JP5021963B2 - 液晶表示装置および液晶表示方法 - Google Patents
液晶表示装置および液晶表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5021963B2 JP5021963B2 JP2006172604A JP2006172604A JP5021963B2 JP 5021963 B2 JP5021963 B2 JP 5021963B2 JP 2006172604 A JP2006172604 A JP 2006172604A JP 2006172604 A JP2006172604 A JP 2006172604A JP 5021963 B2 JP5021963 B2 JP 5021963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- liquid crystal
- value
- frame
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
[液晶表示装置の構成]
図1に、本発明の実施形態1における液晶表示装置を示す。本実施形態の液晶表示装置は、1フレーム分の入力映像信号を保持・遅延するフレームメモリ101、入力映像信号とフレームメモリ101から出力される映像信号とから、入力映像信号に対する補正信号を出力するルックアップテーブル102、入力映像信号とルックアップテーブル102から出力される補正信号とを加算して出力映像信号を生成する補正信号加算回路103、及び出力映像信号を表示する液晶表示部104を有する。ルックアップテーブル102と補正信号加算回路103は、出力映像信号補正手段を構成する。
図2(a)に液晶表示部104に出力される出力映像信号の波形を示す。図2(a)の横軸は時間、縦軸は出力映像信号の階調値を示す。本実施形態において、液晶表示装置への入力映像信号と液晶表示部104への出力映像信号は8ビットのデジタル信号であり、入力映像信号と出力映像信号の階調値は「0」から「255」の値となる。
図2(c)に、次フレーム予測テーブル201を2次元で模式的に表す。次フレーム予測テーブル201は、出力映像信号に対する液晶表示部104の液晶応答である透過率を予め実測して、実測した透過率を出力映像信号の階調値に換算してテーブル化することにより、生成される。横軸はフレームメモリ101に格納されている階調値、すなわち前フレームの入力映像信号の階調値又は次フレーム予測テーブル201から得た現フレームの液晶の透過率の階調換算値のいずれかを示す。入力映像信号及び出力映像信号は8ビットのデジタル信号であるため、横軸の階調値は「0」から「255」となる。縦軸は現フレームの出力映像信号の階調値を示し、階調値は「0」から「255」となる。横軸に示すフレームメモリ101に格納されている階調値と、縦軸に示す現フレームの出力映像信号の階調値とが交差する値が、次フレームの液晶応答の予測値、すなわち液晶表示部104の透過率の階調換算値となる。
図3に、次フレーム予測テーブル201を用いた液晶表示方法を示す。図3において、現在のフレームをnフレームとする。
図4(a)〜(e)に、入力映像信号の階調値が上がる場合における出力映像信号の具体的な補正方法を示す。
図5に、入力映像信号の階調値が下がる場合における出力映像信号の具体的な補正方法を示す。
図6に本実施形態の液晶表示装置の他の構成例を示す。図6に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、スイッチ212を切り替えるための基準値を設定するレベル設定回路301を更に有しても良い。レベル設定回路301を有することにより、セレクタ202で使用される基準値を外部から任意の値に設定することができる。
図7に本実施形態の液晶表示装置のさらに他の構成例を示す。図7に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、液晶表示部104の温度を測定する温度検出回路204をさらに備えても良い。この場合、セレクタ202は、温度検出回路204により測定された液晶表示部104の温度に基づいて、スイッチ212を切り替える。例えば、温度検出回路204が検出した表面温度が予め定めた値以下であれば、次フレーム予測テーブル201の値を選択し、予め定めた値より大きければ入力映像信号を選択してフレームメモリ101に出力するように、スイッチ212を切り替える。また、温度を判定する基準値を外部から任意の値に設定できるようにして、温度が基準値を超えているかどうかに基づいてスイッチ212を切り替えても良い。
[液晶表示装置の構成]
図8に、本発明の実施形態2における液晶表示装置を示す。図8において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用いている。
図9(a)に、本実施形態における入力映像信号の波形を示し、図9(b)(c)(d)に、本実施形態における出力映像信号の波形を示す。図9(b)(c)(d)はそれぞれ、液晶表示部104の表面温度が常温、0度、−10度のときの出力映像信号の波形と、液晶表示部104の液晶応答、すなわち次フレーム予測テーブル2011の液晶の透過率の階調換算値を示している。
[液晶表示装置の構成]
図10に、本発明の実施形態3における液晶表示装置を示す。本実施形態の液晶表示装置は、実施形態2の図8に示す構成に加え、映像信号のビットを削減して出力するビット削減回路401a、401b、401cと階調値を補間する複数の内挿回路402a、402bとをさらに有する。図10において、図8と同じ構成要素については同じ番号を用いている。
102 ルックアップテーブル
103 補正信号加算回路
104 液晶表示部
201、2011 次フレーム予測テーブル
202 セレクタ
203 セレクタ
204 温度検出回路
212 スイッチ
301 レベル設定回路
401a、401b、401c ビット削減回路
402a、402b 内挿回路
501 オーバーフロー検出回路
502 リミッタ
503 オーバーフロー用ルックアップテーブル
504 減算回路
Claims (5)
- 1フレーム分の入力した映像信号を保持し、遅延させて出力するフレームメモリと、
現フレームの入力映像信号を前記フレームメモリに保持された映像信号に基づいて補正することにより、現フレームの出力映像信号を生成する出力映像信号補正手段と、
前記出力映像信号を表示する液晶表示部と、
前記出力映像信号と前記フレームメモリに保持された映像信号とから、次フレームの前記液晶表示部の液晶応答の予測値を出力する次フレーム予測テーブルと、
前記予測値と次フレームの入力映像信号とのいずれかを選択して、前記フレームメモリに出力するセレクタと、
を有する液晶表示装置。 - 前記セレクタは、次フレームの前記入力映像信号と前記次フレーム予測テーブルから出力される前記予測値とを比較して、前記入力映像信号と前記予測値との差が所定値以内であれば前記入力映像信号を選択し、その差が前記所定値より大きければ前記予測値を選択して出力する請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示部の表面温度を検出する温度検出回路をさらに有し、
前記セレクタは、前記温度検出回路が検出した表面温度が所定値以下であれば、前記予測値を選択し、前記所定値より大きければ前記入力映像信号を選択する請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶表示部の温度に応じて生成された複数の前記次フレーム予測テーブルと、
前記液晶表示部の表面温度を検出する温度検出回路と、
前記温度検出回路が検出した表面温度に応じて、前記複数の次フレーム予測テーブルのいずれかを選択するセレクタと、
をさらに有する請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記出力映像信号補正手段は、
現フレームの入力映像信号と前記フレームメモリに保持された映像信号とに基づいて、前記現フレームの入力映像信号を補正する補正信号を出力するルックアップテーブルと、
前記現フレームの入力映像信号と前記補正信号とを加算することにより、現フレームの出力映像信号を生成して出力する補正信号加算回路と、
を有し、
前記液晶表示装置は、
前記ルックアップテーブルの入力と、前記次フレーム予測テーブルの入力にそれぞれ設けられた、映像信号のビットを削減するビット削減回路と、
前記ルックアップテーブルの出力と、前記次フレーム予測テーブルの出力とにそれぞれ設けられた、階調値を内挿する内挿回路と、
をさらに有する請求項1から請求項4のいずれかの請求項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172604A JP5021963B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | 液晶表示装置および液晶表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172604A JP5021963B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | 液晶表示装置および液晶表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003301A JP2008003301A (ja) | 2008-01-10 |
JP5021963B2 true JP5021963B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=39007741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006172604A Expired - Fee Related JP5021963B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | 液晶表示装置および液晶表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5021963B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779167B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-09-28 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 液晶表示装置の駆動方法、オーバードライブ補正装置、オーバードライブ補正装置のデータ作成方法、液晶表示装置及び電子装置 |
JP4560567B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2010-10-13 | ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション | 液晶表示装置のオーバードライブ方法および液晶表示装置 |
JP5253899B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法 |
US8259139B2 (en) * | 2008-10-02 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Use of on-chip frame buffer to improve LCD response time by overdriving |
CN102592562A (zh) * | 2012-03-17 | 2012-07-18 | 福建华映显示科技有限公司 | 液晶驱动装置以及液晶驱动方法 |
US10261352B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-04-16 | Sony Corporation | Light dimmer module, light dimmer system, and imaging device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3346843B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2002-11-18 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP2005321813A (ja) * | 2002-05-17 | 2005-11-17 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP4601949B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法、表示装置、並びに、そのプログラム、プログラムを記録した記録媒体 |
JP4498804B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2010-07-07 | シャープ株式会社 | 画像表示装置の駆動装置、画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、画像表示方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006172604A patent/JP5021963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008003301A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5021963B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示方法 | |
US7642999B2 (en) | Image processing circuit | |
EP1067507B1 (en) | Image display | |
WO2004034135A1 (ja) | 液晶パネル駆動装置 | |
JP2005135157A (ja) | 画像処理回路、画像表示装置及び画像処理方法 | |
JP3980567B2 (ja) | 液晶テレビジョン受像機、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 | |
JPWO2010134358A1 (ja) | 画像表示装置 | |
US20070098302A1 (en) | Image converter circuit | |
US7961974B2 (en) | Liquid-crystal-driving image processing circuit, liquid-crystal-driving image processing method, and liquid crystal display apparatus | |
US8139090B2 (en) | Image processor, image processing method, and image display device | |
WO2009107331A1 (ja) | フレームレート変換装置およびフレームレート変換方法 | |
US7154467B2 (en) | Control circuit of liquid crystal display device for performing driving compensation | |
JP2006050358A (ja) | 映像信号処理装置 | |
US20090309890A1 (en) | Display device, control method thereof, program and recording medium | |
WO2000060566A1 (en) | Image quality correcting circuit | |
KR100815313B1 (ko) | 액정 표시 장치, 액정 표시 제어 방법, 및, 그 프로그램 및기록 매체 | |
JP4331234B2 (ja) | 順次走査変換装置および順次走査変換方法並びに映像表示装置 | |
JP2004140702A (ja) | 映像信号処理装置、ガンマ補正方法及び表示装置 | |
JP2004220022A (ja) | 表示装置の駆動方法、表示装置、並びに、そのプログラム、プログラムを記録した記録媒体および当該記録媒体を含むコンピュータプログラム製品 | |
US20080063048A1 (en) | Display apparatus | |
US7042524B2 (en) | Video data correction device and video data correction method | |
JP4675418B2 (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
JP2008129208A (ja) | 画像処理装置、液晶表示装置および画像処理方法 | |
JP2009094947A (ja) | 補正演算回路 | |
US7405768B2 (en) | Apparatus and method for determining image region |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |