JP5001907B2 - 車両のロック部構造 - Google Patents
車両のロック部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001907B2 JP5001907B2 JP2008163054A JP2008163054A JP5001907B2 JP 5001907 B2 JP5001907 B2 JP 5001907B2 JP 2008163054 A JP2008163054 A JP 2008163054A JP 2008163054 A JP2008163054 A JP 2008163054A JP 5001907 B2 JP5001907 B2 JP 5001907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- door
- vehicle
- auxiliary plate
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/16—Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/042—Reinforcement elements
- B60J5/0422—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
- B60J5/0423—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
- B60J5/0433—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the lock area
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/02—Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
- E05B77/10—Allowing opening in case of deformed bodywork, e.g. by preventing deformation of lock parts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B79/00—Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
- E05B79/02—Mounting of vehicle locks or parts thereof
- E05B79/04—Mounting of lock casings to the vehicle, e.g. to the wing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/23—Vehicle door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1044—Multiple head
- Y10T292/1045—Operating means
- Y10T292/1047—Closure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5093—For closures
- Y10T70/5155—Door
- Y10T70/5199—Swinging door
- Y10T70/5204—Interfitting lock housing and keeper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
かかるバックドア構造によれば、補強部材がインナパネルのみに取り付けられている構造に比べて、取付部の剛性が向上するので、車両の後面衝突時に、バックドアのインナパネルからドア側ロック部が分離することが抑制される。
また、補助板部材は、伸長方向の荷重を考慮すればよいので、肉厚の増大を抑制することができる。
また、補助板部材の折れ形状部が伸張することにより、衝突エネルギーを吸収するので、比較的大きな衝撃でもドアとドア側ロック部との連結を保つことができる。
図1に示すように、車両1は、車体2の後部開口部を開閉するドアたるリアゲート3を備えている。リアゲート3は跳ね上げ式であり、車体2の上部に回動自在に固定されている。リアゲート3の下端部には、閉状態でリアゲート3を車体2にロックするロック手段たるロック装置4が設置されている。また、リアゲート3の内部には、補強部材5(図2参照)及び補助板部材6,6が設けられている。
なお、図1においては、ロック装置4及び補助板部材6,6を仮想線で描くとともに、補強部材5を省略している。
図2に示すように、車体2の後部には、リアエンドパネル21が左右方向に延設されており、荷室22の後端部を構成している。リアエンドパネル21は、湾曲形成された第1パネル211と、第1パネル211の開口部を閉塞する第2パネル212によって中空構造に形成されている。リアエンドパネル21の後方には、リアゲート3に当接するウェザーストリップ24と、リアバンパ23が取り付けられている。リアバンパ23の上端はウェザーストリップ24の下方に配置されている。
アウタパネル32は、インナパネル31の本体部311と間隔を隔てて上下方向に延在して配設されている。アウタパネル32の下端部は、延出部313の下端部に固定されている。
車体側ロック部41は、リアエンドパネル21の上部に固定された台座411と、この台座411の上部に植設された係合部412とを有している。係合部412は、側面視略コ字を呈している。
ドア側ロック部42は、リアゲート3を閉状態にしたときに、車体側ロック部41に係合する部材である。ドア側ロック部42は、リアゲート3のロック開口部312aに挿入した状態で設置されている。ドア側ロック部42は、ケース421の内部に、係合部412に係合するラッチ422を備えている。ラッチ422は、図示は省略するが、リアゲート3の後面に設けた操作部に連動して開閉可能に構成されている。
ケース421の上部には、ロック開口部312aの周縁に上側から掛止される掛止部423が延出形成されている。ケース421と掛止部423は例えば一体形成されている。掛止部423の左右両側には、ボルトBを挿通するためのボルト孔423a,423a(図3(b)参照)が貫通形成されており、その上側にはナットNが例えば溶接固定によって設置されている。ドア側ロック部42は、このボルト孔423aに挿通したボルトBをナットNに螺着することにより、リアゲート3に締結されている。
ケース421の前側面及び下面には、係合部412を挿通するためのスリット421a(図3参照)が形成されている。
図3(a)に示すように、インナパネル31の底壁部312には、ドア側ロック部42のほかに、補強部材5と、補助板部材6,6と、が設置されている。
補助板部材6は、底壁部312に固定されるドア固定部61と、ドア側ロック部42に固定されるロック固定部62と、ドア固定部61とロック固定部62の間に左右方向に伸長可能に折り曲げ形成された折れ形状部63と、を有している。
ドア固定部61は、底壁部312の上面であって、ドア側ロック部42から左右に遠ざかった位置に溶接固定されている。
ロック固定部62は、図3(b)に示すように、ドア側ロック部42の掛止部423と補強部材5の間に配置されている。ロック固定部62は、ボルトBを挿通するための貫通孔62aを有している。ロック固定部62は、この貫通孔62aに挿通されたボルトBを介して、ドア側ロック部42の掛止部423に固定されている。また、ロック固定部62は、補強部材5を介して底壁部312に溶接固定されている。
なお、図3中の「*」マークは補助板部材6の抵抗溶接のポイントを示している。また、ロック固定部62とドア側ロック部42との固定は、ボルトBを用いる方法に限定されるものではなく、例えば両者を溶接固定してもよい。
折れ形状部63は、図4に示すように、ロック固定部62の右端から斜め上方に折れ曲がって延出する第1折れ部631と、第1折れ部631の上端から右方に折れ曲がって水平に延出する第2折れ部632と、第2折れ部632の右端から斜め下方に折れ曲がって延出する第3折れ部633と、第3折れ部633の下端から右方に折れ曲がって水平に延出する第4折れ部634と、第4折れ部634の右端から斜め上方に折れ曲がって延出する第5折れ部635と、第5折れ部635の上端から右方に折れ曲がって水平に延出する第6折れ部636と、第6折れ部636の右端から斜め下方に折れ曲がって延出する第7折れ部637と、を備えている。第7折れ部637の下端はドア固定部61の左端に連続している。
第1折れ部631の高さ寸法は、第7折れ部637の高さ寸法に略等しくなっている。また、第3折れ部633の高さ寸法は、第5折れ部635の高さ寸法に略等しくなっている。また、第3折れ部633及び第5折れ部635の高さ寸法は、第1折れ部631及び第7折れ部637の高さ寸法の1/3程度に形成されている。
これにより、折れ形状部63は、側面視で凹字状に形成され、左右方向に伸長可能となっている。
なお、ドア側ロック部42の左側に設置される補助板部材6については、左右が逆になること以外は同様の構造であるので、詳細な説明を省略する。
この力が、例えばロック開口部312aの周縁の強度又はボルトBの締結強度よりも大きいと、図5(b)に示すように、例えばロック開口部312aの周縁が変形して広がったり、ボルトBの基端部やボルト孔313が破損したりして、ドア側ロック部42が、インナパネル31のロック開口部312aから分離して抜け出てしまうことがある。これにより、車体2に対してリアゲート3が上方に移動して、リアゲート3と車体2の間隔が若干開くことになる。
そうすると、インナパネル31の底壁部312に固定されたドア固定部61とドア側ロック部42に固定されたロック固定部62の間隔が大きくなり、折れ形状部63が伸長する。
また、補助板部材6には、主に引張荷重が作用するので、伸長方向の荷重だけを考慮すればよく、補助板部材6の肉厚の増大を抑制することができる。
また、折れ形状部63が伸長することにより、衝突エネルギーの一部が吸収されることになる。
同様に、段差部63dについても、必要に応じて設ければよく、また、所望の剛性・強度に応じて、段差部63dの大きさを変更すればよい。
また、補助板部材6と補強部材5とを一体成形し、一部品としてもよい。このようにすれば、部品点数及び組立工数を少なくすることができる。
2 車体
21 リアエンドパネル
3 リアゲート(ドア)
31 インナパネル
312 底壁部
312a ロック開口部
4 ロック装置(ロック手段)
41 車体側ロック部
42 ドア側ロック部
423 掛止部
5 補強部材
6 補助板部材
61 ドア固定部
62 ロック固定部
63 折れ形状部
63d 段差部
Claims (4)
- ドアと、前記ドアを閉状態で車体にロックするロック手段と、前記ドアと前記ロック手段とを連結する補助板部材と、を有する車両のロック部構造であって、
前記ロック手段は、前記ドアに形成されたロック開口部に設置されるドア側ロック部と、前記車体側に設けられ前記ドアの閉状態で前記ドア側ロック部に係合する車体側ロック部と、を備え、
前記補助板部材は、前記ドアに固定されるドア固定部と、前記ドア側ロック部に固定されるロック固定部と、前記ドア固定部と前記ロック固定部との間に伸長可能に折り曲げ形成された折れ形状部と、を有することを特徴とする車両のロック部構造。 - 前記ドア側ロック部は、前記ドアの内部側から前記ロック固定部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のロック部構造。
- 前記ロック開口部の周縁には補強部材が取り付けられ、
前記ロック固定部は、前記補強部材を介して前記ドアに固定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のロック部構造。 - 前記補助板部材には、前記ドア固定部と前記ロック固定部の間に延在し、前記折れ形状部を補強する段差部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両のロック部構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163054A JP5001907B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車両のロック部構造 |
US12/488,866 US8814228B2 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-22 | Locking part structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163054A JP5001907B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車両のロック部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000966A JP2010000966A (ja) | 2010-01-07 |
JP5001907B2 true JP5001907B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=41429858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163054A Expired - Fee Related JP5001907B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車両のロック部構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8814228B2 (ja) |
JP (1) | JP5001907B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2012015187A (es) | 2010-07-02 | 2013-05-09 | Procter & Gamble | Metodo para suministrar un agente activo. |
JP5949088B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-07-06 | スズキ株式会社 | 車両用スライドドアの補強構造 |
JP6160348B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-07-12 | マツダ株式会社 | リフトゲートのラッチユニット取付け補強構造 |
JP6066976B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-01-25 | 本田技研工業株式会社 | テールゲート付き車体構造 |
JP6603986B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-11-13 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアのドアラッチ装置 |
JP6206629B1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法 |
CN107620529B (zh) | 2016-07-15 | 2020-12-15 | 株式会社安成 | 车辆用门锁装置 |
JP6627672B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2020-01-08 | 株式会社アンセイ | 車両用ドアロック装置 |
JP6627729B2 (ja) | 2016-11-25 | 2020-01-08 | 株式会社アンセイ | 車両用ドアロック装置 |
JP6627920B2 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-08 | 株式会社アンセイ | 車両用ドアロック装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334740B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2002-10-15 | 日産自動車株式会社 | バックドアのドアロック取付構造 |
GB2316439B (en) * | 1996-08-23 | 1999-08-11 | Mitsui Mining & Smelting Co | Latch device for vehicle back door |
JP2001030758A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Kanto Auto Works Ltd | ワゴン車のバックドアロック補強部の構造 |
JP3873565B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2007-01-24 | マツダ株式会社 | 自動車用ドア |
TW593005B (en) * | 2001-03-13 | 2004-06-21 | Kikuchi Press Industry Co Ltd | Door for vehicle and its manufacturing method |
JP4283050B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-06-24 | 株式会社ファルテック | 車両用フィニッシャー |
JP4718232B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | バックドア構造 |
EP1813454B1 (en) * | 2006-01-26 | 2012-04-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Hatchback door structure for vehicles |
JP4742920B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両側部構造 |
JP5007160B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-08-22 | シロキ工業株式会社 | 車両用スライドデッキ装置 |
JP5205945B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-06-05 | 日産自動車株式会社 | 樹脂製バックドアの補強構造 |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008163054A patent/JP5001907B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-22 US US12/488,866 patent/US8814228B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090314041A1 (en) | 2009-12-24 |
JP2010000966A (ja) | 2010-01-07 |
US8814228B2 (en) | 2014-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001907B2 (ja) | 車両のロック部構造 | |
JP5104264B2 (ja) | 自動車のピラー構造 | |
US9381944B2 (en) | Upper vehicle-body structure of automotive vehicle provided with sun roof | |
JP5360156B2 (ja) | 車両用バックドア構造 | |
US7631926B2 (en) | Side impact crash event body structure improvement | |
JP4848911B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
KR100844712B1 (ko) | 차량의 카울 사이드부 보강구조 | |
JP4438416B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6484433B2 (ja) | 自動車のカウル構造 | |
JP2014104836A (ja) | 車体側部構造 | |
JP6483192B2 (ja) | 車両側部構造 | |
JP6221164B2 (ja) | 車体構造 | |
JP5256867B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP5504014B2 (ja) | 車両の車体側部構造 | |
JP6313808B2 (ja) | ドア構造 | |
JP5235126B2 (ja) | 自動車用内装部品 | |
JP4718232B2 (ja) | バックドア構造 | |
JP2007237896A (ja) | 自動車の車体下部構造 | |
JP6270592B2 (ja) | 自動車のフロア構造 | |
JPH1159496A (ja) | サスペンションメンバ取付構造 | |
JP5688758B2 (ja) | 車両の車体側部構造 | |
JPH08332975A (ja) | 車体の後部構造 | |
JP2009184488A (ja) | 自動車の車体後部構造 | |
JP5030053B2 (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP4366112B2 (ja) | 車両のリヤゲート構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |