JP5005000B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005000B2 JP5005000B2 JP2009153319A JP2009153319A JP5005000B2 JP 5005000 B2 JP5005000 B2 JP 5005000B2 JP 2009153319 A JP2009153319 A JP 2009153319A JP 2009153319 A JP2009153319 A JP 2009153319A JP 5005000 B2 JP5005000 B2 JP 5005000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- fixing device
- fixing
- connector
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1685—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
{画像形成装置に関する説明}
図1は本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。装置内には第1、第2、第3、第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが併設され、各々異なった色のトナー像が潜像、現像、転写のプロセスを経て形成される。
図1における点線部は画像形成装置から引き出すことができる。図2は画像形成装置の外観を説明するための斜視図である。ここで、搬送枠51が装置本体に内蔵されている場合、図2の(a)に示すような外観になる。また、搬送枠51が装置本体から引き出された場合、図2の(b)に示すような外観になる。搬送枠51は定着器9と回転可能な2次転写外ローラ11を保持し、装置本体から引き抜く事ができる。この際、搬送枠は装置本体に設けられたレール81にガイドされ、画像形成装置本体50から矢印Yの方向へ引き出しすることができる。これにより、画像形成装置内で記録材の紙詰まりが生じた際に、ユーザは搬送枠を引き出すことによって装置内に詰まった紙を処理することができる。また、定着器9の交換する際に、搬送枠を引き出すことによって定着器を容易に交換する事が出来る。また、矢印Yと反対方向に押し入れることによって、引き出された搬送枠51は図2の(a)のように装置本体内部に収納される。
図3は、搬送枠51の構成を説明するための図である。図3の(a)は搬送枠51の上視図である。また、図3の(b)は搬送枠51の側面図である。また、図3の矢印Yは画像形成装置50から搬送枠51を引き出す方向を示している。支持部材としての搬送枠51は転写部材としての2次転写ローラ11と定着支持部材としての定着支持板52を直接支持している。定着支持部材としての定着支持板52は、定着器9と定着器9を駆動する定着駆動部としてのモータユニット53を支持している。また、定着支持部材としての定着支持板は搬送枠と位置決め可能になっている。なお、定着器9及びモータユニット53は共に定着支持板に支持されている。そのため、定着支持板と搬送枠の取付け位置を調整しても、定着手段としての定着器9と定着駆動部としてのモータユニットの相対的な位置関係は変化しない。なお、図6は搬送枠51が画像形成装置50内部に収納された状態を示す図である。
図4は定着支持板に保持されるユニットを説明するための図である。図4の(a)は定着駆動部としてのモータユニット53の詳細図である。定着駆動部としてのモータユニット53は定着器9へ伝達する動力を発生する駆動源としての定着モータ531を備える。また、モータユニットは定着モータ531によって発生した駆動力を定着器へ伝達するためのギア列532を備える。そして、定着モータ及びギア列はモータユニットの筐体によって支持される。定着モータ531へ電力を供給するための束線533は、搬送枠51内にある画像形成装置50内へ連結するための専用のコネクタへ弛みを有しながら繋がっている。このように、定着支持板の位置を束線の弛みの範囲内において調整しても定着モータに電力を供給することができる。
図4の(b)は電力供給接点としての給電コネクタの詳細図である。ハウジング911と、接点912で構成されている。定着器9には画像形成装置本体から定着器9内に熱を与えるために必要な電力を供給するための給電コネクタ91(91a)が取り付けられている。ここで、図6に示したように、搬送枠51が画像形成装置50内部に収納されたとき、画像形成装置の筐体の後側板に設けられた本体側コネクタとしてのコネクタ91bと、搬送枠51側に設けられた定着側コネクタとしてのコネクタ91aが係合する。なお、後側板は画像形成装置から引き出し可能に設けられた搬送枠51の引き出し方向に対して後側の面(後端面)と対向している。これにより、画像形成装置50の本体側筐体に設けられた電源ユニット(不図示)から定着器9に電力が供給される。ここで、図2の(b)に示すように搬送枠51が画像形成装置50から引き出されると、コネクタ91bは本体側に残って、コネクタ91aは定着器9ととも機外へ引き出される。
前述の通り、定着支持部材としての定着支持板52は搬送枠51に対して位置を調整することができる。以下にアライメントの調整機構について詳しく説明する。調整手段としてのアライメント調整部54は定着支持板52と搬送枠51との位置関係を調整することができる。アライメント調整部54は回転軸部54aと角度調調整部54bから成る。回転軸部54aは搬送枠51に設けられた凸形状のピンと定着支持板52に設けられた凹形状の丸穴が嵌合することによって形成される。これにより、定着支持板52は回転軸部54a周りに回動可能となっている。これにより、定着支持板52は搬送枠51に対して位置を調整することができる。この回動可能に位置を調整することが出来る定着支持部材としての定着支持板52を搬送枠51に対して固定する必要がある。これを固定するために、角度調整部54aにおいて、搬送枠51には凹形状の穴部が設けられている。また、定着支持板52には定着支持板を貫通する長穴が設けられている。このような構成において、図5に示すような調整ピン56を用いて、定着支持板52と搬送枠51を締結する。これにより、搬送枠51に設けた凹形状の穴部と定着支持板52に設けられた長穴部の相対位置関係を調整したとおりに固定することができる。なお、角度調整部54bの搬送枠51に設けられた穴部は貫通していてもよい。
図5は角度調整部54bにおいて、定着支持板52と搬送枠51とを締結するための偏芯ピンの外形を説明するための図である。図5の(a)及び図5の(b)に示すように、偏芯ピン56は偏芯部56aと回動部56bから構成されている。図にした通り、偏芯部56aと回動部56bは相対的に軸中心が偏芯している。偏芯部56aは搬送枠51に設けられた凹形状の穴と嵌合する。また、回動部56bは定着支持板52に設けられた貫通している長穴と嵌合する。搬送枠51の穴部及び定着支持板52の長穴部と嵌合した状態の偏芯ピン56を回転させると、搬送枠51の穴と定着支持板52の長穴の相対位置関係が変化する。これにより、定着支持板52は搬送枠51に対して回転軸部54a周りに回転する。このように回転軸部54aを中心として回転した定着支持板52と搬送枠51はビス55によって固定される。詳しく述べると、搬送枠に設けられた穴と定着支持板に設けられた回転軸部54aを中心とした円弧状の長穴とがビス55をによって、定着支持板は搬送枠に位置決めされる。なお、定着器9を定着支持板に対して位置決めするのに回転軸部54aを用いて調整してもよい。アライメント調整の目的は、レジストローラ12や2次転写ローラ11の搬送方向に対して、定着器9の搬送方向がそろうように調整することである。本構成では前述の偏芯ピンを用いることによって、2次転写ローラ11の軸線と、定着器9の駆動ローラ9aの軸線が水平になるように調整することができる。このような構成において、ユーザがアライメントを調整する手順を簡単に説明する。アライメントを調節するに際に、まずビス55を緩めることによって定着支持板を移動可能にする。次に、2次転写ローラ11の軸線と定着器9の駆動ローラ9aの軸線の手前側の距離L1と奥側の距離L2が同一になるように偏芯ピン56を回転させる。そして、距離L1と距離L2が同一になったところで、締結手段であるビス55で定着支持板52を搬送枠51に対して締結する。なお、距離L1と距離L2の導出には軸間距離を測定するための専用工具を用いてもよいし、搬送枠51等に目盛りを刻印し、目視によるものであってもよい。このように、定着器9と定着駆動部としてのモータユニット53を支持する定着支持板52が2次転写外ローラ11を支持する搬送枠51に対してアライメント調整される。そのため、定着器9と転写部を形成する2次転写外ローラ11とのアライメント調整を調整しても、定着器とモータユニット53との相対的な位置関係は変化しない。つまり、アライメントを調整してもギアの歯合関係が変化しない。そのため、ギアの歯合関係が崩れることによって生じる定着器9の回転ムラを防止することができる。
上述のとおり、モータユニット53を支持する定着支持板と搬送枠51の位置関係を調整することによって、定着器9は安定して回転することができる。
ここで、定着器9に電力を供給するために設けられた給電コネクタの配置について詳しく述べる。給電コネクタ91aは定着支持板の回転軸部54aのそばに配置されている。定着支持板は回転軸部54aを中心として回転するため、回転軸部54a付近の位置ズレを抑えることができる。そのため、搬送枠51を画像形成装置50内に挿入しても、給電コネクタ91aは画像形成装置51内の給電コネクタ91bと良好な接触を得ることができる。回転軸部54aは、定着支持板の長手一端部付近に設けられ、ビス55は定着支持板の長手他端部付近に設けられる。ここで、給電コネクタ91aは定着支持板の長手他端部よりも長手一端部の近くに設けられる。
図3に示されている通り、角度調整部54bは画像形成装置50の手前側に配置されている。つまり、ユーザは搬送枠51を引き出すことにより、アライメント調整作業の操作性が向上する。
また、図3に示されている通り、モータユニット53と給電コネクタ91は、記録材Pの通紙中心に対して、各々対向に配置されている。そのため、定着器9周辺のスペースを有効活用することができる。つまり、画像形成装置内のスペースを有効活用することによって装置を小型化することができる。上述の実施例において、2次転写外ローラが搬送枠51に保持されている構成で説明した。しかし、搬送枠51にたいして定着器9が定着支持筐体に保持されていればよく、2次転写外ローラは搬送枠51に保持されてなくても構わない。例えば、2次転写外ローラは本体側筐体に固定されても構わない。
{画像形成装置構成}
図7は本実施例に係る画像形成装置の構成を説明するための図である。本実施の画像画像形成装置はシートとしての記録材を重力方向上方に搬送する構成を採用している。実施例1と略同等の箇所については同一の符号を付すことによって説明を省略する。
図8は本実施例に係る画像形成装置の外観を説明するための斜視図である。図8の(a)は右扉70を閉じた状態を示す図である。図8の(b)は右扉70を開いた状態を示す図である。実施例1同様、画像形成装置内で記録材の紙詰まりが生じたり、定着器9の交換の場合に、ユーザは右扉70を開き処置する。本実施例において、引き出し可能な搬送枠51は無い。しかし、実施例1同様に定着器9は定着支持板52と固定されており、定着支持筐体は画像形成装置50のフレームに固定されている。ここで、定着器9は定着支持板52に対してロック部88にネジによって締結されている。したがって、定着器9を外す際はロック部88のネジの締結を外し、矢印Z方向へ定着器9を引き出す。なお、右扉70は図9に示すレジストローラ12から排出ローラ対40に至る搬送路が紙詰まり時に解放されるよう、搬送路の一方のガイド部分を搭載している。また、右扉70にレジストローラ12や2時転写ローラ11等の紙搬送に用いるローラ対の一方のローラを搭載してもよい。
図9は、本実施例の定着支持筐体の構成を説明するための図である。定着支持板52は定着器9及び定着器9を駆動するモータユニット53を支持している。また、実施例1同様に定着支持板52と画像形成装置本体の筐体50の位置関係を調節することによって、定着器9と2次転写路ローラとのアライメントを調整することができる。
本実施例の定着器9に備えた給電コネクタ91の抜き差しは定着器9の交換時のみ行われる。定着器9の交換は、定着支持部材としての定着支持板52との締結を外すことによって行われる。実施例においては、定着器9側の給電コネクタ91aに対して、定着支持板52に画像形成装置50側の給電コネクタ91bを支持している。つまり、定着器9を外す際には、コネクタ91aとコネクタ91bが外れる。したがって、定着器9を交換する際も、アライメント調整の影響を受けることなく、其々の給電コネクタ91の相対位置関係が保たれることから、接点不良の問題も回避できるほか、給電コネクタ91の配置自由度も向上するため、装置小型化に繋がる。本実施例において定着器9は円筒状のローラ内部にハロゲンヒータを内蔵した熱圧定着器を用いて説明した。無論、定着器の構成としてIH方式のヒータを用いた定着器であっても良い。また定着器の構成として片側がベルトを用いる構成であっても良い。
実施例1において、定着器9に電力を給電するためのコネクタは定着支持板52の回転軸部54aの近傍に一体に設けられていた。そのため、定着支持板52を搬送枠51にたいしてアライメント調整を行うことによって生じるコネクタ同士の位置ズレを出来る限り小さくするように配置していた。
実施例1、2において、転写部は2次転写内ローラによって張架された中間転写ベルトと2次転写外ローラによって形成されていた。しかしながら、シートに画像を転写する転写部は上述の構成に限るものではない。例えば、感光体ドラムと転写ローラによって形成された転写ニップにおいて、感光体ドラム上に形成されたトナー像をシートに転写してもよい。また、シートの背面に非接触のコロナ帯電器を配した転写部であってもよい。この場合、定着ニップの母線はコロナ帯電器の長手方向の軸線と平行に成るようにアライメントを調整すればよい。
9a 駆動ローラ
50 画像形成装置
50a 画像形成装置の筐体(転写支持部材)
51 搬送枠(支持部材、転写支持部材)
52 定着支持板(定着支持部材)
53 モータユニット(駆動源)
54 アライメント調整部(調整手段)
54a 回転軸部
54b 調整部
55 ビス(締結手段)
91 給電コネクタ(電気接点)
Claims (2)
- 装置本体から引き出し可能なユニットを備える画像形成装置であって、
記録材上にトナーを転写する転写部材と、
前記ユニットに支持され、ニップにおいてトナーを記録材に定着する定着装置と、
前記ユニットの引き出し方向奥側に設けられた回転軸を中心に前記ニップの前記転写部材に対する角度を調整可能な機構と、
前記ユニットが装置本体に収納された際に装置本体からの電力を受けるコネクタと、
前記定着装置に一体に設けられ前記コネクタを介して供給される電力により前記定着装置を回転駆動するモータと、
前記コネクタから前記モータへ電力を供給するケーブルと、を備え、
前記モータは前記ユニットの引き出し方向において前記定着装置の手前側に、前記コネクタは前記ユニットの引き出し方向において前記定着装置の奥側かつ前記回転軸の近傍で前記ユニットに固定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記機構は前記定着装置を前記ユニットに締結する締結手段を有し、前記締結手段は前記ユニットの引き出し方向の手前側で定着装置の角度を固定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153319A JP5005000B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 画像形成装置 |
US12/822,012 US8406659B2 (en) | 2009-06-29 | 2010-06-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153319A JP5005000B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011008141A JP2011008141A (ja) | 2011-01-13 |
JP5005000B2 true JP5005000B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=43380893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153319A Active JP5005000B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8406659B2 (ja) |
JP (1) | JP5005000B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140063159A1 (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus and image forming method |
JP6108731B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5659249B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | シート処理装置 |
JP5784201B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7067206B2 (ja) * | 2018-04-02 | 2022-05-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US11809109B2 (en) * | 2020-07-02 | 2023-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having a worm that is rotatably supported at two different positions |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3107865B2 (ja) | 1990-10-15 | 2000-11-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH0764429A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3504808B2 (ja) * | 1995-09-05 | 2004-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2000194245A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000356937A (ja) | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001183881A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙収容構造体 |
JP2004144878A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005037442A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Canon Inc | 定着装置 |
JP4480446B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2010-06-16 | 京セラミタ株式会社 | 定着装置の位置調整装置 |
JP4639131B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-02-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置、ユニット位置調整方法 |
JP4273130B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009015107A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | 安全装置、定着装置、及び、画像形成装置 |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153319A patent/JP5005000B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-23 US US12/822,012 patent/US8406659B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011008141A (ja) | 2011-01-13 |
US8406659B2 (en) | 2013-03-26 |
US20100329729A1 (en) | 2010-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6366791B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4803267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4574719B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5005000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3782627B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5831048B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7885555B2 (en) | Image forming apparatus with multiple fixing unit attachment detection portions | |
US8472844B2 (en) | Drive mechanism and image forming apparatus provided with the same | |
CN102375396B (zh) | 可安装/拆卸体和图像形成装置 | |
US7729635B2 (en) | Image forming apparatus including movement mechanism | |
JP6468490B2 (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
EP3163376B1 (en) | Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller | |
US11740584B2 (en) | Image forming apparatus and method for producing drive unit | |
JPH1078736A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019174667A (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
CN115248541A (zh) | 成像装置 | |
JP5799669B2 (ja) | 駆動機構およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP5328701B2 (ja) | 給紙ユニットおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4658709B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6489438B2 (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
JP7379972B2 (ja) | 引き出し機構及び画像形成装置 | |
JP5331744B2 (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
US8594531B2 (en) | Shaft member holding mechanism, photoconductor drum unit and image forming apparatus | |
JP5564447B2 (ja) | ジョイント機構、シート給紙装置および画像形成装置 | |
JP2023135221A (ja) | 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5005000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |