JP5025996B2 - リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート - Google Patents
リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025996B2 JP5025996B2 JP2006155866A JP2006155866A JP5025996B2 JP 5025996 B2 JP5025996 B2 JP 5025996B2 JP 2006155866 A JP2006155866 A JP 2006155866A JP 2006155866 A JP2006155866 A JP 2006155866A JP 5025996 B2 JP5025996 B2 JP 5025996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- aluminate
- lithium aluminate
- lacs
- specific surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
また、リチウムアルミニウム複合水酸化物を製造する方法としては、リチウム塩をアルミン酸ナトリウムの水溶液に加えて加水分解させて得られる沈殿物方法が開発されている(特許文献5)。一方、炭酸型リチウムアルミニウム複合水酸化物を200〜1000℃で熱処理すると、高温安定型であるγ型リチウムアルミネートのみならず、他の結晶型のLiAlO2やLiAl5O8といった副生物が生成するといった課題があった(非特許文献1)。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
LACSを合成する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、アルミン酸塩とリチウム塩を液相で反応させて得ることができる。
LACSを合成する時に用いる溶媒の水には、通常、炭酸イオンが溶存していることや、溶媒の水のpHが強アルカリ性であることから、硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、及び水酸化物イオン等のアニオンを有するLACSを合成する場合でも、多少の炭酸イオンが含まれることが多い。つまり、純粋な硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、及び水酸化物イオン等のアニオンを有するLACSを合成するには、溶存する炭酸イオンを完全に除去した水を使用し、空気中の炭酸ガスが溶媒中に吸収されないように遮断した条件で合成を行なわなければならないが、通常、微量の炭酸イオンの存在は特に問題にならない。また、これらLACSのうちの一種又は二種以上を混合して使用することもできる。
LACSは層状構造を有する化合物であり、粉末X線回折法(XRD)の回折パターンが底面反射型であることから容易に確認することができる。
特にリチウム塩の水溶液中にLACSを分散させることで、短時間でかつ均一分散性に優れる混合が可能となる。但し、水溶液とした場合、熱処理前にできた混合溶液を乾燥する必要があり、その際、溶媒である水の量が多すぎると好ましくない。従って、水溶液とする場合、過飽和に近い濃度に調製することが好ましい。
また、LACSとリチウム塩の混合は、LACSとリチウム塩ないしその水溶液を、通常、室温20℃でAl/Li原子比がリチウムアルミネートの化学量論比1.0となるように秤量して行う。
表1に示すような比表面積の異なるLACSを製造した。このLACSとリチウム塩(イ)をAl/Li原子比がリチウムアルミネートの化学量論比1.0となるように混合し、昇温速度10℃/minで1000℃(熱処理温度)まで加熱し、1時間保持した。得られた物質を粉末X線回折法(XRD)により同定した。また、BET比表面積を測定した。結果を表1に併記する。なお比較例として、LACSイのみを熱処理した場合の結果を示す。
リチウム塩(イ):試薬1級炭酸リチウム、Li2CO3、BET比表面積3.0m2/g
LACS(イ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.25mol/Lの水酸化リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が水酸化物イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は7.3m2/gであった。
LACS(ロ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.125mol/Lの炭酸リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が炭酸イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は25.7m2/gであった。
LACS(ハ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.125mol/Lの硫酸リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が硫酸イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は8.6m2/gであった。
LACS(ニ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.125mol/Lの塩化リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が塩化物イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は11.0m2/gであった。
結晶相評価試験:XRDを用いて結晶相の同定を行なった。測定装置は、リガク社製「RINT2500V/PC型」を使用した。
BET比表面積測定試験:流動法一点法により測定を行なった。測定装置は、ユアサアイオニクス社製「Chem-BET-3000」を使用した。
熱処理温度を表2に示すように変化したこと以外は実験例1の実験No.1-1と同様に行った。結果を表2に併記する。
リチウム塩の種類を表3に示すように変化したこと以外は実験例1の実験No.1-1と同様に行なった。結果を表3に併記する。
リチウム塩(イ):試薬1級炭酸リチウム、Li2CO3、BET比表面積3.0m2/g
リチウム塩(ロ):試薬1級水酸化リチウム、LiOH、BET比表面積値3.2m2/g
リチウム塩(ハ):試薬1級硝酸リチウム、LiNO3、BET比表面積値3.0m2/g
リチウム塩(ニ):試薬1級硫酸リチウム、Li2SO4、BET比表面積値3.1m2/g
電解質として炭酸リチウム(イ)と炭酸ナトリウム(イ)をモル比で62:38の割合で混合した炭酸塩を用意し、リチウムアルミネートと炭酸塩を、質量比で1:3となる割合で混合した。この混合粉体を酸素雰囲気下650℃で100時間加熱した。加熱後、酢酸(イ)と無水酢酸(イ)を等量混合した溶液で洗浄し、炭酸塩を除去し、ろ過後に純水を用いて洗浄し、乾燥して、得られたリチウムアルミネートの比表面積を測定した。加熱後の比表面積の値から熱的安定性を評価した。結果を表4に示す。
リチウムアルミネート(イ):実験例1(表1)の実験No.1-1
リチウムアルミネート(ロ):実験例2(表2)の実験No.2-3
リチウムアルミネート(ハ):実験例3(表3)の実験No.3-3
リチウムアルミネート(ニ):実験例1(表1)の実験No.1-5
炭酸リチウム(イ):試薬1級炭酸リチウム、Li2CO3
炭酸ナトリウム(イ):試薬1級炭酸ナトリウム、Na2CO3
酢酸(イ):試薬1級酢酸
無水酢酸(イ):試薬1級無水酢酸
Claims (3)
- リチウムアルミニウム複合水酸化物とリチウム塩を混合後、熱処理するリチウムアルミネートの製造方法。
- リチウムアルミニウム複合水酸化物とリチウム塩を水中で攪拌混合し、その沈殿生成物を乾燥した後、熱処理するリチウムアルミネートの製造方法。
- 熱処理温度が400〜1300℃である請求項1又は2記載のリチウムアルミネートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155866A JP5025996B2 (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155866A JP5025996B2 (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007320837A JP2007320837A (ja) | 2007-12-13 |
JP5025996B2 true JP5025996B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=38853964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155866A Expired - Fee Related JP5025996B2 (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025996B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5873117B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-03-01 | 日本化学工業株式会社 | α−アルミン酸リチウムの製造方法 |
JP6361956B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2018-07-25 | スズキ株式会社 | 耐食性に優れた金属部材およびその製造方法、ならびに金属部材の補修材および補修方法 |
JP6254913B2 (ja) | 2014-07-25 | 2017-12-27 | 日本化学工業株式会社 | α−アルミン酸リチウムの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2711420A1 (de) * | 1977-03-16 | 1978-09-21 | Degussa | Verfahren zur herstellung von beta-lithiumaluminat |
JP2539483B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1996-10-02 | 株式会社日立製作所 | 比表面積の大きなリチウムアルミネ―ト粉体の製造法 |
JP3601188B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2004-12-15 | 石川島播磨重工業株式会社 | γ−リチウムアルミネート粉末の製造方法 |
JP2000109316A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toshiba Corp | α−リチウム・アルミネート粉末の製造方法 |
JP4312286B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2009-08-12 | 日本化学工業株式会社 | α−アルミン酸リチウムの製造方法 |
JP2000226212A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ube Ind Ltd | リチウムアルミネート系スピネルの製造方法 |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006155866A patent/JP5025996B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007320837A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100351381B1 (ko) | 지르코늄-세륨계 복합산화물 및 그 제조법, 및 배기가스 정화용 조촉매 | |
JP3946982B2 (ja) | ジルコニア・セリア基複合酸化物の製造方法 | |
TWI275567B (en) | Method for manufacturing stabilized zirconia | |
JP3283475B2 (ja) | 板状ベーマイト及び板状アルミナ並びにそれらの製造方法 | |
Wang et al. | Low-temperature fabrication and electrical property of 10 mol% Sm2O3-doped CeO2 ceramics | |
JP2008289985A (ja) | 排ガス浄化触媒担体の製造方法 | |
JP5025996B2 (ja) | リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート | |
CN104254393B (zh) | 复合氧化物,其生产方法,以及用于排气净化的催化剂 | |
Kafili et al. | The effects of different precipitant agents on the formation of alumina-magnesia composite powders as the magnesium aluminate spinel precursor | |
JP5780588B2 (ja) | α−酸化アルミニウム前駆体ゾル、その製造方法、及びイットリウム・アルミニウム・ガーネットの製造方法 | |
Li et al. | Characterization of yttrium aluminate garnet precursors synthesized via precipitation using ammonium bicarbonate as the precipitant | |
JP2015006970A (ja) | 酸化マグネシウム、その製造方法、及びそれを添加剤として含む積層型セラミックキャパシタ | |
JP3906352B2 (ja) | Yag透明焼結体の製造方法 | |
Sherafat et al. | Enhanced BaZrO 3 mechanosynthesis by the use of metastable ZrO 2 precursors | |
JP6254913B2 (ja) | α−アルミン酸リチウムの製造方法 | |
US20110044876A1 (en) | Low temperature metal oxide synthesis | |
KR101747901B1 (ko) | 이트리아 안정화 지르코니아의 제조방법 | |
Tanaka et al. | New synthetic method of producing α-manganese oxide for potassium selective adsorbent | |
JP2981553B1 (ja) | スピネルの製造方法 | |
JP4585163B2 (ja) | ハイドロタルサイト系水和金属化合物とその製造方法、及びこの化合物を焼成したアルキレンオキサイドの付加反応触媒、並びにこの触媒の評価方法 | |
JPH0822737B2 (ja) | 表面積の大きいガンマアルミン酸リチウムの製造 | |
CN102344156A (zh) | 一种通过固相反应制备超细氧化铝的方法 | |
KR102005862B1 (ko) | 용매열 합성법을 이용한 ysz 나노졸의 제조방법 | |
JP2006117487A (ja) | 平板状炭酸ストロンチウム粒子 | |
US4698175A (en) | Neodymium hydroxy/ammonium nitrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5025996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |