[go: up one dir, main page]

JP3910527B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910527B2
JP3910527B2 JP2002341562A JP2002341562A JP3910527B2 JP 3910527 B2 JP3910527 B2 JP 3910527B2 JP 2002341562 A JP2002341562 A JP 2002341562A JP 2002341562 A JP2002341562 A JP 2002341562A JP 3910527 B2 JP3910527 B2 JP 3910527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
adhesive
display device
conductive particles
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337346A (ja
Inventor
隆司 松井
素二 塩田
紀世史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002341562A priority Critical patent/JP3910527B2/ja
Priority to US10/376,335 priority patent/US6885426B2/en
Priority to KR10-2003-0015381A priority patent/KR100495598B1/ko
Priority to TW092105479A priority patent/TWI290257B/zh
Priority to CNB031217966A priority patent/CN1214271C/zh
Publication of JP2003337346A publication Critical patent/JP2003337346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910527B2 publication Critical patent/JP3910527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動集積回路が液晶パネルのガラス基板に接着されてなる液晶表示装置、および該液晶表示装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やパソコン等の表示画面に使用される液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を封入した液晶パネルに、液晶を駆動するための駆動IC(液晶駆動用IC)を実装することで形成される。
【0003】
ところで、一般に、液晶パネルに対する駆動ICの実装には、TCP(Tape Carrier Package)方式が用いられている。
また、近年では、低コスト化,信頼性の向上,薄型化等の観点から、液晶パネルに駆動ICをベアチップ実装したCOG(Chip On Glass)方式も見られるようになってきている。その中でも、駆動ICに突起状のバンプ電極を形成し、このバンプ電極と液晶パネルのパッド(電気配線)とをフェイスダウンボンディング接続する接続方式が一般的である。
【0004】
なお、上記のパッドは、液晶パネルにおける表示基板(ガラス基板)の駆動IC接続領域に形成されている電気配線である。そして、液晶パネルの表示部に延出され、この表示部にデータ信号・走査信号を供給するための信号配線、この信号配線に短絡された出力ボンディングパッド、駆動ICに信号および電力(電源)を供給するための供給配線(入力配線)、供給配線に短絡された入力ボンディングパッド、外部回路から供給される信号および電力を供給配線に伝達するFPC入力端子を備えている。なお、このFPC入力端子は、供給配線に短絡されているとともに、外部回路との結線を行うFPC(フレキシブルプリント基板)を接続する機能を有するものである。
【0005】
また、COG方式の接続では、駆動ICのバンプ電極を半田(はんだ)で形成し、これを溶融して液晶パネルのパッドに接続する方法や、バンプ電極をAu等の金属により形成し、異方性導電接着剤によってパッドと接続する方法等が知られている。ここで、異方性導電接着剤(AC接着剤)とは、導電性ペーストまたは絶縁性接着剤中に導電性粒子を拡散させて混在させたものであるが、COG方式においては、絶縁性接着剤を用いたものが使用される。
【0006】
特に、このAC接着剤を用いた接続方法によれば、駆動ICと液晶パネルとの間の導通は、駆動ICのバンプ電極と液晶パネルのパッドとの間に接着剤中の導電性粒子を挟み込むことで実現される。このため、接続ピッチを、バンプ電極の大きさのみに依存させられる。また、各電極の間に絶縁性接着剤を充填することとなるので、電極間の絶縁性を容易に高められる。このような利点から、COG方式では、AC接着剤を用いた接続方法が主流となっている。
【0007】
以下に、AC接着剤として異方性導電膜(ACF;Anisotoropic Conductive Film)を用いる場合の、液晶パネルと駆動ICとの接続(フェイスダウンボンディング接続)について、本発明にかかる図2〜図4の図面を援用して説明する。
【0008】
なお、便宜上、本発明と同一の作用を有する要素には同一の符号を付けて説明する。また、ACFとは、厚さ15μm〜45μmの接着性フィルムの中に、導電性粒子を分散したAC接着剤である。
【0009】
図2は、液晶表示装置の構成を概略的に示す平面図である。図2に示すように、液晶表示装置は、駆動IC4と液晶パネル1とを備えている。
【0010】
また、図3は、これら駆動IC4と液晶パネル1との接続部位を示す断面図である。この図に示すように、駆動IC4は、液晶パネル1のガラス基板8に対して、ACF10によって接着されている。そして、ACF10の接着性フィルムに分散する導電性粒子11が、駆動IC4のバンプ電極9と、ガラス基板8上に設けられたパッド7との間に介在している。この導電性粒子11により、バンプ電極9とパッド7とが電気的に接続される。
【0011】
ここで、ACF10によって、駆動IC4とガラス基板8とを接着する方法について、図4に基づいて説明する。
まず、ガラス基板8のパッド7を含む領域(搭載部3)に、ACF10を載置する。そして、パッド7と、駆動IC4のバンプ電極9との位置合わせを行う。その後、圧着ツール6により、ガラス基板8に対して駆動IC4側を熱圧着する。これにより、ACF10が硬化して、駆動IC4とガラス基板8とが接着される。このとき、特開平10−206874号公報に開示されているように、導電性粒子11は、パッド7とバンプ電極9とに挟まれて弾性変形する。そして、変形した導電性粒子11を周囲の絶縁性接着剤が保持することにより、パッド7とバンプ電極9との電気的接続が実現する。
【0012】
なお、AC接着剤には、ACFのような膜状のものだけでなく、特開2000−150580号公報に記載のような、塗料状のものもある。また、この公報には、駆動ICをガラス基板に圧着する際、ガラス基板を円弧状の圧着ステージに載置する技術が開示されている。すなわち、この技術では、圧着ステージの形状を利用して、熱圧着時におけるガラス基板の平坦性を保つようになっている。
【0013】
【特許文献1】
特開平10−206874号公報(公開日 平成10年8月7日)
【0014】
【特許文献2】
特開2000−150580号公報(公開日 平成12年5月30日)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図4に示したような接着方法では、駆動IC4に圧着ツール6を押し当てて熱圧着を行っている。そのため、ガラス基板8よりも、駆動IC4の方が高温となり、大きく熱膨張する。従って、AC接着剤は、ガラス基板8と駆動IC4との熱膨張に差が生じた状態で、硬化収縮することとなる。
【0016】
従って、熱圧着後では、これらの間に収縮度合いの差が生じ、駆動IC4とガラス基板8との接着部分において、図5に示すような反りが発生してしまう。
【0017】
そして、このような反りは、液晶パネル1の表示部2にまでも及び、表示画像に輝度のムラを発生させてしまうという問題を引き起こす。
【0018】
さらに、大型化や高精細化を実現するために、複数の駆動IC4をガラス基板8に接着している液晶表示装置では、駆動IC4とガラス基板8との接着部分の反りによって、図6に示すように、ガラス基板8が波型に変形してしまうおそれがある。
【0019】
本発明は、上記したような従来の問題を鑑みてなされたものである。そして、その目的は、駆動ICとガラス基板との接着部分の反りを防ぐことで、表示部での輝度ムラを生じない、高品質表示を行える液晶表示装置を製造する方法、および、この方法によって得られる液晶表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置の製造方法(本製造方法)は、絶縁性接着剤中に導電性粒子を分散した異方導電性接着剤を用いて駆動集積回路を液晶パネルのガラス基板に熱圧着することで、駆動集積回路とガラス基板との電極を接続する接続工程を含む液晶表示装置の製造方法において、導電性粒子と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内のエポキシ樹脂aと、重量平均分子量が1000以下のエポキシ樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であり、かつ硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内である異方導電性接着剤を用い、上記導電性粒子は、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm 〜600kgf/mm の範囲内であるような粒子であることを特徴としている。
【0021】
本製造方法は、異方導電性接着剤(AC接着剤)を用いたCOG(Chip On Glass)方式によって、駆動集積回路(駆動IC)の電極(バンプ電極)と、液晶パネルの電極(パッド)とを接続する接続工程を含む方法である。
【0022】
この工程は、駆動ICと液晶パネルとを熱圧着することで、これらの間に塗布(あるいは載置)したAC接着剤を硬化させ、駆動ICと液晶パネルとを接着する。そして、駆動ICのバンプ電極と液晶パネルのパッドとを、これらの間に挟まれて変形したAC接着剤内の導電性粒子によって、電気的に接続するようになっている。
【0023】
そして、特に、本製造方法では、AC接着剤として、導電性粒子、応力緩和樹脂、硬化剤に加えて、1万〜10万の範囲内の重量平均分子量を有する樹脂a、1000以下の重量平均分子量を有する樹脂bを含有しており、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内である接着剤を用いるようになっている。
【0024】
このように、本製造方法では、ヤング率が1.4GPa〜1.6GPaという比較的変形しやすいAC接着剤を用いている。このため、駆動ICと液晶パネルとを熱圧着した後、これらの一方が大きく収縮した場合、AC接着剤は、この収縮に応じて弾性変形する。従って、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることを防止できる。
【0025】
したがって、例えば駆動ICが大きく収縮しても、液晶パネルのガラス基板が反るような事態を回避できる。これにより、本製造方法によって、液晶パネルの表示部に輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置を製造できる。
【0026】
また、本製造方法のAC接着剤では、上記樹脂a及び樹脂bは、エポキシ樹脂から構成されていることを特徴としている。エポキシ樹脂は耐熱性を有しているため、熱圧着におけるAC接着剤の劣化を防止できる。
【0027】
また、AC接着剤中の導電性粒子としては、その直径を10%縮小させるために要する圧力(10%縮小圧力)が350kgf/mm〜600kgf/mmの範囲内であるような粒子を用いることを特徴としている。このように、比較的小さな圧力で変形(縮小)する導電性粒子を用いることで、上記のようなヤング率のAC接着剤を用いても、駆動ICのバンプ電極と液晶パネルのパッドとの間で、導電性粒子を良好に変形させられる。これにより、導電性粒子と電極(バンプ電極およびパッド)との接触面積を拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0028】
また、AC接着剤としては、硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内であるものを用いることを特徴としている。これにより、上記した導電性粒子と電極との接触面積をより良好に拡げられるので、接続抵抗をさらに小さくできる。
【0029】
また、上記応力緩和樹脂は、アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子であることが好ましい。アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂の成分により、駆動ICと液晶パネルとを熱圧着した後、これらの一方が大きく収縮した場合、AC接着剤は、この収縮に応じて弾性変形しやすくなる。従って、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることをより防止できる。
【0030】
また、導電性粒子の直径は、2μm〜3μmの範囲内であることが好ましい。導電性粒子のサイズが大きすぎると、電極間に挟まれたときに、隣接する電極間の粒子どうしが接触・短絡してしまう。また、小さすぎると、電極との接触面積が小さくなるので、接続抵抗を高めてしまう。従って、導電性粒子の直径を上記の範囲とすることで、電極の短絡を防止するとともに、接続抵抗の増加を抑制することが可能となる。
【0031】
また、本発明の液晶表示装置は、本製造方法によって製造される液晶表示装置である。従って、駆動ICと液晶パネルとの接着部分における反りを抑制できるので、輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置となっている。
【0032】
また、本発明の異方導電性接着剤(本接着剤)は、導電性粒子と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内のエポキシ樹脂aと、重量平均分子量が1000以下のエポキシ樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であり、かつ硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内であり、上記導電性粒子が、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm 〜600kgf/mm の範囲内であるような微粒子であることを特徴としている。
【0033】
本接着剤は、上記した本製造方法において使用されているAC接着剤である。従って、本接着剤を用いれば、輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置を製造できる。
【0034】
また、本接着剤は、硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内であることを特徴としている。これにより、本接着剤を用いて液晶表示装置を製造する際、導電性粒子と電極(バンプ電極およびパッド)との接触面積をより良好に拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0035】
また、本接着剤では、上記導電性粒子が、2μm〜3μmの範囲内の直径を有し、この直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm〜600kgf/mmの範囲内であることを特徴としている。
【0036】
これにより、本接着剤を用いて液晶表示装置を製造する際、電極の短絡を防止するとともに、接触抵抗の増加を抑制することが可能となる。さらに、導電性粒子と電極との接触面積を拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0037】
また、本接着剤は、上記応力緩和樹脂が、アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子であることが好ましい。アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂の成分により、駆動ICと液晶パネルとを熱圧着した後、これらの一方が大きく収縮した場合、AC接着剤は、この収縮に応じて弾性変形しやすくなる。従って、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることをより防止できる。
【0038】
また、本接着剤は、導電性粒子が、2μm〜3μmの範囲内の直径を有することが好ましい。導電性粒子のサイズが大きすぎると、電極間に挟まれたときに、隣接する電極間の粒子どうしが接触・短絡してしまう。また、小さすぎると、電極との接触面積が小さくなるので、接続抵抗を高めてしまう。従って、導電性粒子の直径を上記の範囲とすることで、電極の短絡を防止するとともに、接続抵抗の増加を抑制することが可能となる。
【0039】
また、本発明の液晶表示装置は、本接着剤によって駆動ICが液晶パネルに接着されてなる液晶表示装置である。従って、駆動ICと液晶パネルとの接着部分における反りが抑制されているので、輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置となっている。
【0040】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1、2、および図4に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0041】
本発明にかかる液晶表示装置(本液晶表示装置)は、液晶表示パネル(液晶パネル)に駆動ICをベアチップ実装したCOG(Chip On Glass)方式で製造されるものである。さらに、本液晶表示装置は、駆動ICに突起状のバンプ電極(ボンディング用バンプ電極)を形成し、このバンプ電極と液晶表示パネルのパッド(ボンディングパッド;電気配線)とをフェイスダウンボンディング接続した構成となっている。
【0042】
図2は、本液晶表示装置の構成を概略的に示す平面図である。この図に示すように、本液晶表示装置は、液晶パネル1と、液晶駆動用IC(駆動IC)4と、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)5とを備えている。
【0043】
液晶パネル1は、一対のガラス基板8・8間に液晶層(図示せず)が封入されることで構成されたパネルであり、表示部2および搭載部3を含むものである。
表示部2は、本液晶表示装置の表示画面となる部分である。
【0044】
また、搭載部3は、液晶パネル1を駆動するための電気配線(パッド)を有する、駆動IC4の搭載部分である。すなわち、本液晶表示装置では、この搭載部3において、駆動IC4と液晶パネル1とが接着される。
【0045】
駆動IC4は、液晶パネル1の液晶層を駆動するための集積回路であり、液晶パネル1の搭載部3に搭載されるものである。そして、この駆動IC4には、搭載部3のパッドと接続される突起状のバンプ電極が備えられている。
FPC5は、駆動IC4に対し、外部から供給されるデータ信号および走査信号を入力するためのものである。
【0046】
図1は、図2に示す本液晶表示装置の構成の要部を示す断面図である。すなわち、駆動IC4とガラス基板8との接続部分を示す断面図である。
この図に示すように、駆動IC4には、バンプ電極9がAuにより形成されている。また、液晶パネル1における搭載部3では、ガラス基板8にパッド7が形成されている。そして、駆動IC4とガラス基板8とは、搭載部3において、バンプ電極9とパッド7とを対向させた状態で異方性導電接着剤(AC接着剤13)により接着されている。
【0047】
AC接着剤13は、絶縁性接着剤中に導電性粒子14を拡散させて混在させたものである。導電性粒子14は、駆動IC4のバンプ電極9とガラス基板8のパッド7との間に挟み込まれることで、バンプ電極9とパッド7との間の導通を実現するものである。なお、AC接着剤13の詳細については後述する。
【0048】
ここで、図4に基づいて、本液晶表示装置の製造方法について説明する。
本液晶表示装置は、AC接着剤13を用いて、駆動IC4とガラス基板8とを接着させてなるものである。この接着では、ガラス基板8のパッド7の上に、AC接着剤13を塗布する。そして、AC接着剤13の塗布されたパッド7の上に、駆動IC4のバンプ電極9の位置を合わせる。
【0049】
その後、圧着ツール6により、駆動IC4の上方から熱圧着(熱圧着時の条件;温度170℃〜190℃、加圧力70MpPa〜90MPa、加圧時間8秒〜12秒)を行う。これにより、AC接着剤13が硬化(熱硬化)して、駆動IC4とガラス基板8とが接着される。
【0050】
このとき、導電性粒子14は、パッド7とバンプ電極9とに挟まれて弾性変形(偏平)する。このように、本液晶表示装置では、パッド7とバンプ電極9との間に挟まれた導電性粒子14を変形させることで、粒子14とパッド7・バンプ電極9との間の接続面積(接触面積)を広くして、接続抵抗を低減するようになっている。
また、変形した導電性粒子14を周囲のAC接着剤13(絶縁性接着剤)が保持することにより、パッド7とバンプ電極9との安定的な電気的接続を実現するように設定されている。
【0051】
次に、AC接着剤13について説明する。
AC接着剤13は、上記した導電性粒子14に加えて、エポキシ樹脂a(重量平均分子量が1万〜10万の範囲内の樹脂a)と、エポキシ樹脂b(重量平均分子量が1000以下の樹脂b)と、アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子から構成される応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有している。
【0052】
なお、上記アクリル系樹脂とは、主としてアクリル酸、メタクリル酸および/またはこれらの誘導体を母体としてなる樹脂である。また、上記シリコーン系樹脂とは、ケイ素原子と酸素原子が結合したシロキサン結合の繰り返し構造(Si−O)からなる高分子のうち、アルキル基やアリール基などの有機基をもつ高分子を母体としてなる樹脂である。
【0053】
そして、AC接着剤13では、上記のような成分を含んでいることにより、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaであり、また、硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃となっている。
【0054】
また、AC接着剤13においては、このようなヤング率を有しているため、パッド7とバンプ電極9との間に挟み込まれた導電性粒子14を保持する力が若干弱くなっている。このため、従来のような硬い導電粒子を使用すると、弾性変形した粒子の反発力に負けて粒子の変形状態を保てず、十分な接触面積が得られない。従って、導電性粒子14としては、反発の少ない柔らかい導電粒子を使用することが好ましい。
【0055】
そこで、本液晶表示装置では、AC接着剤13中の導電性粒子14として、プラスチック球にニッケルめっきした後、金メッキを施して形成された、直径3μmの比較的に柔らかい粒子を用いている。この導電性粒子14の直径を10%縮小させるのに要する圧力は、350kgf/mm〜600kgf/mmである。
【0056】
ここで、導電性粒子14の直径を10%縮小させるのに要する圧力(10%縮小圧力;K)は、弾性理論(東京図書株式会社)にあるように、以下に示す式1・2によって定義される値である。
F= (21 /2/3)(S3/2)(ER1/2)/(1−σ) …(式1)
K= E/(1−σ)=(3/21/2)(F)(S−3/2)(R−1/2)…(式2)
(式中、Fは導電性粒子の直径を10%縮小するための荷重(kgf)、Sは導電性粒子の直径が10%縮小したときの導電性粒子の変異(mm)、Rは導電性粒子の球の半径(mm)、σは導電性粒子のポワソン比を示す。)
以上のように、本液晶表示装置の製造方法は、駆動IC4(バンプ電極9)とガラス基板8(パッド7)とを接着するために、導電性粒子14と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内の樹脂aと、重量平均分子量が1000以下の樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であるAC接着剤を用いるようになっている。
【0057】
このように、本液晶表示装置の製造では、ヤング率が1.4GPa〜1.6GPaという比較的変形しやすいAC接着剤13を用いている。このため、駆動IC4と液晶パネル1とを熱圧着した後、これらの一方が大きく縮小した場合、AC接着剤13を、この収縮に応じて弾性変形させられる。
【0058】
したがって、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることを防止できる。したがって、たとえば駆動IC4が大きく収縮しても、液晶パネル1のガラス基板8が反るような事態を回避できる。これにより、本液晶表示装置は、液晶パネル1の表示部2に輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置となっている。
【0059】
また、AC接着剤13は、樹脂a、樹脂bが、エポキシ樹脂から構成されている。このように、耐熱性を有するエポキシ樹脂を用いることで、熱圧着におけるAC接着剤13の劣化を防止できる。
【0060】
また、応力緩和樹脂は、アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子から構成されている。アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂の成分により、駆動IC4と液晶パネル1とを熱圧着した後、これらの一方が大きく収縮した場合、AC接着剤13は、この収縮に応じて弾性変形しやすくなる。従って、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることをより防止できる。
【0061】
ここで、AC接着剤13における導電性粒子14の直径の好ましい範囲を検証するための実験について説明する。この実験では、10%縮小圧力が350kgf/mm〜650kgf/mmの範囲内にある複数種類の導電性粒子を作成し、これらを用いて複数のAC接着剤を作成した(導電性粒子以外の成分はAC接着剤13と同様)。
【0062】
そして、これらAC接着剤を用いて、駆動IC4とガラス基板8とを接着し、高温高湿試験後の接続抵抗(バンプ電極9とパッド7との間の抵抗)の上昇率を調べた。図8は、その結果、すなわち、各AC接着剤(導電性粒子の10%縮小圧力で示している)と、接続抵抗(抵抗上昇率)との関係を示すグラフである。また、図7は、図8に示すグラフの一部を示すグラフである。これらのグラフに示すように、10%縮小圧力が600kgf/mm以下であれば、接続抵抗を十分に小さく安定させられることがわかる。
【0063】
このように、導電性粒子14としては、10%圧力が350kgf/mm〜600kgf/mmの範囲内であるような粒子を用いることが好ましい。このように比較的小さな圧力で変形(縮小)する導電性粒子を用いることで、上記のようなヤング率のAC接着剤13を用いても、駆動IC4のバンプ電極と液晶パネル1のパッド7との間で、導電性粒子14を良好に変形させられる。そして、導電性粒子14と電極(バンプ電極およびパッド)との接触面積を拡げられるので、接続抵抗を小さくすることができる。
【0064】
なお、10%縮小圧力が350kgf/mm未満の場合には、粒径のばらつきあるいは,粒子硬さのばらつきが生じ安定した接続抵抗が取れなくなってしまう.
また、導電性粒子14の10%縮小圧力が600kgf/mmを超える場合には、導電性粒子14が硬くなり、導電性粒子14と電極(バンプ電極およびパッド7)との接触が点接触となり、接続抵抗が大きくなるため好ましくない。
【0065】
また、上記導電性粒子14の直径は、特に限定されるものではないが、2μm〜3μmの範囲内であることが好ましい。導電性粒子のサイズが大きすぎると、電極間に挟まれたときに、隣接する電極間の粒子どうしが接触・短絡してしまう。また、小さすぎると、電極との接触面積が小さくなるので、接触抵抗を高めてしまう。従って、導電性粒子の直径を上記の範囲とすることで、電極間の短絡を防止するとともに、接触抵抗の増加を抑制することが可能となる。
【0066】
また、本実施の形態では、液晶パネル1の基板をガラス基板としている。しかしながら、この基板は、光透過性を有するものであれば、プラスチックなど、どのような材料から構成してもよい。
【0067】
また、上記AC接着剤13の硬化後のガラス転移温度は、特に限定されているものではないが、110℃〜120℃の範囲内であることが好ましい。これにより、AC接着剤13を用いて液晶表示装置を製造する際、導電性粒子14と電極(バンプ電極9およびパッド7)との接触面積をより良好に拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0068】
上記AC接着剤13に分散する導電性粒子14は、該導電性粒子14を介して、駆動IC4に形成されたバンプ電極9と、液晶パネル1のガラス基板8に形成されたパッド7とを、電気的に接続できるものであれば特に限定されるものではない。
【0069】
また、本発明における液晶表示装置の製造方法を、以下の第1〜3製造方法として表現することもできる。すなわち、第1製造方法は、一対の基板の間に液晶層が挟持された液晶パネルと液晶駆動用ICとがフェイスダウンボンディング接続された液晶表示装置において、該液晶駆動用ICに設けられた複数のボンディング用バンプ電極と相対するよう該液晶パネルの一方の基板上に設けられたボンディングパッドに導電粒子を挟み、その周りを絶縁性接着剤で固定させ、該導電粒子の粒子直径が3μm以下でかつ粒子直径を10%縮小させるのに要する圧力が600kgf/mm以下であり、かつ、該絶縁性接着剤が高分子樹脂と低分子樹脂と応力緩和樹脂と熱によりこれらの樹脂を硬化させる成分を含み、該絶縁性接着剤のヤング率が1.6GPa以下である方法である。これにより、信頼性ある接続状態を保ったまま、ガラス基板の反りを無くすことができる。
【0070】
また、第2製造方法は、第1製造方法において、前記絶縁性接着剤のガラス転移温度が120℃以下である方法である。これにより、ガラス基板の反りを無くすことができる。
【0071】
また、第3製造方法は、第1あるいは第2製造方法において、一対の基板の間に液晶層が挟持された液晶パネルと液晶駆動用ICとが絶縁性接着剤中に導電粒子を拡散させて混在させた異方性導電接着剤によりフェイスダウンボンディング接続された液晶表示装置の製造方法であって、該異方性導電接着剤を該液晶パネル上へ圧着する工程と該液晶パネルと該液晶駆動用ICとを位置合わせし、該液晶駆動用ICを該液晶パネル上へ搭載する工程と該液晶駆動用IC上から加熱圧着し、該異方性導電接着剤を硬化させる工程を含む方法である。
【0072】
【発明の効果】
以上のように、本発明の液晶表示装置の製造方法は、絶縁性接着剤中に導電性粒子を分散した異方導電性接着剤を用いて駆動集積回路を液晶パネルのガラス基板に熱圧着することで、駆動集積回路とガラス基板との電極を接続する接続工程を含む液晶表示装置の製造方法において、導電性粒子と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内のエポキシ樹脂aと、重量平均分子量が1000以下のエポキシ樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であり、かつ硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内である異方導電性接着剤を用い、上記導電性粒子は、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm 〜600kgf/mm の範囲内であるような粒子である液晶表示装置の製造方法である。
【0073】
このように、本製造方法では、ヤング率が1.4GPa〜1.6GPaという比較的変形しやすいAC接着剤を用いている。このため、駆動ICと液晶パネルとを熱圧着した後、これらの一方が大きく縮小した場合、AC接着剤は、この収縮に応じて弾性変形する。したがって、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることを防止できる。したがって、たとえば駆動ICが大きく収縮しても、液晶パネルのガラス基板が反るような事態を回避できる。これにより、本製造方法によって、液晶パネルの表示部に輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置を製造できる。
【0074】
また、本製造方法のAC接着剤は、上記樹脂a及び樹脂bを、エポキシ樹脂から構成する。エポキシ樹脂は耐熱性を有しているため、熱圧着におけるAC接着剤の劣化を防止できる。
【0075】
また、上記応力緩和樹脂がアクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子であることが好ましい。アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂の成分により、駆動ICと液晶パネルとを熱圧着した後、これらの一方が大きく収縮した場合、AC接着剤は、この収縮に応じて弾性変形しやすくなる。従って、一方の収縮によって他方の形状に影響の出ることをより防止できる。
【0076】
また、AC接着剤中の導電性粒子として、10%縮小圧力が350kgf/mm〜600kgf/mmの範囲内であるような粒子を用いる。
【0077】
このように、比較的小さな圧力で変形(縮小)する導電性粒子を用いることで、上記のようなヤング率のAC接着剤を用いても、駆動ICのバンプ電極と液晶パネルのパッドとの間で、導電性粒子を良好に変形させられる。これにより、導電性粒子と電極(バンプ電極およびパッド)との接触面積を拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0078】
また、AC接着剤としては、硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内である。これにより、上記した導電性粒子と電極との接触面積をより良好に拡げられるので、接続抵抗をさらに小さくできる。
【0079】
また、導電性粒子の直径は、2μm〜3μmの範囲内である。導電性粒子のサイズが大きすぎると、電極間に挟まれたときに、隣接する電極間の粒子どうしが接触・短絡してしまう。また、小さすぎると、電極との接触面積が小さくなるので、接続抵抗を高めてしまう。従って、導電性粒子の直径を上記の範囲とすることで、電極の短絡を防止するとともに、接続抵抗の増加を抑制することができる。
【0080】
また、本発明の液晶表示装置は、本製造方法によって製造される液晶表示装置である。従って、駆動ICと液晶パネルとの接着部分における反りを抑制できるので、輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置となっている。
【0081】
また、本発明の異方導電性接着剤(本接着剤)は、導電性粒子と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内のエポキシ樹脂aと、重量平均分子量が1000以下のエポキシ樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であり、かつ硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内であり、上記導電性粒子が、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm 〜600kgf/mm の範囲内であるような微粒子である異方導電性接着剤である。
【0082】
本接着剤は、上記した本製造方法において使用されているAC接着剤である。従って、本接着剤を用いれば、輝度のムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置を製造できる。
【0083】
また、本接着剤は、硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内である。これにより、本接着剤を用いて液晶表示装置を製造する際、導電性粒子と電極(バンプ電極およびパッド)との接触面積をより良好に拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0084】
また、本接着剤では、上記導電性粒子が、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm〜600kgf/mmの範囲内である。
【0085】
また、本接着剤では、上記導電性粒子が、2μm〜3μmの範囲内の直径を有するものである。
【0086】
これにより、本接着剤を用いて液晶表示装置を製造する際、電極の短絡を防止するとともに、接触抵抗の増加を抑制することが可能となる。さらに、導電性粒子と電極との接触面積を拡げられるので、接続抵抗を小さくできる。
【0087】
また、本発明の液晶表示装置は、本接着剤によって駆動ICが液晶パネルに接着されてなる液晶表示装置である。従って、駆動ICと液晶パネルとの接着部分における反りが抑制されているので、輝度ムラの生じない、高品質表示を行える液晶表示装置となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置の構成の要部を示す断面図である。
【図2】 本発明および従来の液晶表示装置の構成の概略平面図である。
【図3】 従来の液晶表示装置の構成の要部を示す断面図である。
【図4】 本発明および従来の液晶表示装置の製造方法を説明する図である。
【図5】 従来の、熱圧着時における収縮率の差によって反りが生じた駆動ICとガラス基板との接着部分を示す図である。
【図6】 熱圧着によって、波型に変形した駆動ICと液晶パネルのガラス基板との接着部分を示す図である。
【図7】 図8に示す、本発明の一実施の形態における、導電性粒子の直径を10%縮小させるのに要する圧力(kgf/mm)を変化させたときの、抵抗上昇率(%)の変化を示すグラフの一部を示すグラフである。
【図8】 本発明の一実施の形態におかる、導電性粒子の直径を10%縮小させるのに要する圧力(kgf/mm)を変化させたときの、抵抗上昇率(%)の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 液晶パネル
2 表示部
3 搭載部
4 駆動IC(駆動集積回路)
5 FPC(フレキシブルプリント基板)
6 圧着ツール
7 パッド
8 ガラス基板
9 バンプ電極
10 ACF(異方導電フィルム)
11 導電性粒子
13 異方導電性(AC)接着剤
14 導電性粒子

Claims (8)

  1. 絶縁性接着剤中に導電性粒子を分散した異方導電性接着剤を用いて駆動集積回路を液晶パネルのガラス基板に熱圧着することで、駆動集積回路とガラス基板との電極を接続する接続工程を含む液晶表示装置の製造方法において、
    導電性粒子と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内のエポキシ樹脂aと、重量平均分子量が1000以下のエポキシ樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であり、かつ硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内である異方導電性接着剤を用い、
    上記導電性粒子は、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm 〜600kgf/mm の範囲内であるような粒子であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 上記応力緩和樹脂が、アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 上記導電性粒子の直径が2μm〜3μmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法によって得られる液晶表示装置。
  5. 導電性粒子と、重量平均分子量が1万〜10万の範囲内のエポキシ樹脂aと、重量平均分子量が1000以下のエポキシ樹脂bと、応力緩和樹脂と、硬化剤とを含有し、硬化後のヤング率が1.4GPa〜1.6GPaの範囲内であり、かつ硬化後のガラス転移温度が110℃〜120℃の範囲内であり、
    上記導電性粒子が、その直径を10%縮小させるために要する圧力が350kgf/mm 〜600kgf/mm の範囲内であるような微粒子であることを特徴とする異方導電性接着剤。
  6. 上記応力緩和樹脂が、アクリル系樹脂あるいはシリコーン系樹脂からなる直径1μm以下の粒子であることを特徴とする請求項5に記載の異方導電性接着剤。
  7. 上記導電性粒子が、2μm〜3μmの範囲内の直径を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の異方導電性接着剤。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の異方導電性接着剤によって駆動集積回路が液晶パネルに接着されてなる液晶表示装置。
JP2002341562A 2002-03-13 2002-11-25 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3910527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341562A JP3910527B2 (ja) 2002-03-13 2002-11-25 液晶表示装置およびその製造方法
US10/376,335 US6885426B2 (en) 2002-03-13 2003-03-03 Liquid crystal display device and the manufacturing method thereof with an anisotropic conductive adhesive
KR10-2003-0015381A KR100495598B1 (ko) 2002-03-13 2003-03-12 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TW092105479A TWI290257B (en) 2002-03-13 2003-03-13 Liquid crystal display device and the manufacturing method thereof
CNB031217966A CN1214271C (zh) 2002-03-13 2003-03-13 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-69259 2002-03-13
JP2002069259 2002-03-13
JP2002341562A JP3910527B2 (ja) 2002-03-13 2002-11-25 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337346A JP2003337346A (ja) 2003-11-28
JP3910527B2 true JP3910527B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=28043706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341562A Expired - Fee Related JP3910527B2 (ja) 2002-03-13 2002-11-25 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6885426B2 (ja)
JP (1) JP3910527B2 (ja)
KR (1) KR100495598B1 (ja)
CN (1) CN1214271C (ja)
TW (1) TWI290257B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416343C (zh) * 2004-01-21 2008-09-03 友达光电股份有限公司 增加金属连线可靠度的结构
JP2006066676A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4595471B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-08 住友電気工業株式会社 導電性ペースト、及びそれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2006243724A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd 駆動チップ、表示装置及びその製造方法
JP2006268718A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyodo Printing Co Ltd Icモジュール及び非接触icカード
US7633157B2 (en) * 2005-12-13 2009-12-15 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices having a curved surface and methods for manufacturing the same
TWI442583B (zh) * 2006-11-28 2014-06-21 Sanyo Electric Co 太陽電池模組
WO2008102476A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha 電子回路装置、その製造方法及び表示装置
JP5039427B2 (ja) * 2007-05-08 2012-10-03 株式会社ブリヂストン フレキシブルドライバicの実装方法およびフレキシブルドライバic
JP5259211B2 (ja) 2008-02-14 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101520401B (zh) * 2008-02-29 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 粒子统计方法及装置
JP5008767B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-22 シャープ株式会社 基板モジュールおよびその製造方法
KR101499120B1 (ko) * 2009-01-19 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI419095B (zh) * 2010-10-25 2013-12-11 Au Optronics Corp 顯示器
CN102122481B (zh) * 2010-11-01 2014-09-03 友达光电股份有限公司 显示器
JP5672201B2 (ja) * 2011-09-07 2015-02-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法
US9504168B2 (en) 2011-09-30 2016-11-22 Intel Corporation Fluxing-encapsulant material for microelectronic packages assembled via thermal compression bonding process
US20160205781A1 (en) * 2012-11-26 2016-07-14 E Ink Holdings Inc. Flexible display apparatus and manufacturing method thereof
JP2015135878A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法、接続方法、異方性導電接着剤
KR20160046977A (ko) * 2014-10-20 2016-05-02 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전입자
JP6512632B2 (ja) 2015-03-20 2019-05-15 デクセリアルズ株式会社 異方性接続構造体及び異方性接続構造体の製造方法
JP2017138377A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105555023B (zh) 2016-02-03 2016-11-09 武汉华尚绿能科技股份有限公司 高导通透明玻璃基电路板
JP6904085B2 (ja) * 2016-07-19 2021-07-14 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
CN106019663A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 集成电路器件及制作方法、电路板、显示面板、显示装置
WO2019142423A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 セメダイン株式会社 実装体
KR102555446B1 (ko) * 2018-04-26 2023-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2602065B1 (fr) * 1986-06-19 1990-01-05 Canon Kk Support electrophotographique photosensible.
JPH0534540A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバカプラの補強方法
JPH10206874A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Ricoh Co Ltd ポリマーフィルム液晶パネルの実装構造
TW457287B (en) * 1997-02-27 2001-10-01 Seiko Epson Corp Connecting structural body, liquid crystal device, electronic apparatus, anisotropic conductive adhesive and the manufacturing method of the same
JPH1148128A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Asahi Glass Co Ltd 研磨パッド及びこれを用いた板状材の研磨方法
US6309502B1 (en) * 1997-08-19 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Conductive epoxy resin compositions, anisotropically conductive adhesive films and electrical connecting methods
US20010046021A1 (en) * 1997-08-28 2001-11-29 Takeshi Kozuka A conductive particle to conductively bond conductive members to each other, an anisotropic adhesive containing the conductive particle, a liquid crystal display device using the anisotropic conductive adhesive, a method for manufacturing the liquid crystal display device
JP2000150580A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置および半導体素子実装方法
EP1333708A4 (en) * 2001-07-19 2008-08-13 Toray Industries CIRCUIT BOARD, CIRCUIT BOARD USAGE MEMBER AND CORRESPONDING PRODUCTION METHOD, AND SOFT FILM STRATIFICATION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
CN1444073A (zh) 2003-09-24
US6885426B2 (en) 2005-04-26
KR100495598B1 (ko) 2005-06-16
TWI290257B (en) 2007-11-21
JP2003337346A (ja) 2003-11-28
CN1214271C (zh) 2005-08-10
TW200502655A (en) 2005-01-16
US20030174273A1 (en) 2003-09-18
KR20030074384A (ko) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910527B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
CN101322233B (zh) 使用超声振动在电气器件之间结合的方法
Kristiansen et al. Overview of conductive adhesive interconnection technologies for LCDs
JP2596960B2 (ja) 接続構造
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
CN103140052B (zh) 电子模块
CN1200196A (zh) 半导体元件的连接结构,使用了该结构的液晶显示装置以及使用了该显示装置的电子装置
US20120299180A1 (en) Bonding pad structure and integrated circuit comprising a plurality of bonding pad structures
CN101373751B (zh) 电子器件及电子设备
JP4191567B2 (ja) 導電性接着剤による接続構造体及びその製造方法
KR200331933Y1 (ko) 반도체 장치의 실장 구조, 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN1753160A (zh) 芯片-玻璃接合工艺、热压工艺及其装置
KR20080020841A (ko) 표시 패널의 전극 접속 장치 및 그 방법
JP2004071857A (ja) 基板接続部の構造、並びに該構造を有する電子部品及び液晶表示装置
JP2004134653A (ja) 基板接続構造およびその基板接続構造を有する電子部品の製造方法
US20100123258A1 (en) Low Temperature Board Level Assembly Using Anisotropically Conductive Materials
KR101211753B1 (ko) 고주파 전자기장을 이용한 전자부품 접속방법 및 장치
KR101008824B1 (ko) 고분자 입자가 부착된 전극을 구비한 반도체 디바이스 및이를 이용한 반도체 패키지
JPH06333983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4378788B2 (ja) Icチップの接続方法
KR100877264B1 (ko) 저압 본딩용 전극을 구비한 반도체 디바이스 및 이를이용한 반도체 패키지
JP2000098413A (ja) 表示装置の製造方法
CN207867911U (zh) 共晶式异方性导电膜
JP2005121757A (ja) 基板接続構造、電子部品、液晶表示装置および電子部品の製造方法
KR100802807B1 (ko) 상이한 면적의 박리 필름을 구비하는 이방성 도전 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees