JP3504808B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3504808B2 JP3504808B2 JP21766396A JP21766396A JP3504808B2 JP 3504808 B2 JP3504808 B2 JP 3504808B2 JP 21766396 A JP21766396 A JP 21766396A JP 21766396 A JP21766396 A JP 21766396A JP 3504808 B2 JP3504808 B2 JP 3504808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- path
- image forming
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1638—Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00544—Openable part of feed path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00586—Control of copy medium feeding duplex mode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
タ及びファクシミリ等の画像形成装置に係り、特に装置
本体の背面側及び左右何れか一方の側面側を壁際に隣接
して配置できる画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、形成される画像の品質が優れ
ている、画像形成速度が早くて生産性に優れている、操
作性に優れていて取扱い易い、装置の小型化等の観点が
装置の設計上における重要な要素として位置づけられて
おり、装置の小型化という点を除くと、設置場所や設置
スペースを考慮して設計されることは少なかった。
いては、図18に示すように、装置ハウジング1の内部
に通常の用紙搬送系に加えて両面複写モードと片面合成
複写モードとを選択して用紙搬送を行うことができる用
紙搬送路7を備えた多重転写型画像形成装置が開示され
ているが、この装置においては、装置ハウジング1の上
面1aに自動原稿送り装置47が配置されており、ま
た、装置の右側面1b側にはこの右側面1bより突出す
る位置に給紙カセット48及び手差しトレイ49が配置
され、更に、装置の左側面1cには排出ロールを備えた
複写済用紙の排出口4が開設されていると共にこの左側
面1cから突出する位置に排出トレイ50が配置されて
いる。
置においては、特に図示も説明もされてはいないが、用
紙搬送系で発生したジャムトラブルを解消するためのジ
ャム除去作業は、通常、用紙が画像形成ユニット8の転
写位置に供給されるまでの供給側搬送路でジャムが発生
した場合には給紙カセット48を撤去してこの給紙カセ
ット48が配置されている装置の右側面1bから行い、
また、画像形成ユニット8から定着装置9を経て排出側
搬送路に至るまでの搬送路や両面複写又は片面合成複写
を行う際に用紙が通過しあるいは一時的に貯留される装
置ハウジング1の中央部に位置する搬送路でジャムが発
生した場合には装置の正面から行い、更に、排出側搬送
路や両面複写又は片面合成複写を行う際に用紙が通過す
る装置の左側面1cに隣接した位置に配置されている搬
送路でジャムが発生した場合には装置の左側面1cから
行うようになっており、装置の上面1a及び正面は勿論
のこと、装置の左右両側面1b,1cがこの装置に対し
て外部から種々の作業、例えば原稿セット、装置の複写
モード選択、複写済用紙の取出等の複写操作や、ジャム
発生時の除去作業、画像形成ユニットや定着装置の保守
点検等のメンテナンス等を行うための作業面になってい
る。
は、図19に示すように、給紙カセット48a,48b
を装置ハウジング1内部中央付近に配置して装置外部に
突出しないようにしたものが提案されているが、この装
置においては、用紙搬送系の供給側搬送路51が給紙カ
セット48a,48bと装置の右側面1bとの間に配置
され、また、用紙搬送系の排出側搬送路52や両面複写
を行う際に用いられる反転搬送路53が給紙カセット4
8a,48bと装置の左側面1cとの間に配置されてお
り、この装置においても、例えば供給側搬送路51でジ
ャムが発生した場合には装置の右側面1bから行う必要
があるほか、排出側搬送路52や反転搬送路53でジャ
ムが発生した場合には装置の左側面1cから行う必要が
あり、上記特開平2−68574号公報の場合と同様
に、装置の上面1a及び正面は勿論のこと、装置の左右
両側面1b,1cがこの装置に対して外部から種々の作
業のための作業面とされている。
は、図20に示すように、装置ハウジング1内部に配置
される給紙カセット48a,48b〜48dについて、
最上段の給紙カセット48aとして小型のものを用い、
これを最大サイズの用紙を収容する給紙カツト48b〜
48dの用紙搬送に影響されない位置に配置したものが
提案されているが、この装置においても、用紙搬送系の
供給側搬送路51が給紙カセット48a,48b〜48
dと装置の右側面1bとの間に配置され、また、複写済
用紙の排出口4が装置の左側面1cに配置されており、
何れにしても上記特開平2−68574号公報の場合と
同様に、装置の上面1a及び正面は勿論のこと、装置の
左右両側面1b,1cがこの装置に対して外部から種々
の作業のための作業面になっている。
て、装置の背面側だけでなく、装置の左右何れか一方の
側面側を壁際に隣接させて配置するためには、その作業
面が上面、正面及び左右何れか一方の側面に制約される
ため、上述した原稿セット、装置の複写モード選択、複
写済用紙の取出等の複写操作や、ジャム発生時の除去作
業、画像形成ユニットや定着装置の保守点検等のメンテ
ナンス等の種々の作業を行うための種々の機構をこれら
3つの作業面に振り分けて配置しなければならず、特に
用紙搬送系についてはジャム発生時の除去作業が不可欠
であって、これをどのように設計するかは極めて重要で
あり、また、困難なことである。
ャム発生時にその除去作業を容易にするための方法とし
て、装置本体内部の幾つかの手段や装置あるいは部分を
まとめてユニット化し、このユニット化された幾つかの
手段や装置あるいは部分を装置本体から正面側に引き出
してジャム発生時の除去作業を容易にすることが提案さ
れている。
報においては、給紙台及び紙の搬送路フレームを一体的
に複写機本体から引出し得るように構成すると共に、前
記給紙台を搬送路フレームに対して独立に引出し可能に
し、これによって迅速で容易なジャム処理と整備点検を
可能にすることで提案されている。
ートの排出手段と、シート保持部材と、シートの搬送路
と、画像形成されたシートを排出手段に案内するか又は
再度搬送路に案内するための切換手段とを一体のユニッ
トに構成し、このユニットを装置本体から引出し可能に
構成し、装置の小型化を達成しつつジャム発生時の除去
作業を容易にすることが提案されている。
は、反転用搬送路を介して搬送される片面記録済の用紙
を収容積載する中間トレイと、この中間トレイに片面記
録済の用紙を導入し、また、この中間トレイから片面記
録済の用紙を排出する用紙導入排出手段と、前記中間ト
レイに付設された再給紙手段と、この再給紙手段及び前
記用紙導入排出手段を介して再給紙される片面記録済の
用紙を画像形成部まで搬送する再給紙用搬送路とを中間
トレイ給紙ユニットとして構成し、これによって中間ト
レイから画像形成部までの間でのジャム処理の作業性を
改善することが提案されている。
は、シート材上に転写された未定着トナー像をシート材
上に定着させる定着手段、定着処理されたシート材を装
置本体外に排出する排紙手段、両面画像形成の差異のシ
ート材反転用の反転手段を含む部品ユニットを構成し、
この部品ユニットを装置本体外に引き出せるようにして
排紙側面のジャム処理スペースを不要とすることが提案
されている。
幾つかの部品をユニット化してジャム発生時の除去作業
を容易にするものではあるが、装置の背面側だけでな
く、装置の左右何れか一方の側面側を壁際に隣接させて
配置できるようにしたものではなく、装置本体の上面、
正面及び左右何れか一方の側面からなる限られた3つの
作業面の中で如何に用紙搬送系を設計し、ジャム発生時
の除去作業を容易にするかを教えるものではない。
報に記載された画像形成装置を始めとして、従来の画像
形成装置においては、装置の上面及び正面だけでなく、
必ず装置の左右両側面についても装置に対して外部から
何らかの作業を行うために必要な作業面となっており、
その作業を行う必要から装置の側面を壁際に隣接して設
置することができず、結果として設置場所が大幅に制約
され、また、設置スペースについても装置の左右両側に
作業スペースを確保しなければならないことから装置自
体の大きさに比べて2倍近いスペースを要するという不
都合が生じている。
鋭意検討を重ねた結果、装置外部から作業を行うための
全ての作業部を装置本体の上面、正面及び左右何れか一
方の側面からなる3つの作業面に集約して配置し、装置
本体の背面及び左右何れか他方の側面を非作業面とし、
これによって部屋のコーナーの各壁面に非作業面となる
装置本体の背面及び左右何れか他方の側面をそれぞれ隣
接して設置でき、また、操作者は作業面となる装置本体
の上面、正面及び左右何れか一方の側面から集中して操
作でき、コーナー設置が可能で操作性にも優れた画像形
成装置を開発し、本発明を完成した。
体の作業面を上面及び正面の2つの面に限定することに
より、設置する部屋のスペースをより有効に活用するこ
とができるようになるが、このように作業面を装置本体
の上面及び正面の2つの面に限定すると、用紙排出口や
ジャム除去のための作業口の設置箇所、フィニッシャ等
の外部装置の設置位置等において設計に無理が生じるの
で好ましくない。
ーナーに設置する際に、その背面及び左右何れか一方の
側面を部屋のコーナーの壁際に隣接して設置することが
でき(以下、単に「壁際設置」と称することがある)、
これによって装置の設置場所にあまり制約されず、ま
た、設置スペースも効率良く有効に活用できるほか、装
置に対する原稿供給操作や複写済用紙の取出操作等の種
々の操作を装置本体の正面側及び左右何れか一方の側面
側から集中して行うことができ、ひいては操作性におい
ても優れた画像形成装置を提供することにある。
置の際においても、装置全体の小型化を達成することが
できると共に、用紙、OHPシート等のシートに代表さ
れる画像担持体の円滑な搬送を実現できる画像担持体搬
送系を備えた画像形成装置を提供することにある。更
に、本発明の他の目的は、このような壁際設置可能な画
像形成装置において、その画像担持体搬送系でのジャム
発生時の除去作業を容易に行うことができる作業性、操
作性の高い画像形成装置を提供することにある。
装置の壁際設置を可能とし、しかも、装置の小型化やジ
ャム処理能率を犠牲にすることなく、安定して高品質の
画像形成を行うことが出来る信頼性の高い画像形成装置
を提供することにある。
発明)は、前記従来技術の課題を解決するために、感光
体に形 成された画像をシートに転写して画像を形成し、
画像が形成されたシートを装置本体の一方の側面に設け
られた排出口に排出する画像形成装置において、上記画
像形成装置に対してその装置外部から作業を行うための
全ての作業部を装置の上面、正面及び左右いずれかの一
方の側面からなる3つの作業面に集約して配置するとと
もに、装置の背面及び左右いずれかの他方の側面を非作
業面とし、かつ、シートを収容する収容手段と、前記収
容手段からシートを前記一方の側面の方向に取り出す取
出手段と、前記取出手段で取り出されたシートを装置本
体の他方の側面に向けて搬送する第1搬送手段と、第1
搬送手段で搬送されたシートを前記一方の側面の方向に
折り返すと共に前記感光体に対するシートの位置決めを
行うレジスト手段と、前記レジスト手段から送出された
シートに対して前記転写及び排出を行うために当該シー
トを前記排出口に向けて搬送する主搬送手段とを有し、
前記第1搬送手段、レジスト手段及び主搬送手段を一体
にしたユニットと、前記ユニットを装置本体から前記装
置本体の正面に引き出す引出し手段とを有するという構
成を有するものである。
面とし、また、非作業面とするかは、設計上の都合や部
屋のレイアウトに基づくユーザーの要望等により適宜決
定することができるが、一般的には右利きの操作者が多
いと思われるので、右側面を作業面とし、左側面を非作
業面とするのがよい。
左右何れかの一方の側面には、この装置を操作し、ま
た、この装置のメンテナンスを行うのに必要な装置外部
からアプローチされる全ての作業、例えば、原稿セッ
ト、装置の複写モード選択、複写済用紙の取り出し等の
複写操作や、ジャム発生時の除去作業、画像形成ユニッ
トや定着装置の保守点検等のメンテナンス等を行うため
の作業部が集約して配置されている。
て読み取る態様では、さらに画像形成装置の上面に配設
され原稿の自動送り方向が作業面となる側面から非作業
面となる側面側に向けられる自動原稿送り手段と、前記
自動原稿送り手段で自動送りされる原稿上の画像を前記
画像として入力する画像入力手段とを備えるものであ
る。これによって自動原稿送り装置に原稿をセットする
際に装置の非作業面側に位置する壁面が邪魔にならず、
原稿セットの操作の良好な操作性が確保される。なお、
装置の作業面を上面及び正面の2つの面に限定した場合
には、このような操作性の向上を図ることは困難であ
る。
ラーあるいはセットホルダー等の機能を備えたフィニッ
シャなどの後処理装置が付設される態様では、例えば、
画像を担持した画像担持体の排出口を作業面となる側面
の上部に突出させて設け、この排出口に接続されてその
画像担持体排出方向前方に配置される後処理装置と上配
作業面となる側面との間にジャム除去作業用のスペース
を確保するのがよく、これによってジャムトラブル発生
時にその都度フィニッシャを取り外して移動させること
なくその作業面からジャム除去作業を行うことができ
る。
置から発生する熱気を円滑に装置外部に排気し、また、
装置の作業面に形成した開閉部の開閉操作の際に発生す
る空気の流れを円滑にする等の目的で、この装置に設け
られる空気導通口や、装置に電力を供給する電源コード
の取り出し口等については、この装置が部屋のコーナー
の壁際に隣接して設置されるのを前提に、好ましくは、
装置の底面側に形成するのがよい。
からのジャム除去処理等の作業が必要な第1搬送手段、
レジスト手段及び主搬送手段からなる搬送系で発生した
ジャムを全てユニット本体の外側から除去することが可
能となるだけでなく、不愉快な機械のジャム位置等の指
示により複数箇所を点検することなくユニットの一箇所
のみで正面からのジャム除去処理等の作業が出来るの
で、ジャム除去処理等の作業を容易かつ迅速に、しかも
快適に行うことができるという作用効果が得られる。
は、両面印刷の態様では、更に画像形成面を反転させる
ために前記主搬送手段から分岐して前記一方の側面に沿
って設けられ主搬送手段からのシートを搬送させる反転
搬送手段と、前記反転搬送手段からのシートを前記レジ
スト手段に搬送する第2搬送手段とを前記ユニットに備
えるという構成を有するものである。
効果と同時に、両面印刷、画像形成されたシートのフェ
ースアップ、フェースダウン等々の各処理を効率よく行
うことができるという作用効果が得られることに加え
て、反転搬送手段及び第2搬送手段で生じるジャムにつ
いても外側からの除去が可能となるので、ジャム除去処
理等の作業を一層効率的に行うことが出来るという作用
効果が得られる。
に、前記収容手段からのシートの取り出しから排出まで
の搬送を制御する制御手段を持ち、前記制御手段は、異
常でシートの搬送が中断した場合には、前記ユニットと
装置本体との間に搬送過程のシートが跨がないように、
シートの搬送を制御するものである。このような制御に
することによりユニットの装置本体からの引き出しによ
りシートを破ることがないので、上記の作用効果と同時
に、より一層に、容易にかつ迅速にジャム除去処理等の
作業を快適に行うことができるという作用効果が得られ
る。
2搬送手段を共通、即ち兼用にしたものである。このよ
うな構成の効果、搬送系が簡単化され装置の高さを低く
出来るので、機能を落とすことなく装置をより一層小型
化できる。
は、前記第1搬送手段、主搬送手段及び反転搬送手段は
シートを運ぶ搬送路を含み、前記第1搬送手段及び反転
搬送手段の搬送路は、シートを挟持して送る一対のロー
ルをシートの流れに沿って1以上配設されるものであ
り、これらのロールのうち、内側のロールは前記ユニッ
トの本体に固定とし、外側のロールを内側のロールに対
し接離自在とし前記搬送路がユニットの外側に開閉され
るという構成を有するものである。
ようにすればジャム除去処理を外側から容易に行うこと
が出来るが、このように構成することにより、これらの
搬送路のうち少なくとも外側に開閉される部分にある一
対のロールは、分離し外側に開放されるので、一対のロ
ールに挟まれたシートを破ることなく一層容易に外側に
取り出すことが出来る。
記載の発明)では、前記第2搬送手段はシートを運ぶ搬
送路を含み、前記主搬送手段は、上流に前記転写を行う
転写手段と、前記転写手段で転写されたシートを感光体
から分離する分離手段と、下流に前記分離手段で分離さ
れたシートに形成された画像を定着する定着手段と、前
記分離手段と定着手段との間で分離されたシートを搬送
する分離搬送路とを持ち、かつ転写手段、分離手段及び
分離搬送路がユニットを引き出す際に前記感光体から離
間するようユニット本体の内側に回動すると共にユニッ
トを引き出し後、外側に回動するようにサブユニットフ
レームに設けられ、前記第2搬送手段の搬送路がシート
を送る一対のロールを1以上配設されるものであり、こ
れらのロールのうち、内側のロールは前記ユニットの本
体に固定とし、外側のロールを内側のロールに対し接離
自在とし前記搬送路がユニットの外側に開閉されるもの
である。
(即ち下側)に回動するため、例えば、主搬送手段の転
写手段、分離手段及び分離搬送路上でジャムが発生し、
シートが挟まった状態で引き出されてた時にも、シート
が破損したり、感光体や転写手段、分離手段などが損傷
するのを防止できると共に、サブユニットフレームが外
側(即ち上側)に回動し、第2搬送手段の搬送路も、開
閉部分の外側ロールを含む状態で、外側に開放できるの
で、一対のロールに挟まれたシートを破ることなく一層
容易に外側(即ち上側)に取り出すことが出来る。
1搬送手段、主搬送手段及び反転搬送手段はシートを運
ぶ搬送路を含み、前記第2搬送手段は前記反転搬送手段
の搬送路の下流で分岐し、かつ前記第1搬送手段の搬送
路の下流で合流する前の合流搬送路と、前記第1搬送手
段に合流した後の第1搬送手段と部分的に共通の合流搬
送路とを含み、前記主搬送手段の搬送路、前記反転搬送
手段の分岐する前の下流の搬送路部分、第2搬送手段の
合流前搬送路及び前記合流後搬送路を除く第1搬送手段
の搬送路でZ字の形状に配設されるものである。このよ
うにZ字状に形成することにより、画像形成処理と、画
像形成面の反転処理とを効率よく同時に行うのに必要な
第2搬送手段の搬送路の長さを最小距離で確保できるの
で、ユニットをコンパクトにまとめることができる。従
って、装置を更に小型化できる。
する好ましい態様では、前記ユニットは、前記第1搬送
手段、レジスト手段及び主搬送手段とをフレームに設け
て成り、前記引出し手段が装置本体と、前記フレームと
に設けられ装置本体の筐体に対して前後方向にフレーム
を滑走させるレールであり、前記レジスト手段の感光体
に対する位置決めは、前記ユニットに設けられたピン
と、装置本体の筐体に設けられた穴との嵌合で位置決め
を行うものである。このような構成により精度のよいレ
ジスト手段の位置決めが容易に行える。
ましい態様では、前記転写の後にシートの画像を定着す
る定着手段を前記ユニット内に持ち、前記定着手段は前
記ユニットの本体に遊びを持って設けられ、定着手段の
筐体に設けられたピンと、装置本体の筐体に設けられた
穴との嵌合で位置決めを行うものである。レジスト手段
と、定着手段は独立に位置決めができ、しかも容易に行
うことができる。
する好ましい態様では、前記レジスト手段及び定着手段
が前記ユニットのフレームに対して着脱自在のサブユニ
ットとして取り付けられ、かつ前記定着手段のサブユニ
ットは、前記ユニットのフレーム取付け位置に上向きに
設けられたピンと、定着手段の筐体の底面に設けられた
穴により、着脱自在に遊びを持って設けられるものであ
る。即ち、定着手段の筐体の底面の穴に前記ユニットの
フレームのピンに入れるように単に置くだけで、緩い嵌
合で定着手段を簡単に設置できると共に、精度よく位置
決めを行うことができる。
3記載の発明)では、前記レジスト手段は、半円周状に
第1搬送手段の下流端との接合部から主搬送手段の上流
端の接続に折り返す折返搬送路と、前記折返搬送路の下
流に設けられた前記転写のためにシートの位置合わせを
行う第1のロールと、前記折返搬送路の上流に設けられ
第1のロール近傍のレジスト位置との間のループ形成領
域に前記折返搬送路に送り込まれたシートを送る第2の
ロールと、レジスト位置の近傍に設けられシートの先端
を検出する検出手段と、前記検出手段で当該シートの先
端を検出するまで当該シートを前記折返搬送路に沿って
半円周状にレジスト位置まで送る第1の姿勢と、前記検
出手段で当該シートの先端を検出した時に前記ループ形
成領域でシートがループを形成するように少なくともル
ープの形成の間ループの大きさだけループ形成領域部分
の搬送路を外側に開放する第2の姿勢とを取るバッフル
手段とを含 むものである。
きにより、湾曲した折返搬送路による位置決めを精度よ
く確実に行うことができる。
明の実施の形態を説明する。
に係るデジタル式の電子写真複写機(以下デジタル複写
機という)の一例が記載されている。このデジタル複写
機は、その装置ハウジング1の上面1aには自動原稿送
り機構(ADF)と原稿走査型読み取り機構(CVT)
を備えたイメージ・インプット・ターミナル(IIT)
2とこのデジタル複写機を操作するための操作盤3が設
置されており、また、装置ハウジング1において作業面
であるその右側面1b側には、その上部に画像を担持し
た用紙、フィルム等の画像担持体(以下、単に「用紙」
と称する)の排出口4が上記右側面1bの一般面より突
出した状態で形成されており、この排出口4に接続して
設置されるステープラー5a及びセットホールダー5b
からなるフィニッシャ5との間に所定のスペースSが形
成されている。
ウジング1内に形成された用紙搬送系は、図1に示され
ているように、その用紙を収容する全ての収容カセット
6a〜6eの用紙送出方向と画像を担持した用紙を装置
ハウジング1の外部に排出する上記排出口4の用紙排出
方向とが共に非作業面である左側面1c側から作業面で
ある右側面1b側に向けられており、装置ハウジング1
内に形成された用紙搬送路7が収容カセット6a〜6e
の用紙送出方向から画像形成ユニット8の転写装置8a
を経て装置ハウジング1の排出口4における用紙排出方
向に向かう略S字状に形成されている。
は比較的大きいサイズの用紙を収容する大サイズ収容カ
セット6c〜6eが配置されており、この大サイズ収容
カセット6c〜6eの上方には非作業面である左側面1
c側に後退した位置に比較的小サイズの用紙を収容する
小サイズ収容カセット6a及び6bが配置されていると
共に、これら大サイズ収容カセット6c〜6eの用紙送
出方向と小サイズ収容カセット6a及び6bの用紙送出
方向とが共に排出口4の用紙排出方向に向いており、更
に画像形成ユニット8の転写装置8aが上記小サイズ収
容カセット6a及び6bの用紙送出方向前方上方に位置
するように配置されている。
れた用紙、OHPシート等のシートの上部に設けられた
1つのピックアップロールと、重送防止用の一対のロー
ルを含む捌き手段70a〜70eにより、シートを一枚
ずつ右側面1b側に送り出し、送り出されたシートは搬
送用の一対のロール71a〜71eにより搬送路7に導
かれる。本参考例の場合、カセット6a近傍の右上に感
光体及び転写装置8aに対するシートの位置決めをする
レジスト部10があるので、一対のロール71aとレジ
スト部10のロールと兼用するのが好ましい。
トは、S字状の搬送路7に沿って、一対のロール71c
〜71eにより挟持されて最下流部(搬送路7b)を上
方に進んだ後、左に方向を変えて搬送路7cに進み一対
のロール74を介して一対のロール71a〜71bによ
り再度上方に進み右に方向を変えてレジスト部10に至
る。同様にカセット6a〜6bから取り出されたシート
は、搬送路7上をレジスト部10に至る。
は、搬送路7(搬送路7e)上をほぼ水平に進み、画像
形成ユニット8の感光体上の画像が転写装置8aで転写
される。その後の分離装置により、転写装置8aで転写
されたシートが感光体から分離され、更に分離されたシ
ートは、例えばロール75a及び75bで駆動され吸引
穴を持つ搬送ベルトにより、吸引して搬送され定着装置
9に送られる。定着装置9で定着されて画像形成工程を
終了してシートは、一対のロール75を介して搬出口4
に排出される。
に本参考例では、搬送路7は、搬送路7r、7g、7k
を含む反転用搬送路7aを持つ、片面が画像形成された
シートは、搬送路7eの下流から分岐しての右側面1b
に沿って下方に向けて配設された反転搬送路7rに送ら
れ一対のロール76及びにより狭持され搬送され、一対
のロール76により、一時的に挟持される。フェースに
変える場合、上方に搬送され更に搬送路7kで右に方向
を変え排出口4に向けて排出される。両面印刷の場合、
同様に上方に搬送され一対のロール7rの上方で反転搬
送路7rから分岐した搬送路7gを一対のロール78、
79によりレジスト部10に向けて搬送される。
の両面複写の際に用いられる用紙反転搬送路7aが作業
面である右側面1bに沿って設けられており、また、装
置ハウジング1内において最上位に位置する小サイズ収
容カセット6aに収容された用紙はその用紙搬送路7に
おいて比較的直線的に搬送されるように構成されてお
り、これによって比較的厚い用紙の搬送に適するように
なっているほか、手差しトレイの機能も代替できるよう
になっている。
送路7で発生するジャムトラブルは、基本的には作業面
である右側面1bに形成された図示外のジャム除去作業
用の側面開閉扉又は正面に設けられた画像形成ユニット
8や定着装置9等の保守点検のための図示外の正面開閉
扉を開いて行うことができるようになっており、更に、
装置ハウジング1内に発生する熱気の排気し、また、装
置ハウジングに設けられた開閉扉の開閉操作の際に発生
する空気の流れを吸収するための図示外の空気導通口や
図示外の電源コードの取出口は装置ハウジング1の底面
1d側に形成されている。
られたイメージ・インプット・ターミナル2の自動原稿
送り機構(ADF)は、原稿を装置ハウジング1の作業
面である右側面1b方向から非作業面である左側面1c
方向に向けてセットし、非作業面である左側面1cに向
けて送り込まれた後、Uターンして左側面1cから右側
面1b方向に向けて排出されるようになっている。即
ち、イメージ・インプット・ターミナル2の原稿自動送
り装置2aで、原稿を自動送りで読み取る場合には、載
置台101に例えば読み取り面を上にして原稿束を置く
と、片面読み取りモードでは、置かれた原稿束の最上部
の1頁目の原稿が搬送路102により右側面1b側から
左側面1c側の方向に搬送され、更にこれとは逆方向に
搬送路103により搬送されることにより、例えばCC
D等の一次元のイメージセンサ110で読み取られる。
読み取られた原稿は、搬送路104により載置台101
の下に設けられた原稿排出トレイ106に排出される。
同様にして順次2頁から最下部の最終頁の原稿までが読
み取られる。
面が、片面読み取りモードと同様にして、イメージセン
サ110の読み取り位置まで搬送されて読み取られ、そ
の後、読み取られた原稿は、原稿排出トレイ106の下
に設けられた搬送路105に搬送された後、再度、搬送
路103の上流に送られることにより、既に読み取られ
た面が内側となり反対面の新たに読み取るべき面が外側
となって搬送路103を下流に進み読み取り位置でイメ
ージセンサ110に読み取られる。
は、例えば、原稿自動送り装置2aの筐体の前面の把っ
手を上方に持ち上げることにより、画像形成装置の裏側
で軸支された原稿自動送り装置2aの筐体が上方に回動
され、装置ハウジング1の上面1aに設けられた走査機
構2bの上面に原稿を載置するプラテンが現れる。この
プラテン111に原稿を置くと、走査機構2bがプラテ
ン111上の原稿面を走査して読み取りが行われる。
知の技術により画像形成ユニット8の持つ感光体に書き
込まれて感光体上に静電潜像が形成され現像装置により
現像される。
1及び2に示すように、その装置ハウジング1の非作業
面である左側面1cと背面1eとを側壁面Wsと背壁面
Wbとにそれぞれ隣接させて設置することができ、この
デジタル複写機に対してその外部から行う必要がある全
ての作業、例えば原稿セット、装置の複写モード選択、
複写済用紙の取出等の複写操作や、ジャム発生時の除去
作業、画像形成ユニットや定着装置の保守点検等のメン
テナンス等を装置ハウジング1の上面1a、図示外の正
面及び右側面1bからそれぞれ行うことができる。
1の右側面1bを作業面とし、左側面1cを非作業面と
しており、また、自動原稿送り機構の原稿の自動送り方
向をこの右側面1bから左側面1cに向かう方向に一致
させ、これによってこのデジタル複写機に対する種々の
作業を右手で操作し易く設計されているが、必要によ
り、右側面1bを非作業面として左側面1cを作業面と
し、また、自動原稿送り機構の原稿の自動送り方向をこ
の左側面1bから右側面1cに向かう方向にし、左手で
操作し易いように構成することもできる。
複写機の例が記載されている。この実施例のデジタル複
写機においても、上記参考例1の場合と同様に、その装
置ハウジング1の上面1aと、図示外の正面と、右側面
1bとが作業面として構成され、また、その左側面1c
と図示外の背面とが非作業面となっている。
いては、装置ハウジング1の下部には、その側面非作業
面である左側面1c寄りに通常の用紙収容手段である大
サイズ収容カセット6c〜6eが配置されていると共に
その上部に第2の用紙収容手段としての小サイズ収容カ
セット6fが配置されており、上記大サイズ収容カセッ
ト6c〜6eと側面作業面である右側面1bの下部との
間にはこれら大サイズ収容カセット6c〜6eから送出
される用紙を略上方に向けて搬送するカセット前搬送路
7bが配置され、各カセット6c〜6e及び6fでは、
積載された用紙の上部に設けられた1つのピックアップ
ロールと、重送防止用の一対のロールを含む捌き手段7
0c〜70e及び70fにより、用紙を一枚ずつ右側面
1b側に送り出し、送り出されたシートは、一対のロー
ル71c〜71e及び71fにより搬送路7b及び7c
に導かれる。
は装置ハウジング1の正面にシートの収容部を引き出す
タイプのトレイが良い。また、例えば、大サイズの上段
のトレイ6c及び小サイズのトレイ6fは、マルチトレ
イ技術8(広義)を採用するのがよい。即ち、複数種類
のシート群を対応する載置手段に収容し、取出手段が選
択された載置手段に載置されたシート群を順次一枚ずつ
送出するものである。取出手段が選択された載置台の位
置に上下、左右に移動して給紙するものとして、特開平
4−209138号公報に開示されたものがあり、給紙
ロールに選択された載置台を手動で移動させて給紙する
ものとしては、特開昭56−117930号公報に開示
されたものがあり、上段に小サイズ載置台をシートの給
送可能位置と不可能位置に後退可能に設け、下段に大サ
イズ載置台を設け、給送可能位置による小サイズの載置
台のシートの給紙、不可能位置による大サイズの載置台
のシートの給紙を行うものが、特開昭60−22373
号公報に開示される。また、給紙位置に、選択された載
置台を移動させて給紙するものとしては、本出願人が特
願平6−330366号として出願したものがある。
ートをトレイ6c〜6eに収容し、一番よく使用するA
4サイズのシートを短時間で画像を形成することができ
るので、複数サイズのシートに対して、効率よく画像を
形成できる。トレイ6fには、A4サイズのシートと共
に、葉書を収容するマルチトレイにしても良い。比較的
厚い葉書でも、後述する搬送路7d、7hのS字状の形
成により十分搬送可能である。
1bに記録済用紙を外部に排出する排出口4が配置され
ていると共に、画像形成ユニット8と、この画像形成ユ
ニット8に相対向して配設される転写装置(分離装置を
含む)8aと、この転写装置8aで用紙上に転写された
未定着トナー像をこの用紙上に定着させる定着装置9
と、上記転写装置8aに供給される用紙の供給タイミン
グを制御するレジスト装置10とがそれぞれ左側面1c
側からレジスト装置10、画像形成ユニット8と転写装
置8a、及び定着装置9の順に配置されており、かつ、
上記大サイズ収容カセット6c〜6eからカセット前搬
送路7bを経て搬送される用紙又は小サイズ収容カセッ
ト6fから送出される用紙をこれら用紙の送出方向とは
略反対方向に方向転換させると共に再び用紙送出方向と
略同じ方向にレジスト装置10内で方向転換させながら
上記レジスト装置10内のレジスト位置に搬送し、次い
で転写装置8a及び定着装置9を経て画像が記録された
記録済用紙を上記排出口4に搬送する用紙搬送路7eが
配置されている。
ト6c〜6eから送出された用紙を装置ハウジング1の
排出口4から記録済用紙として排出するまでの用紙搬送
路7は、大サイズ収容カセット6c〜6eの前に位置し
てこれら大サイズ収容カセット6c〜6eから略水平方
向に送出される用紙を略上方向に方向転換させて一対の
ロール7c〜7eにより挟持して搬送するカセット前搬
送路7bと、このカセット前搬送路7bを通過した用紙
を大サイズ収容カセット6c〜6eからの用紙送出方向
とは略反対方向に方向転換させて一対のロール73,7
4により搬送する逆方向搬送路7cと、この逆方向搬送
路7cを通過した用紙を大サイズ収容カセット6c〜6
eからの用紙送出方向と略同じ方向に再び方向転換させ
て転写装置8aに搬送する略半円周状の再方向転換搬送
路7dと、転写装置8aから分離措置定着装置9を経て
排出口4に至る主搬送路7eとで構成されており、上記
大サイズ収容カセット6c〜6eから用紙送出方向に送
出された用紙が略々S字を描くように2回方向転換され
たのち、再び用紙送出方向とほぼ同じ方向に搬送されて
画像形成ユニット8に到達し、そこで所定の画像が記録
された後にそのままほぼ真っ直ぐに定着装置9を経て装
置ハウジング1の排出口4から外部へと搬送されるよう
に構成される。
紙の表裏両面に画像を形成する両面複写機能及びフェー
ス反転機能を有しており、片面側に画像が記録された片
面記録済用紙を反転させて再び画像形成ユニット8に送
り込む又は排出口4に排出するむための片面記録済用紙
の反転用搬送路7aが設けられている。
7eの定着装置9と排出口4との間にから分岐してカセ
ット前搬送路7bと装置ハウジング1の右側面1bとの
間に下方に延び一対のロール76、78を持つ搬送路7
fと、この反転搬送路7fに設けられた反転ローラ7r
の上方から分岐して再方向転換搬送路7dに合流して一
対のロール78、79を持つ再方向転換反転搬送路7g
と、反転搬送路7fの上流で右方向に分岐し、フェース
を反転した 用紙を搬出口4へロール77で排出する搬送
路7kとで構成される。上記定着装置9を通過して片面
に定着画像を担持した片面記録済用紙を排出搬送路7e
からは反転搬送路7f内に導き、その下端まで搬送した
後、この片面記録済用紙を略上方向に搬送して再方向転
換反転搬送路7g内に導き、次いで用紙送出方向とは略
反対方向に再方向転換搬送路7dまで搬送し、再びレジ
スト装置10、画像形成ユニット8と転写装置8a、及
び定着装置9を通過させて主搬送路7eに導き、装置ハ
ウジング1の排出口4から外部に排出させてている。
搬送路7gは、反転搬送路7fの一対の反転ローラ7r
上部で分岐し、主搬送路7eの下方に位置する逆方向搬
送路7cの終端側に向けて斜め下方に傾斜して合流して
おり、上記主搬送路7eと、この排出搬送路7eから分
岐した下向搬送路7fの反転ローラ7r上部で分岐する
再方向転換反転搬送路7gと、この再方向転換反転搬送
路7gがその終端側で合流する逆方向搬送路7cとが略
々Z字状に配置され、これによって用紙の搬送距離が確
保されている。
上方位置に設けられた小サイズ収容カセット6fから送
出された用紙は、その用紙の送出方向とは反対方向に用
紙の搬送方向を方向転換する方向転換搬送路7hを経
て、上記再方向転換搬送路7dの始端側に合流するS字
状の搬送路でレジスト位置まで搬送される。搬送路7
d、7hのS字状の形成により、少なくスペースで搬送
路の長さを最大にできるので、シートの取り出しからレ
ジスト位置までの搬送に必要な距離を最少限に抑えるこ
とが可能となると共に、カーブが緩いのでジャムを起こ
しにくくすることができる。従って、機能、画像品質及
び信頼性を落とすことなく装置を小型化できる。
図3〜6に示されているように、上記転写装置8a、定
着装置9、レジスト装置10及び用紙搬送路7のうちの
大サイズ収容カセット6c〜6e及び小サイズ収容カセ
ット6fより上方に位置する部分が引出しフレーム12
に搭載されて引出しユニット11として一体に構成され
ており、この引出しユニット11がレール部材13によ
り装置ハウジング1に対して引出し可能に取り付けられ
ている。
まれている用紙搬送路7の部分は、図4〜6に詳細に示
されているように、大サイズ収容カセット6c〜6e及
びマルチ収容カセット6fより上方に位置して用紙を右
側面1b側から左側面1c側に向けて搬送する逆方向搬
送路7cと、この逆方向搬送路7cを通過した用紙を大
サイズ収容カセット6c〜6e及び小サイズ収容カセッ
ト6fからの用紙送出方向と略同じ方向に再び方向転換
させて転写装置8aに搬送する半円周状の再方向転換搬
送路7dと、転写装置8aから定着装置9を経て排出口
4に至る画像形成過程の用紙を搬送する搬送路7eと、
反転用搬送路7aのうちの反転搬送路7fの上方部分、
搬送路7k及び再方向転換反転搬送路7gとである。
れているように、上記定着装置9は引出しフレーム12
に対して着脱可能なサブユニットとして構成されてお
り、また、レジスト装置10は図示外の半円周状の再方
向転換搬送路7dと共に引出しフレーム12に対して着
脱可能なサブユニットとして構成されている。
しフレーム12と装置ハウジング1との間の位置決め
は、図7及び図8に示されているように、引出しフレー
ム12はリヤフレーム12aとフロントフレーム12b
を含み、このリヤフレーム12aに設けられた2本の位
置決めピン14とフロントフレーム12bに設けられた
1本の位置決めピン14とをそれぞれ装置ハウジング1
のリヤ側に設けた2つの位置決め穴(一方は長穴に形成
され、他方は円形穴に形成されている)15及びフロン
ト側に設けた1つの位置決め穴(この実施例で は長穴)
15にそれぞれ嵌合して行われている。
図8に示されているように、引出しフレーム12はリヤ
フレーム12aとフロントフレーム12bを結合し、定
着装置9の支持体台となるプレート12eを含み、この
プレート12cの載置面に上向きに離間して設けた2本
の位置決めピン16に対して定着装置9の底面にピン1
6に対応して設けた2つの位置決め穴17を嵌合すると
共に、定着装置9のリヤ側に設けた2本の位置決めピン
18を装置ハウジング1のリヤ側に設けた2つの位置決
め穴(一方は長穴に形成され、他方は円形穴に形成され
ている)19に嵌合し、かつ、定着装置9のフロント側
に設けた2つの位置決め穴(一方は長穴に形成され、他
方は円形穴に形成されている)20を装置ハウジング1
のフロント側に設けた2本の位置決めピン21に嵌合し
て行っており、これによって定着装置9は、装置ハウジ
ング1に位置決めされた画像形成ユニット8に対して正
確に位置決めされるようになっている。
は、図7に示されているように、その右下部の正面と裏
面に2個の取付けプレート22aを持ち、更に引出しフ
レーム12はリヤフレーム12aとフロントフレーム1
2bを結合し、サブユニットの2個の取付けプレート2
2bを持つ支持プレート12dを含む。これらの取付け
プレート22a、22bにより2箇所でビス22により
引出しフレーム12に固定されると共に、そのサブユニ
ットの左上部の正面と裏側に設けられた2個の切欠23
aにより2箇所で引出しフレーム12のリヤフレーム1
2aとフロントフレーム12bに設けられた係止ピン2
3に調整可能に係止し、これによってレジスト装置10
の固定位置を微調整できるようになっている。
10は、図9に示すように、略々半円周状に旋回する再
方向転換搬送路7dの下流側で転写装置8aの直前に配
設されるレジストローラ10aと、上記再方向転換搬送
路7dの下流側に設けられ、用紙の先端をそのレジスト
位置のゲート24まで搬送する第1の姿勢A(図9にお
いて、バッフルプレート26が実線で示された姿勢)と
この用紙にレジスト用ループを形成せしめる第2の姿勢
B(図9において、バッフルプレート26が破線で示さ
れた姿勢)をとるバッフル手段10bと、上記再方向転
換搬送路7dの上流側に設けられて用紙を所定のタイミ
ングで用紙を再方向転換搬送路7dのループ形成領域2
5に送り込むプリレジストローラ10cとで構成されて
いる。
ルプレート26、ソレノイド27、及びレジストセンサ
28で構成されており、レジストセンサ28が用紙の先
端の通過を検知した時にソレノイド27がバッフルプレ
ート26を第2の姿勢Bに移動させ、また、レジストセ
ンサ28が用紙の後端が通過したことを検知した時にソ
レノイド27がバッフルプレート26を第1の姿勢Aに
移動させる。なお、上記ゲート24は画像形成ユニット
8側の動作に同期して作動するソレノイド29により開
閉される。
10に示すように、引出しユニット11内には、一対の
ロール30a、30bからなる反転ローラ7rを駆動す
る反転用モータ30と再方向転換反転搬送路7g内の片
面記録済用紙を搬送する2つの一対のロール78、79
から成る搬送ローラ31用の駆動モータ32とが組み込
まれおり、反転用モータ30はロール30aを駆動して
ロール30bを回転させることにより、正回転して片面
記録済用紙を反転搬送路7fの下方にシート(用紙)を
送り込むと共に逆回転してこの片面記録済用紙を反転さ
せながら再方向転換反転搬送路7g内に送り込む。この
再方向転換反転搬送路7g内に送り込まれた片面記録済
用紙はモーター32によりベルトを介して一対のロール
78、79の下側のロールが駆動され上側のロールを回
転させることにより、搬送ローラ31で搬送される。
ット11に組み込まれた一対のロール10o、10pか
ら成るレジストローラ10aは次のように駆動される。
装置ハウジング1側に搭載されて画像形成ユニット8の
感光体その他を駆動する駆動モータ33から引出しユニ
ット1 1 の装着時に本体1側に設けられたギア301、
302を介して係合するギアを軸に持つロール10oが
回転動力をもらい、このロール10oがロール10pと
近傍のロール10qを回転させる。
92から成る定着ローラ9aは、装置ハウジング1側に
搭載された別の駆動モータ34から本体1側に設けられ
たギア303と、これにユニット11の装着時に係合す
るユニット側に設けられたギア304を介して係合する
ギアを軸に持つ加熱ローラ91が回転動力をもらい、加
圧ローラ92を回転させる。同様にして、定着装置9内
で定着ロール9aの下流に設けられた一対のロール9b
の下側のロール93が、軸に持つギアに前記本体1側の
ギア303と係合して駆動されて、上側のロール94が
回転する。
により感光体から分離されたシートを定着装置9に運ぶ
搬送路7eは、下側に吸引する穴を持つベルトに互いに
捲回されるロール75a、75bを持つ。加熱ローラ9
1の軸に持つギアに係合しユニット11側に設けられた
ギア307とギア308を介して、これに係合するギア
を軸に持つロール75bが駆動され、ベルトを介してロ
ール75aが駆動され、シートを吸引し定着装置9へ搬
送されることができる。
ング1側に搭載されたプリレジストローラ10c用の駆
動モータ35から本体1側に設けられたギア305、3
06を介して同様にして係合するギアを軸に持つロール
10sが駆動されてロール10tを回転させる。
る搬送ローラ73、74に対応するプーリ36(30
9、310)及び片面記録済用紙を下向搬送路7fに送
り込む一対のロールの搬送ローラ37(76)は、互い
にタイミングベルト38で巻装されて装置ハウジング1
側の駆動源モータ34からギア39を介して、同様にし
て、これに係合するギアを軸に持つプーリ36(ロール
73側プーリ309)が駆動される。この結果、プーリ
309、310に係合するギアを軸に持つロール73、
74の上側のロールを回転させ、これに連れて下側のロ
ールを回転させる。
ように、その引出しニット11の引出しフレーム12に
は、転写装置8aから定着装置9直前までの反転搬送路
7eに対応する部分に、定着装置9側を軸として旋回可
能な可動フレーム12cが取り付けられ、この可動フレ
ーム12cに転写装置8aとこの転写装置8aから定着
装置9直前までの排出搬送路7eを構成する搬送ベルト
40とが搭載されており、引出しユニット11を装置ハ
ウジング1側から引き出す際に転写装置8aを装置ハウ
ジング1側の画像形成ユニット8から離間させて引き出
せるようになっている。
を搭載した可動フレーム12cは、図4、図11及び図
12に詳細に示されているように、自由端側にローラー
41aを有すると共に基端側が回動軸41bで回動可能
に軸支された支持杆41で所定の位置に支持されてお
り、また、この支持杆41の回動軸41bは引出しフレ
ーム12のフロントフレーム12b前面にまで延設さ
れ、そこに操作ハンドル42が取り付けられており、こ
の操作ハンドル42により支持杆41を操作して可動フ
レーム12cの支持状態を解除し、転写装置8aを画像
形成ユニット8から離間させて引出しユニット1を引き
出すようになっている。
ャムトラブルが発生した際のジャム除去作業は、この再
方向転換反転搬送路7gの上面に一端が軸43aで軸支
された開閉部43を設け、図12のように支持杆41に
よる可動フレーム12cの支持状態を解除して引出しユ
ニット1を引き出し、次いで図13に示すように可動フ
レーム12cの自由端側を上方に持ち上げ、更に図14
に示すように上記開閉部43の自由端側を持ち上げて開
放し、再方向転換反転搬送路7g内のジャム処理を行
う。
れた逆方向搬送路7cや反転搬送路7fの上方部分で発
生したジャムトラブルの除去作業については、図6に破
線で示すように、これら逆方向搬送路7cや反転搬送路
7fに設けられた開閉部44及び45を開放して行う。
このとき一対のローラ73、74及び75の開閉部4
4、45部分にあるロールのうち、上側のロール、内側
のロールをユニット側に固定とし、下側のロール及び外
側のロールを開閉部44、45に設ける。この結果、ジ
ャム除去が容易となる。
16に示すように、装置ハウジング1の作業面である右
側面1b側下部にジャム除去作業用の開閉部46が設け
られており、この開閉部46はカセット前搬送路7bで
発生したジャムトラブルを解消するための第2開閉部4
6bと、上記カセット前搬送路7bと上記右側面1bと
の間に延びる反転搬送路7fの下部で発生したジャムト
ラブルを解消するための第1開閉部46aとからなる二
重扉構造に形成されている。
ように構成される。まず、第1開閉部46aがハウジン
グ1の右側面1bの外側壁面下部を構成し第2開閉部4
6bを覆うような形状のカバー部461と、フェース反
転又は画面形成面反転するときに、一対のロール7r
で、シートの後端(即ち反転後の先端)を一時的に狭持
して当該シートをぶら下げたときシートの下側の通路と
なるように、搬送路7fのおおよそ下側半分である長さ
のカバー部461から内側に立ち上がる、その通路の一
方の壁を構成するリブ462とを含むものである。
閉じたときに、リブ462が入り込むほどの開放部分を
持つフレーム46cと、このフレーム46cに正面側と
裏面側で取り付けられ一対のロール72、71c、71
d、71eの外側のロール722、712をそれぞれ持
つ4個のサブ組立部463〜466とを持つ。時計回り
にする外側ロール722、712は、二つの搬送路7
b、7fの通路に出ており、好ましくは、サブ組立部4
63〜466の外側壁468と、リブ562の端面46
7とで構成される反転搬送路7fの通路の入口469か
らシートの先端を落とすとき軽く引き込み、シートを引
き上げるときに抵抗の無いように、少なくともその外周
は、合成樹脂製のものが良い。
立部463〜466の内壁471で構成される搬送路7
bの通路に飛び出す、一対のロール72、71c、71
d、71eの内側ロール721、711は、装置本体1
側の対応する箇所に設けられ、搬送路7cに送りだすよ
うに外側のロール722、712との間でシートを挟持
して反時計回りをすることにより通路の出口472に向
かって上方にシートを搬送し、好ましくは、その外周
は、ゴム等の弾性体がよい。二重扉としての開閉部46
は、ハウジング1の右側面1尾bの裏面、即ち奥側でヒ
ンジ473等で回動自在に装置ハウジング1に取り付け
られ、好ましくは、第1開閉部46aと第2開閉部46
bが通常ロックされており、第1開閉部46aを外側に
開いたときに、それにつれて第2開閉部46bも開き、
このロックを外すと、第1開閉部46aと、第2開閉部
46bが分離して開くのがよい。
デジタル複写機の他の参考例の構成が記載されている。
この参考例2のデジタル複写機においても、上記参考
例1、実施例の場合と同様に、その装置ハウジング1の
上面1aと、図示外の正面と、右側面1bとが作業面と
して構成され、また、その左側面1cと図示外の背面と
が非作業面となっている。
おいては、上記参考例1、実施例の場合とは異なり、用
紙搬送路7のカセット前搬送路7bからレジスト装置1
0が組み込まれた円周状の再方向転換搬送路7dに至る
までの逆方向搬送路7cと両面複写の際に反転用搬送路
7aの反転搬送路7fから反転搬送されてから再方向転
換搬送路7dに至るまでの再方向転換反転搬送路7gと
を兼用した兼用搬送路7iが設けられており、これによ
って装置の高さが低くされている。即ち、搬送路7cの
一対のロール73、74と、搬送路7gの一対のロール
78、79とが兼用でき、参考例1、実施例の当該部分
を簡単化でき、装置を小型化できる。
は、大サイズ収容カセット6c〜6eから送出された用
紙は、カセット前搬送路7bから兼用搬送路7iを経て
円周状の再方向転換搬送路7dに搬送され、そこでレジ
スト装置10により所定のタイミングで排出搬送路7e
に送り出されて画像形成され、片面複写の際にはそのま
ま排出口4から装置外部に排出され、また、両面複写の
際には反転用搬送路7aの反転搬送路7fに送り込ま
れ、そこで反転搬送されて再び上記兼用搬送路7iを経
て円周状の再方向転換搬送路7dに搬送され、両面複写
が行われる。
明)の画像形成装置によれば、次のような効果が得られ
る。
の作業部を装置の上面、正面及び左右何れか一方の側面
からなる3つの作業面に集約して配置し、装置の背面及
び左右何れか他方の側面を非作業面としているので、装
置を部屋のコーナーの各壁面に非作業面となる装置の背
面及び左右何れか他方の側面をそれぞれ隣接して設置す
ることができ、また、操作者は作業面となる装置の上
面、正面及び左右何れか一方の側面から集中して操作で
き、装置の設置場所の自由度が向上するほか、設置スペ
ースのより効率的な有効利用が可能であり、しかも、操
作性においても優れている。
を前記第1搬送手段、レジスト手段及び主搬送手段を一
体にした前記ユニットに備えるというようなユニット化
により、正面からのジャム除去処理等の作業が必要な第
1搬送手段、レジスト手段及び主搬送手段から成る搬送
系で発生したジャムを全てユニット本体の外側から除去
することが可能となるだけでなく、不愉快な機械のジャ
ム位置等の指示により複数箇所を点検することなくユニ
ットの一箇所のみで正面からのジャム除去処理等の作業
ができるので、第三の発明の効果が得られると同時に、
ジャム除去処理等の作業を容易かつ迅速に、しかも快適
に行うことができるという効果が得られる。
段の搬送路についてはシートを挟持して送る一対のロー
ルをシートの流れに沿って1以上配設し、これらのロー
ルのうち内側のロールと外側のロールを前記特定の状態
で設けていることにより、これらの搬送路のうち少なく
とも外側に開閉される部分にある一対のロールは、分離
し外側に開放されるので、一対のロールに挟まれたシー
トを破ることなく一層容易に外側に取り出すことが出来
る。
のデジタル複写機の正面内部を示す説明図である。
ル複写機の正面内部を示す説明図である。
いる引出しユニットを示す断面説明図である。
いる引出しユニットが装置本体から引き出された状態を
示す斜視説明図である。
示す斜視説明図である。
いる引出しユニットの引出しフレームとこの引出しフレ
ームに着脱可能に取り付けられるサブユニットの定着装
置及びレジスト装置とを示す組立説明図である。
フレームに取り付けられるサブユニットの定着装置及び
レジスト装置の位置決め状態を説明するための説明図で
ある。
いる引出しユニットのレジスト装置の機能を具体的に説
明するための説明図である。
れている引出しユニットにおける駆動系を説明するため
の説明図である。
れている引出しユニットの引出しフレームに設けられた
可動フレームの通常の支持状態を示す説明図である。
せて引出しユニットを装置本体から引出し可能にした状
態を示す説明図である。
本体から引き出した後に可動フレームを上方に開放させ
た状態を示す説明図である。
本体から引き出した後に可動フレームを上方に開放さ
せ、次いでジャム処理のために片面記録済用紙の再方向
転換反転搬送路を開放した状態を示す説明図である。
体右側面(側面作業面)下部に設けられているジャム除
去作業用の開閉部を示す断面説明図である。
閉部における第1開閉部から開放した状態を示す説明図
である。
例2のデジタル複写機の正面内部を示す説明図である。
部を示す説明図である。
写機の正面内部を示す説明図である。
真複写機の正面内部を示す説明図である。
…左側面、1d…底面、1e…背面、2…イメージ・イ
ンプット・ターミナル、3…操作盤、4…排出口、5…
フィニッシャ、5a…ステープラー、5b…セットホル
ダー、6a,6b…小サイズ収容カセット、6c〜6e
…大サイズ収容カセット、6f…マルチ収容カセット、
7…用紙搬送路、7a…用紙反転搬送路、7b…カセッ
ト前搬送路、7c…逆方向搬送路、7d…再方向転換搬
送路、7e…排出搬送路、7f…下向搬送路、7g…再
方向転換反転搬送路、7h…方向転換搬送路、7i…兼
用搬送路、7r…反転ローラ、8…画像形成ユニット、
8a…転写装置、9…定着装置、Ws…側壁面、Wb…
背壁面、10…レジスト装置、10a…レジストロー
ラ、10b…バッフル手段、10c…プリレジストロー
ラ、11…引出しユニット、12…引出しフレーム、1
2a…リヤフレーム、12b…フロントフレーム、12
c…可動フレーム、13…レール部材、14,16,1
8,21…位置決めピン、15,17,19,20…位
置決め穴、22…ビス、23…係止ピン、24…ゲー
ト、25…ループ形成領域、26…バッフルプレート、
27,29…ソレノイド、28…レジストセンサ、30
…反転用モータ、31…搬送ローラ、32…駆動モー
タ、33,34,35…駆動モータ、36,37…搬送
ローラ、38…タイミングベルト、39…ギア、40…
搬送ベルト、41…支持杆、41a…ローラー、41b
…回動軸、42…操作ハンドル、43…開閉部、43a
…軸、44,45,46…開閉部、46a…第1開閉
部、46b…第2開閉部。
Claims (3)
- 【請求項1】 感光体に形成された画像をシートに転写
して画像を形成し、画像が形成されたシートを装置本体
の一方の側面に設けられた排出口に排出する画像形成装
置において、 上記画像形成装置に対してその装置外部から作業を行う
ための全ての作業部を装置の上面、正面及び左右いずれ
かの一方の側面からなる3つの作業面に集約して配置す
るとともに、装置の背面及び左右いずれかの他方の側面
を非作業面とし、かつ、 シートを収容する収容手段と、 前記収容手段からシートを前記一方の側面の方向に取り
出す取出手段と、 前記取出手段で取り出されたシートを装置本体の他方の
側面に向けて搬送する第1搬送手段と、 第1搬送手段で搬送されたシートを前記一方の側面の方
向に折り返すと共に前記感光体に対するシートの位置決
めを行うレジスト手段と、 前記レジスト手段から送出されたシートに対して前記転
写及び排出を行うために当該シートを前記排出口に向け
て搬送する主搬送手段とを有するとともに、 前記第1搬送手段、レジスト手段及び主搬送手段を一体
にしたユニットと、前記ユニットを装置本体から前記装
置本体の正面に引き出す引出手段とを有し、かつ、 画像形成面を反転させるために前記主搬送手段の下流か
ら分岐して前記一方の側面に沿って設けられ主搬送手段
からのシートを搬送させる反転搬送手段と、前記反転搬
送手段からのシートを前記レジスト手段に搬送する第2
搬送手段とを前記ユニットに備え、 前記第1搬送手段、主搬送手段及び反転搬送手段はシー
トを運ぶ搬送路を含み、前記第1搬送手段及び反転搬送
手段の搬送路は、シートを挟持して送る一対のロールを
シートの流れに沿って1以上配設されるものであり、こ
れらのロールのうち、内側のロールは前記ユニットの本
体に固定とし、外側のロールを内側のロールに対し接離
自在とし前記搬送路がユニットの外側に開閉されること
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記第2搬送手段はシートを運ぶ搬送路を含み、 前記主搬送手段は、上流に前記転写を行う転写手段と、
前記転写手段で転写されたシートを感光体から分離する
分離手段と、下流に前記分離手段で分離されたシートに
形成された画像を定着する定着手段と、前記分離手段と
定着手段との間で分離されたシートを搬送する分離搬送
手段とを持ち、かつ、 転写手段、分離手段及び分離搬送路がユニットを引き出
す際に前記感光体から離間するようユニット本体の内側
に回動すると共にユニットを引出し後、外側に回動する
ようにサブユニットフレームに設けられ、 前記第2搬送手段の搬送路がシートを送る一対のロール
を1以上配設されるものであり、これらのロールのう
ち、内側のロールは前記ユニットの本体に固定とし、外
側のロールを内側のロールに対し接離自在とし前記搬送
路がユニットの外側に開閉されることを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の画
像形成装置において、 前記レジスト手段は、半円周状に第1搬送手段の下流端
との接続部から主搬送手段の上流端の接続に折り返す折
返搬送路と、前記折返搬送路の下流に設けられた前記転
写のためにシートの位置合わせを行う第1のロールと、
前記折返搬送路の上流に設けられた第1のロール近傍の
レジスト位置との間のループ形成領域に前記折返搬送路
に送り込まれたシートを送る第2のロールと、レジスト
位置の近傍に設けられシートの先端を検出する検出手段
と、前記検出手段で当該シートの先端を検出するまで当
該シートを前記折返搬送路に沿って半円周状にレジスト
位置まで送る第1の姿勢と、前記検出手段で当該シート
の先端を検出した時に前記ループ形成領域でシートがル
ープを形成するように少なくともループの形成の間ルー
プの大きさだけループ形成領域部分の搬送路を外側に開
放する第2の姿勢と を取るバッフル手段とを含む 画像形
成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21766396A JP3504808B2 (ja) | 1995-09-05 | 1996-08-19 | 画像形成装置 |
US08/706,252 US5797068A (en) | 1995-09-05 | 1996-09-04 | Compact image formation apparatus facilitating jam removal |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-228294 | 1995-09-05 | ||
JP22829495 | 1995-09-05 | ||
JP21766396A JP3504808B2 (ja) | 1995-09-05 | 1996-08-19 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11361361A Division JP2000137356A (ja) | 1995-09-05 | 1999-12-20 | 画像形成装置 |
JP2003289937A Division JP2004029846A (ja) | 1995-09-05 | 2003-08-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09134050A JPH09134050A (ja) | 1997-05-20 |
JP3504808B2 true JP3504808B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=26522152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21766396A Expired - Fee Related JP3504808B2 (ja) | 1995-09-05 | 1996-08-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5797068A (ja) |
JP (1) | JP3504808B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0856783B1 (en) * | 1997-01-31 | 2002-04-17 | Seiko Epson Corporation | Recording Medium Carrier System |
US6856782B2 (en) | 1997-01-31 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit having a primary and a secondary transfer member |
US6408158B1 (en) | 1997-01-31 | 2002-06-18 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit |
JP3335867B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2002-10-21 | シャープ株式会社 | ディジタル画像形成装置 |
US6950199B2 (en) * | 2000-02-29 | 2005-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Digital copying machine |
JP4669599B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP1826626B1 (en) * | 2000-09-27 | 2012-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation |
JP4298363B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005070638A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置 |
US7136609B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-11-14 | Lexmark International, Inc. | Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device |
US7162182B2 (en) * | 2004-03-19 | 2007-01-09 | Lexmark International, Inc. | Image forming device having a door assembly and method of use |
US8045913B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fastening device for optional tray of an image forming apparatus, an optional tray, and an image forming apparatus |
JP4331709B2 (ja) | 2005-08-25 | 2009-09-16 | シャープ株式会社 | 画像記録装置 |
US7684748B2 (en) | 2005-10-18 | 2010-03-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Unit drawing mechanism and image recording apparatus |
JP4566918B2 (ja) | 2005-11-07 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 画像記録装置 |
JP4377870B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2009-12-02 | シャープ株式会社 | ユニットの収容抑止機構を備える画像形成装置 |
JP4129033B2 (ja) | 2006-06-27 | 2008-07-30 | シャープ株式会社 | ユニット引出機構及び画像記録装置 |
JP4372796B2 (ja) | 2007-02-01 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 画像記録装置のユニット引出機構及び画像記録装置 |
JP5174722B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5005000B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5538764B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014119511A (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2017026670A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6803198B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2020-12-23 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
JP6736497B2 (ja) | 2017-02-17 | 2020-08-05 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2522264C3 (de) * | 1975-05-20 | 1982-05-06 | Canon K.K., Tokyo | Projektionskopiergerät |
JPS53127727A (en) * | 1977-04-14 | 1978-11-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Copier |
US5002266A (en) * | 1987-12-26 | 1991-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feed apparatus for image forming system |
JP2733984B2 (ja) * | 1988-09-05 | 1998-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 多重転写型画像形成装置 |
JP2792056B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1998-08-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US5086320A (en) * | 1989-09-14 | 1992-02-04 | Ricoh Company, Ltd. | Paper conveying mechanism in image forming apparatus |
JP2938583B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1999-08-23 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
JPH05338832A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3143522B2 (ja) * | 1992-06-17 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH06161183A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Konica Corp | 自動両面複写機 |
JPH06186800A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH07137853A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08248693A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-27 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1996
- 1996-08-19 JP JP21766396A patent/JP3504808B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-04 US US08/706,252 patent/US5797068A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5797068A (en) | 1998-08-18 |
JPH09134050A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3504808B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3685994B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP5338537B2 (ja) | 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3907852B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4516894B2 (ja) | 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
JP3723067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3724791B2 (ja) | 原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2006293397A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3964127B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029289A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3795488B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59211060A (ja) | 記録紙給送機構 | |
JP2004029846A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4478273B2 (ja) | シート搬送装置及び画像処理装置 | |
JPS6251518A (ja) | 手差し可能な両面又は多重画像形成装置 | |
JP3548440B2 (ja) | 画像形成装置およびシート搬送装置 | |
JP3202644B2 (ja) | 複写機 | |
JP2000137356A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2851910B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0651555B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6382237A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0692529A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |