JP3798220B2 - 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール - Google Patents
半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3798220B2 JP3798220B2 JP2000106959A JP2000106959A JP3798220B2 JP 3798220 B2 JP3798220 B2 JP 3798220B2 JP 2000106959 A JP2000106959 A JP 2000106959A JP 2000106959 A JP2000106959 A JP 2000106959A JP 3798220 B2 JP3798220 B2 JP 3798220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor device
- tape
- liquid crystal
- semiconductor chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5387—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/86—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0106—Neodymium [Nd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップの実装にテープを用いた半導体装置のパッケージ構造に関し、またその半導体装置を用いる液晶モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータのモニタとして用いられる液晶表示装置や、携帯電話の端末装置およびゲーム機などの携帯形の機器などでは、TAB(Tape Automated Bonding)と呼ばれる半導体チップの実装にテープが用いられている。そして、その実装には、TCP(Tape Carrier Package)、COP(Chip on Film)等のパッケージ構造が用いられている。
【0003】
図13および図14は従来の実装方法を説明するための図であり、図13は正面図であり、図14は図13の切断面線A−Aから見た断面図である。これらの図13および図14はTCP構造としている。ポリイミド等の有機材料から成る基材1にCu配線パターン2がパターニングされてテープ3が形成される。前記Cu配線パターン2は、その引出部2a,2bが基材1の周縁部から相互に平行となるように引出され、異方導電性膜等を介して、引出部2aは液晶パネルのパッドに、引出部2bは電源や画像データ信号が伝送されるプリント基板のパッドに、それぞれ電気的に接続される。
【0004】
基材1には、実装される半導体チップ4,5に対応して、デバイスホール6,7が形成されている。前記Cu配線パターン2は、これらのデバイスホール6,7内に引込まれ、インナーリード2cとなっている。前記Cu配線パターン2には、前記インナーリード2cおよび引出部2a,2b以外の部分で、Snメッキ(図示せず)が施されている。前記インナーリード2cは、矩形の半導体チップ4,5の四辺全てに配列されたAuバンプ8に対応して、四方から前記デバイスホール6,7内に突出している。半導体チップ4,5のAuバンプ8は前記インナーリード2cに無電解メッキされたSnと共晶接合され、これをILB(Inner Lead Bonding)と呼んでいる。
【0005】
こうして実装された半導体チップ4,5の素子面およびインナーリード2cの周辺wは樹脂9によって封止され、機械的強度保持や環境からの保護が実現されている。なお、テープ3のインナーリード2c等の電極部分以外は、ソルダーレジスト10の被服によって保護されている。以上のプロセスがテープ3上のまま連続的に行なわれ、効率良く実装が行われている。
【0006】
ところで、近年の電子機器の高機能化によって、上記のような1つのテープヘの多チップ実装が望まれている。これは、たとえば前記携帯電話の端末装置やゲーム機など小形の機器に搭載される液晶モジュールを例とすると、増大する液晶パネルの配線数に対して、ドライバ動作を効率化するために、先ず該ドライバIC内にメモリが設けられるようになり、それがやがて更なる画素数の増大やカラー化によってメモリ容量の増大を招くことになった。たとえば、コモンおよびセグメントドライバとSRAMとをコモンおよびセグメントドライバで必要なプロセスで作製すると、SRAM部分は半導体チップ面積の6割を占めるようになっている。
【0007】
一方、液晶パネルの画素コントラストをコントロールするため耐圧が必要なドライバ部分は微細加工での作製は不向きであるが、メモリ部分は微細なプロセスを適用することによって前記液晶パネルの配線数に相当した集積度に対応することができる。このため、前記ドライバ部分とメモリ部分とをそれぞれ最適プロセスで形成し、1つのテープにドライバチッブとSRAMチップという2つの半導体チッブを実装することが考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述のような実装構造では、半導体チップ4,5のAuバンプ8は前記ILBするために矩形の該半導体チップ4,5の周辺に配置され、これに対応してインナーリード2cはデバイスホール6,7の全四辺から突出し、Cu配線パターン2の高密度化に対応している。このため、引出部2a,2bに対向する辺からはCu配線パターン2を直進形成することができるけれども、引出部2a,2bに対向しない辺からはCu配線パターン2の引回しが複雑になり、テープ3のプロセス不良や引回しスペースを確保するためにテープ3が大型化する等の問題を有している。
【0009】
また、Cu配線パターン2の配線が長くなることによって信号に鈍りが生じる等の電気的な問題も発生し、高速化に対応できなくなっている。このような問題は、個々の半導体チップ4,5がテープ3に実装されるにあたって生じる問題であり、複数の半導体チップ4,5が実装される場合には益々顕著化する。このため、多チッブ実装の要求があるところ、上記の問題でその実現は困難となっている。
【0010】
本発明の目的は、1つのテープに複数の半導体チップをより小さく実装することができる半導体装置およびそれを用いる液晶モジュールを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、有機基材上に配線パターンが形成されたテープに半導体チップが実装されて成る半導体装置において、前記半導体チップを長手状とし、複数の長手状の半導体チップの長辺が前記配線パターンの引出し方向と略垂直となるように実装されることを特徴とする。
【0012】
上記の構成によれば、TCPやCOF等のテープに半導体チップが実装されて成る半導体装置において、半導体チップを長手状としてバンプを長辺に配列し、その長辺が配線パターンの引出し方向と略垂直となるように実装される。
【0013】
したがって、多数の配線パターンを相互に略平行、かつ入出力先に対して略直進するように配線することができる。特に、半導体チップ間に複雑な引回しがなく、両者が略直線の配線パターンで接続されると、チップ間隔を狭くすることができる。これによって、複数の半導体チップを実装するにあたって、テープの幅を狭くして接続される機器を小型化することができ、また配線長による鈍り等の影響も小さく、高速化に対応することもできる。
【0014】
また、本発明の半導体装置は、前記半導体チップの厚さが相互に異なることを特徴とする。
【0015】
上記の構成によれば、薄い半導体チップから順にボンディングしてゆくことによって、ボンダーの治具が半導体チップに接触してダメージを与えてしまう可能性を小さくすることができる。
【0016】
したがって、半導体チップを近接して実装することができ、チップ実装位置の制約が小さくなり、配線パターンの取回し等、設計に余裕を持たせることができる。
【0017】
さらにまた、本発明の半導体装置では、前記テープには、前記半導体チップ間に、折曲げを容易にするためのスリットが形成されることを特徴とする。
【0018】
上記の構成によれば、たとえば接続される液晶パネルの裏側に折曲げるなどの組立ての自由度を向上することができる。
【0019】
また、本発明の半導体装置では、前記半導体チップ間の配線パターンには、折曲げを容易にするためにソルダーレジストを形成しないことを特徴とする。
【0020】
上記の構成によれば、半導体チップ間の配線パターンにはソルダーレジストを形成しないので、該ソルダーレジストの無い部分でテープを湾曲させても、配線パターンに断線が生じる虞は小さく、たとえば接続される液晶パネルの裏側に折曲げるなどの組立ての自由度を向上することができる。
【0021】
さらにまた、本発明の半導体装置では、前記半導体チップは、SRAMと液晶ドライバICとの2つのチップであることを特徴とする。
【0022】
上記の構成によれば、DRAM(ダイナミックRAM)等に比べて、素子数は多くなるけれども、消費電力が小さく、液晶ドライバICに隣接して配置するメモリとして好適なSRAM(スタティックRAM)との2チップで半導体装置を構成する。
【0023】
したがって、SRAMは通常の矩形のチップよりもウエハからの取れ数は少なくなるものの、それを液晶ドライバICに隣接して配置することができる。
【0024】
また、本発明の液晶モジュールでは、前記請求項5記載の半導体装置を液晶パネルに接続して成ることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の第1の形態について、図1〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0026】
図1は本発明の実施の第1の形態の半導体装置の正面図であり、図2は図1の切断面線B−Bから見た断面図である。ポリイミド等の有機材料から成る基材11にCu配線パターン12がパターニングされてテープ13が形成される。前記Cu配線パターン12は、その引出部12a,12bが基材11の周縁部から相互に平行となるように引出され、異方導電性膜等を介して、引出部12aは液晶パネル30(図5図示)の電極に、引出部12bは電源や画像データ信号が伝送されるプリント基板の電極に、それぞれ電気的および機械的に接続される。
【0027】
基材11には、実装される半導体チップ14,15に対応して、デバイスホール16,17が形成されている。前記Cu配線パターン12は、これらのデバイスホール16,17内に引込まれ、インナーリード12cとなっている。前記Cu配線パターン12には、前記インナーリード12cおよび引出部12a,12b以外の部分で、Snメッキ(図示せず)が施されている。
【0028】
本発明では、前記半導体チップ14,15は、そのアスペクト比が10以上の長手状であり、Cu配線パターン12の引出し方向と略垂直となるように実装される。前記インナーリード12cは、長手状の半導体チップ14,15の長辺に配列されたAuバンプ18に対応して、前記デバイスホール16,17内に突出している。半導体チップ14,15のAuバンプ18は前記インナーリード12cに無電解メッキされたSnと共晶接合され、前記ILB接続される。
【0029】
前記半導体チップ14は、SRAMであり、たとえばチップ面積は16mm×1.6mmで400μmの厚さであり、0.35μm以下のプロセスで作製されている。また、前記半導体チップ15は、ドライバICであり、たとえばチップ面積は11mm×1mmで625μmの厚さであり、0.65μmのプロセスで作製されている。前記SRAMは、DRAM等に比べて、素子数は多くなるけれども、消費電力が小さく、液晶ドライバICに隣接して配置するメモリとして好適であり、このように長手状に形成することによって、通常の矩形のチップよりもウエハからの取れ数は少なくなるものの、それをドライバICに隣接して配置することができる。
【0030】
本発明では、先ず半導体チップ14がボンディングされ、次に同じボンダーの治具を使用して、半導体チップ15がボンディングされる。そして、2つの半導体チップ14,15の厚みの差は、このように200μm以上とすることが望ましい。これによって、2回目の半導体チップ15をボンディングする際に、ボンダーの治具が接触して、1回目にボンディングした半導体チップ14にダメージを与えてしまう可能性を小さくすることができる。したがって、半導体チップ14,15を近接して実装することができ、チップ実装位置の制約が小さくなり、Cu配線パターン12の取回し等、設計に余裕を持たせることができる。
【0031】
なお、この半導体チップ14,15の実装間隔は、小さくする程、テープ13の幅を狭くすること可能であるけれども、前記ボンダーの治具との干渉を考慮して、0.5〜3mmとすればよい。前記ILBの条件は、1バンプ当りの接続荷重が30gf、接続時間が3秒、ボンディングツールの温度が400℃であった。これによって、半導体チップ14,15間の100本以上のCu配線パターン12と電気的導通が得られている。
【0032】
図3は、ILB時に使用されるプレート21の正面図であり、図4はチップ実装時の様子を示す断面図である。このプレート21は、たとえば厚さ0.5mmt のインバー材から成り、ILB接続する半導体チップ14,15の大きさおよび間隔に対応したブランク21a,21bが設けられている。前記デバイスホール16,17と該プレート21のブランク21a,21bとが相互に位置合わせされた後、前記の条件でILB接続される。このプレート21がテープ13を支えることによって、ボンディング時のツール22の押圧によるテープ13のたわみ変形等の歪みを防止することができる。
【0033】
このようにして実装された半導体チップ14,15の素子面およびインナーリード12cの周辺Wは樹脂19によって封止され、機械的強度保持や環境からの保護が実現されている。この樹脂封止は、前記ILB後に、液状樹脂を半導体チップ14,15の素子面より必要量、たとえば5秒で30mgを滴下し、その後120℃で20分の熱処理によって実現される。これによって、半導体チップ14,15の素子面が参照符19aで示すように覆われるとともに、側面には前記素子面から流れた樹脂によってフィレット19bが形成される。これら半導体チップ14,15の素子面と側面との樹脂を硬化させることで、より強固に保持封止することができる。
【0034】
なお、テープ13のインナーリード12c等の電極部分以外は、ソルダーレジスト20の被覆によって保護されている。以上のプロセスがテープ13上のまま連続的に行なわれ、効率良く実装が行われている。
【0035】
図5は上述のように構成された半導体装置の一搭載例である液晶モジュールの正面図である。この液晶モジュールは、携帯電話の端末装置の表示装置として用いられ、液晶パネル30に単一のテープ13が接続されて構成されている。
【0036】
以上のように本発明では、半導体チップ14,15を長手状として、Cu配線パターン12の引出し方向と略垂直となるように実装するので、多数のCu配線パターン12を相互に略平行、かつ引出部12a,12bに対して略直進するように配線することができる。特に、半導体チップ14,15間に複雑な引回しがなく、両者が略直線の配線パターンで接続されると、チップ間隔を狭くすることができる。これによって、テープ13と半導体チップ14,15との形状が相似の関係を有するようになり、複数の半導体チップ14,15を実装するにあたって、テープ13の幅を狭くして、接続される機器(前記液晶パネル30)を小型化することができ、また配線長による鈍り等の影響も小さく、高速化に対応することもできる。
【0037】
本発明の実施の第2の形態について、図6および図7に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0038】
図6は本発明の実施の第2の形態の半導体装置の断面図である。前述の図1〜図4で示す半導体装置はTCP構造であるのに対して、この半導体装置はCOF構造であり、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。前記有機材料から成る基材31にCu配線パターン32がパターニングされてテープ33が形成される。前記Cu配線パターン12には、Niメッキ(図示せず)さらにはAuメッキ(図示せず)が施されている。
【0039】
このテープ33には、フリップチップ接続によって前記半導体チップ14,15が実装される。その実装は、図7で示すように、基台34上にテープ33が位置合わせされて載置された後、前記ツール22によって、たとえば前記Auバンプ18と電極とがAu−Au熱圧着接続されることで実現される。接続条件は、たとえば450℃、170×10-4gf/m2 、2秒である。
【0040】
その後、各半導体チップ14,15とテープ33との狭い隙間および半導体チップ14,15の周囲は、前記樹脂19によって封止される。この樹脂封止は、液状樹脂を半導体チップ14,15の長辺エッジに沿ってテープ33上に連続的に滴下させ、毛細管現象で半導体チップ14,15とテープ33との隙間に参照符19aで示すように充填し、さらに半導体チップ14,15の側面にフィレット19bを形成させることによって実現している。樹脂の硬化条件は前述のILBの場合と同条件である。半導体チップ14,15間のフィレットは、参照符19cで示すように樹脂が連続していることによって強度向上が図られる。
【0041】
このようにして、本発明を前記COF構造にも適用することができる。
【0042】
本発明の実施の第3の形態について、図8に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0043】
図8は本発明の実施の第3の形態の半導体装置の断面図である。前述の図1〜図4ならびに図6および図7で示す半導体装置に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。この半導体装置では、前記有機材料から成る基材41にCu配線パターン42がパターニングされてテープ43が形成される。テープ43には、前記デバイスホール16,17が形成されて前記半導体チップ14,15がILB接続されるとともに、テープ43上には、さらに半導体チップ44がフリップチップ接続される。すなわち、この半導体装置は、前記TCP構造およびCOF構造を共に備える。
【0044】
半導体チップ15,44はCu配線パターン42側から実装され、半導体チップ14は基材41側から実装される(半導体チップ14がCu配線パターン42側から実装され、半導体チップ15が基材41側から実装されるようにしてもよい)。半導体チップ14,15はそのAuバンプ18と前記Snメッキされたインナーリード12cとが共晶接続され、半導体チップ44はそのAuバンプ18と電極とがAu−Au熱圧着接続される。テープ43に実装された半導体チップ14,15は、隣接するチップ間に、前記参照符19cで示すように樹脂を連続させることで機械的強度が向上されている。
【0045】
本発明の実施の第4の形態について、図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0046】
図9は本発明の実施の第4の形態の半導体装置の断面図である。前述の図8で示す半導体装置に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。この半導体装置では、テープ43上には、前記半導体チップ14,15以外に、抵抗やコンデンサ等の他の電子部品45,46が、1または複数個搭載されている。前記電子部品45,46の実装は、先ずメタルマスクを用いて半田ペーストを印刷した後、次に該電子部品45,46を搭載し、続いてピーク温度240℃の熱雰囲気で半田付けすることで実現される。2つの半導体チップ14,15の実装は、その後実施される。
【0047】
前記電子部品45,46は、2つの半導体チップ14,15の間に実装されてもよく、また同一部品が複数個搭載されてもよい。
【0048】
本発明の実施の第5の形態について、図10〜図12に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0049】
図10は本発明の実施の第5の形態の半導体装置の正面図であり、図11は図10の切断面線C−Cから見た断面図である。この半導体装置は前述の図7および図8で示す半導体装置に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、この半導体装置では、前記有機材料から成る基材31には、半導体チップ14,15間にスリット52が形成されるとともに、その間のCu配線パターン12に対して、前記ソルダーレジスト20が形成されないブランク部を設けることである。
【0050】
前記スリット52およびブランク部は、テープ53の強度を損なうことなく、折曲げを容易にするために設けられており、半導体チップ14,15の長辺方向に沿って形成され、その幅は、たとえば100μmである。これによってテープ53をフレキシブルに折曲げることができ、前記引出部12a,12b周辺への曲げ応力を緩和することができる。
【0051】
このように構成することによって、図12で示すようにテープ53を折曲げることができ、半導体チップ14,15の背面同士を接着剤54で接着することによって、テープ53の占有面積をさらに狭くすることができる。図12は、前記図10および図11で示す半導体装置を搭載する液晶モジュールの断面図であり、前記テープ53を折曲げることによって、該液晶モジュールの小型化に寄与することができる。
【0052】
前記接着剤54の選定は、半導体チップ14,15の基準電位に対応して行われ、両半導体チップ14,15の基準電位が相互に異なるならば絶縁性の樹脂を、同一なら導電性樹脂を用いて、電気性能の低下を防止する。Cu配線パターン12の引出部12aは、前記異方導電性膜等を介して、液晶パネル30の電極に電気的および機械的に接続される。
【0053】
なお、以上に説明した半導体チップ14,15;44の実装方法およびチップ数はこれに限らず、本特許に即した構造であればいずれの形態でもその効果を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、以上のように、TCPやCOF等のテープに半導体チップが実装されて成る半導体装置において、半導体チップを長手状としてバンプを長辺に配列し、その長辺が配線パターンの引出し方向と略垂直となるように実装する。
【0055】
それゆえ、多数の配線パターンを相互に略平行、かつ入出力先に対して略直進するように配線することができる。特に、半導体チップ間に複雑な引回しがなく、両者が略直線の配線パターンで接続されると、チップ間隔を狭くすることができる。これによって、複数の半導体チップを実装するにあたって、テープの幅を狭くして接続される機器を小型化することができ、また配線長による鈍り等の影響も小さく、高速化に対応することもできる。
【0056】
また、本発明の半導体装置は、以上のように、前記半導体チップの厚さを相互に異なるようにし、薄い半導体チップから順にボンディングしてゆく。
【0057】
それゆえ、ボンダーの治具が半導体チップに接触してダメージを与えてしまう可能性を小さくすることができ、半導体チップの近接した実装が可能になり、チップ実装位置の制約が小さくなって、配線パターンの取回し等、設計に余裕を持たせることができる。
【0058】
さらにまた、本発明の半導体装置は、以上のように、前記テープには、前記半導体チップ間に、折曲げを容易にするためのスリットを形成する。
【0059】
それゆえ、接続される液晶パネルの裏側に折曲げるなどの組立ての自由度を向上することができる。
【0060】
また、本発明の半導体装置は、以上のように、前記半導体チップ間の配線パターンには、折曲げを容易にするためにソルダーレジストを形成しないようにする。
【0061】
それゆえ、接続される液晶パネルの裏側に折曲げるなどの組立ての自由度を向上することができる。
【0062】
さらにまた、本発明の半導体装置は、以上のように、前記半導体チップを、SRAMと液晶ドライバICとの2つのチップとする。
【0063】
それゆえ、SRAMは通常の矩形のチップよりもウエハからの取れ数は少なくなるものの、液晶ドライバICに隣接して配置することができる。
【0064】
また、本発明の液晶モジュールは、以上のように、前記請求項5記載の半導体装置を液晶パネルに接続して成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態の半導体装置の正面図である。
【図2】図1の切断面線B−Bから見た断面図である。
【図3】ILB時に使用されるプレートの正面図である。
【図4】チップ実装時の様子を示す断面図である。
【図5】図1〜図4で示す半導体装置の一搭載例である液晶モジュールの正面図である。
【図6】本発明の実施の第2の形態の半導体装置の断面図である。
【図7】チップ実装時の様子を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の第3の形態の半導体装置の断面図である。
【図9】本発明の実施の第4の形態の半導体装置の断面図である。
【図10】本発明の実施の第5の形態の半導体装置の正面図である。
【図11】図10の切断面線C−Cから見た断面図である。
【図12】図10および図11で示す半導体装置を搭載する液晶モジュールの断面図である。
【図13】従来の実装方法を説明するための正面図である。
【図14】図13の切断面線A−Aから見た断面図である。
【符号の説明】
11,31,41 基材
12,32,42 Cu配線パターン
12a,12b 引出部
12c インナーリード
13,33,43,53 テープ
14,15;44 半導体チップ
16,17 デバイスホール
18 Auバンプ
19 樹脂
20 ソルダーレジスト
21 プレート
21a,21b ブランク
22 ツール
30 液晶パネル
34 基台
45,46 電子部品
52 スリット
Claims (6)
- 有機基材上に配線パターンが形成されたテープに半導体チップが実装されて成る半導体装置において、
前記半導体チップを長手状とし、複数の長手状の半導体チップの長辺が前記配線パターンの引出し方向と略垂直となるように実装されており、
前記半導体チップの厚さが相互に異なることを特徴とする半導体装置。 - 前記半導体チップをフリップチップ接続によってテープに実装した、COF構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記テープには、前記半導体チップ間に、折曲げを容易にするためのスリットが形成されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
- 前記半導体チップ間の配線パターンには、折曲げを容易にするためにソルダーレジストを形成しないことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
- 前記半導体チップは、SRAMと液晶ドライバICとの2つのチップであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の半導体装置。
- 前記請求項5記載の半導体装置を液晶パネルに接続して成る液晶モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106959A JP3798220B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール |
US09/822,219 US6441474B2 (en) | 2000-04-07 | 2001-04-02 | Semiconductor device and liquid crystal module adopting the same |
TW090108320A TW515013B (en) | 2000-04-07 | 2001-04-06 | Semiconductor device and liquid crystal module adopting the same |
KR10-2001-0018353A KR100442728B1 (ko) | 2000-04-07 | 2001-04-06 | 반도체장치 및 이를 사용하는 액정모듈 |
CNB011162740A CN1184683C (zh) | 2000-04-07 | 2001-04-09 | 半导体器件和采用半导体器件的液晶模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106959A JP3798220B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004028646A Division JP3961491B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 半導体装置の製造方法,半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001291739A JP2001291739A (ja) | 2001-10-19 |
JP3798220B2 true JP3798220B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=18620038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106959A Expired - Lifetime JP3798220B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6441474B2 (ja) |
JP (1) | JP3798220B2 (ja) |
KR (1) | KR100442728B1 (ja) |
CN (1) | CN1184683C (ja) |
TW (1) | TW515013B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7088322B2 (en) * | 2000-05-12 | 2006-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7173322B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-02-06 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board |
JP3889700B2 (ja) | 2002-03-13 | 2007-03-07 | 三井金属鉱業株式会社 | Cofフィルムキャリアテープの製造方法 |
US20050205972A1 (en) * | 2002-03-13 | 2005-09-22 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | COF flexible printed wiring board and semiconductor device |
JP4554152B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2010-09-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体チップの作製方法 |
JP4101643B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7436050B2 (en) * | 2003-01-22 | 2008-10-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a flexible printed circuit |
JP2004247373A (ja) | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP4381698B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2009-12-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
JP4526771B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2010-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7734943B2 (en) * | 2003-04-03 | 2010-06-08 | Intel Corporation | Low power display refresh |
US6838776B2 (en) | 2003-04-18 | 2005-01-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Circuit device with at least partial packaging and method for forming |
US6921975B2 (en) * | 2003-04-18 | 2005-07-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Circuit device with at least partial packaging, exposed active surface and a voltage reference plane |
KR100598032B1 (ko) * | 2003-12-03 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 테이프 배선 기판, 그를 이용한 반도체 칩 패키지 및 그를이용한 디스플레이패널 어셈블리 |
JP2006041328A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、lcdドライバ用パッケージ |
US20070212813A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-13 | Fay Owen R | Perforated embedded plane package and method |
US8829661B2 (en) * | 2006-03-10 | 2014-09-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Warp compensated package and method |
TW200735317A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-16 | Novatek Microelectronics Corp | Tape |
CN100463158C (zh) * | 2006-08-21 | 2009-02-18 | 南茂科技股份有限公司 | 薄膜覆晶封装构造及其多层电路卷带结构 |
US7595553B2 (en) * | 2006-11-08 | 2009-09-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Packaging board and manufacturing method therefor, semiconductor module and mobile apparatus |
JP5008767B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 基板モジュールおよびその製造方法 |
JP2010177563A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Renesas Electronics Corp | 表示駆動用半導体装置 |
US8384228B1 (en) * | 2009-04-29 | 2013-02-26 | Triquint Semiconductor, Inc. | Package including wires contacting lead frame edge |
JP5270497B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその電力供給方法 |
JP2011210821A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置とその製造方法 |
KR102258746B1 (ko) | 2014-08-13 | 2021-06-01 | 삼성전자주식회사 | 벤딩부를 갖는 칩 온 필름 패키지 |
US20160313838A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Lg Display Co., Ltd. | Touch Screen Integrated Display Device |
KR102611214B1 (ko) | 2016-08-30 | 2023-12-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN111341737A (zh) * | 2020-04-14 | 2020-06-26 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种封装结构和显示装置 |
CN112867245B (zh) * | 2021-03-11 | 2022-07-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性电路板、显示装置及制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357233A (ja) | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04144142A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-18 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
KR970001891B1 (ko) * | 1991-02-08 | 1997-02-18 | 가부시키가이샤 도시바 | 반도체장치와 반도체장치의 제조방법 |
JP3019497B2 (ja) * | 1991-07-31 | 2000-03-13 | 関西日本電気株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3501316B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-03-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US6054975A (en) * | 1996-08-01 | 2000-04-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device having tape carrier packages |
JP3695893B2 (ja) * | 1996-12-03 | 2005-09-14 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置とその製造方法および実装方法 |
JPH10173003A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Sharp Corp | 半導体装置とその製造方法およびフィルムキャリアテープとその製造方法 |
US6208521B1 (en) * | 1997-05-19 | 2001-03-27 | Nitto Denko Corporation | Film carrier and laminate type mounting structure using same |
US6057174A (en) * | 1998-01-07 | 2000-05-02 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of fabricating the same, and electronic apparatus |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000106959A patent/JP3798220B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-02 US US09/822,219 patent/US6441474B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-06 TW TW090108320A patent/TW515013B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-04-06 KR KR10-2001-0018353A patent/KR100442728B1/ko active IP Right Grant
- 2001-04-09 CN CNB011162740A patent/CN1184683C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010050431A1 (en) | 2001-12-13 |
US6441474B2 (en) | 2002-08-27 |
KR100442728B1 (ko) | 2004-08-02 |
TW515013B (en) | 2002-12-21 |
KR20010090758A (ko) | 2001-10-19 |
JP2001291739A (ja) | 2001-10-19 |
CN1184683C (zh) | 2005-01-12 |
CN1317827A (zh) | 2001-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3798220B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール | |
JP3565334B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール、並びに半導体装置の製造方法 | |
JP3011233B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその半導体実装構造 | |
US7531441B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7329597B2 (en) | Semiconductor chip and tab package having the same | |
US7087987B2 (en) | Tape circuit substrate and semiconductor chip package using the same | |
JP2002110898A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001007472A (ja) | 電子回路装置およびその製造方法 | |
JP2004179442A (ja) | マルチチップモジュール | |
JP3961491B2 (ja) | 半導体装置の製造方法,半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール | |
KR100986294B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
KR100891652B1 (ko) | 반도체 칩 실장용 기판 | |
JP2822990B2 (ja) | Csp型半導体装置 | |
JPH0645763A (ja) | 印刷配線板 | |
TW200807668A (en) | Pluggable tape type IC package | |
KR100608331B1 (ko) | 멀티 칩 패키지 | |
JP2504969Y2 (ja) | 半導体の実装構造 | |
JPH04159767A (ja) | 混成集積回路 | |
JP3714388B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 | |
JP2556204B2 (ja) | フィルムキャリア半導体装置の実装方法 | |
KR20070078030A (ko) | 응력 완화형 배선패턴을 갖는 테이프 배선기판 및 그를이용한 테이프 패키지 | |
JP2001230368A (ja) | 集積回路のパッケージ構造 | |
JPH0831500B2 (ja) | フィルムキャリアテープ | |
KR20040089399A (ko) | 볼 그리드 어레이 스택 패키지 | |
JPH0281446A (ja) | チップキャリア基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3798220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |