JP5023665B2 - 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 - Google Patents
接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023665B2 JP5023665B2 JP2006305487A JP2006305487A JP5023665B2 JP 5023665 B2 JP5023665 B2 JP 5023665B2 JP 2006305487 A JP2006305487 A JP 2006305487A JP 2006305487 A JP2006305487 A JP 2006305487A JP 5023665 B2 JP5023665 B2 JP 5023665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- organic group
- general formula
- circuit
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
等の繰り返し単位を有するものが挙げられる。これらは1種類又は2種類以上の組み合わせで用いることができる。これらの重量平均分子量は100〜10,000である必要があり、500〜5,000であればより好ましい。
等が挙げられる。これらは1種類又は2種類以上の組み合わせで用いることができる。
等の繰り返し単位を有するものが挙げられる。これらは1種類又は2種類以上の組み合わせで用いることができる。これらの重量平均分子量は100〜10,000である必要があり、500〜5,000であればより好ましい。
等が挙げられる。これらは1種類又は2種類以上の組み合わせで用いることができる。
<ポリウレタンイミド樹脂(PUI−1)の合成>
ジフェニルメタン−4、4’−ジイソシアネート(1.0mol)、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート(1.0mol)及び数平均分子量が2,000のポリテトラメチレングリコール(0.8mol)を、1−メチル−2−ピロリドン(1500g)中で窒素雰囲気下、100℃で1時間反応させ、そこに4,4’−オキシフタル酸無水物(1.0mol)、トリエチルアミン(0.01mol)及び1−メチル−2−ピロリドン(1500g)を添加し、100℃で3時間攪拌した後、ベンジルアルコール(0.2mol)を更に添加し、100℃で1時間攪拌して反応を終了した。得られた溶液を激しく攪拌した水に入れ、生じた沈殿物を濾別し、真空中80℃で8時間乾燥させ、熱可塑性樹脂としてのポリウレタンイミド樹脂(PUI−1)を得た。得られたポリウレタンイミド樹脂を、GPCを用いて測定した結果、ポリスチレン換算で、Mw=55,000、Mn=25,000であった。また、このポリウレタンイミド樹脂は固形分30質量%でメチルエチルケトンに可溶であった。
オキシフタル酸二無水物(1.0mol)及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート(0.2mol)、トリエチルアミン(0.01mol)及びヒドロキノン(0.01mol)をγ−カプロラクトン(1500g)中で窒素雰囲気下、80℃で5時間攪拌し、一部エチルメタクリレートが付加したオキシジフタル酸二無水物混合液を得た。
ラジカル重合性化合物として、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート(東亞合成社製、商品名:アロニックスM215)、及び、ウレタンアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:UA−11)を準備した。
ラジカル重合開始剤として、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂社(株)製、商品名:パーヘキサTMH)を準備した。
ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に厚み0.02μmの金層を設けた、平均粒径が5μmで比重が2.5の導電性粒子を作製した。
上記で得られた変性ポリウレタン(PU−1)をメチルエチルケトンに固形分濃度40%となるように溶解させた溶液125質量部(固形分50質量部)と、熱可塑性樹脂として上記で得られたポリウレタンイミド(PUI−1)をメチルエチルケトンに固形分濃度30%となるように溶解させた溶液167質量部(固形分50質量部)とを混合した。次いで、この溶液に、重合開始剤として1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサTMH)を固形分として4質量部配合し、更に上記導電粒子を1.5体積%(接着剤組成物の全体積基準)配合分散させて接着剤組成物を得た。
変性ポリウレタン(PU−1)及びイソシアヌル酸EO変性ジアクリレート(東亞合成社製、商品名:アロニックスM215)を2:1の割合(質量比)でメチルエチルケトンに固形分濃度40%となるように溶解させた溶液150質量部(固形分60質量部)と、熱可塑性樹脂としてポリウレタンイミド(PUI−1)をメチルエチルケトンに固形分濃度30%となるように溶解させた溶液133質量部(固形分40質量部)とを混合した。次いで、この溶液に、重合開始剤として1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサTMH)を固形分として4質量部配合し、更に上記導電粒子を1.5体積%(接着剤組成物の全体積基準)配合分散させて接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を用い、実施例1と同様の工程を経てフィルム状回路接続材料を得た。
変性ポリウレタン(PU−1)及びウレタンアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:UA−511)を2:1の割合(質量比)でメチルエチルケトンに固形分濃度40%となるように溶解させた溶液150質量部(固形分60質量部)と、熱可塑性樹脂としてポリウレタンイミド(PUI−1)をメチルエチルケトンに固形分濃度30%となるように溶解させた溶液133質量部(固形分40質量部)とを混合した。次いで、この溶液に、重合開始剤として1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサTMH)を固形分として4質量部配合し、更に上記導電粒子を1.5体積%(接着剤組成物の全体積基準)配合分散させて接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を用い、実施例1と同様の工程を経てフィルム状回路接続材料を得た。
ポリウレタンイミド樹脂(PUI−1)、変性ポリウレタン(PU−1)及び他のラジカル重合性化合物(アロニックスM215及びUA−511)をそれぞれ下記の表1に示す割合(固形分)で配合した以外は実施例1と同様の工程を経て、接着剤組成物及びそれを用いたフィルム状回路接続材料を得た。なお、変性ポリウレタン(PU−1)及び他のラジカル重合性化合物は、下記表1に示す割合にて実施例1〜3と同様にメチルエチルケトンに固形分濃度40%となるように溶解させた溶液として用いた。また、ポリウレタンイミド(PUI−1)は、メチルエチルケトンに固形分濃度30%となるように溶解させた溶液として用いた。
変性ポリウレタン(PU−1)をメチルエチルケトンに固形分濃度40%となるように溶解させた溶液250質量部(固形分100質量部)に、重合開始剤として1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサTMH)を固形分として4質量部配合し、更に上記導電粒子を1.5体積%(接着剤組成物の全体積基準)配合分散させて接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を用い、実施例1と同様の工程を経てフィルム状回路接続材料を得た。
変性ポリウレタン(PU−1)のうちの20質量部をイソシアヌル酸EO変性ジアクリレート(東亞合成社製、商品名:アロニックスM215)に換えた以外は実施例1と同様の工程を経て、接着剤組成物及びそれを用いたフィルム状回路接続材料を得た。
上記で得られたフィルム状回路接続材料を用いて、40μmのポリイミドフィルム上にライン幅25μm、ピッチ50μm及び厚み10μmの銅回路500本を蒸着により形成した2層フレキシブル回路板(FPC)と、0.2μmの酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガラス(厚み1.1mm及び表面抵抗20Ω/□)とを、熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、東レエンジニアリング(株)製)を用いて160℃、3MPaの条件で10秒間の加熱加圧を行って幅2mmにわたり接続し、接続体(回路部材の接続構造)を作製した。
得られた接続体における回路部材間の接着強度を、JIS−Z0237に準じて90度剥離法で測定し、評価した。ここで、接着強度の測定装置は東洋ボールドウィン(株)製のテンシロンUTM−4(剥離速度50mm/min、25℃)を使用した。なお、接着強度は、接続直後、及び、80℃、95%RHで240時間耐湿試験(高温高湿試験)を行った後に測定した。得られた結果を表2に示す。
Claims (9)
- (A)下記一般式(I)で表されるポリウレタンイミドと、
(B)下記一般式(II)で表される変性ポリウレタンと、
(C)ラジカル重合開始剤と、
を含有し、
下記一般式(II)中、−Z(R) p −が、下記一般式(V)で表される構造を10mol%以上含むものである、接着剤組成物。
- 前記(A)ポリウレタンイミド100質量部に対して、前記(B)変性ポリウレタン10〜250質量部及び前記(C)ラジカル重合開始剤0.05〜30質量部を含有してなる請求項1又は2記載の接着剤組成物。
- (D)ラジカル重合性化合物を更に含有する請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- (E)導電粒子を更に含有する請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記(E)導電粒子の含有量が、接着剤組成物の固形分の全体積を基準として0.1〜30体積%である請求項5記載の接着剤組成物。
- 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の接着剤組成物をフィルム状に形成してなるフィルム状接着剤。
- 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の接着剤組成物を含有し、回路電極を有する回路部材同士を、それぞれの回路部材が有する回路電極同士が電気的に接続されるように接着するために用いられる回路接続材料。
- 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の接着剤組成物を含有する回路接続材料により、回路電極を有する回路部材同士が、それぞれの回路部材が有する回路電極同士が電気的に接続されるように接着された接続体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305487A JP5023665B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-11-10 | 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196779 | 2006-07-19 | ||
JP2006196779 | 2006-07-19 | ||
JP2006305487A JP5023665B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-11-10 | 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008045099A JP2008045099A (ja) | 2008-02-28 |
JP5023665B2 true JP5023665B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=39179140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305487A Expired - Fee Related JP5023665B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-11-10 | 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023665B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12129334B2 (en) * | 2022-07-22 | 2024-10-29 | Kuroki Industrial Co., Ltd. | Modified polyurethane carrier substrate |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041210A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法 |
JP2003213237A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Three M Innovative Properties Co | 接着剤組成物 |
JP4217952B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2009-02-04 | Dic株式会社 | 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂の製造方法およびポリイミド樹脂 |
JP4617848B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2011-01-26 | 日立化成工業株式会社 | 接着剤組成物及び回路接続用接着剤組成物 |
JP4604682B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2011-01-05 | 日立化成工業株式会社 | ポリウレタンイミド樹脂及びこれを用いた接着剤組成物 |
JP4839629B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2011-12-21 | 日立化成工業株式会社 | フィルム状接着剤、接着シート及びそれを使用した半導体装置 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305487A patent/JP5023665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008045099A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1229095B1 (en) | Adhesive agent, method for connecting wiring terminals and wiring structure | |
KR100860892B1 (ko) | 접착제 조성물, 및 회로접속용 접착제 조성물 | |
JP4421161B2 (ja) | 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法 | |
JP4941554B2 (ja) | フィルム状回路接続材料及び回路部材の接続構造 | |
JP4872949B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造 | |
JP5044880B2 (ja) | 樹脂組成物、これを用いた回路部材接続用接着剤及び回路板 | |
JP4760069B2 (ja) | 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体、半導体装置 | |
JP4605184B2 (ja) | 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法 | |
JP4604682B2 (ja) | ポリウレタンイミド樹脂及びこれを用いた接着剤組成物 | |
JP4794702B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP3877090B2 (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP4794703B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP4794704B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP5023665B2 (ja) | 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 | |
JP4743204B2 (ja) | 変性ポリウレタン樹脂及びこれを用いた接着剤組成物、並びに回路部材の接続方法及び回路部材の接続構造 | |
JP5067101B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP4617848B2 (ja) | 接着剤組成物及び回路接続用接着剤組成物 | |
JP2008255312A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP7537218B2 (ja) | 回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法 | |
KR101081290B1 (ko) | 접착제 조성물 | |
JP2010212706A (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板 | |
JP2008169389A (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP3885350B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP3885351B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP2011168786A (ja) | 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体、半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5023665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |