JP5008767B2 - 基板モジュールおよびその製造方法 - Google Patents
基板モジュールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008767B2 JP5008767B2 JP2010530764A JP2010530764A JP5008767B2 JP 5008767 B2 JP5008767 B2 JP 5008767B2 JP 2010530764 A JP2010530764 A JP 2010530764A JP 2010530764 A JP2010530764 A JP 2010530764A JP 5008767 B2 JP5008767 B2 JP 5008767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- conductive adhesive
- electronic component
- region
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 149
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 149
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 219
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 129
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 93
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 54
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 30
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 30
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 101100255205 Caenorhabditis elegans rsa-2 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/023—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
- H05K1/0231—Capacitors or dielectric substances
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0379—Stacked conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10636—Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10674—Flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
第1、第2および第3の領域を有する基板と、
第1および第3の異方性導電接着剤と、
前記第1の異方性導電接着剤によって前記第1の領域に実装された第1の電子部品と、
前記第2の領域に実装された第2の電子部品と、
前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の領域に実装された第3の電子部品と
を備え、
前記第3の異方性導電接着剤は、一体的に形成され、少なくとも前記第1、第2および第3の領域を覆っていることを特徴とする。
前記第2の電子部品を実装するために用いる第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の電子部品の上面および前記第3の領域を覆っていることを特徴とする。
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の領域および前記第3の領域を覆っており、
前記第2の電子部品および前記第3の電子部品は、前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域および前記第3の領域にそれぞれ実装されていることを特徴とする。
前記第2の電子部品に貼り付けられた第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
前記第2の電子部品は、前記第2の異方性導電接着剤および前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域に実装されていることを特徴とする。
前記第1の電子部品のヤング率は、前記第2の電子部品のヤング率よりも大きく、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
前記第1の異方性導電接着剤のタック力は、前記第2の異方性導電接着剤のタック力よりも小さいことを特徴とする。
前記基板はリジッド基板であり、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.5〜2.0GPaであり、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.2〜1.3GPaであることを特徴とする。
前記第1、第2および第3の異方性導電接着剤にそれぞれ含有される導電性粒子の大きさは前記第1、第2、第3の異方性導電接着剤の順に大きくなり、前記第1、第2および第3の電子部品にそれぞれ設けられた端子のピッチは第1、第2、第3の電子部品の順に大きくなることを特徴とする。
前記第1の電子部品のヤング率は、前記第3の電子部品のヤング率よりも大きく、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第3の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
前記第3の異方性導電接着剤のタック力は、前記第1の異方性導電接着剤のタック力よりも大きいことを特徴とする。
前記第3の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子は前記第1の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子よりも大きく、前記第3の電子部品に設けられた端子のピッチは前記第1の電子部品に設けられた端子のピッチよりも大きいことを特徴とする。
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面に対応する部分に開口部を有することを特徴とする。
前記基板はその表面に配線が形成されたリジッド基板であり、
前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記リジッド基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする。
前記基板はその表面に配線が形成されたフレキシブル基板であり、
前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記フレキシブル基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする。
前記第1の電子部品は半導体基板に形成された半導体素子であり、
前記第2の電子部品はフレキシブルプリント配線基板であり、
前記第3の電子部品は個別電子部品であることを特徴とする。
前記基板モジュールに形成された表示部をさらに含み、
前記半導体素子は、前記フレキシブルプリント配線基板を介して外部から与えられる信号に基づいて前記表示部を駆動する駆動素子であることを特徴とする。
電子部品が実装されるべき第1、第2および第3の領域を有する基板を準備する準備工程と、
第1の異方性導電接着剤を用いて第1の電子部品を前記第1の領域に実装する第1の実装工程と、
第2の電子部品を前記第2の領域に実装する第2の実装工程と、
少なくとも第1の実装工程の後に、一体的に形成された第3の異方性導電接着剤を、前記第1の電子部品の上面、ならびに、前記第2および第3の領域を覆うように供給し、第3の異方性導電接着剤の表面に弾性部材を用いて圧力を加えることにより前記第3の異方性導電接着剤を貼り付ける第1の貼り付け工程と、
貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤を用いて第3の電子部品を前記第3の領域に実装する第3の実装工程とを含むことを特徴とする。
前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を用いて前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着する第1の熱圧着工程を含み、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1および第2の電子部品の上面、ならびに前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする仮置き工程と、
前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する第2の熱圧着工程とを含むことを特徴とする。
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
前記第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第2の電子部品を仮置きする第1の仮置き工程と
前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする第2の仮置き工程と、
前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする。
前記第2の貼り付け工程は、
少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする。
前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を前記第2の電子部品に貼り付ける第2の貼り付け工程を含み、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第3の貼り付け工程と、
前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を、第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第1の仮置き工程と、
前記第3の電子部品を、第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第2の仮置き工程と
前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする。
前記第3の貼り付け工程は、
少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする。
LSIチップ、FPC基板、および、コンデンサなどの個別電子部品を、ACFによってガラス基板に形成された配線と接続する場合、使用されるACFが適切でなければ種々の問題が発生する。LSIチップ、FPC基板および個別電子部品をガラス基板の張出部に実装する場合に使用されるACFに求められる特性は、含有される導電性粒子の大きさ、貯蔵弾性率およびタック力の3つである。以下、ACFのこれら3つの特性について順に検討する。
LSIチップ<FPC<個別電子部品 … (1)
チップ用ACF≧部品用ACF≧FPC用ACF … (2)
チップ用ACF<FPC用ACF<部品用ACF … (3)
<2.1 液晶表示装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置100において、液晶表示装置100の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるA−A線に沿った液晶表示装置100の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるB−B線に沿った液晶表示装置100の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置100は、図1に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。
図2は、図1に示す液晶表示装置100の製造工程において、図1(A)に示すA−A線およびB−B線に沿った液晶表示装置100の断面を示す断面図(A〜C)である。
上記第1の実施形態に係る液晶表示装置100によれば、まずLSIチップ130およびFPC基板140をそれぞれチップ用ACF130aおよびFPC用ACF140aを用いてガラス基板110の張出部111上に実装し、次に部品用ACF150aを用いて安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151を実装する。このため、部品用ACF150aを、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151が実装される張出部111上の領域だけでなく、先に張出部111に実装されたLSIチップ130およびFPC基板140の上面も覆う大きさの1枚のシートとすることができる。
<3.1 液晶表示装置の構成>
図3は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置200において、液晶表示装置200の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるC−C線に沿った液晶表示装置200の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるD−D線に沿った液晶表示装置200の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置200は、図3に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。液晶表示装置200のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100との相違点を中心に説明する。
図4は、図3に示す液晶表示装置200の製造工程において、図3(A)に示すC−C線およびD−D線に沿った液晶表示装置200の断面を示す断面図(A〜C)である。液晶表示装置200の製造工程のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100の製造工程と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100の製造工程との相違点を中心に説明する。
上記第2の実施形態に係る液晶表示装置200は、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同じ効果を有する。さらに、液晶表示装置200では、FPC基板140をFPC用配線174に接続する本圧着と、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151を部品用配線173および接地線172に接続する本圧着とが同時に行われるので、液晶表示装置200の製造工程を短縮することができる。
<4.1 液晶表示装置の構成>
図5は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置300において、液晶表示装置300の構成を示す模式平面図(A)、(A)におけるE−E線に沿った液晶表示装置300の断面を示す断面図(B)、および、(A)におけるF−F線に沿った液晶表示装置300の断面を示す断面図(C)である。液晶表示装置300は、図5に示すように、対向して配置された2枚のガラス基板110、115と、LSIチップ130と、FPC基板140と、6個の安定化コンデンサ150と、4個の昇圧コンデンサ151とを備えている。液晶表示装置300のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100との相違点を中心に説明する。
図6は、図5に示す液晶表示装置300の製造工程において、図5(A)に示すE−E線およびF−F線に沿った液晶表示装置300の断面を示す断面図(A〜C)である。液晶表示装置300の製造工程のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置100の製造工程と同一または対応する構成要素については同一の参照符号を付し、液晶表示装置100の製造工程との相違点を中心に説明する。
上記第3の実施形態に係る液晶表示装置300は、第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同じ効果を有する。さらに、液晶表示装置300では、FPC基板140の配線層171をFPC用配線174に接続する本圧着と、安定化コンデンサ150および昇圧コンデンサ151を部品用配線173に接続する本圧着が同時に行われるので、液晶表示装置300の製造工程を短縮することができる。
上記第1〜第3の実施形態に共通する変形例について説明する。なお、以下の変形例は、説明の都合上第1の実施形態の変形例として説明するが、他の実施形態についても同様に適用することができる。
第1の実施形態に係る液晶表示装置100では、張出部111に供給される部品用ACF150aは、安定化コンデンサ150などの個別電子部品が実装されるべき領域だけでなく、先に実装されたLSIチップ130およびFPC基板140の上面も覆うような大きさである。しかし、LSIチップ130の上面に貼り付けられた部品用ACF150aがあれば、液晶表示装置100が動作したとき、LSIチップ130から発せられた熱が十分に放熱されない。そこで、部品用ACF150aが貼り付けられた後に、LSIチップ130の上面を覆う部分を除去してもよい。
第1の実施形態に係る液晶表示装置100では、張出部111に実装される個別電子部品はチップコンデンサであるとして説明した。しかし、張出部111に実装される個別電子部品は、チップコンデンサに限定されず、チップ抵抗器、チップコイルなどの他の受動部品であってもよい。また、発光ダイオード(LED)、ダイオード、個別トランジスタ、種々の機能を有するLSIチップなどの能動部品であってもよい。本明細書の個別電子部品にはこれらの受動部品および能動部品が含まれる。
第1の実施形態では液晶表示装置について説明したが、液晶表示装置に限定されず、有機または無機のEL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)、真空蛍光ディスプレイ(Vacuum Fluorescent Display)、電子ペーパなどの各種表示装置にも同様に適用することができる。
第1の実施形態では、LSIチップ130、FPC基板140および個別電子部品をガラス基板110の張出部111に実装した液晶表示装置について説明した。しかし、本発明は液晶表示装置100〜400などの表示装置に限定されず、LSIチップ130、FPC基板140および個別電子部品が基板に実装された基板モジュールであってもよい。また、本発明は、ガラス基板110のようなリジッド基板に実装する場合のみならず、絶縁性フィルムからなるフレキシブル基板に実装する場合であっても、同様に適用される。
110、115…ガラス基板
111…張出部
120…表示部
130…LSIチップ
130a…チップ用ACF
135…バンプ電極
140…FPC基板
140a…FPC用ACF
150…安定化コンデンサ
150a、250a、350a、450a…部品用ACF
151…昇圧コンデンサ
451…開口部
480…粘着テープ
Claims (20)
- 複数の電子部品が異方性導電接着剤によって基板上に実装された基板モジュールであって、
第1、第2および第3の領域を有する基板と、
第1および第3の異方性導電接着剤と、
前記第1の異方性導電接着剤によって前記第1の領域に実装された第1の電子部品と、
前記第2の領域に実装された第2の電子部品と、
前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の領域に実装された第3の電子部品と
を備え、
前記第3の異方性導電接着剤は、一体的に形成され、少なくとも前記第1、第2および第3の領域を覆っていることを特徴とする、基板モジュール。 - 前記第2の電子部品を実装するために用いる第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の電子部品の上面および前記第3の領域を覆っていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。 - 前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面、前記第2の領域および前記第3の領域を覆っており、
前記第2の電子部品および前記第3の電子部品は、前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域および前記第3の領域にそれぞれ実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。 - 前記第2の電子部品に貼り付けられた第2の異方性導電接着剤をさらに備え、
前記第2の電子部品は、前記第2の異方性導電接着剤および前記第3の異方性導電接着剤によって前記第2の領域に実装されていることを特徴とする、請求項3に記載の基板モジュール。 - 前記第1の電子部品のヤング率は、前記第2の電子部品のヤング率よりも大きく、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
前記第1の異方性導電接着剤のタック力は、前記第2の異方性導電接着剤のタック力よりも小さいことを特徴とする、請求項2または4に記載の基板モジュール。 - 前記基板はリジッド基板であり、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.5〜2.0GPaであり、前記第2の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は1.2〜1.3GPaであることを特徴とする、請求項5に記載の基板モジュール。 - 前記第1、第2および第3の異方性導電接着剤にそれぞれ含有される導電性粒子の大きさは前記第1、第2、第3の異方性導電接着剤の順に大きくなり、前記第1、第2および第3の電子部品にそれぞれ設けられた端子のピッチは第1、第2、第3の電子部品の順に大きくなることを特徴とする、請求項5に記載の基板モジュール。
- 前記第1の電子部品のヤング率は、前記第3の電子部品のヤング率よりも大きく、
前記第1の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率は、前記第3の異方性導電接着剤の貯蔵弾性率以上であり、
前記第3の異方性導電接着剤のタック力は、前記第1の異方性導電接着剤のタック力よりも大きいことを特徴とする、請求項2または3に記載の基板モジュール。 - 前記第3の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子は前記第1の異方性導電接着剤に含有される導電性粒子よりも大きく、前記第3の電子部品に設けられた端子のピッチは前記第1の電子部品に設けられた端子のピッチよりも大きいことを特徴とする、請求項8に記載の基板モジュール。
- 前記第3の異方性導電接着剤は、少なくとも前記第1の電子部品の上面に対応する部分に開口部を有することを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。
- 前記基板はその表面に配線が形成されたリジッド基板であり、
前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記リジッド基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。 - 前記基板はその表面に配線が形成されたフレキシブル基板であり、
前記第1の電子部品は、半導体基板の表面にバンプ電極が形成された半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記バンプ電極を前記フレキシブル基板の前記配線に接続することによって実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。 - 前記第1の電子部品は半導体基板に形成された半導体素子であり、
前記第2の電子部品はフレキシブルプリント配線基板であり、
前記第3の電子部品は個別電子部品であることを特徴とする、請求項1に記載の基板モジュール。 - 請求項13に記載された基板モジュールを備えた表示装置であって、
前記基板モジュールに形成された表示部をさらに備え、
前記半導体素子は、前記フレキシブルプリント配線基板を介して外部から与えられる信号に基づいて前記表示部を駆動する駆動素子であることを特徴とする、表示装置。 - 複数の電子部品が異方性導電接着剤によって基板上に実装された基板モジュールの製造方法であって、
電子部品が実装されるべき第1、第2および第3の領域を有する基板を準備する準備工程と、
第1の異方性導電接着剤を用いて第1の電子部品を前記第1の領域に実装する第1の実装工程と、
第2の電子部品を前記第2の領域に実装する第2の実装工程と、
少なくとも第1の実装工程の後に、一体的に形成された第3の異方性導電接着剤を、前記第1の電子部品の上面、ならびに、前記第2および第3の領域を覆うように供給し、第3の異方性導電接着剤の表面に弾性部材を用いて圧力を加えることにより前記第3の異方性導電接着剤を貼り付ける第1の貼り付け工程と、
貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤を用いて第3の電子部品を前記第3の領域に実装する第3の実装工程とを含むことを特徴とする、基板モジュールの製造方法。 - 前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を用いて前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着する第1の熱圧着工程を含み、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1および第2の電子部品の上面、ならびに前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする仮置き工程と、
前記第3の異方性導電接着剤によって前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する第2の熱圧着工程とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の基板モジュールの製造方法。 - 前記第3の実装工程は、
実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第2の貼り付け工程と、
前記第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第2の電子部品を仮置きする第1の仮置き工程と
前記第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に前記第3の電子部品を仮置きする第2の仮置き工程と、
前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の基板モジュールの製造方法。 - 前記第2の貼り付け工程は、
少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする、請求項16または17に記載の基板モジュールの製造方法。 - 前記第2の実装工程は、第2の異方性導電接着剤を前記第2の電子部品に貼り付ける第2の貼り付け工程を含み、
前記第3の実装工程は、
実装された前記第1電子部品の上面、第2の領域および前記第3の領域を少なくとも覆うように、前記第3の異方性導電接着剤を前記基板上に貼り付ける第3の貼り付け工程と、
前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を、第2の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第1の仮置き工程と、
前記第3の電子部品を、第3の領域に供給された前記第3の異方性導電接着剤上に仮置きする第2の仮置き工程と
前記第3の異方性導電接着剤によって、前記第2の異方性導電接着剤が貼り付けられた前記第2の電子部品を前記第2の領域に熱圧着すると同時に、前記第3の電子部品を前記第3の領域に熱圧着する熱圧着工程とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の基板モジュールの製造方法。 - 前記第3の貼り付け工程は、
少なくとも前記第1の電子部品の上面に貼り付けられた前記第3の異方性導電接着剤上に粘着部材を圧着する圧着工程と、
圧着された前記粘着部材を剥離する剥離工程とをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の基板モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010530764A JP5008767B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-06-02 | 基板モジュールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251554 | 2008-09-29 | ||
JP2008251554 | 2008-09-29 | ||
JP2010530764A JP5008767B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-06-02 | 基板モジュールおよびその製造方法 |
PCT/JP2009/060092 WO2010035551A1 (ja) | 2008-09-29 | 2009-06-02 | 基板モジュールおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010035551A1 JPWO2010035551A1 (ja) | 2012-02-23 |
JP5008767B2 true JP5008767B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=42059559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530764A Expired - Fee Related JP5008767B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-06-02 | 基板モジュールおよびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8450753B2 (ja) |
EP (1) | EP2326155A4 (ja) |
JP (1) | JP5008767B2 (ja) |
CN (1) | CN102113423B (ja) |
BR (1) | BRPI0920736A2 (ja) |
RU (1) | RU2454843C1 (ja) |
WO (1) | WO2010035551A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5452290B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-03-26 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示パネル |
JP6170288B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置 |
KR101989824B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2019-06-17 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 모듈 |
KR102196093B1 (ko) * | 2014-02-04 | 2020-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
GB2525605B (en) * | 2014-04-28 | 2018-10-24 | Flexenable Ltd | Method of bonding flexible printed circuits |
RU2581155C1 (ru) * | 2014-12-10 | 2016-04-20 | федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет"Московский институт электронной техники" | Способ изготовления электронного узла |
KR102255030B1 (ko) | 2015-01-08 | 2021-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
RU2571880C1 (ru) * | 2015-01-30 | 2015-12-27 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" | Способ монтажа микроэлектронных компонентов |
US20160313838A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Lg Display Co., Ltd. | Touch Screen Integrated Display Device |
JP2017094580A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | 配線構造、memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、および、液体噴射装置の製造方法 |
JP6517130B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-05-22 | デクセリアルズ株式会社 | リペア方法、及び接続方法 |
JP6945276B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-10-06 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電接続構造体 |
CN109155115B (zh) * | 2016-05-23 | 2020-12-08 | 堺显示器制品株式会社 | 显示装置 |
CN106847871B (zh) * | 2017-03-22 | 2020-06-16 | 武汉华星光电技术有限公司 | Oled显示面板及其显示装置 |
US10420222B2 (en) * | 2017-04-20 | 2019-09-17 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method for bonding discrete devices using anisotropic conductive film |
US20200219423A1 (en) * | 2017-09-27 | 2020-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Flexible display device and method of manufacturing flexible display device |
RU190134U1 (ru) * | 2019-03-25 | 2019-06-21 | Акционерное общество "Научно-исследовательский институт газоразрядных приборов "Плазма" (АО "ПЛАЗМА") | Жидкокристаллический видеомодуль |
US11579497B2 (en) * | 2020-02-07 | 2023-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate for display device and display device |
KR20230064691A (ko) * | 2021-11-03 | 2023-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN117729397A (zh) * | 2022-09-09 | 2024-03-19 | 三赢科技(深圳)有限公司 | 连接组件、摄像头模组及电子设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313178A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Sharp Corp | パネルの実装方法および実装構造 |
JP2000068633A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Seiko Epson Corp | 圧着方法および圧着装置 |
JP2000332373A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装体およびその製造方法 |
JP2007156288A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び電気光学装置の製造方法 |
WO2008102476A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 電子回路装置、その製造方法及び表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5502889A (en) * | 1988-06-10 | 1996-04-02 | Sheldahl, Inc. | Method for electrically and mechanically connecting at least two conductive layers |
JP3571825B2 (ja) | 1995-10-06 | 2004-09-29 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3798220B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2006-07-19 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール |
JP3756418B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-03-15 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6724511B2 (en) * | 2001-11-16 | 2004-04-20 | Thin Film Electronics Asa | Matrix-addressable optoelectronic apparatus and electrode means in the same |
NO316632B1 (no) * | 2001-11-16 | 2004-03-15 | Thin Film Electronics Asa | Matriseadresserbart optoelektronisk apparat og elektrodeanordning i samme |
JP3910527B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US7139060B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-11-21 | Au Optronics Corporation | Method for mounting a driver IC chip and a FPC board/TCP/COF device using a single anisotropic conductive film |
JP2006235295A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示パネル |
WO2006112383A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子回路装置およびその製造方法 |
TWI354846B (en) * | 2007-01-26 | 2011-12-21 | Au Optronics Corp | Adhesive structure and method for manufacturing th |
WO2010013530A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | シャープ株式会社 | 表示パネル及びそれを備えた表示装置 |
US20110169791A1 (en) * | 2008-09-29 | 2011-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2010035557A1 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | シャープ株式会社 | 表示パネル |
US20100220072A1 (en) * | 2009-01-22 | 2010-09-02 | Sitronix Technology Corp. | Modulized touch panel |
WO2011040081A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | シャープ株式会社 | 基板モジュールおよびその製造方法 |
-
2009
- 2009-06-02 US US13/063,983 patent/US8450753B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-02 BR BRPI0920736A patent/BRPI0920736A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-06-02 JP JP2010530764A patent/JP5008767B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-02 RU RU2011117156/07A patent/RU2454843C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-06-02 CN CN200980129778XA patent/CN102113423B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-02 WO PCT/JP2009/060092 patent/WO2010035551A1/ja active Application Filing
- 2009-06-02 EP EP09815968A patent/EP2326155A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313178A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Sharp Corp | パネルの実装方法および実装構造 |
JP2000068633A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Seiko Epson Corp | 圧着方法および圧着装置 |
JP2000332373A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装体およびその製造方法 |
JP2007156288A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、実装構造体、電子機器及び電気光学装置の製造方法 |
WO2008102476A1 (ja) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 電子回路装置、その製造方法及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2326155A1 (en) | 2011-05-25 |
EP2326155A4 (en) | 2012-01-11 |
JPWO2010035551A1 (ja) | 2012-02-23 |
US8450753B2 (en) | 2013-05-28 |
CN102113423B (zh) | 2013-07-03 |
BRPI0920736A2 (pt) | 2015-12-29 |
CN102113423A (zh) | 2011-06-29 |
WO2010035551A1 (ja) | 2010-04-01 |
US20110169022A1 (en) | 2011-07-14 |
RU2454843C1 (ru) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008767B2 (ja) | 基板モジュールおよびその製造方法 | |
US6952250B2 (en) | Pressure-welded structure of flexible circuit boards | |
JP3603890B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 | |
WO2010010743A1 (ja) | 電子回路装置、その製造方法及び表示装置 | |
JP4888462B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
US20100321908A1 (en) | Electronic circuit device, production method thereof, and display device | |
JP2003337346A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4548459B2 (ja) | 電子部品の実装構造体 | |
JP2011176112A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
US20110169791A1 (en) | Display device | |
KR102446203B1 (ko) | 구동칩 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2005310905A (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP5410538B2 (ja) | 基板モジュールおよびその製造方法 | |
JP3404446B2 (ja) | テープキャリアパッケージ及びそのテープキャリアパッケージを備えた液晶表示装置 | |
JP2010212338A (ja) | 基板モジュールおよびその製造方法 | |
US8643155B2 (en) | Liquid crystal display and chip on film thereof | |
WO2012073739A1 (ja) | 基板モジュール | |
JP2006235295A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2008112911A (ja) | 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置 | |
JP2012199262A (ja) | 回路基板、接続構造体及び回路基板の接続方法 | |
TW594315B (en) | Manufacturing method of electronic device | |
JP5358923B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP4013070B2 (ja) | 集積回路チップ、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP5333367B2 (ja) | 電気光学装置及び電子モジュール | |
TWI515492B (zh) | 封裝結構與顯示模組 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5008767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |