JP2981553B1 - スピネルの製造方法 - Google Patents
スピネルの製造方法Info
- Publication number
- JP2981553B1 JP2981553B1 JP10262868A JP26286898A JP2981553B1 JP 2981553 B1 JP2981553 B1 JP 2981553B1 JP 10262868 A JP10262868 A JP 10262868A JP 26286898 A JP26286898 A JP 26286898A JP 2981553 B1 JP2981553 B1 JP 2981553B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spinel
- compound
- hydrotalcite
- aqueous solution
- anion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
【要約】
【課題】 従来技術であるAl2O3とMgOの固相反応
または共沈殿物を加熱分解することによるスピネル製造
よりも低い温度でスピネルを得る方法及びそのためのス
ピネル製造用前駆体を提供する。 【解決手段】 下記構造式(1) 【化1】 (式中、Aは350〜500℃の焼成に際して化合物か
ら脱離されうる無機陰イオンを示し、xは1/5〜1/
3の数を示し、aは陰イオンAの価数がnのときa=x
/nの数を示し、bは不定の数を示す)で表されるハイ
ドロタルサイト様化合物からなるスピネル製造用前駆体
を350〜500℃の温度で加熱分解して酸化物にした
のち、水又は前記構造式中の陰イオンAに相当する無機
陰イオンを含有する水溶液に浸し、ハイドロタルサイト
様化合物構造に再生させ、再び350〜500℃の温度
で焼成するが、この時点でスピネルが生成していないと
きは、前記ハイドロタルサイト様化合物の再生とその3
50〜500℃の焼成をスピネルが生成するまで繰り返
し行った後、副生する酸化マグネシウムを酸性水溶液を
用いて溶出除去することを特徴とするスピネルの製造方
法。
または共沈殿物を加熱分解することによるスピネル製造
よりも低い温度でスピネルを得る方法及びそのためのス
ピネル製造用前駆体を提供する。 【解決手段】 下記構造式(1) 【化1】 (式中、Aは350〜500℃の焼成に際して化合物か
ら脱離されうる無機陰イオンを示し、xは1/5〜1/
3の数を示し、aは陰イオンAの価数がnのときa=x
/nの数を示し、bは不定の数を示す)で表されるハイ
ドロタルサイト様化合物からなるスピネル製造用前駆体
を350〜500℃の温度で加熱分解して酸化物にした
のち、水又は前記構造式中の陰イオンAに相当する無機
陰イオンを含有する水溶液に浸し、ハイドロタルサイト
様化合物構造に再生させ、再び350〜500℃の温度
で焼成するが、この時点でスピネルが生成していないと
きは、前記ハイドロタルサイト様化合物の再生とその3
50〜500℃の焼成をスピネルが生成するまで繰り返
し行った後、副生する酸化マグネシウムを酸性水溶液を
用いて溶出除去することを特徴とするスピネルの製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピネルの製造方
法に関するものである。
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピネルは融点が2135℃と高く、化
学的にも安定で透光性を有するため、高温用構造材料と
して利用されている他に、高温用透光性セラミックスと
して利用が期待されている。スピネルはMgO−Al2
O3の2成分系化合物で、アルミナとマグネシアが反応
してスピネルになるとき約8%の体積膨張を伴う。この
体積膨張による焼成時のき裂発生を防止するため、一般
には、あらかじめ原料配合物を仮焼し、スピネル化した
ものを焼結用の原料として使用している。現在、焼結用
スピネル粉体は工業的にはAl2O3とMgOの固相反応
で製造しており、1400〜1600℃の加熱を要す
る。
学的にも安定で透光性を有するため、高温用構造材料と
して利用されている他に、高温用透光性セラミックスと
して利用が期待されている。スピネルはMgO−Al2
O3の2成分系化合物で、アルミナとマグネシアが反応
してスピネルになるとき約8%の体積膨張を伴う。この
体積膨張による焼成時のき裂発生を防止するため、一般
には、あらかじめ原料配合物を仮焼し、スピネル化した
ものを焼結用の原料として使用している。現在、焼結用
スピネル粉体は工業的にはAl2O3とMgOの固相反応
で製造しており、1400〜1600℃の加熱を要す
る。
【0003】これに対してマグネシウム塩とアルミニウ
ム塩の混合水溶液にアルカリを加えることによって、M
g/Al原子比がスピネルと同じ1/2の組成を持つ共
沈殿物を作り、これを加熱分解することによってスピネ
ル原料を得る共沈殿法、または均一沈殿法と呼ばれる方
法がある。この方法では800〜1100℃の仮焼でス
ピネル粉体を得ることができる。R.J.Bratton(1969年、
American Ceramic Society Bulletin、第48巻、759-762
頁および1969年、American Ceramic Society Bulleti
n、第48巻、1069-1075頁)は、常にpHが9.5から1
0に保たれるように、塩化マグネシウムと塩化アルミニ
ウムの水溶液をアンモニア水に制御しながら加えること
によって、Mg/Al原子比が1/2の共沈殿物を作製
した。この共沈殿物は加熱分解によって、400℃から
スピネルが生成し始めるが、400〜600℃では結晶
性が悪く、860〜1100℃の仮焼によって焼結性が
良好なスピネル粉体となることが報告されている。ま
た、藤田ら(1978年、窯業協会誌、第86巻、433-434
頁)および外薗らは(1991年、日本化学会誌、275-280
頁)、マグネシウムとアルミニウムの硝酸塩あるいは硫
酸塩水溶液に尿素を加えた水溶液を硝酸または硫酸によ
ってpHを2に調整したのち、90℃に加熱して尿素を
加熱分解させることによってpHを上昇させて共沈殿物
を作製し、この共沈殿物の800℃以上の加熱からスピ
ネル粉体を得ている。
ム塩の混合水溶液にアルカリを加えることによって、M
g/Al原子比がスピネルと同じ1/2の組成を持つ共
沈殿物を作り、これを加熱分解することによってスピネ
ル原料を得る共沈殿法、または均一沈殿法と呼ばれる方
法がある。この方法では800〜1100℃の仮焼でス
ピネル粉体を得ることができる。R.J.Bratton(1969年、
American Ceramic Society Bulletin、第48巻、759-762
頁および1969年、American Ceramic Society Bulleti
n、第48巻、1069-1075頁)は、常にpHが9.5から1
0に保たれるように、塩化マグネシウムと塩化アルミニ
ウムの水溶液をアンモニア水に制御しながら加えること
によって、Mg/Al原子比が1/2の共沈殿物を作製
した。この共沈殿物は加熱分解によって、400℃から
スピネルが生成し始めるが、400〜600℃では結晶
性が悪く、860〜1100℃の仮焼によって焼結性が
良好なスピネル粉体となることが報告されている。ま
た、藤田ら(1978年、窯業協会誌、第86巻、433-434
頁)および外薗らは(1991年、日本化学会誌、275-280
頁)、マグネシウムとアルミニウムの硝酸塩あるいは硫
酸塩水溶液に尿素を加えた水溶液を硝酸または硫酸によ
ってpHを2に調整したのち、90℃に加熱して尿素を
加熱分解させることによってpHを上昇させて共沈殿物
を作製し、この共沈殿物の800℃以上の加熱からスピ
ネル粉体を得ている。
【0004】Al2O3とMgOの固相反応に比較して、
これらの共沈殿法または均一沈殿法は、仮焼温度を14
00〜1600℃から800〜1100℃に低く抑える
ことができるが、スピネルが生成しさえすれば仮焼温度
は低いほど望ましく、一層の仮焼温度低下の技術が要望
される。
これらの共沈殿法または均一沈殿法は、仮焼温度を14
00〜1600℃から800〜1100℃に低く抑える
ことができるが、スピネルが生成しさえすれば仮焼温度
は低いほど望ましく、一層の仮焼温度低下の技術が要望
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術で
あるAl2O3とMgOの固相反応または共沈殿物を加
熱分解することによるスピネル製造よりも低い温度でス
ピネルを得る方法を提供することをその課題とする。
あるAl2O3とMgOの固相反応または共沈殿物を加
熱分解することによるスピネル製造よりも低い温度でス
ピネルを得る方法を提供することをその課題とする。
【0006】本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、
本発明によれば、下記構造式(1)
研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、
本発明によれば、下記構造式(1)
【化2】
(式中、Aは350〜500℃の焼成に際して化合物か
ら脱離されうる無機陰イオンを示し、xは1/5〜1/
3の数を示し、aは陰イオンAの価数がnのときa=x
/nの数を示し、bは不定の数を示す)で表されるハイ
ドロタルサイト様化合物からなるスピネル製造用前駆体
を350〜500℃の温度で加熱分解して酸化物にした
のち、水又は前記構造式中の陰イオンAに相当する無機
陰イオンを含有する水溶液に浸し、ハイドロタルサイト
様化合物構造に再生させ、再び350〜500℃の温度
で焼成するが、この時点でスピネルが生成していないと
きは、前記ハイドロタルサイト様化合物の再生とその3
50〜500℃の焼成をスピネルが生成するまで繰り返
し行った後、副生する酸化マグネシウムを酸性水溶液を
用いて溶出除去することを特徴とするスピネルの製造方
法が提供される。
ら脱離されうる無機陰イオンを示し、xは1/5〜1/
3の数を示し、aは陰イオンAの価数がnのときa=x
/nの数を示し、bは不定の数を示す)で表されるハイ
ドロタルサイト様化合物からなるスピネル製造用前駆体
を350〜500℃の温度で加熱分解して酸化物にした
のち、水又は前記構造式中の陰イオンAに相当する無機
陰イオンを含有する水溶液に浸し、ハイドロタルサイト
様化合物構造に再生させ、再び350〜500℃の温度
で焼成するが、この時点でスピネルが生成していないと
きは、前記ハイドロタルサイト様化合物の再生とその3
50〜500℃の焼成をスピネルが生成するまで繰り返
し行った後、副生する酸化マグネシウムを酸性水溶液を
用いて溶出除去することを特徴とするスピネルの製造方
法が提供される。
【0007】本発明によるスピネルの製造方法において
は、Mg/Al原子比をスピネルと同じ1/2にするた
めに、ハイドロタルサイト様化合物に水酸化アルミニウ
ム等を加えることは却ってスピネル生成の反応を阻害す
る。本発明ではハイドロタルサイト様化合物が400℃
で酸化物に加熱分解されても、水溶液に浸せば再びハイ
ドロタルサイト様化合物構造に再生する性質を利用して
いるのであって、水酸化アルミニウム等と混合、その後
の加熱によってハイドロタルサイト様化合物と水酸化ア
ルミニウム等が反応してハイドロタルサイト様化合物に
再生しないアモルファス状の酸化物を形成させることは
結果的に目的とするスピネルを生成させなくなる。ま
た、焼成と再生の繰返しの操作のなかで、試料をメノウ
乳鉢で磨砕するなどの機械的な粒子の破壊もスピネル生
成を阻害する。
は、Mg/Al原子比をスピネルと同じ1/2にするた
めに、ハイドロタルサイト様化合物に水酸化アルミニウ
ム等を加えることは却ってスピネル生成の反応を阻害す
る。本発明ではハイドロタルサイト様化合物が400℃
で酸化物に加熱分解されても、水溶液に浸せば再びハイ
ドロタルサイト様化合物構造に再生する性質を利用して
いるのであって、水酸化アルミニウム等と混合、その後
の加熱によってハイドロタルサイト様化合物と水酸化ア
ルミニウム等が反応してハイドロタルサイト様化合物に
再生しないアモルファス状の酸化物を形成させることは
結果的に目的とするスピネルを生成させなくなる。ま
た、焼成と再生の繰返しの操作のなかで、試料をメノウ
乳鉢で磨砕するなどの機械的な粒子の破壊もスピネル生
成を阻害する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のスピネル製造用前駆体で
ある構造式(1)で表されるハイドロタルサイト様化合
物は、マグネシウム塩とアルミニウム塩の混合水溶液に
アルカリを加えて作成する。水溶液中のマグネシウムと
アルミニウムのMg/Al原子比を2以上に保持するこ
とにより得られる共沈殿物はハイドロタルサイト様化合
物単相となる。この場合のMg/Al原子比の上限値は
およそ4程度である。Mg/Al原子比を2より小さく
した場合は、ハイドロタルサイト様化合物と水酸化アル
ミニウムの混合物となる。スピネルはMg/Al原子比
が1/2であるので、スピネル前駆体のMg/Al原子
比を1/2にまで小さくしたほうが一見良いように思え
るが、水酸化アルミニウムの混在は本発明での方法にお
いてはスピネルの生成反応を阻害する。従って、Mg/
Al原子比は、2〜4の範囲に(x=1/5〜1/3)
に規定する。
ある構造式(1)で表されるハイドロタルサイト様化合
物は、マグネシウム塩とアルミニウム塩の混合水溶液に
アルカリを加えて作成する。水溶液中のマグネシウムと
アルミニウムのMg/Al原子比を2以上に保持するこ
とにより得られる共沈殿物はハイドロタルサイト様化合
物単相となる。この場合のMg/Al原子比の上限値は
およそ4程度である。Mg/Al原子比を2より小さく
した場合は、ハイドロタルサイト様化合物と水酸化アル
ミニウムの混合物となる。スピネルはMg/Al原子比
が1/2であるので、スピネル前駆体のMg/Al原子
比を1/2にまで小さくしたほうが一見良いように思え
るが、水酸化アルミニウムの混在は本発明での方法にお
いてはスピネルの生成反応を阻害する。従って、Mg/
Al原子比は、2〜4の範囲に(x=1/5〜1/3)
に規定する。
【0009】前記構造式(1)において、xは1/5〜
1/3、好ましくは1/4である。前記無機陰イオンA
には、炭酸イオン、塩素イオン、硝酸イオン、水酸イオ
ン等が包含される。この無機陰イオンとしては、350
〜500℃の焼成に際して化合物から脱離されるもので
あればどのようなものであってもよい。この無機陰イオ
ンAは、前記構造式(1)のハイドロタルサイト様化合
物を製造する場合の原料Mg塩及びAl塩の陰イオンに
由来するか、製造する際に意図的に加えた陰イオンAを
含有する無機化合物の水溶液(例えば、Na2CO3等の
水溶液)中の陰イオンに由来する。前記水分子H2Oの
含有モル数を示すbは、そのハイドロタルサイト様化合
物を製造する際の乾燥条件等によって変り、一義的に定
めることのできない不定数であるが、一般的には、0.
5程度の数である。その上限値は、特に制約されない
が、通常、1である。
1/3、好ましくは1/4である。前記無機陰イオンA
には、炭酸イオン、塩素イオン、硝酸イオン、水酸イオ
ン等が包含される。この無機陰イオンとしては、350
〜500℃の焼成に際して化合物から脱離されるもので
あればどのようなものであってもよい。この無機陰イオ
ンAは、前記構造式(1)のハイドロタルサイト様化合
物を製造する場合の原料Mg塩及びAl塩の陰イオンに
由来するか、製造する際に意図的に加えた陰イオンAを
含有する無機化合物の水溶液(例えば、Na2CO3等の
水溶液)中の陰イオンに由来する。前記水分子H2Oの
含有モル数を示すbは、そのハイドロタルサイト様化合
物を製造する際の乾燥条件等によって変り、一義的に定
めることのできない不定数であるが、一般的には、0.
5程度の数である。その上限値は、特に制約されない
が、通常、1である。
【0010】前記ハイドロタルサイト様化合物を原料化
合物として用いてスピネルを製造するには、その原料化
合物を350〜500℃、好ましくは約400℃で焼成
し、加熱分解して酸化物にした後、水又は無機陰イオン
を含有する水溶液に浸漬する。無機陰イオンを含む水溶
液中に前記酸化物を浸漬する場合、その水溶液中に含ま
れる陰イオンとしては、前記構造式中の陰イオンAに対
応する陰イオンが選択される。この陰イオン濃度は、特
に規定されず、むしろ純粋な水だけのほうが浸漬処理後
の洗浄を省くことができ簡便である。この浸漬処理によ
り、前記酸化物は再びハイドロタルサイト様化合物構造
に再生される。この化合物は、これを洗浄、乾燥後、再
び350〜500℃の温度で焼成する。この時点で得ら
れる焼成物中にスピネルが認められない場合には、再び
前記ハイドロタルサイト様化合物の再生と焼成とからな
るスピネル形成処理を、スピネルが生成するまで繰返
す。通常2〜4回の繰り返し処理回数でスピネル生成が
認められるようになるが、繰り返し処理回数を多くする
ほどハイドロタルサイト様化合物からスピネルへ転換す
る率は増加する。本発明のスピネル製造方法において
は、酸化マグネシウムが副生するが、このものは、塩酸
等の酸化マグネシウムを溶解する酸性水溶液を用いて溶
出除去する。これによってスピネル粉体を得ることがで
きる。
合物として用いてスピネルを製造するには、その原料化
合物を350〜500℃、好ましくは約400℃で焼成
し、加熱分解して酸化物にした後、水又は無機陰イオン
を含有する水溶液に浸漬する。無機陰イオンを含む水溶
液中に前記酸化物を浸漬する場合、その水溶液中に含ま
れる陰イオンとしては、前記構造式中の陰イオンAに対
応する陰イオンが選択される。この陰イオン濃度は、特
に規定されず、むしろ純粋な水だけのほうが浸漬処理後
の洗浄を省くことができ簡便である。この浸漬処理によ
り、前記酸化物は再びハイドロタルサイト様化合物構造
に再生される。この化合物は、これを洗浄、乾燥後、再
び350〜500℃の温度で焼成する。この時点で得ら
れる焼成物中にスピネルが認められない場合には、再び
前記ハイドロタルサイト様化合物の再生と焼成とからな
るスピネル形成処理を、スピネルが生成するまで繰返
す。通常2〜4回の繰り返し処理回数でスピネル生成が
認められるようになるが、繰り返し処理回数を多くする
ほどハイドロタルサイト様化合物からスピネルへ転換す
る率は増加する。本発明のスピネル製造方法において
は、酸化マグネシウムが副生するが、このものは、塩酸
等の酸化マグネシウムを溶解する酸性水溶液を用いて溶
出除去する。これによってスピネル粉体を得ることがで
きる。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
する。
【0012】実施例1 (Mg/Al原子比が2の前駆体Iの合成)塩化マグネ
シウム六水和物と塩化アルミニウム六水和物の水溶液
(Mg2++Al3+=0.5mol/l、Mg2+:Al3+
=2:1)を炭酸ナトリウム水溶液(CO3 2-は加える
Al3+量の少なくとも等モル程度の量を加える)に50
ml/hの速度で滴下し、かつ、この混合溶液に2N−
NaOHを適当な速度で加えて常にpHを10に保って
沈殿を生成させた。遠心分離により固液分離した沈殿物
は、余分の塩を取り除くため、蒸留水を加えてよく攪拌
後、遠心分離して上澄を捨てる操作を数回繰返すことに
よって、十分に洗浄した。洗浄後、80℃で乾燥させ、
メノウ乳鉢で粉砕した(前駆体I)。X線回折(XR
D)の分析により、この沈殿物はハイドロタルサイト様
化合物であることがわかった。
シウム六水和物と塩化アルミニウム六水和物の水溶液
(Mg2++Al3+=0.5mol/l、Mg2+:Al3+
=2:1)を炭酸ナトリウム水溶液(CO3 2-は加える
Al3+量の少なくとも等モル程度の量を加える)に50
ml/hの速度で滴下し、かつ、この混合溶液に2N−
NaOHを適当な速度で加えて常にpHを10に保って
沈殿を生成させた。遠心分離により固液分離した沈殿物
は、余分の塩を取り除くため、蒸留水を加えてよく攪拌
後、遠心分離して上澄を捨てる操作を数回繰返すことに
よって、十分に洗浄した。洗浄後、80℃で乾燥させ、
メノウ乳鉢で粉砕した(前駆体I)。X線回折(XR
D)の分析により、この沈殿物はハイドロタルサイト様
化合物であることがわかった。
【0013】実施例2 (Mg/Al原子比が3の前駆体IIの合成)実施例1に
おいてMg/Al比を3にした以外は同様にして実験を
行い、前駆体IIを得た。XRDの分析により、この沈殿
物はハイドロタルサイト様化合物単相であることがわか
った。
おいてMg/Al比を3にした以外は同様にして実験を
行い、前駆体IIを得た。XRDの分析により、この沈殿
物はハイドロタルサイト様化合物単相であることがわか
った。
【0014】実施例3 (Mg/Al原子比が4の前駆体IIIの合成)実施例1
においてMg/Al比を4にした以外は同様にして実験
を行い、前駆体IIIを得た。XRDの分析により、この
沈殿物はハイドロタルサイト様化合物単相であることが
わかった。
においてMg/Al比を4にした以外は同様にして実験
を行い、前駆体IIIを得た。XRDの分析により、この
沈殿物はハイドロタルサイト様化合物単相であることが
わかった。
【0015】実施例4 前駆体Iを400℃で2時間加熱分解して酸化物にした
のち、炭酸ナトリウム水溶液(CO3 2-は加える前駆体
I中のAl量の少なくとも等モル程度以上の量を加え
る)中に、一昼夜沈積してハイドロタルサイト様化合物
に再生させた。典型的分解温度は350〜500℃であ
るが、もちろんこれ以上の温度をかけてもエネルギーが
無駄になる以外は問題はない。再生させたハイドロタル
サイト様化合物は洗浄、乾燥後、再び400℃で2時間
加熱分解したのち、炭酸ナトリウム水溶液に浸してハイ
ドロタルサイト様化合物に再生させた。この焼成と再生
の操作を4回繰返した。焼成によって試料は次第に凝集
して大きな粒子になってくるが、焼成後の試料をそのま
ま炭酸ナトリウム水溶液に浸して焼成と再生を繰返した
場合の試料(試料I)と焼成する度にメノウ乳鉢で試料
をよく粉砕して若干凝集した粉体を再び細かくしてから
水溶液に浸して焼成と再生を繰返した場合の試料(試料
II)でスピネルの生成の相違を比較した。結果は、試料
Iの条件においてのみスピネルが生成することが確認さ
れた。
のち、炭酸ナトリウム水溶液(CO3 2-は加える前駆体
I中のAl量の少なくとも等モル程度以上の量を加え
る)中に、一昼夜沈積してハイドロタルサイト様化合物
に再生させた。典型的分解温度は350〜500℃であ
るが、もちろんこれ以上の温度をかけてもエネルギーが
無駄になる以外は問題はない。再生させたハイドロタル
サイト様化合物は洗浄、乾燥後、再び400℃で2時間
加熱分解したのち、炭酸ナトリウム水溶液に浸してハイ
ドロタルサイト様化合物に再生させた。この焼成と再生
の操作を4回繰返した。焼成によって試料は次第に凝集
して大きな粒子になってくるが、焼成後の試料をそのま
ま炭酸ナトリウム水溶液に浸して焼成と再生を繰返した
場合の試料(試料I)と焼成する度にメノウ乳鉢で試料
をよく粉砕して若干凝集した粉体を再び細かくしてから
水溶液に浸して焼成と再生を繰返した場合の試料(試料
II)でスピネルの生成の相違を比較した。結果は、試料
Iの条件においてのみスピネルが生成することが確認さ
れた。
【0016】実施例5 前駆体I、II、IIIおよび実施例1と同様の方法で作成
したMg/Al原子比が1および1/2であるハイドロ
タルサイト様化合物と水酸化アルミニウムの共沈殿混合
物(前駆体IVおよびV)をそれぞれ400℃で2時間加
熱分解して酸化物にしたのち、蒸留水に一昼夜浸した。
蒸留水に浸したため、洗浄する操作は必要ないので遠心
分離して固液分離したあと、そのまま乾燥させた。実施
例4と同様に何度も焼成と再生を繰返してスピネルの生
成の様子をXRDで確認した。各試料からスピネルが生
成した焼成回数(スピネル生成処理回数)を表1に示
す。先行技術である共沈殿法で用いられる前駆体に相当
する前駆体IVおよびVでは何度焼成と再生を繰返しても
アモルファス状の生成物しか得られなかった。
したMg/Al原子比が1および1/2であるハイドロ
タルサイト様化合物と水酸化アルミニウムの共沈殿混合
物(前駆体IVおよびV)をそれぞれ400℃で2時間加
熱分解して酸化物にしたのち、蒸留水に一昼夜浸した。
蒸留水に浸したため、洗浄する操作は必要ないので遠心
分離して固液分離したあと、そのまま乾燥させた。実施
例4と同様に何度も焼成と再生を繰返してスピネルの生
成の様子をXRDで確認した。各試料からスピネルが生
成した焼成回数(スピネル生成処理回数)を表1に示
す。先行技術である共沈殿法で用いられる前駆体に相当
する前駆体IVおよびVでは何度焼成と再生を繰返しても
アモルファス状の生成物しか得られなかった。
【0017】実施例6 実施例4における試料I中のスピネル以外の化合物(酸
化マグネシウム)を硫酸によって溶解させて取り除き、
不溶解分として残ったスピネルを洗浄、乾燥させたの
ち、そのXRDを測定した。比較のために実施例5にお
ける前駆体Vを400〜1000℃で焼成し、そのXR
Dを測定した。前駆体Vを所定の温度で1回焼成するこ
とによってスピネルを製造する方法は、従来技術である
共沈殿法でのスピネル製造方法に相当する。本発明の方
法で作製したスピネルは共沈殿法で作製したスピネルの
うち焼結性が良好な800〜1000℃仮焼物のスピネ
ルに相当する高い結晶性を有していることがわかった。
化マグネシウム)を硫酸によって溶解させて取り除き、
不溶解分として残ったスピネルを洗浄、乾燥させたの
ち、そのXRDを測定した。比較のために実施例5にお
ける前駆体Vを400〜1000℃で焼成し、そのXR
Dを測定した。前駆体Vを所定の温度で1回焼成するこ
とによってスピネルを製造する方法は、従来技術である
共沈殿法でのスピネル製造方法に相当する。本発明の方
法で作製したスピネルは共沈殿法で作製したスピネルの
うち焼結性が良好な800〜1000℃仮焼物のスピネ
ルに相当する高い結晶性を有していることがわかった。
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明は先行技術にまさるスピネル粉体
製造技術を提供している。即ち、本発明では、スピネル
粉体製造に必要な加熱温度が350〜500℃で十分
で、従来のAl2O3とMgOの固相反応での1400〜
1600℃および共沈殿法での800〜1100℃に比
較して著しく低い温度で製造が可能となる。
製造技術を提供している。即ち、本発明では、スピネル
粉体製造に必要な加熱温度が350〜500℃で十分
で、従来のAl2O3とMgOの固相反応での1400〜
1600℃および共沈殿法での800〜1100℃に比
較して著しく低い温度で製造が可能となる。
フロントページの続き (56)参考文献 Riactivity of Sol ids vol.2[3](1986)p 253−260 Journal of Materi als Science vol.28 [8](1993)p2157−2162 粉体および粉末冶金第46巻第3号 (1999.3月)p300−304 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01F 7/16 C01F 7/00 C04B 35/443 CA(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】 下記構造式(1) 【化1】 (式中、Aは350〜500℃の焼成に際して化合物か
ら脱離されうる無機陰イオンを示し、xは1/5〜1/
3の数を示し、aは陰イオンAの価数がnのときa=x
/nの数を示し、bは不定の数を示す)で表されるハイ
ドロタルサイト様化合物からなるスピネル製造用前駆体
を350〜500℃の温度で加熱分解して酸化物にした
のち、水又は前記構造式中の陰イオンAに相当する無機
陰イオンを含有する水溶液に浸し、ハイドロタルサイト
様化合物構造に再生させ、再び350〜500℃の温度
で焼成するが、この時点でスピネルが生成していないと
きは、前記ハイドロタルサイト様化合物の再生とその3
50〜500℃の焼成をスピネルが生成するまで繰り返
し行った後、副生する酸化マグネシウムを酸性水溶液を
用いて溶出除去することを特徴とするスピネルの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10262868A JP2981553B1 (ja) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | スピネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10262868A JP2981553B1 (ja) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | スピネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2981553B1 true JP2981553B1 (ja) | 1999-11-22 |
JP2000086234A JP2000086234A (ja) | 2000-03-28 |
Family
ID=17381755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10262868A Expired - Lifetime JP2981553B1 (ja) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | スピネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2981553B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6271298B1 (en) | 1999-04-28 | 2001-08-07 | Southern Clay Products, Inc. | Process for treating smectite clays to facilitate exfoliation |
WO2002070589A2 (en) | 2001-03-02 | 2002-09-12 | Southern Clay Products, Inc. | Preparation of polymer nanocomposites by dispersion destabilization |
JP4585163B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2010-11-24 | 神島化学工業株式会社 | ハイドロタルサイト系水和金属化合物とその製造方法、及びこの化合物を焼成したアルキレンオキサイドの付加反応触媒、並びにこの触媒の評価方法 |
JP5424479B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-02-26 | 多木化学株式会社 | 水分散型コロイド溶液及びその製造方法 |
JP7139497B1 (ja) * | 2021-07-20 | 2022-09-20 | 株式会社ヨータイ | 使用済みマグネシアスピネル耐火物のリサイクル方法 |
-
1998
- 1998-09-17 JP JP10262868A patent/JP2981553B1/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Journal of Materials Science vol.28[8](1993)p2157−2162 |
Riactivity of Solids vol.2[3](1986)p253−260 |
粉体および粉末冶金第46巻第3号(1999.3月)p300−304 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000086234A (ja) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6131345A (ja) | 組成物の製造方法 | |
US3334962A (en) | Process for the production of cubic crystalline zirconia | |
EP0232094B1 (en) | Chemical preparation of zirconium-aluminum-magnesium oxide composites | |
JP3284413B2 (ja) | 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法 | |
US20190263672A1 (en) | Method for manufacturing crystals of aluminate of at least one metal and/or one metalloid and/or one lanthanide, and applications of same | |
Takahashi et al. | Occurrence of Dielectric 1: 1: 4 Compound in the Ternary System BaO—Ln2O3—TiO2 (Ln= La, Nd, and Sm): I, An Improved Coprecipitation Method for Preparing a Single‐Phase Powder of Ternary Compound in the BaO—La2O3—TiO2 System | |
JPS6214489B2 (ja) | ||
JP2981553B1 (ja) | スピネルの製造方法 | |
JPH0137331B2 (ja) | ||
JPS6214490B2 (ja) | ||
US6652828B2 (en) | Process for producing Mg-containing non-Al anionic clay | |
JPH0437010B2 (ja) | ||
JP3906352B2 (ja) | Yag透明焼結体の製造方法 | |
JP4162130B2 (ja) | 準結晶性の水和されたマグネシウム−アルミニウムヒドロキシカルボキシレート、それらの製造及びそれらの使用 | |
JPH0159967B2 (ja) | ||
JPS6153113A (ja) | 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法 | |
JP5025996B2 (ja) | リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート | |
JPS61141619A (ja) | ジルコニア微粉体の製造法 | |
JPH0527571B2 (ja) | ||
JPH0193404A (ja) | ガーネット構造を持つ化合物の原料粉末の製造方法 | |
JPS6236023A (ja) | 易焼結性ペロブスカイトの仮焼粉末の製法 | |
JPH013019A (ja) | ペロブスカイト型セラミックス微粉末の製造方法 | |
Pathak et al. | A Versatile Coprecipitation Route for the Preparation of Mixed Oxide Powders | |
JP3237140B2 (ja) | 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造法 | |
JPH01122907A (ja) | ペロブスカイト酸化物紛末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |