認した。
酸化モリブデン(和光純薬工業株式会社製)の0.1gを坩堝のふたの中心に置き、次に、γ−アルミナ(和光純薬工業株式会社製、活性アルミナ、平均粒径45μm、BET比表面積137m2/g)の0.4gを酸化モリブデンに触れない様に、その周りに配置した。そこに坩堝をかぶせ、通常とは逆の逆さに向けた状態で、1000℃で1時間焼成した。酸化モリブデンが殆ど昇華し、0.37gの粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ粒径が2〜6μmの多面体であることを確認した(図8)。
γ−アルミナ(和光純薬工業株式会社製、活性アルミナ、平均粒径45μm、BET比表面積137m2/g)の0.2gを用いて、実施例1と同様の条件で焼成を行った。SEM観察により、焼成後に得られた粉末の形状(図9(a))は、焼成前のアルミナの形状(図9(b))から変化は見られなかった。また、XRD測定により、焼成後に得られた粉末が、焼成前と同じくγ結晶であることを確認した。触媒として機能をする酸化モリブデンが存在しないために、[001]面以外の結晶面を主結晶面とした、球に近い多面体α−アルミナは形成されないことが確認できた。
モリブデン酸アンモニウムの4水和物(和光純薬工業株式会社製)の0.1gとγ−アルミナ(和光純薬工業株式会社製、活性アルミナ、平均粒径45μm、BET比表面積137m2/g)の0.4gを乳鉢で混合した。得られた混合物を1000℃で1時間焼成し、粉末を得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ粒径が2〜5μmである多面体であることを確認した。さらに、XRD測定により、α結晶化率が100%であるα−アルミナであることを確認した。
γ−アルミナ(和光純薬工業株式会社製、活性アルミナ、平均粒径45μm、BET比表面積137m2/g)0.4gとメタバナジウム酸アンモニウムの0.1gとを乳鉢で混合した。得られた混合物を1000℃で3時間焼成することで、粉末0.42gを得た。SEM観察により、得られた粉末は[001]面以外の結晶面を主結晶面とし、[001]面よりも大きな面積である結晶面を持つ粒径が1〜3μmである球に近い多面体であることを確認した。さらに、XRD測定により、α結晶化率が100%であるα−アルミナであることを確認した。
Claims (5)
- アルミニウム化合物を、モリブデン化合物の存在下で焼成して、モリブデン化合物を含有するα−アルミナ微粒子を得る製造方法であって、
前記アルミニウム化合物中のアルミニウムと、前記モリブデン化合物中のモリブデンのモル比が、モリブデン/アルミニウム=0.03〜3.0の範囲で用いるものであることを特徴とする、モリブデン化合物を含有する多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法。 - 更に焼成時の最高温度が900〜1300℃であり、当該最高温度への昇温を1時間〜10時間の範囲で行い、且つ最高温度における保持時間を5分〜5時間の範囲で行うものである請求項1記載の多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法。
- 更に、焼成の雰囲気はハロゲン化水素ガスを含有する雰囲気を除くものである、請求項1または2に記載の多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法。
- 得られるα‐アルミナ微粒子が、粒径50μm以下でα結晶化率が90%以上であり、且つ[001]面以外の結晶面を主結晶面とする六角両錐形以外の多面体形である請求項1〜3のいずれか一項に記載の多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法。
- アルミニウム化合物をモリブデン化合物の存在下で焼成し、モリブデン酸アルミニウムを形成する工程と、
該モリブデン酸アルミニウムを分解し、酸化モリブデンとα−アルミナとを得る工程と、を有することを特徴とする、モリブデン化合物を含有する多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法であって、前記アルミニウム化合物中のアルミニウムと、前記モリブデン化合物中のモリブデンのモル比が、モリブデン/アルミニウム=0.03〜3.0の範囲で用いるものである、モリブデン化合物を含有する多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014502280A JP5720848B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216517 | 2012-09-28 | ||
JP2012216517 | 2012-09-28 | ||
JP2014502280A JP5720848B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法 |
PCT/JP2013/076369 WO2014051091A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | α-アルミナ微粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5720848B2 true JP5720848B2 (ja) | 2015-05-20 |
JPWO2014051091A1 JPWO2014051091A1 (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=50388484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502280A Active JP5720848B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9604852B2 (ja) |
JP (1) | JP5720848B2 (ja) |
CN (1) | CN104718162B (ja) |
WO (1) | WO2014051091A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190116530A (ko) | 2017-03-02 | 2019-10-14 | 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 | 알루미나계 열 전도성 산화물 및 그 제조 방법 |
US11459276B2 (en) | 2015-09-16 | 2022-10-04 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Alumina-based heat conductive oxide and method for producing same |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5840736A (en) * | 1996-11-13 | 1998-11-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods and compositions for stimulating neurite growth |
US5780484A (en) * | 1996-11-13 | 1998-07-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods for stimulating neurite growth with piperidine compounds |
JP6468457B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2019-02-13 | Dic株式会社 | 酸化チタン粒子およびその製造方法 |
JP2016028993A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | Dic株式会社 | α−アルミナ微粒子およびその製造方法 |
JPWO2016024624A1 (ja) * | 2014-08-15 | 2017-07-06 | Dic株式会社 | 研磨材、その製造方法および研磨材組成物 |
JP6646864B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2020-02-14 | Dic株式会社 | 板状アルミナ粒子の製造方法 |
KR102455339B1 (ko) * | 2016-06-23 | 2022-10-18 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 스피넬 입자 및 그 제조 방법, 그리고 상기 스피넬 입자를 포함하는 조성물 및 성형물 |
US20190308883A1 (en) * | 2016-12-22 | 2019-10-10 | Dic Corporation | METHOD OF PRODUCING alpha-ALUMINA PARTICLES AND METHOD OF PRODUCING RESIN COMPOSITION |
CN107699552B (zh) * | 2017-11-23 | 2018-10-23 | 中国科学院近代物理研究所 | 一种提高绿色木霉产纤维素酶酶活的方法 |
CN111902363A (zh) * | 2018-04-06 | 2020-11-06 | Dic株式会社 | 氧化铝粒子 |
CN108910927A (zh) * | 2018-07-09 | 2018-11-30 | 郑州大学 | 一种低温制备多面体状纳米α-氧化铝粉的方法 |
KR102522430B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2023-04-18 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 판상 알루미나 입자, 및 판상 알루미나 입자의 제조 방법 |
JP7248128B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-03-29 | Dic株式会社 | 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法 |
US20220315439A1 (en) * | 2019-10-09 | 2022-10-06 | Dic Corporation | Alumina particle production method |
WO2021068125A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | Dic Corporation | Plate-like alumina particle and method for manufacturing plate-like alumina particle |
KR20220127285A (ko) | 2020-03-26 | 2022-09-19 | 가부시키가이샤 르네상스 에너지 리서치 | 다공질 알루미나 및 촉매 |
EP4263431A4 (en) * | 2020-12-16 | 2025-03-05 | Dainippon Ink & Chemicals | ZIRCONIA PARTICLES AND METHOD FOR PRODUCING ZIRCONIA PARTICLES |
KR102726952B1 (ko) * | 2021-10-28 | 2024-11-07 | 대홍테크뉴(주) | 나노 크기를 갖는 다면체 α-알루미나 입자 및 그 제조 방법 |
CN118632823A (zh) | 2022-03-25 | 2024-09-10 | 株式会社新生能源研究 | 含SiO2Al2O3溶胶溶液的合成方法和多孔质氧化铝膜的形成方法 |
CN115148502B (zh) * | 2022-07-27 | 2023-10-03 | 新疆众和股份有限公司 | 热压箔及其制备方法、电极以及电容器 |
JP2024080629A (ja) * | 2022-12-02 | 2024-06-13 | 住友化学株式会社 | アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191836A (ja) * | 1992-06-02 | 1994-07-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−アルミナ |
JPH07187663A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-07-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−アルミナ粉末の製造方法 |
JPH07206430A (ja) * | 1993-04-13 | 1995-08-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−アルミナ粉末およびその製造方法 |
JP2008127257A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Nippon Light Metal Co Ltd | 多面体形状α−アルミナ及びその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3371194D1 (en) * | 1982-08-24 | 1987-06-04 | Alusuisse | Process for the preparation of crystalline aluminium oxide |
FR2652075B1 (fr) * | 1989-09-21 | 1991-12-06 | Atochem | Macrocristaux d'alumine alpha sous forme de plaquettes et procede d'obtention. |
US5296085A (en) | 1989-09-21 | 1994-03-22 | Atochem | Macrocrystalline α-alumina hexagonal platelets |
RU2114059C1 (ru) | 1992-06-02 | 1998-06-27 | Сумитомо Кемикал Компани, Лимитед | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ αОКСИДА АЛЮМИНИЯ (ВАРИАНТЫ) |
IL109236A (en) | 1993-04-13 | 1998-01-04 | Sumitomo Chemical Co | A-alumina powder and its production |
DE69432451T2 (de) * | 1993-11-25 | 2004-03-11 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Alpha-Aluminiumoxidpulver |
JPH11138423A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Nippon Micro Coating Kk | 単結晶多面体アルミナを含むスラリー液 |
DE10149130A1 (de) * | 2001-10-05 | 2003-04-10 | Degussa | Flammenhydrolytisch hergestelltes, mit zweiwertigen Metalloxiden dotiertes Aluminiumoxid und wässerige Dispersion hiervon |
WO2005054550A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 人工コランダム結晶 |
CN100567593C (zh) * | 2003-12-01 | 2009-12-09 | 大日本印刷株式会社 | 人造刚玉晶体 |
DE102005033392B4 (de) * | 2005-07-16 | 2008-08-14 | Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh | Nanokristalline Sinterkörper auf Basis von Alpha-Aluminiumoxyd, Verfahren zu Herstellung sowie ihre Verwendung |
FR2933088B1 (fr) * | 2008-06-27 | 2010-08-20 | Inst Francais Du Petrole | Procede de preparation d'une alumine a mesoporosite controlee |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2014502280A patent/JP5720848B2/ja active Active
- 2013-09-27 CN CN201380050921.2A patent/CN104718162B/zh active Active
- 2013-09-27 US US14/431,891 patent/US9604852B2/en active Active
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/076369 patent/WO2014051091A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191836A (ja) * | 1992-06-02 | 1994-07-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−アルミナ |
JPH07206430A (ja) * | 1993-04-13 | 1995-08-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−アルミナ粉末およびその製造方法 |
JPH07187663A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-07-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | α−アルミナ粉末の製造方法 |
JP2008127257A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Nippon Light Metal Co Ltd | 多面体形状α−アルミナ及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11459276B2 (en) | 2015-09-16 | 2022-10-04 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Alumina-based heat conductive oxide and method for producing same |
KR20190116530A (ko) | 2017-03-02 | 2019-10-14 | 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 | 알루미나계 열 전도성 산화물 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9604852B2 (en) | 2017-03-28 |
US20150239746A1 (en) | 2015-08-27 |
WO2014051091A1 (ja) | 2014-04-03 |
JPWO2014051091A1 (ja) | 2016-08-25 |
CN104718162A (zh) | 2015-06-17 |
CN104718162B (zh) | 2017-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5720848B2 (ja) | 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法 | |
JP6468457B2 (ja) | 酸化チタン粒子およびその製造方法 | |
JP7259846B2 (ja) | アルミナ粒子 | |
Zhou et al. | Highly crystalline lithium chloride-intercalated graphitic carbon nitride hollow nanotubes for effective lead removal | |
WO2016024624A1 (ja) | 研磨材、その製造方法および研磨材組成物 | |
CN107073451A (zh) | 甲烷化反应用催化剂、甲烷化反应用催化剂的制备方法以及甲烷的制备方法 | |
JP5802124B2 (ja) | メソポーラスアルミナの製造方法 | |
JP2016028993A (ja) | α−アルミナ微粒子およびその製造方法 | |
JP7388549B2 (ja) | 複合粒子及び複合粒子の製造方法 | |
JP7480916B2 (ja) | 複合粒子及び複合粒子の製造方法 | |
JP4534524B2 (ja) | 微粒αアルミナの製造方法 | |
CN116323484A (zh) | 两相共连续型二氧化硅结构体及其制造方法 | |
JP7388548B2 (ja) | アルミナ粒子、及びアルミナ粒子の製造方法 | |
JP7663155B2 (ja) | フォルステライト粒子、及びフォルステライト粒子の製造方法 | |
JP7601266B2 (ja) | セリア粒子及びその製造方法 | |
KR20230116777A (ko) | 산화니오븀 입자 및 산화니오븀 입자의 제조 방법 | |
JP2024536613A (ja) | フォルステライト粒子、及びフォルステライト粒子の製造方法 | |
JP2024521957A (ja) | ガドリニア粒子、及びガドリニア粒子の製造方法 | |
JP2005314211A (ja) | 微粒αアルミナの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5720848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |