JP2008169389A - 回路接続材料及び回路板の製造法 - Google Patents
回路接続材料及び回路板の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008169389A JP2008169389A JP2007325159A JP2007325159A JP2008169389A JP 2008169389 A JP2008169389 A JP 2008169389A JP 2007325159 A JP2007325159 A JP 2007325159A JP 2007325159 A JP2007325159 A JP 2007325159A JP 2008169389 A JP2008169389 A JP 2008169389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- connection terminal
- connection
- electrodes
- connecting material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記(1)〜(3)の成分を必須とする回路接続材料。
(1)半減期10時間の温度が40℃以上かつ、半減期1分の温度が180℃以下である加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤(2)ラジカル重合性物質(3)遷移金属粒子の表面を表面層が金、銀および白金族の金属から選ばれる少なくとも1種で被覆するように構成され、表面層の金属の厚みが300オングストロ−ム以上ある導電性粒子
【選択図】なし
Description
(2)ラジカル重合性物質、
(1)加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤、
(2)ラジカル重合性物質、
(3)遷移金属粒子の表面を表面層が金、銀および白金族の金属から選ばれる少なくとも1種で被覆するように構成される導電性粒子。
加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤は、その半減期10時間の温度が40℃以上かつ、半減期1分の温度が180℃以下であることが好ましい。また、表面層の金属の厚みは300オングストロ−ム以上あることが好ましい。また、遷移金属粒子はニッケルを含んで構成されていることが好ましい。また、表面層は金を含んで構成されていることが好ましい。
本発明の回路板の製造法は、第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に本発明の回路接続材料を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させるものである。
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド株式会社製、商品名PKHC、平均分子量45,000)50gを、重量比でトルエン(沸点110.6℃、SP値8.90)/酢酸エチル(沸点77.1℃、SP値9.10)=50/50の混合溶剤に溶解して、固形分40%の溶液とした。ラジカル重合性物質としてトリヒドロキシエチルグリコールジメタクリレート(共栄社油脂株式会社製、商品名80MFA)を用いた。遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイドを用いた。ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.04μmの金層を設け、平均粒径10μmの導電性粒子を作製した。固形重量比でフェノキシ樹脂50g、トリヒドロキシエチルグリコールジメタクリレート樹脂50g、ベンゾイルパーオキサイド5gとなるように配合し、さらに導電性粒子を3体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着剤層の厚みが35μmの回路接続材料を得た。得られたフィルム状接着剤は、室温での十分な柔軟性を示し、また40℃で10時間放置してもフィルムの性質にはほとんど変化がなく、良好な保存性を示した。
フェノキシ樹脂/トリヒドロキシエチルグリコールジメタクリレートの固形重量比を50g/50gに代えて、30g/70g(実施例2)、70g/30g(実施例3)とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
硬化剤をベンゾイルパーオキサイドに代えて、ベンゾイルパーオキシトルエンの40重量%トルエン溶液(日本油脂株式会社製、商品名ナイパーBMTーT40)とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
ベンゾイルパーオキシトルエンの40重量%トルエン溶液(日本油脂株式会社製、商品名ナイパーBMTーT40)の配合量を2gとした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
硬化剤をベンゾイルパーオキサイドに代えて、ベンゾイルパーオキシトルエンの40重量%トルエン溶液(日本油脂株式会社製、商品名ナイパーBMTーT40)とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
硬化剤をベンゾイルパーオキサイドに代えて、tーヘキシルパーオキシ2ーエチルヘキサノネートの50重量%DOP溶液(日本油脂株式会社製、商品名パーキュアHO)とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
平均分子量45,000のフェノキシ樹脂(PKHC)100gに末端にアクリル基を持つモノイソシアネート5gを一般的方法で反応させて、アクリル基で変性したフェノキシ樹脂を作製した。このフェノキシ樹脂を用いた他は実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
導電性粒子を平均粒径2μmのNi粒子の表面をAuで被覆(被覆厚み0.08μm)したものを用いて、0.5部(体積)とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
導電性粒子の粒径を5μmとした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
ラジカル重合性物質としてトリヒドロキシエチルグリコールジメタクリレート(共栄社油脂株式会社製、商品名80MFA)30gとジシクロペンテニルアクリレート20gを用いた他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
ラジカル重合性物質としてトリヒドロキシエチルグリコールジメタクリレート(共栄社油脂株式会社製、商品名80MFA)30gとトリシクロデカニルアクリレート20gを用いた他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
ラジカル重合性物質としてトリヒドロキシエチルグリコールジメタクリレート(共栄社油脂株式会社製、商品名80MFA)40gとトリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート10gを用いた他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
ラジカル重合性物質として2.2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン(新中村化学(株)製、商品名A−BPE−4)を用いた他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
フェノキシ樹脂をポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業(株)製、商品名PVB3000K)とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
導電性粒子を平均粒径2μmのNi粒子の表面をPdで被覆(被覆厚み0.04μm)したものを用いて、0.5体積%とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
硬化剤を、ジーtーブチルパーオキサイドとした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
硬化剤を、イソブチルパーオキサイドとした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
導電性粒子を平均粒径2μmのNi粒子とした他は、実施例1と同様にして回路接続材料を得た。
Claims (6)
- 相対峙する回路電極間に介在され、相対向する回路電極を加圧し加圧方向の電極間を電気的に接続する接続材料であって、下記(1)〜(3)の成分を必須とする回路接続材料。
(1)加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤、
(2)ラジカル重合性物質、
(3)遷移金属粒子の表面を表面層が金、銀および白金族の金属から選ばれる少なくとも1種で被覆するように構成される導電性粒子。 - 前記加熱により遊離ラジカルを発生する硬化剤の半減期10時間の温度が40℃以上かつ、半減期1分の温度が180℃以下である請求項1記載の回路接続材料。
- 前記表面層の金属の厚みが300オングストロ−ム以上ある請求項1〜3各項記載の回路接続材料。
- 前記遷移金属粒子がニッケルを含んで構成されている請求項1〜3各項記載の回路接続材料。
- 前記表面層が金を含んで構成されている請求項1〜4各項記載の回路接続材料。
- 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に請求項1〜5各項記載の回路接続材料を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させる回路板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325159A JP2008169389A (ja) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | 回路接続材料及び回路板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325159A JP2008169389A (ja) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | 回路接続材料及び回路板の製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7942597A Division JPH10273626A (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 回路接続材料及び回路板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008169389A true JP2008169389A (ja) | 2008-07-24 |
Family
ID=39697771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325159A Pending JP2008169389A (ja) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | 回路接続材料及び回路板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008169389A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174096A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Fujikura Kasei Co Ltd | 異方性導電接着剤 |
JP2022125122A (ja) * | 2018-03-16 | 2022-08-26 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007325159A patent/JP2008169389A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174096A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Fujikura Kasei Co Ltd | 異方性導電接着剤 |
JP2022125122A (ja) * | 2018-03-16 | 2022-08-26 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP7509175B2 (ja) | 2018-03-16 | 2024-07-02 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421161B2 (ja) | 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法 | |
JP3587859B2 (ja) | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法 | |
JP4590732B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板 | |
JP5176139B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造 | |
JP4872949B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造 | |
JP2007224228A (ja) | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 | |
JPH10273626A (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP4605184B2 (ja) | 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法 | |
JP3877090B2 (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP4794702B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP4794703B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP3889944B2 (ja) | 回路接続用接着フィルム及びそれを用いた回路板の製造方法 | |
JP4794704B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP2001156430A (ja) | 回路板の製造方法及び回路接続材料 | |
JP4916677B2 (ja) | 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法 | |
JP2008169389A (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP2008106283A (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP4743204B2 (ja) | 変性ポリウレタン樹脂及びこれを用いた接着剤組成物、並びに回路部材の接続方法及び回路部材の接続構造 | |
JP5067101B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2008106282A (ja) | 回路接続材料及び回路板の製造法 | |
JP2010212706A (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板 | |
JP3885351B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP3885350B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 | |
JP5023665B2 (ja) | 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに、接続体 | |
JP3885349B2 (ja) | 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090609 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090821 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090918 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20091016 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111031 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120409 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |