JP5005238B2 - カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 - Google Patents
カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005238B2 JP5005238B2 JP2006076448A JP2006076448A JP5005238B2 JP 5005238 B2 JP5005238 B2 JP 5005238B2 JP 2006076448 A JP2006076448 A JP 2006076448A JP 2006076448 A JP2006076448 A JP 2006076448A JP 5005238 B2 JP5005238 B2 JP 5005238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calorie
- value
- menu
- item
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
レジスタ端末装置、厨房用表示装置、配膳用表示装置、テーブルごとの注文用端末装置を備え、これらを中央処理装置で制御することにより注文・配膳・精算などの業務を正確かつ高能率に行える。
《実開昭63−179557号》「タッチセンサー付・ビジュアルメニューオーダーシステム」
ビデオディスクプレーヤでメニュー映像を再生してパソコンのタッチパネル付モニターテレビに表示し、客がタッチ入力した飲食物の注文情報をPOSレジスタと厨房プリンターに無線伝送して注文伝票を印刷するとともに会計処理を行う。
《特開平2−156372号》「オーダエントリ装置」
オーダエントリ端末を店舗内の各テーブルに埋め込み、画像情報をメニューとして表示し、客に直接オーダエントリさせる。
《特開平5−314149号》「料理オーダ装置」
客がテーブルに座って切り換えスイッチを切り替えると、テレビ番組などを映していたタッチパネル表示装置にメニュービデオ装置で再生される料理メニューが表示される。画面の各料理には文字スーパーインポーズによって値段も同時に表示される。
《特開平9−44569号》「セルフPOSシステム」
客がセルフPOSに近づくとセンサーがこれを検出し、客に向けてメッセージと案内画面が表示される。客はその画面に従ってメニューの中から好みの料理をタッチパネルで選択すると、注文情報を印刷した客用のチケットが発行されるとともに、注文情報が店舗システムに通知される。
《特開平10−74218号》「電子メニュー装置及び電子オーダーリングシステム」
メニューの変更を行うにあたって、電子スチルカメラで商品を撮影してメニューデータ記憶部に格納するだけで良いため、通常のメニューのように写真の現像や印刷を待つ必要がなく、手軽に行うことができる。
《特開平11−296747号》「個人別会計機能を有するPOSシステム」
飲食物をセルフオーダーするごとに注文する客のIDを入力することで、グループ客の合計額と一人一人の客の会計金額の両方を自動的に集計し、精算を客ごとに行える。
《特開2001−338035号》「飲食店のサービスネットワークシステム」
セルフオーダーPOSシステムの基本機能に加えて、テレビやビデオやインターネットを閲覧するサービス、占いなどのゲームやアンケートを行うサービス、姉妹店やその他の店の紹介などのサービスを行う。
《特開2002−215755号》「外食オーダー方法と外食オーダーシステム」
Webブラウザ付きの携帯電話機にて外食オーダーシステムのホームページにアクセスして所要の情報を入手しておけば、お店にては自分の携帯電話機を客席端末としても使用することができる。
《特開2003−317155号》「レストラン等におけるオーダリングサービスシステム」
注文した料理が配膳されてくる間に、客席端末にプログラムされている懸賞やクイズ等のゲームを楽しむことができる。
《特開2004−302582号》「飲食店向けオーダ処理装置およびその方法、ならびにオーダ処理プログラムおよびその記録媒体」
客が注文してから配膳されるまでの上限時間が設定されており、この時間を超えても配膳されない場合は、店員に通報がなされて厨房に調理を急がせるとともに、客席端末にもう少しお待ちくださいとメッセージがでる。
《特開2005−222387号》「飲食店における注文システム」
客が入店した際、係員が注文端末装置を持って客席テーブルに案内すると、テーブルの通信装置と注文端末装置とが通信を開始してテーブルに客がついたことをシステムが認識する。
《特開2005−84897号》「レストラン等におけるオーダリングサービスシステムとそのための表示部」
料理が配膳されるまでの間や食後のひとときの楽しみを増すように、客席端末に備えたデジタルカメラで仲間などを撮影してプリントを受け取ることができる。
一般的なレストランの客席には、大判で何ページもある豪華な印刷物のメニューが置かれており、客はページをめくって商品を選び、店員に注文する。そのような大判で何ページもある豪華なメニュー印刷物のかわりに上記の客席端末を用いる場合には、客席端末の使い勝手をよくすることが重要である。タブレットコンピュータのディスプレイの面積はごく限られており、1画面で見やすく表示できる情報はきわめて少ない。しかし、コンピュータのプログラムによって画面を切り替えながら、多種多様な情報を表示できる。この特性を活用して、個々の商品アイテムにさまざまな属性情報を付加してメニューをデータベース化しておき、わかりやすい多階層の分類検索により、利用客が簡単に商品選びをできるように客席端末を構成することができる。
この発明に係るセルフオーダー式電子メニュー装置は、次の事項(1)〜(9)により特定されるものである。
(1)メニューデータベースと、表示手段と、操作入力手段と、通信手段と、制御手段と、メモリを備えていること
(2)メニューデータベースは、飲食物品目の熱量を含む各種属性情報を品目IDに対応付けして集約すること
(3)表示手段は、制御手段の制御により画像を表示すること
(4)操作入力手段は、客による操作入力を受付可能であること
(5)通信手段は、制御手段の制御によりPOSシステムと通信すること
(6)制御手段は、カロリー設定処理と、メニュー表示処理と、注文処理を行うこと
(7)カロリー設定処理は、操作入力手段により受け付けた熱量値をメモリに記憶すること
(8)メニュー表示処理は、メニューデータベースに登録されている品目のうち、メモリに記憶された熱量値以下の値が付いた品目のみを注文入力の受付対象として、メモリに記憶された熱量値より大きい値が付いた品目とは区別して表示手段に表示させ、操作入力に応答して注文入力を受け付けること
(9)注文処理は、メニュー表示処理にて受け付けた注文入力をPOSシステムに出力するとともに、当該注文入力に係る熱量をメモリの熱量値から減算すること
または、メニューデータベースに登録されている品目のうち、メモリに記憶された熱量値より大きい値がついた品目について、その旨を通知して注文入力の受付対象とするように構成することもできる。
本発明のセルフオーダー式電子メニュー装置によれば、利用者が摂取カロリーの上限を設定して、その範囲内で注文できるので、多数の商品の中から見るまでもなく熱量だけで真っ先に選択肢から外したりする操作の手間が省け、予定外の高カロリー食が目に入って誘惑されて注文してしまったり、思いつきで多数の商品を注文して総カロリーが高くなってしまうことを未然に阻止できる。また、飲食で摂取した熱量を消費することを目標にして、運動などの他の楽しみを促進できる。そのため利用客は安心感をもって電子メニュー装置の操作を楽しむことができ、店舗の営業効率が向上するだけでなく、電子メニュー装置の操作を楽しみの一つにして来店する客が増加する効果も期待できる。
図1は、本発明に係るセルフオーダー式電子メニュー装置としての客席端末を含むPOSシステムの構成を例示したものである。店舗に1台設置された店舗コンピュータ1と、フロントに設置されたフロント端末2と、厨房に設置された厨房端末3と、客席のテーブルごとなどに設置されている複数の客席端末4とを含み、各装置が店舗内LAN5に接続されて、店舗コンピュータ1をサーバーコンピュータとするクライアントサーバーシステムを構成している。また、フロント端末2には精算用のレジ端末が付帯されている。
客席端末4は、液晶ディスプレイとタッチセンサとを積層したタッチパネルを主体としたユーザインタフェースを備え、内蔵するフラッシュメモリやハードディスク装置などの外部記憶には、タッチパネルに表示される各種画像情報などが蓄積されている。
店舗コンピュータ1および客席端末に付帯するメニューデータベースには、図2に例示するように、店舗で提供可能な飲食物の品目(それぞれに付与された品目IDにより識別される)について、各品目の品目名、ジャンル、料金のほか、主な材料、摂取カロリー(熱量)、写真の所在情報など、さまざまな属性項目について記述され、品目IDをキー情報として格納され管理されている。
本実施例にかかる熱量管理機能を利用する客は、あらかじめ事業者に自身の個人情報を含む会員情報(氏名、連絡先、ニックネーム、顔写真など)を登録した会員である。会員と非会員が客室内に置かれている客室端末を共用しながら、会員はログインすることによって会員専用サービス機能を利用する仕組みは、例えば特許第3629450号公報などに開示されている。
ログインした会員は、客席端末4を用いて今日の摂取カロリーの合計の上限値を設定して、熱量管理機能を起動することができる。たとえば、図4に例示した客席端末4の会員用のトップメニューで、「摂取カロリー上限」設定ボタン41を指示入力すると、総摂取カロリーの上限値を数値入力することができるように構成されている。ここで入力された上限値は、会員IDに対応するメモリ領域に記憶される。あわせて、上限値と同じ値を初期値として、上限値までの残量値(a0とする)を会員用メモリ領域に記憶しておく。
Aさん以外の他のログイン会員も、先述したようにして各会員の専用メニュー画面に切り替えて同様に各自の摂取カロリー上限値を設定でき、それぞれの会員IDに対応するメモリ領域に記憶される。各会員が設定した上限値が一目でわかるように、画面上に一覧表示されているログイン済み会員のニックネームや顔写真などに対応づけるなどして、それぞれに設定された上限値を一覧的に表示させておくとよい(図4参照)。
なお、非表示フラグの付された品目も検索の対象として、薄色の文字や細小の文字で表示するなどして、注文可能な品目とは区別して表示器に表示してもよい。
また、会員が上限値設定を行わない場合には、客席端末4は通常のメニュー表示モードで動作し、摂取カロリーにかかわらずメニューデータベースの注文受付可能な全品目を表示させることはいうまでもない。
会員は、上述したようにして客席端末4のタッチパネル式表示器にて適宜にページをめくったり戻したりする所定の操作を行いながら、注文したい品目を表示器に表示させて選択指示入力し(図5参照)、その品目の詳細情報を表示させる(図6参照)。その詳細情報が表示された画面にて注文する数量を指定入力する(図6の61)と、客席端末4は、上限値までの残量値a0(初期値=上限値)から注文した品目の総摂取カロリー(摂取カロリー×数量)を差し引いた上限値までの残量値(a1とする)を算出し、表示器に表示させる(図6の63)。
もちろん、上限値は飲食しながらいつでも修正できるように構成してもよい。客が満腹度合いや歌唱による消化カロリーなどを考慮しながら、上限値を増減することができる。
摂取カロリー上限値の設定は、来店時などにフロント端末1で店員が客席番号と会員IDを指定して設定するように構成してもよい。
客席端末を客が一人で使用する場合や、グループ全体で摂取カロリー上限値を設定・管理する場合などには、上限値の設定や注文処理について会員IDを対応付けせずに行ってもよい。その場合には、全利用者共通のトップメニュー(図3)に、「摂取カロリー上限設定」ボタンなどの熱量管理機能を起動するためユーザインタフェースを設けてもよい。
2 フロント端末
3 厨房端末
4 客席端末
5 LAN
Claims (3)
- 飲食物品目の熱量値を含む各種属性情報を品目IDに対応付けして集約したメニューデータベースにアクセスする手段と、
客の操作入力に従って前記メニューデータベースから検索抽出された飲食物品目を表示するメニュー表示手段と、
前記メニュー表示手段により表示された飲食物品目の中から客が操作入力により指定した飲食物品目の注文入力を受け付ける手段と、
前記注文入力により受け付けた飲食物品目の品目IDをPOSシステムに送信する手段と、を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置において、
摂取カロリー残量値を記憶するメモリと、
客が操作入力により指定した摂取カロリー上限値を前記メモリに摂取カロリー残量値の初期値として記憶させるカロリー設定手段と、
前記メモリに記憶された摂取カロリー残量値を表示する手段と、
前記メニューデータベースに登録されている各飲食物品目について、前記メモリに記憶された摂取カロリー残量値以下の熱量値の飲食物品目と、前記メモリに記憶された摂取カロリー残量値を超える熱量値の飲食物品目とを区別し、前記メニュー表示手段において前者の区別の飲食物品目の表示形態と後者の飲食物品目の表示形態とを異ならせる区別手段と、
前記区別手段により前記摂取カロリー残量値以下の熱量値であると区別されて前記メニュー表示手段により表示された飲食物品目の中から客が指定した飲食物品目の注文入力を受け付けた場合、前記メモリに記憶された摂取カロリー残量値から当該飲食物品目の熱量値を減算する手段と、
前記区別手段により前記摂取カロリー残量値を超える熱量値であると区別されて前記メニュー表示手段により表示された飲食物品目について客が注文の対象として特定した際、この飲食物品目を注文すると予定した摂取カロリーの上限値を超過するという趣旨を客に知らせる手段と、
を備えたことを特徴とするセルフオーダー式電子メニュー装置。 - 請求項1において、前記区別手段により前記摂取カロリー残量値を超える熱量値であると区別されて前記メニュー表示手段により表示された飲食物品目の表示形態は、前記区別手段により前記摂取カロリー残量値以下の熱量値であると区別されて前記メニュー表示手段により表示された飲食物品目の表示形態に比して、薄色の文字や細小の文字で表示されていることを特徴とするセルフオーダー式電子メニュー装置。
- 請求項1または請求項2において、客が操作入力により指定して前記カロリー設定手段が受け付けた前記摂取カロリー上限値を記憶する第2のメモリと、これに記憶された摂取カロリー上限値を表示する手段とを備えたことを特徴とするセルフオーダー式電子メニュー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076448A JP5005238B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076448A JP5005238B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249919A JP2007249919A (ja) | 2007-09-27 |
JP5005238B2 true JP5005238B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38594085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006076448A Active JP5005238B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005238B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4677039B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2011-04-27 | 東芝テック株式会社 | 注文受付装置およびプログラム |
JP5628555B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2014-11-19 | シャープ株式会社 | 加熱調理器 |
JP5183759B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2013-04-17 | 東芝テック株式会社 | 注文受付装置およびプログラム |
JP2013058085A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Earnest Medicine:Kk | 栄養管理支援システム、栄養管理支援方法、及び栄養管理支援プログラム |
JP6150376B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-06-21 | Okage株式会社 | 情報処理装置、注文処理方法、およびプログラム |
JP5833593B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2015-12-16 | 東芝テック株式会社 | 注文受付装置及びプログラム |
JP5682848B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-03-11 | 株式会社寺岡精工 | Posレジスタ |
IT201600071529A1 (it) * | 2016-07-08 | 2018-01-08 | Marika Buda | Metodo ed apparecchiatura per coadiuvare i clienti di luoghi di ristorazione nella scelta di alimenti e bevande, rispettanti i requisiti di una dieta bilanciata e di benessere fisico per i clienti. |
WO2018023391A1 (zh) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 张阳 | 一种点餐时的数据采集方法以及点餐系统 |
WO2018023393A1 (zh) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 张阳 | 一种点餐方法以及点餐系统 |
WO2018023392A1 (zh) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 张阳 | 一种监控热量时的专利信息推送方法以及点餐系统 |
JP2019175193A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 東京瓦斯株式会社 | オーダーシステム、情報処理装置およびプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029940A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Toshiba Tec Corp | オーダーデータ処理装置 |
JP3471671B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2003-12-02 | 株式会社第一興商 | 歌唱時の消費エネルギーにまつわる付加サービスに特徴を有するカラオケ装置 |
JP2002049673A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Nettorokku Holdings Japan Kk | レストラン情報サービスシステム |
JP2002117119A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 商品・サービス注文システム及び注文方法 |
JP3921053B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2007-05-30 | 東芝テック株式会社 | オーダーターミナル及びオーダリングシステム |
JP2002319073A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Toshiba Tec Corp | オーダ入力装置 |
JP2003271715A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Hitachi Information Technology Co Ltd | 食堂システム |
JP2005222191A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Fujitsu Ltd | メニューオーダ選択支援システム、データセンタおよび店舗システム |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006076448A patent/JP5005238B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007249919A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5005238B2 (ja) | カロリー管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 | |
AU2003275142B2 (en) | Patron service system and method | |
US7907054B1 (en) | Advanced food and/or drink organization and/or handling system | |
JP5079249B2 (ja) | 空席待ちの客が事前注文可能なセルフオーダーposシステム | |
JP5000161B2 (ja) | フリーオーダー品の過剰注文を防止するセルフオーダー電子メニュー装置 | |
JP5311917B2 (ja) | 注文端末及び注文端末用プログラム | |
JP2019175193A (ja) | オーダーシステム、情報処理装置およびプログラム | |
JP6083786B2 (ja) | メニュー出力装置、メニュー出力方法、およびプログラム | |
JP2003006748A (ja) | 注文管理システム | |
JP2002245229A (ja) | 飲食店の顧客管理システム,顧客管理方法,注文受注・顧客管理システム及び注文受注・顧客管理方法 | |
JP2001306666A (ja) | 料理オーダ支援システム | |
WO2001035716A2 (en) | Interactive menu system for restaurants | |
JP5220713B2 (ja) | オーダーエントリーシステム | |
JP6488531B2 (ja) | メニュー出力装置、メニュー出力方法、およびプログラム | |
JP5020505B2 (ja) | 数量無制限サービスも取り扱う飲食物注文受付システム | |
JP2007272306A (ja) | 注文手順目録を作成して自動発注する電子メニュー式セルフオーダー装置 | |
JP2007287082A (ja) | 宴会履歴を利用して宴会向けお薦め目録を提示するposシステム | |
JP2007226533A (ja) | 予算管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置 | |
JPH1166155A (ja) | 飲食物注文装置 | |
JP2003317155A (ja) | レストラン等におけるオーダリングサービスシステム | |
JP4229784B2 (ja) | レストラン等におけるオーダリングサービスシステムとオーダー入力手段 | |
JP2001306958A (ja) | ネットワークショッピング方法およびシステム | |
JP2007148780A (ja) | 利用時間が制限された状況下でのメニュー提示処理に特徴を有する飲食物注文受付システム | |
JP4627264B2 (ja) | カラオケ集合店舗における飲食物セルフオーダーposシステムと連携するカラオケ客室システム | |
JP7269760B2 (ja) | 注文制御装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5005238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |